JPS62135320A - 木質系成形体の製造方法 - Google Patents

木質系成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS62135320A
JPS62135320A JP27744585A JP27744585A JPS62135320A JP S62135320 A JPS62135320 A JP S62135320A JP 27744585 A JP27744585 A JP 27744585A JP 27744585 A JP27744585 A JP 27744585A JP S62135320 A JPS62135320 A JP S62135320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
aggregate
base material
suction
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27744585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Taguchi
田口 喜夫
Sadao Ikeda
貞雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27744585A priority Critical patent/JPS62135320A/ja
Publication of JPS62135320A publication Critical patent/JPS62135320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は木質系成形体の製造方法、特に木質繊維を主原
料とする木質系成形用素材を直接成形型に配設して熱圧
成形し、成形体を製造する方法に関するものである。
(従来の技術) 一般に、建築用、家具用の材料として広く利用されてい
る硬質の木質系成形体、所謂ハードボードは、木片等を
解繊機等により解繊して木質繊維を形成し、この木質繊
維に合成樹脂等の結合剤を添加して、後述するような成
形用マットを形成し、この成形用マットを型内で熱圧成
形して製造するようにしている。
従来、上記木質系成形体を製造するには、まず、第5図
に示す解繊機1のホッパ2に木材のチップCを投入し、
ホッパ2の底部に設けられたスクリューフィーダ3によ
りチップCを蒸煮タンク4に供給し、蒸煮タンク4の上
部から供給されたスチームSとにより、前記チップCを
ふやかして、繊維分がパラは易い状態としてからタンク
4の底部側のスクリューフィーダ5によって解繊ディス
ク6に供給し、モータ7により駆動される解繊ディスク
6で摺り合せて木質ta維tillに解繊する。この解
繊された木質繊維1111は、圧送機7′により圧送管
8を介して、第6図に示す乾燥機10に供給される。こ
の乾燥fil。
は、ドライヤ11から供給される熱風Hにより前述の湿
った木質@iW1を蛇行する乾燥管12にて乾燥した後
サイクロン13に供給し、このサイクロン13で水分A
を蒸発させて除去し、5〜40+e+n程度の木質繊維
W2を製造する0次に、この木質1jll、@W2を第
7図に示すように攪拌機15の供給口16から供給し、
複数のスプレーノズル17から耐水剤(パラフィン)を
1〜5%、接着剤(フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂ま
たは熱可塑性樹脂)等を結合剤(バインダー)として5
〜lO%程度供給し、さらに深絞り成形用の麻繊維を約
17%、マット化に必要な熱可塑性樹脂としてのポリプ
ロピレン繊維等を約7%程度添加し、回転する攪拌羽根
18によりこれらを均一に混合・攪拌して取出口19よ
り木質系成形用素材Blを得ている。
次に、上記素材旧を用いて、第8図に示すようなマット
製造装置20により、成形用マット村を製造する。この
マット製造装置20は、@進管21を介してホッパ22
に素材B1を供給し、このホッパ22の底部側から素材
B1を散布して駆動中のベルトコンベア23の搬送帯2
3a上に素材B1を堆積させ、この堆積した素材81を
搬送帯23aの上方に設けたブレヒータ24によって加
熱後、上下に夫々設けられた挟圧ローラ25・・・間を
通過させて平板状とし、最後に前記挟圧ローラ25・・
・の送り側に設けられた熱圧ローラ2B、2Bによって
上下両面より熱圧して、成形用マット27を得ている。
この成形用マット27を用いて、熱圧成形により木質系
成形体を製造する場合、成形体の形状によっては、上述
した木質繊維以外に深絞り成形用の麻繊維や熱可塑性樹
脂ネット等をも添加することがあり、これらが層状とな
って押し付けられたような状態となり、保管・運搬等の
取扱いが容易に行えるので、このようなマットの状態で
保管され、必要に応じてマット形状の侭で搬送される。
上記成形用マット27を用いて、木質系成形体を製造す
るには、例えば自動車用ドアトリムを熱圧成形する場合
であれば、完成後のドアトリムの形状より幾分太き目に
切断してから熱圧成形型に配設し、木質系成形体を熱圧
成形する。
このとき、成形用マット27を構成している原材料に含
まれる木質繊維が多い場合には、このマット27をその
侭成形型に配設したのでは、ドアトリムのアームレスト
