JPS62137291A - 係船装置および係船装置の設置方法 - Google Patents

係船装置および係船装置の設置方法

Info

Publication number
JPS62137291A
JPS62137291A JP61283025A JP28302586A JPS62137291A JP S62137291 A JPS62137291 A JP S62137291A JP 61283025 A JP61283025 A JP 61283025A JP 28302586 A JP28302586 A JP 28302586A JP S62137291 A JPS62137291 A JP S62137291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor line
chain
mooring
counterweight
seabed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61283025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593458B2 (ja
Inventor
ジャック・ポーラック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amtel Inc
Original Assignee
Amtel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amtel Inc filed Critical Amtel Inc
Publication of JPS62137291A publication Critical patent/JPS62137291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593458B2 publication Critical patent/JP2593458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/02Buoys specially adapted for mooring a vessel
    • B63B22/021Buoys specially adapted for mooring a vessel and for transferring fluids, e.g. liquids
    • B63B22/023Buoys specially adapted for mooring a vessel and for transferring fluids, e.g. liquids submerged when not in use

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、海中の流体導出ラインと船舶との1?]にハ
イドロカーボンまたは他の流体を移送する1こめに使用
されることのある沖合いのターミナルを構成する係船装
置および係船装置の設置方法に関するものである。
[従来の技術] 船舶を係留し、さらに船舶と海底のパイプまたは他の船
舶との間で流体を移送するために利用される沖合いのタ
ーミナル叩ら海洋ターミナルが種々提案されている。
最も簡単で低コストの係船装置の1つは、船舶に備えら
れたトランスファ装置と、該トランスファ装置から水中
に延びる1本のアンカラインと、船舶の横流れに従って
制限された範囲の移動を可能にするようにアンカライン
の下端を支持する4群のチェーン構造体とからなるもの
である。米国特許第3.979.785号はこの型の係
船装置を開示している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この種の係船装置は市場性を有していな
い。
なぜならば、この型の係船装置では船舶がアンカライン
の回りを回転すると垂直に長く延びているアンカライン
はねじれてしまうからである。
したがって本発明の目的は船舶が回転してもアンカライ
ンにねじれが生じない係船装置を提供することにある。
また、上述の型の係船装置では係船装置の配備および試
験が困難である。
したがって、本発明の目的は簡単に配備および試験を行
うことができる係船方法を提供することにある。
本発明の好ましい実施例によれば、横流れした船舶を元
に戻して係船装置を静止状態にもどす復元力の大きい係
船装置を提供することができる。
本発明の好ましい別の実施例によれば、船舶が出航しも
どってきた場合に、簡単に再び船舶に接続できる係船装
置を提供することができる。
本発明の好ましいさらに別の実施例よれば、簡単に係船
配備を完了でき、容易に試験を行うことができる係船装
置を提供することができる。
[問題点を解決するための手段] 上述した目的を達成するため、本発明の装置では、本発
明の一実施例を示す第1図に見られるように船舶に備え
られ海面の近くに位置するl−ランスファ装置12と、
トランスファ装置12から略垂直に延びるアンカライン
18と、アンカライン18に接続され海面よりは海底に
近い位置に置かれるチェーンテーブル22と、別々の方
向に垂直線状にカーブして海底に延びてチェーンテーブ
ル22を停留せしめる複数のチェーン構造体26とから
なる係船装置において、トランスファ装置12は非回転
プラットホーム44と、プラットホーム714の略垂直
な@線を中心として回動する回転m MPi46と、プ
ラットホーム44に設けられアンカライン18の上部を
保持する保持手段とを有している。そして、更にプラッ
トホームム44の回動を検出する検出手段66と、該検
出手段66に連結されてプラットホーム44を略一定の
回転位置又は定位に保つためにプラットホーム44を回
動させてアンカライン18のねじれを最小限のものとす
るモータ手段70とを備えている。
また、本発明の方法では、アンカライン18の下端に接
続されたチェーンテーブル22から第1の所定長さ下方
につり下げられたつり合い重り28を海底上に到達させ
て静止させるまで海面の近くに設けられたトランスファ
装置12からほぼ下方にアンカライン18を繰り出す第
1工程と、つり合い巾り28が海底上に静止した後にア
ンカライン18を引き上げる第2工程と、つり合い重り
28が海底上に到達した際の高さより第2の所定長さだ
け上方にアンカライン18を保持させてチェーンテーブ
ル22を海底から第1及び第2の所定長さに等しい長さ
だけ上方に停留せしめる第3工程とからなる。
[発明の作用] 本発明の係船装置は、船舶に備えられ海面の上に位置す
るトランスファ装置と、該トランスファ装置から海中に
