JPS6213709A - 多気筒内燃機関 - Google Patents

多気筒内燃機関

Info

Publication number
JPS6213709A
JPS6213709A JP15178485A JP15178485A JPS6213709A JP S6213709 A JPS6213709 A JP S6213709A JP 15178485 A JP15178485 A JP 15178485A JP 15178485 A JP15178485 A JP 15178485A JP S6213709 A JPS6213709 A JP S6213709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cam
exhaust
intake
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15178485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585723B2 (ja
Inventor
Yasuo Matsumoto
松本 泰郎
Seinosuke Hara
誠之助 原
Hiromichi Bito
尾藤 博通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15178485A priority Critical patent/JPS6213709A/ja
Publication of JPS6213709A publication Critical patent/JPS6213709A/ja
Publication of JPH0585723B2 publication Critical patent/JPH0585723B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多気筒内燃機関、例えば車両に搭載される多気
筒内燃機関に関する。
(従来の技術) 従来、機関の高出力、低燃費を達成するための多気筒内
燃機関としては、例えば第17図〜第21図に示すもの
が知られている(特開昭58−25537号公報)。
これらの図に示すように、この内燃機関は、4気筒の各
気筒について主吸気弁1と副吸気弁2との吸気2弁、及
び、排気弁3を有している。ここに、主吸気弁1が開閉
する主吸気ボート4は吸気流により燃焼室5内にスワー
ルを形成するように、また、副吸気弁2が開閉する副吸
気ボート6は多量の吸気を燃焼室5に送給可能に主吸気
ボート4の流路面積よりも大きな流路面積を有している
これらの吸・排気弁はいずれもロッカアーム7を介して
駆動カム8により機関回転に同期して駆動されるが、こ
れらのロッカアーム7には、第19図及び第20図に示
すように、それぞれその作動を停止可能な作動停止機構
が設けられている。この作動停止機構は、ロッカアーム
7の背面に設けた油圧シリンダ9と、そのピストンロッ
ド10に連結したフォーク状のストッパ11と、を有し
ており、一端が駆動カム8に当接するロッカアーム7の
他端に往復動自在に保持されて吸・排気弁のステムエン
ド12に当接するプランジャ13を、シリンダ9非作動
時ストッパ11に係止させてロッカアーム7の揺動を該
プランジャ13を介して吸・排気弁に伝達するとともに
、図外の切換弁によりシリンダ室9Aに潤滑油を供給し
てピストンロッド10を突出させることによりストッパ
11によるプランジャ13の係止を解除して、プランジ
ャ13をロッカアーム7の揺動に対して非拘束とする結
果、該揺動を吸・排気弁に伝達しないようにしている。
すなわち、シリンダ9の作動により吸・排気弁の作動を
停止するのである。
また、この作動停止機構は機関の運転状態に応じて制御
手段14により駆動され、低速低負荷時はすべての吸・
排気弁1.2.3の作動が停止され、低速低負荷時は副
吸気弁2の作動のみが停止されるよう制御される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の多気筒内燃機、!  