部分のように、平板の一面または両面に突出形成された
凹凸形状の部分(以下このような形状を深絞り部という
)の深絞り性が充分に得られないために、成形用マット
をスチーム等により軟化させ、さらに予備成形型により
予備成形して所定の深絞り部とし、熱圧成形型の型形状
に沿わせていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の木質系成形体の製造方法によ
れば、以下の問題点を有していた。
まず、圧縮成形工程への搬送を容易にするために、木質
系成形用マットを用いると、この成形用マットの製造工
程や、マットの所定形状への裁断工程等を必要としてい
たので、成形体の製造工程が煩雑で作業性が悪いばかり
でなく、マットを完成後の成形体より幾分太き目に裁断
する際に、切り落し部分が無駄となり、生産コストが上
昇するという問題点があった。また、素材をマット化す
るには結合剤が必要となり。
さらに深絞り性向上のためには、マット材として木質繊
維以外に原料価格の高い麻等の長繊維や熱可塑性樹脂ネ
ットが必要であり、麻繊維を使用する場合には余分に熱
硬化性樹脂分を添加する必要があり、これらの点でもコ
スト高となる問題点があった。
また、素材に含まれる木質#lamが多い場合。
深絞り性向上のためマットをスチームにより軟化させて
予め成形体の形状に予備成形しなければならず、加工工
程が増加するばかりでなく、絞り加工によりマットが延
ばされる突出角部(以下この部分を肩部という)等が薄
肉化してしまい、この予備成形体を成形型に供給してそ
のまま圧縮成形加工すると、薄肉化した肩部が低密度と
なり、完成した木質系成形体の深絞り部の強度が低下す
るという問題点もあった。因みに、木質繊維が85%の
場合も同様な問題が生じ、マットと同様の素材から成る
補強部材を所謂バッチ当てのように肩部に補強し、熱圧
成形して、強度の劣化を防止していた。
ところで、最近に至って本発明者達は、上記のような問
題点を解決するために、木質m維よりなる成形用素材を
用いて、低密度の素材集合体を形成し、この素材集合体
を直接成形型に配設して熱圧成形するようにした木質系
成形体の製造方法を提案している(特願昭80−230
483号)、この成形用素材により形成した集合体は、
従来のマットとは異なり極めて低密度で、比重が僅かに
0.008〜0.05と軽く、厚さ50mm〜300+
a+sというもので、木質繊維の結合状態はそれほど強
固なものとはなっていない。
そして、上述のような素材集合体を経由する製造方法に
おいては、完成後の成形体が前述した深絞り部を有する
場合、木質系成形体の密度を緊密−均一にするために、
前記素材集合体に素材を厚肉状に集合させた厚肉部を形
成し、この厚肉部を熱圧成形型の深絞り部形成箇所であ
る四部と凸部との間に対応させて位置決めし、熱圧成形
して深絞り部を形成していた。
しかしながら、前記厚肉部を所望の箇所に集合形成し、
この深絞り部を位置ずれしないようにして熱圧成形型に
配設することは、集合体の形成工程における素材の積層
または吸引詩の散布動作や気流等の制御や管理にかなり
の技術を要し、所望の形状・位置の深絞り部を有する素
材集合体を形成することが難しく、形成期れや位置ずれ
した侭の集合体を熱圧成形することにより、完成後の成
形体の深絞り部の所謂肩部等に脆弱部分が形成されて製
品の強度を保証できないという問題点があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、木・質繊維から成る成形用素材により厚肉部等を有
する異形状の素材集合体を集合・形成する際に、前記厚
肉部の表面形状である膨出部を所望箇所に位置せしめた
集合体を形成するようにして、素材集合体の形状の崩れ
や位置ずれの防止を図り、所望形状で所定位置に配設さ
れた集合体を熱圧成形して、強度特性に優れた木質系成
形体を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明に係る木質系成形体の
製造方法の特徴は、木質繊維に合成樹脂を含む結合剤を
混合した木質系成形用素材を、所定形状に集合させて低
密度の素材集合体を形成し、次いで、この素材集合体を
直接成形型内に供給し、熱圧成形するようにした木質系
成形体の製造方法において、前記素材を集合させる際、
所定の曲面を有する2つの形状出し部材を左右対面させ
て配置して、そのrarに前記素材の集合空間を形成し
、この集合空間に前記素材を上または下方向の何れか一
方より吸引して充填したことにある。
(作 用) 上記のような工程を経ることにより、木質系成形体を製
造することができるので、木質繊維等の素材を用いて成
形用マットを形成したり、この成形用マットを裁断した
りする工程を省略することができ、またマット化するた
めの結合剤や、深絞り性向上のための麻等の長繊維、熱
可塑性樹脂ネット、熱硬化性樹脂分等の添加を不要乃至
は減少させることができる。また、深絞り部を有する圧
縮成形体を製造するために、深絞り成形を行う場合でも
、予備成形体を形成したり、所謂パッチ当て等の補強作
業を行わなくても成形体の各部分の密度を均一にするこ
とができる。
また、木質繊維を用いて、深絞り部を有する木質系成形
体を製造する場合に、成形体の深絞り部となる厚肉部分
の表面形状である膨出部に倣う形状出し部材を縦方向に
配置せしめて、この形状出し部材によって囲まれる空間
