JPS62138310A - 単分散金属酸化物調製方法 - Google Patents

単分散金属酸化物調製方法

Info

Publication number
JPS62138310A
JPS62138310A JP61289793A JP28979386A JPS62138310A JP S62138310 A JPS62138310 A JP S62138310A JP 61289793 A JP61289793 A JP 61289793A JP 28979386 A JP28979386 A JP 28979386A JP S62138310 A JPS62138310 A JP S62138310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
solvent
metal oxide
temperature
monodisperse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61289793A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール アルバート イアコブッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stauffer Chemical Co
Original Assignee
Stauffer Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stauffer Chemical Co filed Critical Stauffer Chemical Co
Publication of JPS62138310A publication Critical patent/JPS62138310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • C01B33/1585Dehydration into aerogels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0091Preparation of aerogels, e.g. xerogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/32Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of elements or compounds in the liquid or solid state or in non-aqueous solution, e.g. sol-gel process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/053Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、単分散(mono−disperse )金
罵酸化物質の調製に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕単分
散金属酸化物は、セラミックス、触媒、触媒の担体、顔
料、研磨材、充填材のような用途に使用する技術分野に
おいて公知である。
単分散金属酸化物を調製する方法は、当該技術分野にお
いて公知である。例えば、19814の八cc。
Che+n、Res、の14〜22頁に見られるエゴン
・マティジェビク(Egon MaLijevic)に
よる「多分散金属(含水)酸化物□コロイド科学の魅惑
的分野」と題された論文は、単分散金属酸化物を製造す
るための種々の方法を記載する。マティジェビクにより
概説された4つのそのような方法の中の1つの方法は、
金属塩の酸性化された溶液を一定期間乱すことなく高温
に維持して種々の金属酸化物の均一粒子を生ずる強制加
水分解を記述する。このような事例においては、塩濃度
、pn、陰イオンの性質、温度等のような条件は、非常
に制限的且つ決定的である。