   関にあっては、吸・排気弁の弁開閉時期及び弁リ
フト量を可変とするものではなく、その作動を完全に停
止する構成であったため、例えば第21図に示すように
低速域と高速域との間の中速域(図中斜線部分)、すな
わち過渡運転域では機関の出力トルクを充分に高めるこ
とができないという問題点があった。また、主・副2つ
の吸気弁は、その一方を低速向けの作動タイミング、リ
フトに、他方を貰速向きのそれに、構成していたため、
高速時の吸気充填効率を充分に高めることができないと
いう問題点も有していた。さらに、特定運転条件では一
方の吸気弁の作動を停止する構成のため、二系統の燃料
供給装置を必要とし、特に気筒毎に燃料供給を行うもの
では該装置が複雑化するという問題点を有していた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、吸気弁及び排気弁のそれぞれにその弁開閉時
期及び弁リフト量を機関の運転条件に応じて段階的に可
変とする可変動弁機構を備えた多気筒内燃機関において
、吸気弁はその弁開閉時期と弁リフト量とを同時に変化
させるとともに、排気弁はその弁開閉時期を一定に保持
して弁リフト量を変化させる構成である。
(作用) 本発明に係る多気筒内燃機関は、可変動弁機構により機
関の運転条件に応じて、吸気弁及び排気弁の弁開閉時期
及び弁リフト量を、それぞれ段階的に可変とする。この
場合、吸気弁の弁開閉時期と弁リフト量とは可変動弁機
構によって同時に変・  化させる一方、排気弁はその
弁開閉時期を可変動弁機構により運転条件の変化にも拘
らず一定に保持してその弁リフト量を変化させて摩擦損
失の低減により始動性を向上させるとともに高速での出
力トルク増加を達成するものである。
(実施例) 以下、本発明に係る多気筒内燃機関の実施例を図面に基
づいて説明する。
第1図〜第16図は本発明の一実施例を示している。
まず、構成を説明する。
第2図において、21は直列4気筒内燃機関におけるカ
ム軸を示し、このカム軸21はその軸端に固着したプー
リ22を介して機関出力軸に同期して駆動回転される。
カム軸21には、第1図に示すように、吸気弁用の駆動
カム23と排気弁用の駆動カム24とが所定の位相を有
して固着されている。同図9こおいて、25は吸気ボー
トを、26はこれを開閉する吸気弁を示し、27は排気
ポートを、28はこれを開閉する排気弁を示している。
また、同図中、29は両ポート25.27が開口する燃
焼室を、30はシリンダヘッドを、31.32は吸・排
気弁の各バルブスプリングを示している。
吸気弁26及び排気弁28は、それぞれ、その弁開閉時
期及び弁リフト量を機関の運転条件に応じて段階的に可
変とする可変動弁機構33.34を介して上記駆動カム
23.24により開閉駆動されるものである。
可変動弁機構334よ、第1図に示すように、ロッカア
ーム35と、レバー36と、リフト制御カム37と、を
有している。ロッカアーム35の一端(図中右端)は上
記駆動カム23に、その他端は吸気弁26のステムエン
ド26Aに、それぞれ当接して設けられるとともに、そ
の背面35Aはその長手方向に沿って所定曲率で湾曲し
て形成されている。また、ロッカアーム35は、その背
面35Aがレバー36の下面36Aに支点接触している
。すなわち、ロッカアーム35はレバー36に揺動自在
に支持されている。このレバ−36下面36Aはその長
手方向に沿って平坦に形成されている。また、レバー3
6の一端上面にはリフト制御カム37が当接して設けら
れ、その他端凹陥部36Bには油圧ピボット38の下端
球状部が摺動自在に嵌合している。すなわち、レバー3
6は油圧ピボット38を支点としてロッカアーム35の
上方で揺動自在に設けられ、その傾斜角度はリフト制御
カム37により可変制御されている。また、ロッカアー
ム35の長手方向中央部に挿通した支持軸39(第6図
参照)の凹所39Aと、レバー36の下面凹溝36Cと