延びているアンカラインと、アンカラインの下端に接続
され海面よりは海底に近づいて位置するチェーンテーブ
ルと、別々の方向に垂直線状にカーブして海底に延びて
いてチェーンテーブルを停留せしめる複数のチェーン構
造体とからなっているので、配備可能であり十分に機能
し1qるものである。
また、トランスファ装置は回転機構と、非回転プラット
ホームと、プラットホームに設けられアンカラインの上
部を支持する支持部材とからなっていて、さらにプラッ
トホームの回転角度を検出する検出手段と、検出手段に
連結され前記プラットホームを逆回転させて前記プラッ
トホームをほぼ静止状態に保つモータ手段とを有してい
るので、船舶が回転してもアンカラインのねじれを最少
限にすることができる。
本発明の係船方法は、船舶に備えられ海面の真上に1q
置するトランスフ1装置からほぼ真下方向にアンカライ
ンを繰り出して、アンカラインの下端に接続されたチェ
ーンテーブルから一定長さ下方につり下げられたつり合
い重りを海底上に到達させ静止させる第1工程と、つり
合い重りが海底上に静1卜シた後に前記アンカラインを
引き上げる第2工程と、つり合い重りが海底上に到達し
た際の高さより一定距離上方に前記アンカラインの下端
を静止させることによってチェーンテーブルを海底から
一定長さおよび一定距離上方に停留せしめる第3工程と
からなるので簡単に係船配備を完了することができる。
本発明の好ましい実施例ににれば、つり合い重りと、つ
り合い徂りをチェーンテーブルから垂直につり下げるフ
レキシブルなチェーン装置を有しているので、簡単に係
船配備を完了でき容易に試験を行うことができるととも
に復元力を大きなものとすることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る係船装置10を示し、船舶16の
船首端部14にはトランスファ装置12が備えられてい
る。海面20に近い所に位置しているトランスファ装置
12からは、アンカライン18が海面20よりも海底2
4に近い位置にあるチェーンテーブル22までほぼ垂直
に延びている。
このチェーンテーブル22は、歪曲線状にカーブして海
底24に延びている少なくとも3本のチェーンまたはチ
ェーン構造体26によって海底24から一定距離だけ上
方に停留せしめられている。
チェーンテーブル22にはつり合い重り28がぶら下げ
られている。
船舶16の横流れによってアンカライン18の上端30
が符号30Aで示される位置に移動すると、アンカライ
ン18の下端32は符号32Aに示される位置に移動す
る。したがって、アンカライン18およびチェーンテー
ブル22はそれぞれ符号18A、22Aで示される状態
となる。この状態においては、チェーン構造体26の少
なくとも1本は平均距離Rだけ上昇し、その結果船舶1
6を静止位置へ戻そうとする位置エネルギーが貯えられ
る。船舶16の横流れに従ってチェーン構造体26の適
量のみが上昇するように、チェーンテーブル22は海底
24から適当距離上方に位置せしめられる。非常に重い
チェーン構造体26を使用することも可能であるが、チ
ェーン構造体26の長さの大部分は海底24上に横たわ
ることとなるので、チェーン構造体26の重量の多くは
行動に利用され得ない。つり合い重り28は船舶16の
横流れによって上昇し、アンカライン18がほぼ垂直に
なる静止状態に係船装置10を戻すよう作用する。つり
合い重り28は同じlff1のチェーン構造体26と比
べて低コストであり、つり合い重り2Bの全体は船舶1
6がどの方向に横流れしてもこれに従って常に移動かつ
上界する。したがって、つり合い重り28はアンカライ
ン18の下端に荷重を加えて横流れした船舶16を静止
位置に戻す有効な手段となる。
深い海中での作業が最少限要求となるが、この係船装置
10の設置は容易に行なわれる。第2図は係船装置10
の係船前の状態10Gを示すものであり、チェーン構造
体26は全体が海底24上に横たわっている。そして、
チェーン構造体26各々の先端34はアンカラインまた
はくい等によって海底24に固定され、後端36はペン
ダントライン38の下端に接続されている。ペンダント
ライン38各々の上端は海面20のブイ3つに接続され
ている。
第3図に示すように、まずブイ39とペンダントライン
38の上端を船舶16上に引き上げ、海中に沈める前に
チェーンテーブル22に設けられているチェーン受孔7
2.74.76にそれらを通す。それから、第1図に示
すトランスファ装置12に設けられた支持部材たるウィ
ンチ40が解放されてアンカライン18を延ばされ、つ
り合い重り28が海底24に到達するまでチェーンテー
ブル22が沈められる。つり合い重り28が海底に達す
ると、ウィンチ40に加わる荷重が大きく減少する。こ
のときチェーンテーブル22は海底24から予め設定さ
れた距離りだけ上方に位置している。そしてチェーン構
造体26の各々の後端36がチェーンテーブル22のチ
ェーン受孔72゜74.76に嵌り込んでチェーンテー
ブル22に固定されるようになるまでペンダントライン
38がライトウェイトウィンチによって引き上げられる
。この引き上げの間、チェーンテーブル22は静止した
状態にある。
チェーン構造体26の後端36がチェーンテーブル22
に固定された後、係船装置10には最大作動荷重に相当
する荷重が加えられて試験が行なわれる。チェーン構造
体がトランスファ装置から海底まで延びている従前の係
船システムにおいては、ウィンチを有するハシヶによっ
て各々のチェーン構造体を引張って個別的に最大作動荷
重に相当する荷重を加えていた。これに対し本発明の係
船装置10では、チェーンテーブル22を下ろすために
用いる第1図に示されたウィンチ40を使用してチェー
ンテーブル22を引き上げて最大作動荷重に相当する荷
重を加えている。第1図に示すように、ウィンチ40は
所定の引張り荷重がアンカライン18に作用するように
なるまでアンカライン18を引き上げる。このときチェ
ーンテーブル22は符号22Bで示す位置に位置する6
幾何学的計算を通してチェーン構造体26の各々に加わ
る荷重tよ決定され得る。チェーン構造体26の各々の
張力の和はアンカライン18の下端の垂直方向上方への
張力よりも大きい。なぜならば、チェーン機構26の各
々は垂直ではなく少なくとも部分的に水平方向に延びて
いるからである。実験終了後、チェーンテーブル22は
第1図に示す位置まで下ろされる。
第8図はトランスファ装置12とその他の隣接部材をよ
り詳細に示している。トランスファ装置12はほとんど
回転しないプラットホーム44と船舶16の船首端部1
4に設けられた回転機構または回転部材46とからなる