バリンジャー (Darringer)及びボウエン(
Dou+en)は、1982年12月のアメリカセラミ
ック協会通信(Com+nunicnLions  o
f  tbe  American  Ceramic
  5oc−iety)のC−199〜201に見られ
る「単分散TlO2粉末の生成、充填、及び焼結」と題
した論文中に、チタンアルコキシド化合物の希釈アルコ
ール溶液の制御加水分解によってチタニア粉末を調製す
る方法を記述する。開示された方法では、アルコキシド
は適当なアルコールに溶解される。水は別にしたアルコ
ールに溶解され、これら2つの溶液はマグネチックスタ
ーラーを用いて混合された。水和したTiO□が室温で
沈殿した。上記の方法では、調製前又は調製後のどちら
かで凝集物又は寸法の大きい粒子を取除くために、乾燥
する前後にTiO□粉末を寸法で分類する。その後、こ
の粉末を160℃で真空乾燥し、そして空気中にて80
0℃で焼結する。
本発明に多少関連のあるその外の資料は、1985年2
月のアメリカセラミック協会通信のC−60、〜 からC−62に見られるフェグリー(Fegley)、
ホワイト(White)、及びボウエンの「ジルコニウ
ムアルコキシドの加水分解によるジルコニア−アルミナ
粉末の調製」、並びに、1974年8月のコロイド及び
界面科学誌(Journal of Co11oid 
and Inter−face 5cience)第4
8巻第2号の291〜301頁に見られるキャトーン(
Catone)及びマティジエビクによる「アルミニウ
ム含水酸化物ゾル」である、単分散金属酸化物を製造す
るための上述の方法の全てにおいては、乾燥の前後いず
れか又はその前後の両方で該酸化物と寸法により分類す
ることが必要であり、生成物の回収は空気中で乾燥する
ことによって達成されている。
金属酸化物の均一な寸法及び形状が寸法で分類すること
をせずに得られ、且つ、生成物の回収の後で寸法により
更に分類することを少しも必要としないようなやり方で
乾燥が果される方法によって単分散金属酸fヒ物を得る
ことが、本発明の目的である。
以下余白 〔問題点を解決するための手段及び作用効果〕本発明は
、十分な撹拌をしながら超臨界的に処理をして溶媒を取
除き、そして単分散金属酸化物を製造することができる
ゾル(コロイド)を生ずるのに必要な温度及びpHで、
アルコール中のアルコキシドを加水分解することを含む
。開示される方法では、ゾルのpHは、酸化物粒子の「
沈殿」(色々な粒度の粒子を形成すること)を防ぐよう
なpHとすべきである。
本発明は、実質的に無機酸化物の単分散粒子を得ること
、並びに、パン・ノストランド・ラインホールド(Va
n No5trand Re1nbold)の要約化学
辞典(Condense・d Chen+1cal D
ictionary)第9版(1977)の662頁に
見られる元素の周期表のIIA、IIB、mA、IB、
II/A、IVB、VA、VB、VIA、VIB、VI
IB、及びVIII族の金属に対応する金属酸化物を主
として得ること、及びそのような無機酸化物を組合わせ
た酸化物を得ることを指向する。
セラミックス、触媒、触媒担体、顔料、コーティング、
充填材、研磨材その他同種票のものとしての数多くの応
用用途について公知である単分散金属酸化物の調製にお
いては、ゾルを超臨界流体て処理して製品ひ製造する。
ここで使用する「ゾル」又は「コロイド」という用語は
、分散相が、連続相と組合わされずにゲル分生ずる分散
としてそれぞれ定義される。
本発明の出発物質は、1又はそれ以上の無機金属アルコ
キシド又は金属塩(以下においては「無機アルコキシド
」なる用語は別に指定しない限り塩を包含する)から構
成され、この無機金属アルコキシド又は金属塩は、溶媒
に溶解され、且つ、触媒く酸又は塩基)を任意に添加し
た水により加水分解されてゾルを生じ、そして次に、試
料からゾル懸濁化剤を、例えば臨界温度及びi界圧力以
上の流体で抽出して単分散金属酸化物を生ずる。例えば
、TiO□/5i02.八Iz03/5iOz 、 5
iOz 、 ZnO。
