JPS62135313A - 木質系成形体の製造方法 - Google Patents

木質系成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS62135313A
JPS62135313A JP60276611A JP27661185A JPS62135313A JP S62135313 A JPS62135313 A JP S62135313A JP 60276611 A JP60276611 A JP 60276611A JP 27661185 A JP27661185 A JP 27661185A JP S62135313 A JPS62135313 A JP S62135313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
wood
molding
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60276611A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ikeda
貞雄 池田
Yoshio Taguchi
田口 喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60276611A priority Critical patent/JPS62135313A/ja
Priority to DE8686116117T priority patent/DE3686133T2/de
Priority to AU65355/86A priority patent/AU6535586A/en
Priority to EP86116117A priority patent/EP0224205B1/en
Priority to KR1019860009770A priority patent/KR940002667B1/ko
Publication of JPS62135313A publication Critical patent/JPS62135313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は木質系成形体の製造方法に関し、詳しくは結合
剤を添加した木質繊維を用いて、直接加熱圧縮成形体を
製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、木材等をほぐした木質繊維をそれ自体の結合性
を利用して加熱圧縮成形することによって木質系成形体
の製造が行われている。この木質系成形体は、いわゆる
ハードボードであり、合板よりもさらに材質が均一で仙
く、欠点が少ないもので1表面が平滑で、耐熱、耐水、
耐湿性に富んだものが得られ、板厚の割に強度があるこ
となどから建築用の内装材、家具、自動車の内装基材、
テレビ・ステレオ等の午ヤビネットなどの材料として広
く利用されている。
この木質系成形体の製造方法としては、例えば木材チッ
プを蒸煮解峨して木質繊維を形成し、この木質懺維に合
成樹脂とセルロースペーパーを混合して水中に分散させ
たのち、加圧ろ過及び圧搾(いわゆる抄造)し、得られ
たマット(軟質繊維板)を加熱圧縮成形する湿式成形法
や、木材等を蒸煮解繊して得られた木質繊維に合成樹脂
等の結合剤を添加して混合したのち、堆積し、熱ロール
プレスして成形用マットを形成し、この成形用マットを
加熱圧縮成形する乾式マット法などが挙げられる。
この木質系成形体の製造を、乾式マット法を例として、
史に詳しく説明する。
まず、木材テップを解繊機の蒸煮タンクに入れ、160
〜180℃のスチームで蒸煮してチップを柔らかくし、
繊維をほぐしやすい状態にしたのち、解繊ディスクに供
給し、該解繊ディスクでもみほぐして木質繊維にする。
この解砿した木質繊維を熱風乾燥したのち、深絞り性を
向上させるだめの長繊維1例えば麻繊維17チ及びマッ
ト化に必要な熱可塑性樹脂としてポリプロピレン繊維7
チと、フェノール系熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等から
なる結合剤5〜10%と、ロジンやパラフィンなどのよ
うなはつ水剤1〜5チとを十分に混合する。次に、結合
剤等を添加したこの木質繊維を堆積し、熱ロールプレス
して第10図に示すような厚さ10〜40mm程度の取
り扱いの容易なマツ)Mlを形成する。
次に、上記成形用マツ)Mlを完成後の木質系成形体の
形状より少し大きく裁断して第11図に示すように圧縮
成形型1の下型2上に載置する。次いで熱板4により1
80〜220℃に加熱された下型2と上m3とを、上型
3を下降させることにより合わせる。するとガスが発生
するので、型開きしてガスを抜き、また、上下型を合わ
せる。このようにして予備圧縮とガス抜きを数回繰り返
えしたのち第12図に示すように上型3と下型2とで圧
縮する。次いで型開きして製品を取りだすことにより木
質系成形体M2が得られる。図中%M2’は派生材を示
す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記したような従来の木質系成形体の製
造方法は、次のような問題点を有している。
乾式マット法では、木質繊維を圧縮成形型に容易に供給
できるようにするため、木質繊維を取り扱いやすいマッ
トに成形する工程と、このマットを所定形状に裁断する
工程を必要とし、製造工程が多く、煩雑であるとともに
、木質繊維をマット化するためには、熱可塑性樹脂等の
結合剤が必要である。また、マットを圧縮成形する際に
絞り部によってマットは引きずりこまれるため、マット
を完成後の成形体より少し大きく裁断する必要があり、
裁断くずや、成形後に切り落す派生材M2’等が無駄と
なり、歩留まりが悪く、生産コストが上昇するとともに
、成形後の切断工程を必要とするという問題点がある。
更に、深絞り部分を有する成形体を製造する場合、マッ
トの深絞り性を向上させるために、マット材として木質
繊維のほかに、原料価格の高い麻等の長繊維や熱可塑性