。プラットホーム44はベアリング48によって支持さ
れていて、このベアリング48は回転機構46に対して
ほぼ垂直な軸線50を中心としてプラネットホーム44
を回転させる。船舶16と回転機構46が軸線50を中
心として自由に回転するのに対して、プラネットホーム
44は実際には非常に限られた範囲の回転しかしない。
プラットホーム44の下面には自在継手52が設けられ
ていて、この自在継手52の下側のつり掛け部54は2
つの水平な軸線56.58を中心として回転自在となっ
ている。
この実施例においては、ウィンチ40は自在継手52の
つり掛け部54に装備されている。従って、ウィンチ4
0はアンカライン18の傾きに従って軸線56.58を
中心として回転するので、ウィンチ40に支持されてい
るアンカライン18の屈−曲は最小のものとなる。この
ウィンチ40はリニアウィンチであり、移動しない一対
の上側のつめ部60と上下移動する一対の下側つめ部6
2とを有している。アンカライン18はリール64に接
続されリール64に沿って曲がっているが、アンカライ
ン18のこの部分は実質的に緊張状態にはない。ウィン
チ40の下側から延びている部分がアンカライン18の
最も緊張している部分であり、この部分は非常に小さく
屈曲することとなる。
係船袋@10の配備中も配備完了後もアンカライン18
の上端はウィンチ40によって保持されている。上述し
たように、ウィンチ40は始めに解放されてチェーンテ
ーブル22を海中に沈め、その侵係船装置10の試験の
ためにチェーンテーブル22を引き上げる。そして試験
終了後、船舶16を係留するために用いられる位置まで
チェーンテーブル22を下ろすこととなる。このウィン
チ40が操作されてアンカライン18の長さが変えられ
ると係留特性が変わる。ウィンチ40はまた、船舶16
が出船する際にチェーンテーブル22を船舶16上に引
き上げるためにも使用される。
アンカライン18の長さが充分あれば、水深が大きく異
なる場所でも同一の・トランスファ装置を備えた同一の
船舶16の係留が可能である。
第1図に示す型の係船装置10は、水深Mが366 m
 (1,200feet)の沖合で載貨重量が満載の7
5%であって59,000メトリツク・1〜ン(65,
000tons )のストレージ船を係留するためのも
のである。ストレージ船である船舶16の吃水Nは1Q
m (33f’5et)であり、トランスファ装置12
の底部に備えられたウィンチ40の海面20からの高さ
Pは9m(30fect)である。チェーンテーブル2
2の海底24からの高さQは、係船装置10が静止状態
にありアンカライン18がほぼ垂直に延びている場合に
は55m (180feet)であり、チェーンテーブ
ル22の下面からつり合い重り28の下端までの距離り
は15m (50feet)である。つり合い重り28
の高さは約3m(9feet)であり、fliffiは
163メトリック・トン(360,0OOpounds
)である。アンカライン18は直径14cs+ (5,
51nch )のケーブルからなり、そのlfuは約1
 Ky/ctm (65pounds/ foot)で
ある。
なお、アンカライン18にはチェーンを使用することも
できる。チェーン構造体26の各々は直径9、5(:I
l (3,75inch)の等級U−4のチェーンテア
リ、その長さハフ 32 m (2,400feet)
である。係船装置10が静止状態にあるときに、チェー
ン構造体26の各々の上部が水平方向となす角度Tは約
60’であり、当然のことながらチェーン構造体26の
各々と水平方向の角度は海底24に接近するにつれてO
oに近くなる。
第8図において、船舶16が軸線50を中心として回転
してもプラットホーム44は回転ずべきではなく、アン
カライン18がねじれないように実質的に静止状態にあ
るべきである。しかしながら、ベアリング48内の相当
な摩擦力はプラットボーム44の相対的な回転に抵抗し
て静止状態を保つことは阻害され、アンカライン18は
ねじれてしまうこととなる。そこで、アンカライン18
のねじれを躇けるために、プラットホーム220軸線5
0を中心とした方向又は配置の方向を検出するセンサま
たは検出手段66がプラットホーム44上に設けられて
いる。この検出手段66としては、コンパス、ジャイロ
スコープ、電波方位センサ(radio−wave d
irection 5ensor )その他の方向検出
装置が考えられる。検出手段66が、プラットホーム4
4の実質的な回転を検出すると、検出手段66はモータ
70を制御してプラットホーム44を回転に逆う方向に
回転させる。このようにしてプラットホーム44は海底
に対してほぼ一定の回転定位(rota口onal 0
rientation)に保たれる。
第4図及び第5図はチェーンテーブル22を詳細に示す
ものである。チェーンテーブル22には垂直な中心軸線
78の回りに等しい間隔を置いて3つのチェーン受孔7
2.74及び76が設けられている。チェーン受孔72
,74.76の各々に対しては固定機構80が設けられ
ており、この固定機@80はチェーンテーブル22のフ
レーム86に設けられた軸84に枢着されたラッチ82
を有している。ラッチ82は、チェーン受孔72゜74
.76を通過してチェーン構造体26の各々を引き上げ
る場合には妨げとはならないが、チェーン機MA6の落
下に対してはチェーン構造体26と係合して落下を阻止
するものである。アクチュ゛エータ88は、チェーン構
造体26からラッチ82を解放してチェーンテーブル2
2からチェーン構造体26を落下せしめるように作動す
る。チェーンテーブル22の上端及び下端にはスイベル
90.92が設けられており、上端のスイベル90はア
ンカライン18に接続され、下端のスイベル92はチェ
ーンテーブル22からつり合い重り28をつり下げるフ
レキシブルなチェーン装置94に接続されている。
第6図に示すように、トランスフ1装置12の回転機構
46は船舶16の船首をこえて延びる一対のビーム10
0.102を有していて、プラットボーム44を支持す
るベアリング48を支えている。従って、垂直な軸1a
50は船首をこえた位置にある。回転機構46は1m以
上の高さを有している。船舶16の船首から延びている
トランスファ装置12の回転機構46の下側部分104
には、軸線50より船舶16から離れた位置には横ビー
ム(cross be機構)が−切設けられていない。
従って、アンカライン18はトランスファ装置12に接
触することなく船舶16の横流れに従って符号18Dで
示すように垂直方向に対して相当の角度(頃いて延びる
こととなる。
多くの場合、第9図に示すようにトランスファ装置12
は船舶16を係留するためだけでなく、流体導管106