ZnO/SiO□、及びZr(lz/5iOzのような
単分散金属酸化物を、ここに開示された方法を用いて製
造することができる。本発明を実施する際には、ゾルを
調製するための出発物質として1又はそれ以上の金属ア
ルコキシド又はその金属の無機塩を使用することができ
よう。とは言うものの、次に記すような金属アルコキシ
ド3利用するのが好ま1−い。
肌光腹に火友 一般的には、ゲイ醗テトラメチル及びゲイ酸テトラエチ
ルのようなC1〜C5のアルコキシド、並ひ”に5iC
1,。
単分散亜−鍜 一般に、例えばジイソプロピル亜鉛のようなC,−C6
のアルコキシド、及び塩化物塩類。
升(刀]ルしシー生立フ、壬ヨγU−シ・り次一般に、
テトライソプロピルジルコニウム、テトラ5ec−ブト
キシジルコニウム、テI−ラエl−キシジルコニウム、
ケイ酸テトラ、メチル、ケイ酸テ1〜ラエチルのような
C4〜C5のアルコキシド。
単分散アルミナ−シリカ C1\C5のアルコキシド。
単分散チタニア−シリカ C1〜C5のアルコキシド。
以下余白 単分散アルミナエーロゲル C0〜C3のアルコキシド、及びアルミニウムの塩化物
塩類。
出発物質についての基準は、特定の溶媒に溶解する金属
アルコキシド又は無機金属塩である。金属アルコキシド
の製法は、アカデミツクプレスのブラドレ−(Brad
ley>、メーロトう(Mebrotra)、及びガー
(Gaur)による「金属アルコキシド」(1978年
)に開示されており、参照によってここに組み入れられ
る。この出発物質は、有機溶媒、好ましくはアルコール
又はアルコール−芳香族化合物の混き物、そして最も望
ましくは・01〜C6のアルコール又はそれらの異性本
及びトルエン−ブタノール混合物又はトルエン−イソプ
ロパノール混り物に溶解される。本発明の実施の際には
、溶解される金属アルコキシドのアルコールに対応する
アルコールを利用するのが好ましい。nA族及びIIB
族の金属は、単離後アルコールに不溶性である高分子ア
ルコキシドを形成する傾向がある。このような場合、該
アルコキシドは、アルコールを用いてその場で又は芳香
族溶媒のみを使用して調製することが必要であろう。
ゾルの製法には、溶媒及び触媒の存在下でアルコキシド
を加水分解することが含まれる。ゾルを調製するための
反応条件は、実質的に所望の単分散粉末を得るために厳
密に堅持されなければならない。「単分散」なる用語に
より、サブミクロンの、実質的に球形且つ等寸法の粒子
を意味する。
金属酸化物を調製する方法においては、適当な溶媒及び
触媒の存在下で金属アルコキシドを加水分解してゾルを
生じさせる。
単分散金属酸化物の調製においては、原料を混きし、そ
して好ましくは、酸化物粒子の「沈殿」を生ずることな
くゾルへの加水分解反応を完了するのに十分な時間熟成
させる。熟成は、本方法の必要条件ではない。本方法で
利用する触媒は、調製される金属酸化物の特定の種類に
応じて酸あるいは塩基のどちらかでよい。一般的には、
酸又は塩基の使用は、ゾルを維持するために必要とされ
るpl+に依存する。
本方法において利用する溶媒は、利用される1又はそれ
以上の無機アルコキシドのための溶媒であるべきであり
、水及び任意に添加された加水分解触媒に相溶性である
べきであり、そして超臨界流体に可溶性であるべきであ
る。
本発明の方法で使用する溶媒は、好ましくは処理される
特定のアルコキシドに対応する溶媒である。ゾルの調製
後、溶媒は超臨界流体、好ましくはCO□で処理するこ
とにより取除かれる。ゾルを調製しそして抽出する温度
、並びに調製及び抽出の間におけるゾルのpl+も、適
用される撹拌の量も、全て単分散金属酸化物の粒子を得
るための決定的なパラメータである。これらの決定的パ
ラメータは、本発明の範囲内にある種々の金属酸化物を
調製するために不都合な実験を行なわずに全て確かめる
ことができる。本方法のために必要な温度及び撹拌Ji
(反応器の容積に基づく)は、本発明の範囲内にある種
々の金属酸化物全てについての基準であるが、pHは、
調製される特定の酸化物によって異なる。しかしながら
、先に指摘したように、種々の金属酸化物のゾルを調製