内に素材を吸引して充填するようにしているので、所望
の表面形状を有する集合体を形成し、この集合体を型の
所定位置に配設することができ、熱圧成形を行った後の
成形体の深絞り部、特に肩部等の品質を安定化させると
共に、素材・樹脂等の配設密度も均一化することができ
る。
以上のように作用して、従来に比べ幾つかの工程を省略
することができると共に、木質繊維を均一に含む集合体
を安定した形状で提供することができるので、木質系成
形体の品質の向上を図ることができ、特に成形体が深絞
り部を有する場合に所謂肩部等に補強部材を出てなくと
も密度が均一で、強度的に優れた成形体を提供すること
ができる。
(実  施  例) 以下、本発明に係る木質系成形体の製造方法の実施例に
つき、図面に従い詳細に説明する。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を説明するもので
、第1図は成形用素材により素材集合体を形成する工程
を示す概略断面図、第2図は同じく一方側の表面形状出
し部材に集合体を密着保持して搬送する工程を示す概略
断面図。
第3図は同じく集合体を成形型に配設する状態を示す概
略断面図、第4図は同じく熱圧成形型により集合体を熱
圧成形した状態を示す概略断面図である。当節5図乃至
第8図と同一符号のものは同−又は相当する部材を示し
ている。
まず、原料となる木質繊維を製造する工程については、
第5図乃至第7図を用いて説明した従来の方法と略同−
であるので、相違点のみ説明して重複説明を省略する。
最初に、第5図に示す解繊機lにより木材のチップCを
解繊して木質m維W1を製造し、第6図に示す乾燥fi
lQにより乾燥された木質mmW2を製造して、この木
質繊維W2を第7図に示す攪拌機15に供給する過程ま
では同一である。異る点は攪拌機15で攪拌する際に添
加する材料及びその分量である。#水剤(例えばパラフ
ィン)は従来と略同じ1〜5%程添加するが、本発明に
おいては、マット化を行わないので、結合剤(バインダ
ー)としての接着剤(フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂
または熱可塑性樹脂)の分量は、2〜10%(好ましく
は5%)程度添加するだけでよい、この割合で充分に攪
拌して均一に混合すると、木質繊維を主体とした成形用
素材旧ができ上がり、必要に応じてこの状態で貯蔵する
こともできる。
次に、第1図に示すような素材集合体製造装置30を用
いて、上記成形用素材Blから素材集合体B2を製造す
る工程について説明する。前記集合体製造装置30は、
図中右側に位置する吸引用治具31と図中左側に位置す
る搬送兼用治具32とにより概略構成されている。
上記吸引用治具31は、枠体33とこの枠体33の開口
側33aに張設された金網、パンチングメタル等の行形
部材34と、この行形部材34の下端を支持すると共に
、金#135aを有する吸引室35を区画する仕切り板
3Bと、前記吸引室35内を吸引するために接続された
吸引管37./<ルブ38.吸引用ファン39とにより
構成されている。
また、上記搬送兼用治具32は上記吸引用治具31の枠
体33の開口部33aに対向する開口部40aを有する
枠体40と、前記開口部40aに張設された金網、パン
チングメタル等の行形部材41と、前記枠体40の上下
の壁部に設けられた開閉扉42.43とにより概略構成
され、前記開閉扉42゜43は、扉側に形成されたラッ
ク部42a 、 43aとこのラック部42a 、 4
3aに歯合するピニオンギヤ42b 、 43bとによ
り、開閉自在となっている。また、搬送兼用治具32の
行形部材41に対向する壁部には、搬送時に枠体40内
を吸引する吸引管44.バルブ45.吸引用ファン46
とが設けられている。なお、前記行形部材34.41は
、集合体B2の厚肉部B3の表面形状である膨出部B4
,84に対応する曲面形状を有する形状出し部材であり
、また、符号47は集合空間Bに素材を供給する素材供
給管である。
上記のような構成を有する集合体製造装置30を用いて
、素材集合体を製造する過程について説明する。まず、
第1図に示すように、吸引用油A31と搬送兼用治具3
2とを組合せて両治具の行形部材34.41によって集
合空間Bを形成し、素材供給管47を介して白抜矢印の
ように素材B1をこの集合空間B内に供給すると共に、
吸引用冶具31の吸引室35内の空気を吸気用ファン3
9゜吸引管37により吸引して集合空間Bの下方側から
順次集合させ、素材集合体B2を製造する。
次に、素材集合体B2が一定量集合したら、吸引用ファ
ン39を停止し、ラックアンドビニオン42a 、 4
2b 、 43a 、 43b(7)開閉機構により開
閉扉42 、43を閉鎖し、吸引用ファン46を作動さ
せて、素材集合体B2を行形部材41側に吸引すると共
に、第1図矢印TI、T2のように搬送兼用治具32を
80°回動させ、第2図に示すように、搬送兼用治具3
2によって集合体B2を保持した侭、第3図に示すよう
にシリンダ48等の移動手段によって熱圧成形型50に
供給する。
第3図では、雪線が傾斜するタイプの熱圧成形型50が
用いられており、この型50は凹部C1を有する下型5
1と、凸部C2を有する上型52とにより構成され、下
型!i1底面側及び上型52の上面側には、熱板53 
、54が設けられている。また下型51の外周側には外