と船舶16との間にハイドロカーボンのような流体を移
送する場合にも利用される。
流体導管106は海底24に位置するパイプ108のよ
うな流体導出手段に接続されるか、または符号110で
示すように他の船舶112に接続されている。流体F4
管106としては、多くの場合、船舶16の横流れに追
随して曲がることのできるホースが使用される。ただし
、ホースは海面20から30 m (100reeBを
こえる深さまで、場合によっては数十m(例えば300
 fset)以上の深さまで達するダイナミックウェー
ブゾーン112−内では固定又は安定されるべきである
。なぜならば、このダイナミックウェーブゾーン112
−内では波または他の水の流れによってホースはくり返
し前後左右に押されることとなるので、もしホースを固
定しなければ、ホースは疲労し、また船舶16やアンカ
ライン18にぶつかって1員(具してしまうからである
。ホースを固定するために、アンカライン18には間隔
を置いて少なくとも30m (100feet)の深さ
までホースつなぎとめ用のコンダクタ114が取り付け
られている。アンカライン18の緊張度が高ければそれ
だけアンカライン18は横揺れしにくくなり、従ってア
ンカライン18につなぎとめられたホースはダイナミッ
クウェーブゾーン112−内で静止状態を保つことどな
る。
コンダクタ114を取り付けるには、ウィンチ40を解
放してアンカライン18を引き出しながら、例えば15
m (50feet)毎に間隔を置いてアンカライン1
8に取り付ければよい。また、アンカライン18をセラ
]・シた後に例えば水中乗物を使用して取りつけること
もできる。流体導管またはホース106は下から上へコ
ンダクタ114に通ずことによって配置することができ
る。
配置の方法の1つは、第10図に示すように、ホース1
06の上端120にスレッディングライン118の下端
116を接続し、このスレッディングライン118をす
べてのコンダクタ114のホース案内孔121に通す方
法がある。この作業はコンダクタ114を水中に沈める
前に行われる。
そして、スレッディングライン118を引張ってコンダ
クタ114を通してホースを引き上げる。
ホース106は、第8図に示すように、プラットホーム
44上に設けられた流体スイベル124に通じている他
の流体導管に符号122で示す位置で接続されている。
そして、流体スイベル124は船舶16内に通じている
バイア126に連結されている。
第11図及び第12図は他のアンカ・システム130を
示ず。このアンカ・システム130においては、アンカ
ライン18に取り付けられたコンダクタ132がフロー
トとなっている。第12図に示すように、各々のフロー
i・状のコンダクタ132はアンカライン18への取付
部と、ホース106を通し案内にする案内部134と、
浮力を有しフロートを形成する中央部136とからなっ
ている。このアンカ・システム130を採用すれば、ア
ンカライン18をつり合い重り28が海底24に到達す
るまで沈んだ状態に放置して、船舶16はターミナルか
ら出航することができる。そして、船舶16を係留する
場合には、アンカライン18の上端部140に取り付け
られているフロート138を取り上げ、アンカライン1
8の上端部140を引張ってアンカライン18を所定距
離だけ引き上げて再び係船装置1oの配備を完了すれば
よい。尚この場合、ホース142及び143はコンダク
タ132につなぎとめられたままである。
第13図乃至第15図に示す係船装置10では、船舶1
6の先端に取り付けられたつり合い重り支持装置152
を有している。このつり合い重り支持装置152は好ま
しくは船舶16の水中部分の最も前方の位置153に取
りつけられるべきである。ここで「前方」とは船舶16
の船体中央から離れる方向を意味する。つり合い重り支
持装置152は、つり合い重り154を前方を除くあら
ゆる方向への動きに対して支持するものであり、つり合
い重り154の前方への移動は結び部材156によって
抑制されている。結び部材156はつり合い重り154
から上方後方に傾いて延び、その状1ぶはつり合い徂り
154よりも船舶16の船体中央に近い位置にある。つ
り合い重り154はチェーン装置即ち結び部材156に
よってチェーンテーブル22からつり下げられている。
チェーンテーブル22にはアンカライン18の下端が接
続され、アンカライン18の上端はプラットホーム44
上に設けられたウィンチ158に保持されている。この
実施例においては、自在継手52にウィンチ40を装備
することに代えて、プラットホーム44上にウィンチ1
58を設け、プラットホーム44の下方にはらっは状の
フェアリーダ160を設けることによって、アンカライ
ン18の緊張度が高い場合にアンカライン18が半径方
向に適当に湾曲できるようにしている。この実施例にお
いては、自在継手を使用しないので、低コストの係船装
置を提供することができるが、アンカライン18の疲労
は速い。つり合い重り154をつり合い重り支持装置1
52からはずすためには、結び部材156を切断などに
よって船舶16から分離する。結び部材156を船舶1
6から分離すると、つり合い重り154はつり合い重り
支持装置152から離れるように撮れるので、その後、
つり合い重り154とチェーンテーブル22を下ろすこ
とができる。第15図に示すように、つり合い重り15
.4には一対の凹部162が設けられていて、第14図
に示すように、この一対の凹部162はつり合い重り1
54をつり合い重り支持装置152にスライド自在に結
合する。
第16図は別のアンカ・システム170を示す。
このアンカ・システム170は第1図に示すものと大体
において同一であるが、チェーンテーブルとつり合い重
りは一体化されてチェーンテーブルユニットまたはエネ
ルギ貯蔵ユニット172を構成している。このチェーン
テーブルユニット172は、係船装置の係留配備中及び
船舶16が出航した後は符号172Aで示すように海底
24上に安定的に静止している。チェーンテーブルユニ
ット172は一定の大きさと45メトリック・トン(5
0tons)以上の重量を有していて、船舶16の横流
れによって符号172Bで示す位置まで移動すると、距
@Hだけ平均的に上昇する。チェーンテーブルユニット
172はこの上昇によって位置エネルギーを蓄えること
となり、この位置エネルギーはチェーンテーブルユニッ
ト172を下げ、船舶16を元に戻すことに消費される
。第1図に示される、船舶16の横流れによって生じ、
るアンカライン18の垂直方向に対する最大の傾ぎAは
約30°である。チェーンテーブルユニット172の[
1はアンカライン18の1mのMffiの600倍以上