するために必要な、11は、不都合な実験を行なわずに
確かめることができる。それは、金属の等電点の関数で
ある。ゾルの調製においてはゲルの調製と同じではなく
、ゾルのl)Hは金属の等電点以上である。結果として
、ゾルの粒子は帯電し、それによって粒子間で起こる凝
集のなめに電位を低下させる。例えば、シリカを調製す
るためのpl+の範囲は、約8.3〜約10.0であり
、9.3のl)Hが好ましい。同様に、チタニアのゾル
を調製するためのpl+は、約7.5〜約9.0の範囲
である。
本方法で加えられる水は、少なくともアルコキシドから
アルコキシ基を遊離させるのに十分であるべきである。
過剰量(1ヒ学量論的な量以上)の水を加えることで、
上述のことが果される。
水の添加量は、完全な加水分解が起こるのを可能にする
のに十分な量であるべきある。本発明を実施する際には
脱イオン水を使用して、生成したゾル中のイオン含有量
を低くすることが好ましい。
一定の用途、例えば触媒又は触媒担体として使用するた
めにゾルを調製する用途においては、ゾルを調製するの
に脱イオン水を使用すべきである。
化学量論上必要な水の量は、加水分解反応の式から簡単
に計算することができよう。一般に、加えられる水の量
は、化学量論上の必要量の1〜10倍、好ましくは化学
量論的な量の1〜5倍とすべきである。しかしながら、
あまりに大過剰に加えた水は、急速な加水分解を引き起
こし、従ってゾルが沈殿することに帰着しうる。更に、
過剰過ぎることは、そのような過剰分を超臨界流体での
処理により抽出することができないかもしれないので、
望ましくない。望ましい過剰量は、製造する特定のゾル
によっても異なる。
酸又は塩基は、酸化生成物を形成する反応を推進する触
媒としてばかりでなく、粒子に必要な表面電荷(pH>
を与えて凝集を防止するためにも利用される。本発明の
ゾルは、一般的には形成される金属酸化物め酸性度ある
いは塩基仕度に従って、酸性媒質、中性媒質、又は塩基
性媒質中で調製することができる。
満足なpHを得るため、どのような有機又は無機の酸又
は塩基も利用することができる。それらは、例えばll
Cl、肝、酢酸、NHs、ジエチルアミン、11NO,
及びH2SO,、厘びにNH,OHのようなものであり
、これらの全ては本発明を実施するために用いるのに適
当する。しかしながら、本発明の方法でもって特定の金
属酸化物を調製するのには、一定の酸又は塩基が一層望
ましいであろう。所望のゾルを作るためのより有利な条
件を不都合な実験をせずに決定することは、完全に当該
技術の熟練者の知識の範囲内である。
アルコキシド又は金属塩の加水分解は、一般的には室温
で行なう。しかしながら、加水分解は、約−20℃から
ほぼ溶媒の沸点までの温度で行なうことができ、好まし
くは約20℃から約30℃までの温度で行なうことがで
きる。好ましい温度よりも高い温度で、あるいは溶媒の
沸点に更に近い方の温度又はその沸点で反応を行なうこ
とは、微結晶が一層大きく成長して凝集する傾向に帰着
する。この可能性を克服するため、ゾルのpHを調整し
て個々の粒子の電荷を更に増加させるノ\きである。こ
のような場合、提案した範囲よりも高い1)Hが必要と
されよう。
一般に本発明の方法においては、無機アルコキシド又は
金属塩の濃度は、約0 、05−”から約75%まで(
使用した反応体の全体積に基づく)、望ましくは0.1
−%から25%までであるべきである。好ましくは、前
記濃度は約0.1%から約10 %までとすべきである
。低い方の濃度では、ゾルの形成は可能であるが、アル
コール/溶媒l\移動する処理時間を延ばすことが要求
されよう。高い方の濃度では、ゲル固体の緊密な接触が
粒子の凝集を引き起こす。
加水分解は、必要な場かには反応そのものの前かあるい
は反応中に成分を・冷却して行なうことがてきるけれど
も、これは決定的なことではない。
本発明を実施する際には、様々な成分(無機金属塩又は
アルコキシド、水、及び任意に、触媒作用をする量の酸
又は塩基)を、製造する特定の金属酸化物に応じて順序
を変えて反応容器に入れる。
一般には、溶媒、水、及び酸又は塩基からなる混6オ・