の間にはバネ定数率のスプリング40が縮設されて、こ
れらのロッカアーム35とレバー36とを相対位置決め
している。
ここで、上記油圧ピボット38はブラケット41に嵌合
支持されてその下端球状部の中心が上記吸気弁26の軸
線(LL、カム軸21の軸線を含む鉛直面にと所定角度
傾斜している)′の延長線上に位置するよう配設されて
いる。従って、ロッカアーム35の一端が駆動カム23
のベースサークルに接した状態では、レバー36とロッ
カアーム35との接触点M1は略延長線L1上に位置し
ていることになる。
なお、42はブラケット41に形成した油孔であり、機
関潤滑油等の所定圧力の圧油をこの油孔42を介して油
圧ピボット38に内蔵する油圧室に供給して、バルブク
リアランスを一定値に保持するゼロラッシュ機能を油圧
ピボット38に持たせている。
ここに、リフト制御カム37は、第4図及び第5図に詳
示するように、カム制御軸45にコイルスプリング46
を介して連結されており、リフト制御カム37は、この
コイルスプリング46を介してのカム制御軸45からの
回転力がレバー36を介しての反力に打ち勝った時に、
例えば閉弁時に回動する。すなわち、リフト制御カム3
7は、カム制御軸45に遊嵌されており、コイルスプリ
ング46は、その一端がカム制御軸45にねし止めした
ボルダ47に、その他端がリフト制御カム37の円筒部
37Aに、それぞれ係止されているのである。第5図中
、48はカム制御軸45に突設したストッパピンであり
、上記円筒部37Aに切欠きと当接可能に設けられてい
る。
コイルスプリング46に過大な力が作用しないようにす
るものである。なお、49はカム制御軸45を回転自在
に支持するキャップである。
一方、排気弁28を駆動する可変動弁機構34も、上記
吸気弁26の可変動弁機構33と略同−に構成している
。すなわち、ロッカアーム50の一端は駆動カム24に
、その他端は排気弁28のステムエンド28Aに、それ
ぞれ当接して設けられている。また、ロッカアーム50
の湾曲した背面50Aはレバー51の平坦な下面51A
に支点接触している。レバー51は油圧ピボット52に
より揺動自在に支持され、その傾斜はリフト制御カム5
3により変更可能になされている。また、リフト制御カ
ム53はコイルスプリング70を介してカム制御軸54
に連結されている。
ここで、上記油圧ピボット52の下端球状部の曲率中心
は排気弁28の軸線LEの延長線よりも所定距離だけ機
関中心側(鉛直面に側)に位置するよう配設されている
。なお、軸線LEは上記軸線L1に対して鉛直面Kにつ
いて線対称となるように設けられている。従って、ロッ
カアーム50が駆動カム24のベースサークルに接した
状B(リフト量が0)では、レバー51とロッカアーム
50との接触点MEは軸線LEの延長線よりも内方に(
鉛直面に側に)所定距離だけ離れて位置している(第1
図)。
第7図及び第8図は、これらのリフト制御カム37.5
3のカムプロフィールをそれぞれ示している。
第7図に示すように、リフト制御カム37は、吸気弁2
6の弁リフト量及び弁開閉時期をそれぞれ異ならせる5
個のカム面37a、37b、37c、37d、37eを
有している。カム面37aは弁リフトfi 2 ***
に、カム面37bは弁リフト量5mmに、カム面37c
は弁リフト量8龍に、カム面37dは弁リフト量9.4
酊に、カム面37eは弁リフト量10.80に、それぞ
れ対応している。また、第8図に示すように、リフト制
御カム53は、排気弁28の弁リフト量をそれぞれ異な
らせる5個のカム面53a、53b、53c、53d、
53eを有している。カム面53aは弁リフト量2鶴に
、カム面53bは弁リフト量5fiに、カム面53cは
弁リフト量8mlに、カム面53dは弁リフト量9.4
fiに、カム面53eは弁リフト量10.8鶴に、それ
ぞれ対応している。このように、リフト制御カム37.