であり、チェーンテーブルユニット172には比重の大
きい物質が使用されているので、その大気中または水中
での重量はスチール製のアンカライン18の1mの重量
の450倍以上となる。従って、610 m (200
0rset)まで達する深海で使用しても、チェーンテ
ーブルユニット172は使用されているアンカライン1
8よりも大きな重量を有していることになる。
チェーンテーブルユニット172は、係KJ装置が静止
状態にある場合に海底24上に横たわっているチェーン
構造体175,176.177の部分の総重量よりも大
きな重量を有している。第1図に示す実施例では、つり
合い重り28は163メトリック・トン(360,0O
Opounds)の重囲を有し、アンカライン18は約
I Kg/ cm (65pOUncls/foot)
の重量を有しているので、つり合い重り28はアンカラ
イン18の1mの重量の約5,500倍の=1iffl
を有していることになる。この実施例におけるチェーン
テーブルユニット172は163メトリック・トン(3
60,000pounds )をいく分こえた重量例え
ば181メトリック・トン(400,000pound
s )を有している。従来の単一アンカライン係船装置
では、しばしば別体のつり合い重りを有しないチェーン
テーブルが使用され、このチェーンテーブルは0.63
5CI (1/4 1nch >のスチール製のプレー
トから構成される。そして、チェーンテーブルと伯のす
べての流体スイベルは可能な限り経世に構成され、一般
的には数メトリック・トンのものにすぎなかった。伯の
型の係船装置腎では、チェーンテーブルにブイを有する
ものさえある。この実施例では、ブイを有しない大きな
重量のチェーンテーブルが使用される。第16図に示さ
れるチェーンテーブルユニット172には、チェーン構
造体175,176.177を通ず数個のチェーン受孔
174を除いて、鉄(比重7.9)のような比重が3を
はるかにこえる比重を有する物質で満たされている。平
均的な身長の人間Mと比較して示すように、チェーンユ
ニット172は約2.7m (9feet) (7)高
すヲ有し、約3、7m (12feet)の直径を有し
ている。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によればアンカラインにね
じれが生じない係船装置を提供できる。
また、本発明によれば、簡単に配備することのできる係
船方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の係船装置の側面図、第2図
は第1図の係船装置の船舶係留前の状態を示す側面図、
第3図は第1図の係船装置の船舶係留中の状態を示す側
面図、第4図は第1図の係船装置のチェーンテーブルの
平面図、第5図は第4図の5−5線断面図、第6図は配
備中の第1図の係船装置をより詳細に示す部分透視図、
第7図は第3図の部分拡大図、第8図は第1図の係船装
置の部分拡大側面図、第9図は流体導管が接続された第
1図の係船装置の側面図、第10図は流体導管の取り伺
は方法を示す第8図の部分拡大図、第11図は本発明の
伯の実施例の係船装置を示す側面図、第12図は第11
図の係船装置のフロート状コンダクタの平面図、第13
図は本発明の他の実施例の係船装置の側面図、第14図
は第13図の14−14線断面図、第15図は第14図
の15−15線断面図でつり合い重り支持装置を除いた
図、第16図は本発明の他の実施例の係船装置の部分側
面図である。 10・・・係船装置、12・・・トランスファ装置、1
4・・・船首端部、16・・・船舶、18・・・アンカ
ライン、20・・・界面、22・・・チェーンテーブル
、24・・・海底、26・・・チェーン構造体、28.
154・・・つり合い重り、40・・・ウィンチ、44
・・・プラットホーム、46・・・回転機構、48・・
・ベアリング、50゜56.58・・・軸線、52・・
・自在継手、54・・・つり掛け部、66・・・検出手
段、70・・・モータ、72゜74.76・・・チェー
ン受孔、100.102・・・ビーム、106・・・流
体導管、114.132・・・コンダクタ、156・・
・結び部材、172・・・チェーンテーブルユニット。 (外1名)′ qL、2 /l:i、6 βZ=、9 i、f6

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船舶に備えられ海面の近くに位置するトランスフ
    ァ装置と、該トランスファ装置から略垂直に延びるアン
    カラインと、該アンカラインに接続され海面よりは海底
    に近い位置に置かれるチェーンテーブルと、それぞれ異
    なる方向に垂直線状にカーブして海底に延びて前記チェ
    ーンテーブルを停留せしめる複数のチェーン構造体とか
    らなる係船装置において、 前記トランスファ装置は非回転プラットホームと、該プ
    ラットホームの略垂直な軸線を中心として回動する回転
    機構と、前記プラットホームに設けられ前記アンカライ
    ンの上部を保持する保持手段とを有し、 更に前記プラットホームの回動を検出する検出手段と、
    該検出手段に連結されて前記プラットホームを略一定の
    回転位置に保つために前記プラットホームを回動させて
    前記アンカラインのねじれを最小限のものとするモータ
    手段とを備えていることを特徴とする係船装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の係船装置において、 つり合い重りと、前記トランスファ装置に設けられ前記
    アンカラインに結合されて前記チェーンテーブルを下げ
    るウインチとを有し、 前記つり合い重りは前記チェーンテーブルから一定長さ
    下に吊り下げられ、前記アンカラインは前記つり合い重
    りが前記海底の上に静止するまで深さ前記ウインチが前
    記チェーンテーブルを下ろすことができる十分な長さを
    有しており、 前記チェーンテーブルの前記海底からの高さを決定でき
    ることを特徴とする係船装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の係船装置において、
    前記チェーンテーブルからはつり合い重りが下がってい
    ることを特徴とする係船装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の係船装置において、 前記プラットホームに設けられ前記プラットホームに対
    してほぼ水平なすくなくとも1本の軸線を中心として枢