句にアルコキシド又は金属塩を最初に溶解する。
しかしなから大抵の状況ては、アルコキシド又は金属塩
を溶媒にゆっくりと溶解させてから水及び特定の量の酸
又は塩基を加えてコロイド物質を形成させることが、一
層望ましかろう。先に指摘し、またように、ゾルの構造
は溶液のIIHを調整することにより変えることができ
る。
酸化物を回収するためのゾルの処理は、第2の主要な工
程を構成する。
本発明を実施して形成された溶媒を充満したゾルは、例
えばオーl−クレープに入れ、該物質(固体及び液体)
を通して臨界温度及び臨界圧力以上の流体を溶媒がこの
超臨界流体によりもはや抽出されなくなるまで流れさせ
て、該物質を超臨界流体と接触させる。
本発明を実行する場き、様々な流体又はそれらの混合物
を、それらの臨界温度で、あるいはそれらの臨界温度以
上で使用することができる。例えば、フレオン(商標)
銘柄のフルオロクロロメタン類及びエタン類に代表され
るフルオロクロロカーボン、アンモニア、二酸化硫黄、
酸化窒素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、エチレ
ン、プロピレンその他同種類のもの、並びに二酸化炭素
は、本発明を実施するために使用するのに全て好適であ
り、典型的には大気条件、すなわち室温及び大気圧にお
ける気体を使用する。二酸化炭素は、本発明にとって好
ましい流体である。抽出用流体としての基準は、金属酸
化物に対して不活性であること、除去される溶媒を溶解
すること、そして好ましくは、臨界温度及び臨界圧が低
く、且つ毒性が低いことである。好ましくは、それは不
燃性であるべきである。抽出用流体の臨界温度及び臨界
圧力は、抽出される溶媒のそれよりも低いことが好まし
い。金属酸化物を乾燥するばかに、抽出を行なう間の温
度(抽出用流体としてCO2を使用する場合一般的に約
70〜約80℃)を利用して強制的に加水分解させ、こ
うすることによって抽出後にアルコキシ基はほとんど残
らない。
オートクレーブにおける抽出工程の間、抽出用流体は絶
えず回収されていてきれいな流体と取替えられる。この
きれいな流体は、新しい抽出用流体、又は処理をして汚
染物質を取除いた再循環抽出用流体でよい。回収された
流体は、出てくる流体の一部を抜出して目視検査をし、
抽出工程が完了したかどうか決めることができる。凝縮
が起こるならば(アルコール)、抽出が更に必要である
ことを示す。従って、抽出工程は完了していない。
抽出が完了した後、任意に、期間を追加して固体を臨界
温度及び臨界圧力以上の流体と更に接触させてアルコー
ルと実質上全ての水(表面水のみが残留している)の完
全除去を保証し、その後、オートクレーブの圧力を下げ
る速度を選択的に維持して圧力を下げ、温度は抽出用流
体の臨界温度に、又はその臨界温度より高く保つ。
溶媒を抽出する工程においては、ゾルの粒子を抽出用溶
媒に同伴させずに懸濁させたままにしておくのに十分な
だけゾルの撹拌又はかき混ぜを保つことが必要である。
撹拌は、抽出を行なう期間全体の間で必要とされる。音
波又はその他の振動手段、がき混ぜその他同種類のもの
を含めてどのような種類の撹拌も利用することができる
。撹拌速度は、抽出の間金属酸化物の粒子を常に懸濁さ
せておくような速度であるべきである。しかしながら、
撹拌は、オートクレーブから金属酸化物を同伴して持ち
出すほと勢いよく行なうべきではない。21のオートク
レーブの場合、一般に40〜70rpmの撹拌速度がこ
!しらのに必要条件を維持するのに十分であることが見
いだされた。必要な撹拌の量は、反応容器の形状寸法の
関数であり、不都合な実験をせずに決定することができ
る。
従って、抽出工程は、単分散金属酸化物の製造を保証す
る特定のpH及び温度において、撹拌して行なわれる。
もちろんのことながら、溶媒を抽出する間の温度は、維
持すべき最低限の熟的必要条件である流体の臨界温度以
上(T =TrTc、 Trは対臨界温度)、一般には
T=1.C)−2,0Tc、好ましくはT=1.0〜1
.5Tcに留めなければならない。Tr(1,0〜1.