周部材55が設けられ、上型52に穿設された吸引孔5
2aは上型52と熱板54との間の吸引空間56を介し
て、バルブ58を有する吸引管57により吸引可能に構
成されている。ここで、第3図に示すように、下型51
の成形空間C上に位置決めされた搬送兼用治具32の吸
引用ファン46を停止乃至逆回転させると、素材集合体
B2は矢印のように下方に落下し、集合体B2の熱圧成
形型50への配設が完了する。
以上のようにして型内に配設された集合体B2は、下型
51の凹部C1と成形体の深絞り部となる厚肉部B3の
下側の膨山部B4が、下型51の成形空間Cの凹部C1
に丁度嵌合するので、集合体B2を所望の形状壷位とで
配設することができる。この所定の位置・形状にて型内
に配設された集合体B2は、第4図に示すように、上型
52の下降により、熱圧成形され、成形体Mが形成され
ることとなる。なお成形体Mには所定の位置に所定密度
の木質繊維が配された深絞り部Mlが突出するように形
成されている。
以上説明した実施例に特有の効果としては、脱型が容易
なように雪線が傾斜する熱圧成形型に配設するために遮
閉扉42,43に対して集合状態が傾斜するように集合
形成した集合体B2のような複雑異形状のものに対して
も適用することができ、成形型に配設したときの集合体
の再現性を一層向上させることができる。
なお、上述したものは本発明の一実施例を示すのみであ
り、本発明の目的・構成・効果を逸脱しない限り如何な
る変形変更も自由である。
例えば、集合体の形状は雪線が傾斜する型に再現性良く
配設できるようなものとして説明したが、これに限定さ
れず、雪線が略水平状態の成形型に配設可能な形状とな
るように、素材集合体を集合形成するようにしてもよい
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明に係る木質系成形
体の製造方法によれば、木質繊維に合成樹脂を含む結合
剤を混合した木質系成形用素材を、所定形状に集合させ
て低密度の素材集合体を形成し、次いで、この素材集合
体を直接成形型内に供給し、熱圧成形するようにした木
質系成形体の製造方法において、前記素材を集合させる
際、所定の曲面を有する2つの形状出し部材を左右対面
させて配置して、その間に素材の集合空間を形成し、こ
の集合空間に素材を上または下方向の何れか一方より吸
引して充填したので、以下のような効果を奏する。
■ 素材集合体の形成に際して、素材集合体の表面形状
に倣う形状を有する形状出し部材を縦方向に配置せしめ
、この形状出し部材により囲まれる空間内に素材を吸引
して充填させるようにしたので、特に深絞り部を有する
成形体を熱圧成形するような場合に、この深絞り部とな
る集合体の厚肉部の表面形状を再現性良く形成すること
ができ、熱圧成形型に配設した際に、集合体の厚肉部を
型の深絞り形成部に確実に位置決めすると共に、木質t
a維を均一に含む集合体を安定した形状で提供すること
により、木質系成形体の品質の向上を図ることができる
。特に深絞り部の所謂肩部等に補強部材を当てなくとも
畜度が均一で1強度的に優れた成形体を提供することが
できる。
(リ 従来のような成形用マットの製造及び裁断工程や
所謂バッチ当て作業等を省略でき、素材の運搬作業等も
簡略化できるので、木質系成形体の製造の全般に関して
、作業性及び製造コストを大幅に向上させることができ
る。
■ ■とも関連して、マットの裁断や所謂パッチ当て作
業を省略できることから、裁断の際に生ずるマット外周
縁の切落とし部分やパッチ材等の成形用素材の無駄使い
をなくして原料である木質繊維や高価な麻繊維等を節約
でき、製品歩留まりの向上を図ることもできる。
パΦ さらに、成形体が所謂深絞り部分を有し、かつ成
形用材料としての素材中に木質m部分が多い場合でも、
集合体の深絞り加工部分を予め厚肉状にするだけで、直
ちに熱圧成形工程に供することができ、成形用マットの
ようにスチームで軟化させたり、予備成形したりする必
要がなく、また、マット化するための熱可塑性樹脂等が
不要となり、深絞り性を得るための麻等の繊維や熱可塑
性樹脂ネット等をも不要とすることができるので、これ
らの点でも製造工程の簡略化と低コスト化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を説明するもので
、第1図は成形用素材により素材集合体を形成する工程
を示す概略断面図、第2図は同じく一方側の表面形状出
し部材に集合体を密着保持して搬送する工程を示す概略
断面図、第3図は同じく集合体を成形型に配設する状態
を示す概略断面図、第4図は同じく熱圧成形型により集
合体を熱圧成形した状態を示す概略断面図である。また
、第5乃至第7図は原料となる木質m維を製造する工程
を示すもので、第5図は解#a機を示す概略斜視図、第
6図は同じ〈木質#a雌の乾燥機を示す概略構成図、第
7図は同じく木質繊維と結合剤とを攪拌する攪拌機を示
す一部切欠斜視図である。さらに、第8図は従来のマー
2トを経由する方法に使用する成形用マットの製造工程
を示す概略図である。 30・・・素材集合体製造装置(素材集合装置)、31
・・・吸引用治具、32・・・搬送兼用治具、34.4
1・・・釘形部材(形状出し部材)、50・・・熱圧成
形型、B・・・素材集合空間、B1・・・成形用素材、
 82・・・素材集合体、B3・・・厚肉部、B4・・
・膨出部、M・・・木質系成形体、 Ml・・・深絞り