    軸運動し得るつり掛け部を有する自在継手と、 前記つり掛け部に設けられ前記アンカラインの上端を保
    持して前記アンカラインを引き上げおよび繰り出すウイ
    ンチとを有し、 前記アンカラインが緊張状態にあるときに前記アンカラ
    インの屈曲を最少限にすることを特徴とする係船装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載の係船装置において、 前記トランスファ装置の前記回転機構と前記プラットホ
    ームは前記船舶の船首に設けられていて、前記プラット
    ホームは前記船首をこえて位置するほぼ垂直な軸線を中
    心として回転し得るものであり、前記回転機構は1m以
    上の高さを有していて、前記船首を越えて前記軸線より
    前方に延びている上側部分と下側部分を有しており、 前記プラットホームには前記回転機構の前記船首をこえ
    る部分の上方位置にウインチが設けられ、前記船首から
    前記軸線を越えて前記軸線の両側に延びているビームを
    有する前記回転機構の底部には前記軸線を越えて前記ビ
    ームに連結される横ビームは設けられておらず、 前記船舶の横流れによって前記アンカラインが前記回転
    機構に接触することがないことを特徴とする係船装置。
  6. (6)船舶に備えられ海面の近くに位置するトランスフ
    ァ装置と、該トランスファ装置から略垂直に延びるアン
    カラインと、該アンカラインに接続され海面よりは海底
    に近い位置に置かれるチェーンテーブルと、別々の方向
    に垂曲線状にカーブして海底に延びて前記チェーンテー
    ブルを停留せしめる複数のチェーン構造体とからなる係
    船装置において、 つり合い重りと、該つり合い重りを前記チェーンテーブ
    ルの下に直接吊り下げるフレキシブルなチェーンを有す
    ることを特徴とする係船装置。
  7. (7)特許請求の範囲第2項記載の係船装置において、
    前記チェーンの上端は前記チェーンテーブルに接続され
    、前記チェーン装置の下端は前記つり合い重りに接続さ
    れていることを特徴とする係船装置。
  8. (8)海面上の船舶から海中に延びるアンカラインと、
    該アンカラインに接続されたチェーンテーブルと、該チ
    ェーンテーブルから海底に延びる複数のチェーン構造体
    と、深海から前記船舶まで延びるホースとからなり、前
    記チェーン構造体が垂曲線状にカーブして前記海底に延
    びる場合には前記チェーンテーブルは前記海底近くに停
    留せしめられる係船装置において、 前記アンカラインには間隔を置いて複数のホースコンダ
    クタが固定され、該ホースコンダクタはホース案内孔を
    有し、前記ホースは前記ホースコンダクタの前記ホース
    案内孔を通って延びていて、前記ホースコンダクタの各
    々は浮力を有し、該浮力は前記アンカラインと前記ホー
    スコンダクタの前記ホース案内孔を通って延びる前記ホ
    ースの部分を支持するのに十分な大きさを有し、 前記船舶によって支持されないときに前記アンカライン
    を放置しても前記アンカラインは前記海面近くに延びた
    ままの状態となることを特徴とする係船装置。
  9. (9)特許請求の範囲第8項記載の係船装置において、
    前記チェーンテーブルユニットは空気中において45メ
    トリック・トン以上の質量を有していることを特徴とす
    る係船装置。
  10. (10)特許請求の範囲第8項記載の係船装置において
    、前記チェーンテーブルユニットは前記アンカラインの
    1mのすくなくとも約2,000倍より大きな質量を有
    していることを特徴とする係船装置。
  11. (11)アンカラインの下端に接続されたチェーンテー
    ブルから第1の所定長さ下方につり下げられたつり合い
    重りを海底上に到達させて静止させるまで海面の近くに
    設けられたトランスファ装置からほぼ下方にアンカライ
    ンを繰り出す第1工程と、前記つり合い重りが前記海底
    上に静止した後に前記アンカラインを引き上げる第2工
    程と、前記つり合い重りが前記海底上に到達した際の高
    さより第2の所定長さだけ上方に前記アンカラインを保
    持させて前記チェーンテーブルを前記海底から前記第1
    及び第2の所定長さに等しい長さだけ上方に停留せしめ
    る第3工程とからなることを特徴とする係船装置の設置
    方法。
  12. (12)特許請求の範囲第11項記載の方法において、
    前記第1工程および前記第2工程はウインチによって前
    記アンカラインを繰り出しおよび引き上げることによっ
    て行われ、前記第3工程は船舶の横流れの間前記ウイン
    チによって前記アンカラインを支持することによって行
    われることを特徴とする係船装置の設置方法。
  13. (13)複数のチェーン構造体の各々の先端を海底に固
    定する第1工程と、 前記チェーン構造体の各々の後端に上端が海面まで伸び
    るペンダントラインの下端を接続する第2工程と、 チェーンテーブルをアンカラインによって支持しながら
    前記チェーンテーブルに設けられたチェーン受孔に前記
    ペンダントラインを通す第3工程と、 前記アンカラインを繰り出して前記ペンダントラインに
    沿って前記チェーンテーブルを下降させ、前記チェーン
    テーブルを水深の半分より深い一定深さに位置せしめる
    第4工程と、 前記ペンダントラインを引張り前記チェーンテーブルの
    前記チェーン受孔を通して前記チェーン構造体の後端を
    引き上げて前記チェーンテーブルに前記チェーン構造体
    後端を固定する第5工程とからなることを特徴とする係
    船装置の設置方法。
  14. (14)特許請求の範囲第13項記載の方法において、
    前記第4工程は海面の真下に位置するトランスファ装置
    に設けられたウインチに前記アンカラインの上端部が支
    持されて行われることを特徴とする係船装置の設置方法
  15. (15)特許請求の範囲第13項記載の方法において、
    前記第4工程は、前記チェーンテーブルからつり下げら
    れているつり合い重りを前記海底上に静止させ、その後
    前記チェーンテーブルを引き上げて前記チェーンテーブ
    ルと前記つり合い重りを前記海底上に位置せしめること
    によって実際に作用する最大の引張り力を前記アンカラ
    インの上端に加える試験を行い、そして前記チェーンテ