5)は、絶対温度を臨界温度で除して表わした対臨界温
度である。
いくつかの場きには、オートクレーブで処理する前にゾ
ル又はコロイドを洗浄することが必要であろう。洗浄は
、出発物質が金属塩である場合に逆順イオンを除去する
ために一般に必要である。
洗浄は、溶媒を水に交換する溶媒交換とみなすこともで
きる。このような場合、洗浄用溶媒は、臨界温度及び臨
界圧力近く又はそれ以上の状暦の超臨界流体に溶解でき
なければならない。
存在する遊離水の全てが抽出工程で除去されうるとは限
らないので、抽出工程完了後の金属酸fヒ物は、任意に
約80℃から約100℃までの温度で乾燥して最終製品
から表面水が取除かれる。抽出後に得られる金属酸化物
は、一般的には、無定形でサブミクロンの大きさの、約
0.05ミクロンから1ミクロンまで、一般的には約0
.2ミクロンから約0.4ミクロンまでの範囲にわたる
粒度の丸い無機酸化物粒子を含んでなる。
以下余白 〔実施例〕 下記の例は、本発明の態様を一層明らかに描き出す。S
EM写真から気がつくように、好ましい結果は例1で得
られた。
それぞれの例ではく例1を除く)、本発明の範囲外であ
るかあるいは大まかに本発明の範囲内である一定のパラ
メータを変える。例えば、第1図は、本発明の態様であ
る例1から得られた生成物を表わす。例2(第2図)で
は、pHはシリカの単分散生成物を調製するために明記
した範囲外にあり、また撹拌せずに抽出工程を行なった
0例3(第3図)及び例4(第4図)は、明記したpt
tよりも低いpiで行なった。例5(第5図)では、許
容される温度範囲の上限でゾルを調製し、またpHに対
する調整をせず高い方の温度を適用した。
肛 ビーカー内の239m1のエタノール、83.5mj2
のテトラエチルオルトシリケート(シルボンド(Sil
band)(商品名)縮合物)、及び40.5社の脱イ
オン水に5+allの水酸化アンモニウム(28%水溶
液)をかき混ぜながら加えた。水酸化アンモニウムを使
用してpHを9.5に調整した。その後この液を24時
間熟成させ、オートクレーブに入れた。その液の重量は
285.9gであった。溶媒(エタノール)の抽出を、
圧力4200psig (294Kg/cm2)及び温
度70℃の条件の下で、CO2の流量1.5 fi)/
It<0.68に+r/I曹)で行なった。抽出の間の
撹拌速度は約58rp+・であった0分析(N2多点B
、ET)により表面積が12.3m2/gであり、水銀
の侵入により測定して細孔容積が0.56cc/gであ
ることが示された。
屈折率は20°Cで1.422と測定された。粒度は0
.2〜0.3ミクロンで、凝縮物はほとんど見られなか
った。直径が0.035ミクロンより小さい細孔は得ら
れなかった。これは、金属酸化物の粒子が堅い球体であ
ることを示す。
匠l ビーカー内の239 te lのエタノールに83.5
mlのシルボンド縮合物(これはケイ酸エチルの商標で
ある) 、40.5mlの脱イオン水、及び6.1n/
!の水酸化アンモニウムを加え、p)lを11にした。
この混合杓?オートクレーブに入れた。混3物の重量は
307.98であった。圧力1500psig(315
K B/ alo”) (CO2の下て)及び温度70
℃て、二酸化炭素ひ少しも流さすにゲルを約1時間熟成
さけた。熟成佼、約4000psig(2801(g/
 can2)の圧力及び70℃の温度の超臨界CO□を
使用して、CO□の流量1.51b/I+(0,68K
g/l+)で、撹拌せずに溶媒を抽出した。
分析(N2BET)は表面積が13.7+n2/gであ
ることを示し、細孔容櫃は水銀の侵入により測定して工
00から0.017ミクロンまでの細孔について1.3
1cc/gであった。この生成物は、たとえ基本粒子が
約02〜0.3ミクロンてあったとしても、pHが高く
、撹拌をしないため凝集を示した。
鮭1 239+Jのアルコール、83.5+ofのケイ酸エチ
ル(シルボンド縮合物)、及び40.5unfの脱イオ
ン水にp++を8にするのに十分な水酸1ヒアンモニウ
ム(約0.5mN)を撹拌しながら加えた。ゲルは室温
で調製した。約4500psig(315I(g/c+
n2)の圧力(CO2)及び70℃の温度で約3時間ゲ
ルを熟成させた。熟几゛之1゛麦  、  圧力 10
00ps i g (21501ぐ g 、’ c t
n ”   )  及びン品度 )2 ()°Cの00
23曲用し1、C02の流量1.51b、。/′t+(
0,63K B / l+ )て、111拌機(ρ11
と同し)を使用して超臨界抽出により試1−1分乾燥し
た。生成物の表面積(ま3、0 +11’/’!?てあ
り、100から0.06ミクロンまでの、細孔寸法につ
いての岡花容猜は0.60cc/g″C″あった。
ゾルの有意の鎖のつながり(chaining)が明ら
かとなり、より低いpl+において重きする傾向が示さ
れた。
鮮寸− 上のρりてf重用した手j・Inに従−)でゲルf!:
謂j(+41.、室温で3日間熟成させた。抽出時のp
l+は61.4と測定された。pHは初めは8.0てあ
った。1吏用した抽出条rf−は、圧力4000I+s
iH(280Kg、’c+n2) 、iQ度70℃、C
O2の流量15 lb/b(0,(381<g/h )
であり、撹拌はしなかった。鎖のつながりばかりでなく
凝集が明らかに示された。
1晃 60℃で23h+j!のエタノールに83.5mlのテ
トラエチルオルトシリケート、40.5mj!の11□
O(脱イオン水)、及び51112の水酸化アンモニウ
ムを撹拌しながら加え、9,5のpHを得た。大気条件
下で2日間試[[を熟成させた。圧力4500psig
(315K g/ am2)、温度70°Cの超臨界C
O2を使用し、CO□の流量1.51b/ h(0,6
8Kg/’h )で、撹拌しながら溶媒を抽出した。生
成物の表面積は133m 2/ gであり、細孔容績は
120から0,12ミクロンまでの細孔寸法について0
.95cc/gであった。有意の量の細孔がエーロゲル
粒子と同様な状態を明らかに示した。得られた主要粒度
は0.01〜0,05ミクロンであった。ゾルを調製す
る温度がより高いことと酸化ゲイ素を調製するための、
++範囲の低い方の限度の1)(Iを使用することとを
組合わせた結果、重きが増し、そして凝集が増加した。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は、それぞれ例1〜5に述べた方法て得られ
た生成物の粒子構造の走査型電子面微鏡写真(SEM)
である。 以下ぶ白 F)G、l            10,000 X