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質繊維に合成樹脂を含む結合剤を混合した木質
    系成形用素材を、所定形状に集合させて低密度の素材集
    合体を形成し、次いで、この素材集合体を直接成形型内
    に供給し、熱圧成形するようにした木質系成形体の製造
    方法において、 上記素材を集合させる際、所定の曲面を有 する2つの形状出し部材を左右対面させて配置して、そ
    の間に前記素材の集合空間を形成し、この集合空間に前
    記素材を上または下方向の何れか一方より吸引して充填
    することを特徴とする木質系成形体の製造方法。
JP27744585A 1985-12-10 1985-12-10 木質系成形体の製造方法 Pending JPS62135320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27744585A JPS62135320A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 木質系成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27744585A JPS62135320A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 木質系成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135320A true JPS62135320A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17583670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27744585A Pending JPS62135320A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 木質系成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135320A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135310A (ja) 木質系成形体
JPS62135320A (ja) 木質系成形体の製造方法
EP0224205B1 (en) Method for the manufacture of a molden wooden product
JPS6290203A (ja) 木質系成形体の製造方法
EP0226163A2 (en) Process for producing molded wooden products having a hole therein
JPS62134212A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135309A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134215A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135318A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135304A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH0551466A (ja) 木質系成形基材
JPS62134217A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62142601A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH07292B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134218A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH01283108A (ja) 木質系成形体の製造装置
JPS62135307A (ja) 木質系成形体の製造方法
EP0226170A2 (en) Process for producing molded wooden products without gas retention
JPS62135313A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134214A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134210A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH01283106A (ja) 木質系成形体の製造装置
JPS62135306A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135311A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH01271204A (ja) 木質系成形体の製造方法