53は弁リフト量を5段階に可変とするカム面を有し、
これらは同−弁リフト量で同時に吸・排気弁26.28
を駆動するように第1図中鉛直面Kを中心として対称に
カム制御軸45.54にそれぞれ設けられている。
カム制御軸45.54は、第2図に示すように、カム軸
21と平行に配設され、それぞれの一端には、第3図に
示すように、歯数の異なるギヤ56.57が固着されて
いる。また、これらのカム制御軸45.54ば減速手段
を介して同一減速比でステッピングモータ58により駆
動回転される。すなわち、ステッピングモータ58の出
力軸により駆動される駆動)      ギヤ59にギ
ヤ57が歯合し、ギヤ57にアイドラギヤ60を歯合さ
せ、さらにアイドラギヤ60にギヤ56を歯合させてい
る。従って、カム制御軸45.54はステッピングモー
タ58により同一回転角度だけ同一方向に駆動回転され
る。なお、ステッピングモータ58は図外の制御手段(
例えば車載のマイクロコンピュータ)により駆動制御さ
れるものであり、この制御手段は、例えば回転数センサ
、水温センサ等から入力された機関の各種の検出信号に
基づいて機関の運転条件を判別し、この運転条件に応じ
て吸・排気弁26.28が設定した弁リフト量、弁開閉
時期となるように、ステッピングモータ58ヲ制御駆動
する。
次に、本実施例の作用について説明する。
本実施例では、機関の回転速度及び機関の負荷(アクセ
ル開度)に応じて、第9図に示すように、機関の全運転
領域を5つの領域(1)〜(V)に分けて吸気弁26及
び排気弁28の各リフト特性を変化させている。すなわ
ち、領域(1)は機関のアイドリング状態を、領域(n
)は機関の低速低負荷域を、領域(III)は機関の低
速全開域及び中速低中負荷域を、領域(IV)は機関の
中速域を、領域(V)は機関の高速域を、それぞれ示し
ている。
第1O図中曲線1.、E、が領域(1)における吸・排
気弁26.28のリフト特性を示している(r+:吸気
弁、E、:排気弁)。同じ<xz、Ezが領域(n)の
それを、I8、E、が領域(I[[)のそれを、I4、
E4が領域(IV)のそれを、■。
% ESが領域(V)のそれを、それぞれ示してい゛ 
 る。なお、第9図中実線は回転速度等増加時の各領域
間の切換値を、同じく破線は減少時の切換値を示してい
る。このように、領域の切換、すなわち、ステッピング
モータ58の駆動にヒステリシスを設け、動弁系のハン
チングを防止している。
ここで、排気弁28の弁開閉時期の変化について説明す
る。
排気弁28の可変動弁機構34においては、ロッカアー
ム50が駆動カム24のヘースサークルに接している状
態(閉弁時)では、ロッカアーム50とレバー51との
接触点M、は排気弁28の軸線LEの延長線よりも駆動
カム24側に位置しているため、ロッカ比は0とはなら
ない。すなわち、第16図中曲線E11に示すように、
弁リフト量が変化しても排気弁28のリフト時そのロッ
カ比は一定値から常に開始して変化するのである。これ
は、ロッカアーム50とレバー51との接触点MEが油
圧ピボット52よりも延長′!aLE側に移行しないよ
う、ロッカアーム50の背面形状を形成しているからで
もある。この結果、リフト制御カム53を回転させても
、排気弁28はその弁開閉時期を一定として弁リフト量
のみが変化することになる(第10図(E、)〜(E、
))。
これに対して吸気弁26の可変動弁機構33は、ロッカ
アーム35とレバー36との接触点M、を延長線L1上
に配したため、ロッカ比は略0から変化するため(第1
6図中曲線IR)、弁開閉時期は弁リフト量の変化に従
って変化することになる(第10図(I、)〜(Is 
) )。
以下、各領域毎に説明する。
■アイドリング時(領域(■))及び機関始動時このと
きは、ステッピングモータ58を駆動して各リフト制御
カム37.53のカム面37a、53aでレバー36.