F ! G、2          ”・000ゞF 
!G、3             10,0OOXL
′:、、−T、 AIC!、000 X墾  τ し−
」  −1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゾルを生成するのに必要な温度及びpHにおいて溶
    媒の存在下でアルコキシドを加水分解すること、並びに
    、抽出用流体を使用し且つ十分に撹拌しながら前記ゾル
    を超臨界的に処理して単分散(mono−disper
    se)金属酸化物を製造することを含む、単分散金属酸
    化物調製方法。 2、前記単分散金属酸化物が、元素の周期表のIIA、I
    IB、IIIA、IIIB、IVA、IVB、VA、VB、VIA、
    VIB、VIIB、及びVIII族の金属に対応する少なくとも
    1つの金属酸化物を含んでなる、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3、前記金属酸化物が前記族の2以上の金属を含んでな
    る、特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、前記金属酸化物がシリカである、特許請求の範囲第
    2項記載の方法。 5、前記触媒が酸である、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 6、前記触媒が塩基である、特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 7、使用する前記溶媒がアルコールである、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 8、使用する前記溶媒がアルコール−芳香族化合物の混
    合物である、特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、前記溶媒がトルエン−ブタノールの混合物である、
    特許請求の範囲第8項記載の方法。 10、前記ゾルを調製する間の前記温度が、−20℃か
    ら前記溶媒の沸点までの範囲にわたる、特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 11、前記温度が20℃から30℃までの範囲にわたる
    、特許請求の範囲第10項記載の方法。 12、前記金属酸化物がチタニアである、特許請求の範
    囲第2項記載の方法。
JP61289793A 1985-12-06 1986-12-06 単分散金属酸化物調製方法 Pending JPS62138310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80565285A 1985-12-06 1985-12-06
US805652 1985-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62138310A true JPS62138310A (ja) 1987-06-22

Family

ID=25192125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289793A Pending JPS62138310A (ja) 1985-12-06 1986-12-06 単分散金属酸化物調製方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0225785A3 (ja)
JP (1) JPS62138310A (ja)
KR (1) KR870005685A (ja)
IL (1) IL80398A0 (ja)
ZA (1) ZA869214B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338353A (en) * 1989-04-07 1994-08-16 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Method for production of powder of fine inorganic particles
JP2012140315A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子の製造方法
JP2014034476A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 複合セラミックス材料粒子及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0287218B1 (en) * 1987-03-17 1992-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making photoconductive particles
US4845056A (en) * 1987-10-09 1989-07-04 Allied-Signal Inc. Continuous process for production of fine particulate ceramics
US5023071A (en) * 1988-10-05 1991-06-11 Akzo America Inc. Process for forming metal oxide powders from the metal alkoxide
US5985229A (en) * 1995-09-21 1999-11-16 Toagosei Co., Ltd. Solid silica derivative and process for producing the same
FR2763258B1 (fr) * 1997-05-15 1999-06-25 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'oxydes metalliques, simples ou mixtes, ou d'oxyde de silicium
EP1199280A1 (de) * 2000-10-19 2002-04-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Metallchalkogeniden mit Hilfe überkritischer Fluide