    ーブルを下降させ、前記チェーンテーブルを水深の半分
    より深い一定深さに位置せしめることによって行われる
    ことを特徴とする係船装置の設置方法。
  16. (16)船舶を係船するための係船装置において、ほぼ
    水面下に位置するように前記船舶の一方の端部に設けら
    れたつり合い重り支持装置と、該つり合い重り支持装置
    に取りはずし可能に支持されるように構成されたつり合
    い重りと、該つり合い重りから延びる結び部材と、前記
    船舶に設けられて前記つり合い重り支持装置より前記船
    舶の船体中央に近い位置で前記結び部材を保持する保持
    部材とを有し、 前記つり合い重り支持装置は前記結び部材がはずされた
    ときに前記つり合い重りがはずれて落ちるように構成さ
    れていることを特徴とする係船装置。
  17. (17)特許請求の範囲16項記載の係船装置において
    、前記つり合い重りは前記つり合い重り支持装置に支持
    されていて、前記結び部材は前記つり合い重りに接続さ
    れて下方に傾いて延びるすくなくとも1本のラインであ
    ることを特徴とする係船装置。
  18. (18)特許請求の範囲第16項記載の係船装置におい
    て、 回転機構とプラットホームとを有するトランスファ装置
    を有し、 前記回転機構は前記船舶に固定されていて、前記海面上
    にほぼ位置するように前記船舶の端部を越えて延びてお
    り、 前記プラットホームは前記海面上に位置してほぼ垂直な
    中心軸線を中心として回転可能であり、前記プラッホー
    ムにはウインチが設けられていて、前記アンカラインは
    該ウインチから延びており、 チェーンテーブルと前記つり合い重りはチェーン装置に
    よって接続されており、 前記つり合い重りを操作する特別の装置を必要とせずに
    前記つり合い重りをはずすだけで係船配備することがで
    きることを特徴とする係船装置。
  19. (19)船舶に備えられたトランスファ装置と、該トラ
    ンスファ装置から海底近くまで下方に延びるアンカライ
    ンと、前記船舶上に設けられたパイプと、距離を隔てた
    流体導出手段と前記パイプとを連結するホースとからな
    る係船装置において、 前記海面下に延びる前記アンカラインの一部分には所定
    の間隔を置いて複数のホースコンダクタが設けられてお
    り、該複数のホースコンダクタのうち最も下側のものは
    少なくとも海面下30mに位置し、前記ホームコンダク
    タの各々は前記アンカラインにクランプされる部分とホ
    ース案内孔とを有していて、 前記ホースはすくなくとも海面下30mでは前記ホーム
    コンダクタの前記ホース案内孔を通り上方に延びている
    ことを特徴とする係船装置。
  20. (20)船舶に備えられ海面の近くに位置するトランス
    ファ装置と、該トランスファ装置から略垂直に延びるア
    ンカラインと、該アンカラインに接続されより上で海面
    よりも海底に近い位置に置かれするチェーンテーブル・
    ユニットと、別々の方向に垂直線状にカーブして海底に
    延びて前記チェーンテーブル・ユニットを停留せしめる
    複数のチェーン構造体とからなる係船装置において、 前記チェーンユニットは、静止状態において海底の上に
    横たわる前記チェーン構造体の部分の水中の重量よりも
    水中での重量が大きいことを特徴とする係船装置。
JP61283025A 1985-11-27 1986-11-27 係船装置および係船装置の設置方法 Expired - Lifetime JP2593458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/802,860 US4727819A (en) 1984-04-24 1985-11-27 Single line mooring system
US802860 1985-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137291A true JPS62137291A (ja) 1987-06-20
JP2593458B2 JP2593458B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=25184912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283025A Expired - Lifetime JP2593458B2 (ja) 1985-11-27 1986-11-27 係船装置および係船装置の設置方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4727819A (ja)
JP (1) JP2593458B2 (ja)
AU (1) AU573105B2 (ja)
BR (1) BR8605797A (ja)
CA (1) CA1280944C (ja)
ES (1) ES2003555A6 (ja)
FR (1) FR2590539A1 (ja)
GB (1) GB2183581B (ja)
IT (1) IT1198466B (ja)
NO (1) NO170622C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU631526B2 (en) * 1987-10-27 1992-12-03 Brupat Limited Tensioning device
GB2220900A (en) * 1988-06-14 1990-01-24 Houlder Offshore Engineering Vessel mooring system having chain between vessel and chain table
NL8901128A (nl) * 1989-05-03 1990-12-03 Haak Rob Van Den Ankerlijnspaninrichting en werkwijze voor het gebruikmaken daarvan.
US5041038A (en) * 1989-11-20 1991-08-20 Single Buoy Moorings Inc. Offshore loading system
FR2656274B1 (fr) * 1989-12-21 1995-03-10 Doris Engineering Dispositif de chargement en mer de tanker.