51を押し下げる。この結果、レバー36、51の各一
端部はロッカアーム35.50の各一端部から最も離れ
て上方に位置しくレバー36.51の傾斜角度は最大と
なる)、ロッカアーム35.50の揺動支点はその他端
部側(ステムエンド26A、28A側)に移行する。従
って、第11図に示すように、吸気弁26及び排気弁2
8は共に最小の弁リフト量211でリフトする一方、排
気弁28は下死点前で開弁し上死点後で閉弁するととも
に(E、)、吸気弁26はこの上死点後の閉弁時に開弁
じ、下死点前に閉弁する(It )。その結果、吸入空
気量は当該運転時に適したものとなり、各動弁系の摩擦
損失が大幅に低減し、燃費が向上するとともに、特に極
低温時においてもクランキングスピードが大幅に向上し
、始動性能が向上する。また、吸・排気弁26.28の
オーバラップ量を略零としたため、燃焼室29内の残留
ガス増加に伴う燃焼の不安定化を防止することができる
■低速低負荷域(領域(■)) 本運転域ではリフト制御カム37.53はカム面37b
、53bでレバー36.51を押し下げる。その結果レ
バー36.51の傾斜は緩となりロッカアーム35.5
0の支点接触点は他端側(駆動カム23.24側)に移
行する。従って、第12図に示すように、排気弁28及
び吸気弁26は共に弁リフト量が5鶴に、また、排気弁
28の開閉時期は変らず、吸気弁26の開弁時期は進み
、閉弁時期は遅れる(El、1り。すなわち、弁リフト
量の増加に従い吸入空気量も増加し、好適な出力トルク
を得ることができる。また、吸気弁26の閉弁時期は通
常の固定弁式のそれに比較して早められているため、実
圧縮比が大となり、燃費が向上している。
■低速全開域及び、中速低中負荷域(領域(■))本運
転域では、リフト制御カム37.53はカム面37c、
53cでレバー36.51を押し下げる。その結果、レ
バー36.51の傾きも小となって、ロッカアーム35
.50の各支点接触点もさらに駆動カム23.24側に
移行する。従って、第13図に示すように、吸気弁26
及び排気弁28は同一の弁リフト量81mで、排気弁2
8の弁開閉時期は上記領域(I)、(II)は同じで、
吸気弁26の開弁時期は上死点付近に早まり、閉弁時期
は下死点後まで遅れる。よって、オーバラップ量は小さ
い。このため、充分な混合気を吸入することができると
ともに、一旦吸入した混合気のはきもどし量が少なくな
り、いわゆる充填効率が向上し、結果として出力トルク
が向上する。
■中速全開域、高中速・低中負荷域(領域(■))本運
転域では、リフト制御カム37.53によってレバー3
6.51をさらに押し下げる結果、レバー36.51の
傾きもさらに小となり、ロッカアーム35.50の支点
接触点゛も駆動カム23.24側にさらに移行する。従
って、第14図に示すように、吸・排気弁26.28は
弁リフト量が9.4龍でオーバラップ量も増加する。よ
って、充分な量の混合気を吸入することができ、従来に
比して、3%〜6%出力トルクを向上させることができ
る。
■斎速域(領域(V)) この運転域では、カム面37e、53eにより、レバー
36.51を押し下げ、その傾斜を最小とする(略水平
とする)。従って、ロッカアーム35.50の支点接触
点はさらに駆動カム23.24側に移行する。その結果
、第15図に示すように、吸気弁26、排気弁28は共
にその開弁時期が最大で(オーバラップ量も最大となる
)弁リフト量も最大となる(10 、8 w )。よっ
て、高速域にても吸気充填効率を高めることができ、そ
の出力トルクをさらに向上させることができる(従来比
3%〜6%の増加)。
(効果) 以上説明してきたように、本発明によれば、吸・排気弁
の弁リフト特性を機関の運転条件に応じてきめ細かく段
階的に制御したため、各運転条件に応じて最適の出力及
び燃費を確保できる。特に、低速低負荷時は動弁系の摩
擦を低減でき、全体として摩耗に対する耐久性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第16図は本発明に係る多気筒内燃機関の一実
施例を示すものであり、第1図はその可変動弁機構を示
す断面図、第2図はその平面図、第3図はその減速手段
を示す概略正面図、第4図はその動弁機構におけるリフ
ト制御カムの取付部を示す分解斜視図、第5図は同じく
その取付部を示す斜視図、第6図はその動弁機構の支持
軸を示す斜視図、第7図はその吸気弁用のリフト制御カ
ムのカムプロフィールを示す正面図、第8図は同じく排
気弁用のリフト制御カムのカムプロフィールを示す正面
図、第9図は機関の運転条件に対する各リフト制御カム
のカム面の対応関係を与えるグラフ、第10図は吸・排
気弁のリフト特性の変化を示すグラフ、第11図はアイ
ドル時の吸・排気弁のリフト特性を示すグラフ、第12
図は低速低負荷時のそれを示すグラフ、第13図は低速
全開域のそれを示すグラフ、第14図は中速域のそれを
示すグラフ、第15図は高速域のそれを示すグラフ、第
16図は吸・排気弁のロッカ比の変化を示すグラフであ
る。第17図〜第21図は従来の多気筒内燃機関を示す
ものであり、第17図はその平面図、第18図はそ・) の正面断面図、第19図はその吸・排気弁の作動停止機
構を示す一部破新正面図、第20図は第19図のxx−
xx矢視断面図、第21図はその機関回転数と出力軸ト
ルクとの関係を示すグラフである。 26・・・・・・吸気弁、 28・・・・・・排気弁、 33・・・・・・吸気弁の可変動弁機構、34・・・・
・・排気弁の可変動弁機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気弁及び排気弁のそれぞれにその弁開閉時期及び弁リ
    フト量を機関の運転条件に応じて段階的に可変とする可
    変動弁機構を備えた多気筒内燃機関において、吸気弁は
    その弁開閉時期と弁リフト量とを同時に変化させるとと
    もに、排気弁はその弁開閉時期を一定に保持して弁リフ
    ト量を変化させることを特徴とする多気筒内燃機関。
JP15178485A 1985-07-09 1985-07-09 多気筒内燃機関 Granted JPS6213709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15178485A JPS6213709A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 多気筒内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15178485A JPS6213709A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 多気筒内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213709A true JPS6213709A (ja) 1987-01-22