FR2843955B1 (fr) * 2002-08-30 2005-05-20 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de poudres d'oxydes inorganiques, de composes cristallins et utilisation de ces composes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2507171A1 (fr) * 1981-06-04 1982-12-10 Zarzycki Jerzy Aerogels de silice monolithiques, leur preparation et leur utilisation pour la preparation d'articles en verre de silice et de materiaux thermiquement isolants
AU5071285A (en) * 1984-12-13 1986-06-19 South African Inventions Development Corp. Production of complex metal hydroxide powders
US4610863A (en) * 1985-09-04 1986-09-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for forming transparent aerogel insulating arrays

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338353A (en) * 1989-04-07 1994-08-16 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Method for production of powder of fine inorganic particles
JP2012140315A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Fuji Xerox Co Ltd シリカ粒子の製造方法
US9233853B2 (en) 2010-12-13 2016-01-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for producing silica particles
JP2014034476A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Taiyo Nippon Sanso Corp 複合セラミックス材料粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0225785A3 (en) 1988-08-31
EP0225785A2 (en) 1987-06-16
IL80398A0 (en) 1987-01-30
KR870005685A (ko) 1987-07-06
ZA869214B (en) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654428B2 (ja) 高分散シリカナノ中空粒子及びそれを製造する方法
US5731261A (en) Process for the preparation of mixed porous silica-alumina oxides in a spherical form
EP0149816B1 (en) Inorganic oxide aerogels and their preparation
JP3386159B2 (ja) 高気孔率のシリカキセロゲルおよびその製造方法
US4788045A (en) Stabilized zirconia a process for its preparation and its application in ceramic compositions
US4965057A (en) Process for producing morphologically improved ceric oxide particulates
EP0216730A2 (en) Porous spherical glass filtrating beads and method for the manufacturing thereof
TWI389845B (zh) 經由溶膠-凝膠法製造玻璃狀單塊的方法
EP0454239A2 (en) Inorganic oxide aerogel microbeads of narrow pore diameter distribution and the method for their preparation
CN108384284B (zh) 一种超疏水无机材料粉体及其制备方法
JPS6356175B2 (ja)
JPS62277145A (ja) セリウム4化合物の水性コロイド分散液の製造方法
US2467089A (en) Preparation of zirconia gel
CA1186195A (en) Compounds
JPS62138310A (ja) 単分散金属酸化物調製方法
US5035834A (en) Novel cerium (IV) compounds
US5064783A (en) Production of spherical ceramic powders
JPH0832555B2 (ja) 改良された形態学的特徴を有する酸化第二セリウム及びその製造方法
TW200303291A (en) Inorganic oxide
CN112010319A (zh) 多孔二氧化硅粒子
Naskar et al. Boehmite nanoparticles by the two‐reverse emulsion technique
Raileanu et al. Fe~ 2O~ 3-SiO~ 2 nanocomposites obtained by different sol-gel routes
US5035876A (en) Process for preparing a precursor of zirconium dioxide
JP2621153B2 (ja) 球状多孔体の製造法
Tan et al. Synthesis of stable hollow silica nanospheres