US5381865A (en) * 1990-12-13 1995-01-17 Blandford; Joseph W. Method and apparatus for production of subsea hydrocarbon formations
US5117914A (en) * 1990-12-13 1992-06-02 Blandford Joseph W Method and apparatus for production of subsea hydrocarbon formations
NO960698D0 (no) * 1996-02-21 1996-02-21 Statoil As System til forankring av skip
US6126501A (en) * 1999-09-15 2000-10-03 Nortrans Offshore(S) Pte Ltd Mooring system for tanker vessels
NO312358B1 (no) * 2000-07-20 2002-04-29 Navion Asa Offshore laste- eller produksjonssystem for et dynamisk posisjonert skip
US7332074B2 (en) * 2002-12-31 2008-02-19 Psi-Ets, A North Dakota Partnership Water circulation systems for ponds, lakes, and other bodies of water
US8100077B2 (en) * 2003-09-17 2012-01-24 Ocean Power Delivery Limited Mooring system
GB0321768D0 (en) * 2003-09-17 2003-10-15 Ocean Power Delivery Ltd Mooring system
GB0421795D0 (en) * 2004-10-01 2004-11-03 Baross John S Full weathervaning bow mooring and riser inboarding assembly
US7793723B2 (en) * 2006-01-19 2010-09-14 Single Buoy Moorings, Inc. Submerged loading system
CN102582794B (zh) * 2012-03-02 2015-05-27 珠海天岳科技股份有限公司 一种浮力装置及系统
US9562399B2 (en) 2014-04-30 2017-02-07 Seahourse Equipment Corp. Bundled, articulated riser system for FPSO vessel
US10035566B2 (en) 2016-10-12 2018-07-31 Cutting Edge Innovations, Llc Multi-anchoring depth control system
CN109533202A (zh) * 2018-12-21 2019-03-29 天津大学 一种吸力锚固系泊结构装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584684A (ja) * 1981-02-26 1983-01-11 シングル・ブイ・ムアリングス・インコ−ポレイテツド 停泊設備

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3111926A (en) * 1961-12-07 1963-11-26 Shell Oil Co Apparatus for anchoring underwater vessels
GB1125347A (en) * 1966-07-19 1968-08-28 Ian Wray Munro Ross Improvements in and relating to the delivery of oil or other fluent materials to sea-borne ships and the like
US3386407A (en) * 1966-08-02 1968-06-04 Bossert Mfg Corp Anchors and anchoring mechanisms
US3407416A (en) * 1966-10-13 1968-10-29 Trans Arabian Pipe Line Compan Buoyant mooring tower
US3602174A (en) * 1969-06-27 1971-08-31 North American Rockwell Transfer riser system for deep suboceanic oilfields
US3620181A (en) * 1969-07-02 1971-11-16 North American Rockwell Permanent ship mooring system
GB1309933A (en) * 1970-06-29 1973-03-14 Shell Int Research Floating structure provided with a dynamic stationing system
US3774562A (en) * 1972-06-12 1973-11-27 Global Marine Inc 360{20 {11 rotary anchoring system with differential drive capability
GB1400767A (en) * 1972-07-18 1975-07-23 Shell Int Research Single buoy mooring system for fluid transfer for use at exposed locations
US3880105A (en) * 1973-10-01 1975-04-29 Offshore Co Drilling vessel and drilling vessel mooring system and method
US3979785A (en) * 1974-08-09 1976-09-14 Exxon Research And Engineering Company Combined catenary and single anchor leg mooring system
US3980038A (en) * 1975-03-31 1976-09-14 Omnithruster, Inc. Hose and mooring line positioning system
US4023517A (en) * 1975-08-11 1977-05-17 Ryan William J Riser mooring system
GB1509909A (en) * 1975-09-12 1978-05-04 Brown Vosper Ltd D Mooring terminals
US4065822A (en) * 1976-02-27 1978-01-03 Texaco Inc. Single point mooring with strain relief anchoring
US4064822A (en) * 1976-09-20 1977-12-27 Global Marine, Inc. Self-contained mooring system for a drill ship
US4107803A (en) * 1976-10-06 1978-08-22 Sylverst Leroy M Sea terminal
NO143139C (no) * 1978-01-17 1981-01-07 Odd Havre Fremgangsmaate til overfoering av et fluidum fra en stasjon paa havbunnen til et fartoey, eller omvendt, og en anordning for utfoerelse av fremgangsmaaten
NL7801062A (nl) * 1978-01-30 1979-08-01 Seaflo Systems N V Eenpunts meerboei.
GB2034652B (en) * 1978-11-14 1983-04-20 Seaflo Systems Nv Single-point mooring systems
FR2473981A1 (fr) * 1980-01-17 1981-07-24 Elf Aquitaine Dispositif d'ancrage pour navire de production d'hydrocarbures
US4637335A (en) * 1982-11-01 1987-01-20 Amtel, Inc. Offshore hydrocarbon production system
US4645467A (en) * 1984-04-24 1987-02-24 Amtel, Inc. Detachable mooring and cargo transfer system
US4648848A (en) * 1985-11-12 1987-03-10 Fluor Corporation Spar buoy fluid transfer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584684A (ja) * 1981-02-26 1983-01-11 シングル・ブイ・ムアリングス・インコ−ポレイテツド 停泊設備

Also Published As

Publication number Publication date
GB2183581A (en) 1987-06-10
NO170622C (no) 1992-11-11
GB8627728D0 (en) 1986-12-17
IT1198466B (it) 1988-12-21
AU6488686A (en) 1987-06-18
BR8605797A (pt) 1987-08-25
JP2593458B2 (ja) 1997-03-26
FR2590539A1 (fr) 1987-05-29
CA1280944C (en) 1991-03-05
GB2183581B (en) 1990-03-21
NO170622B (no) 1992-08-03
NO864461D0 (no) 1986-11-07
US4727819A (en) 1988-03-01
IT8648690A0 (it) 1986-11-26
ES2003555A6 (es) 1988-11-01
AU573105B2 (en) 1988-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62137291A (ja) 係船装置および係船装置の設置方法
JP3886537B2 (ja) 海で船に荷積みをするシステム
CA1254447A (en) Offshore hydrocarbon production system
RU2140595C1 (ru) Установка для вертикальной прокладки трубопровода на акватории (варианты)
JP4955647B2 (ja) 改良された並列係留構造物
CA1087035A (en) Riser and yoke mooring system
KR102256567B1 (ko) 이송 구조물, 이송 시스템 및 lng 및/또는 전력 이송 방법
US5893334A (en) Method and apparatus for mooring floating storage vessels
US3979785A (en) Combined catenary and single anchor leg mooring system
US4530302A (en) Submerged single point mooring apparatus
OA11698A (en) Vessel for laying rigid pipes at great depth.
JP2008030702A (ja) 浮体間係留方法および装置
US5678503A (en) Method for mooring floating storage vessels
EP0054332A1 (en) Method and apparatus for lowering and positioning a pipe line onto the bottom of a deep water
US20030086763A1 (en) Riser system employing a tensioning mechanism
US5025743A (en) Vertical line mooring system
JPS5897585A (ja) 繋留装置
US4254523A (en) Mooring installation
US6408781B1 (en) Mooring system and method for deep and ultra deep water
US20070059104A1 (en) Method and Apparatus For Deploying Pipeline
US4207639A (en) Floating terminal for loading and/or unloading tankers
AU663162B2 (en) Device for the manipulation of a flexible elongated member
US4654015A (en) Mooring installation
JPS6322796A (ja) 船体の洋上係留装置
JPS6027755Y2 (ja) 一点係留ブイの係留装置