JPH0585723B2 JPH0585723B2 (ja) 1993-12-08

Family

ID=15526222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15178485A Granted JPS6213709A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 多気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480733A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Honda Motor Co Ltd Internal combustion engine
JP2009180114A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
WO2012052216A1 (de) 2010-10-19 2012-04-26 Kolbenschmidt Pierburg Innovations Gmbh Mechanisch steuerbarer ventiltrieb sowie mechanisch steuerbare ventiltriebanordnung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480733A (en) * 1987-09-22 1989-03-27 Honda Motor Co Ltd Internal combustion engine
JP2009180114A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
WO2012052216A1 (de) 2010-10-19 2012-04-26 Kolbenschmidt Pierburg Innovations Gmbh Mechanisch steuerbarer ventiltrieb sowie mechanisch steuerbare ventiltriebanordnung
CN103168154A (zh) * 2010-10-19 2013-06-19 科尔本施密特皮尔伯格创新股份有限公司 可机械控制的气门机构和可机械控制的气门机构配置
JP2013540234A (ja) * 2010-10-19 2013-10-31 コルベンシュミット ピアブルク イノヴェイションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 機械的に制御可能な弁駆動装置及び機械的に制御可能な弁駆動装置アセンブリ
US8807104B2 (en) 2010-10-19 2014-08-19 Kolbenschmidt Pierburg Innovations Gmbh Mechanically controllable valve operating mechanism, and mechanically controllable valve operating mechanism arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585723B2 (ja) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615775B2 (en) Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic and phase
US7469669B2 (en) Variable valve train mechanism of internal combustion engine
CA1274132A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
US8205585B2 (en) Variable valve gear for internal combustion engine
EP1234958B1 (en) A method of and apparatus for controlling quantity of air drawn into internal combustion engine
JP4168756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1300551A3 (en) Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic
JPS6213708A (ja) 多気筒内燃機関
JPS6213709A (ja) 多気筒内燃機関
JPS623113A (ja) 多気筒内燃機関
JP2002221014A (ja) 内燃機関及びその制御システム
JPH0629524B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング切換え装置
JP2588362B2 (ja) 多気筒内燃機関
JPH05133212A (ja) 多気筒内燃機関
JPH0584363B2 (ja)
JPS5853616A (ja) 4サイクル内燃機関の吸排気弁開閉制御装置
JPS603924Y2 (ja) バルブタイミング制御装置
JP4026917B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6223510A (ja) 多気筒内燃機関
JP2663762B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPS5993909A (ja) 内燃機関の吸排気用弁開閉時期調整装置
JPH06129221A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH03107524A (ja) 可変バルブタイミング装置
JPS63230917A (ja) ダブルオ−バ−ヘツドカムエンジンのバルブタイミング変更装置