樹脂の網などが必要であり、接着性のない麻繊維を使用
する場合は余分に熱硬化性樹脂等の結合剤を添加する必
要があり、これらの点でもコスト高となる問題点がある
また、深絞り部分を有する成形体を製造する場合におい
て、マットに含まれる木質繊維が多いとき、深絞り性を
向上させるためにマットをスチームにより軟化させて予
め成形体の形状に予備成形しなければならない。更に、
加工工程が増加するだけでなく、深絞り加工によりマッ
トが延ばされた角部等が薄肉化してしまい、この予備成
形体をそのまま圧縮成形すると、薄肉化した角部等が低
密度となり、完成した木質系成形体の台部等の深絞り部
分の強度が低下するという問題点も有している。また、
単一のマットで深絞ゆ部を有する大きな板状体を成形す
ると、マットが深絞り部に引きづりこまれるため、深絞
り部局辺等で裂けたり、折り重って亮蜜度となり、ふく
れ等が生じて、所望の成形が得られない。そのため、マ
ットを形成した素材と一様の素材からなるパッチ材を深
絞り部分に当ててから圧縮成形したりする必要があり、
成形作業が煩雑である。
一万、湿式成形法では、抄造するため、大量の水を使い
、大型排水処理設備を必要とする問題点を有するととも
に、マット状に抄造したものを用いた。深絞り部分を有
する成形体の製造は、抄造したマットはFJI維がから
んでいるので、上記の乾式マント法による場合と同様に
又はそれ以上に困難であり、上記と同様の問題点、例え
ば深絞り部又はその周辺が薄肉化したり、裂けたりする
問題点を有している。
そこで、結合剤を加えた木質繊維を、マントせずVtC
直接成形型内に供給し−C圧縮成形することにより上記
問題点を解消することが考えられるが、ただ単に木質繊
維を直接型内に供給して圧縮成形しただけでは、上記問
題点は解消できるが成形サイクルの迅速化等の点では十
分ではない。
本発明は、上記のマント法の問題点を解決するだめのも
ので、作業性及び生産性並びに生産コストを改善し、そ
して得られる成形体の強度を向上させるとともに直接法
による成形サイクルを短縮した木質形体の製造方法を提
供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の木質系成形体の製造方法は、合成樹脂等を含む
結合剤を添加した木質繊維を予熱して直接成形型内に直
接供給して加熱圧縮成形することを特徴とする。
本発明に用いる木/X繊維は、木材などをほぐしたもの
であり、木材としては特に限定されず、例えばアカマツ
、スギ、ラワン、ブナなどが挙げられ、ほかに稲ワラ、
亜麻殻、バガスなども用いることができる。
木材などを解償して木%q椎を形成する方法は特に限定
されず、当業者において慣用の方法を用いることができ
、例えば、加圧して蒸成し、そのままの圧で機械的にほ
ぐす方法や蒸煮したのち常圧で機械的にほぐす方法など
が挙げられる。
木質F1#、糾に添加する結合剤は木If!を依維自体
の結合性を補って木質繊維を結合させるもので、そ−の
成分及び量は、熱圧縮により木質繊維を一体的に結合さ
せ、n「望強度の成形体とすることができれば、特に限
定てれず、その成分とじ一〇は合成樹脂が好ましく、9
IJえはクマロン明−脂などのような熱可塑性樹脂、フ
ェノール(ソ(脂、尿紫嘲脂などのような熱硬化性樹脂
が挙げられ、特に好ましくは水浴性フェノール樹脂であ
る。
セして、これらは単独でも混合物として用いてもよい。
災に、結合剤のほかに、耐水性を向上させるためのはつ
水剤などのA5’5加剤も加えるとよい。
本発明の製造方法では、上記したように、木質繊維をマ
ット化せずに、直接成形型内に供給゛するが、その具体
的方法としては、木質繊維を直接型内供給することがで
きればよく、例えば結合剤を加えた木質繊維を空気等の
ガスとともに一万より吸引他方より圧送、又は吸引ある
いは圧送することにより型内に供給してもよいし。
又は該木質繊維を型内に直接落下させて堆積させてもよ
いし、又は堆積させた該木質繊維を吸引して網等に吸い
付けた状態で型内に運び入れてもよく、特に限定されな
い。
本発明の製造方法では、結合剤等を添加した木質IM、
維を予熱しておいてから加熱圧縮するが。
このようにすると成形温度を高くしなくても成形サイク
ルを短縮することができ、好ましいものである。この木
質繊維の予熱方法としては、例えば木質繊維をヒータで
加熱された容器に入れて加熱したり、温風やスチームを
木質繊維に吹き込んで加熱したり、マイクロウェーブや
赤外嶽を木質繊維にめてて加熱したりする方法が挙げら
れる。この予熱は木質i″i!維を成形型に供給する前
に行っても、木質繊維を成形型に供給した後、該成形型
内で行ってもよい。また、木質繊維を加熱した気体で成
形型内へ圧送することにより予熱と供給を同時に行って
もよい。この予熱温度は成形温度以下であって、かつ5
0ないし150℃が好ましい。1だ、予熱した場合、結
合剤により木質R,維が結合してしまう恐れがあるので
、予熱したらすぐ圧縮成形することが好ましい。
成形型内に入れた木質繊維を熱圧縮して一体的に結合さ
せるとともに成形するが、この成形条件#−i使用する
木質繊維や結合剤等の材料、成形体の形状、必要とする
強度などにより適宜決定するもので、特に限定されない
が、例えば成形温度lOO〜200℃、成形圧力20〜
80 KF/crn2、成形時間20秒ないし1o分と
することができる。
〔作用〕
本発明の木質系成形体の製造方法は、合成樹脂を含む結
合剤を添加した木質繊維を加熱圧縮成形するため、木質
繊維に加えた結合剤が木質繊維自体の結合性を補い、木
質繊維を一体的に結合させるとともに成形することがで
きる。まだ、該木質繊維をマット化せずに直接成形型内
に供給するので%繊維がからまず、ばらばらであるため
、木質繊維が流動しやすく、また、結合剤の使用量も少
なくて済み、深絞り部分を有する成形体を製造する場合
でも、予備圧縮及び型開きによるガス抜きをすることな
しに1回の圧縮で薄肉化や亀裂を生じることなしに成形
することができる。また、木質繊維を予熱してから加熱
圧縮成形するため、成形時の流動開始から硬化までの時
間が短かくなり、成形サイクルを短縮することができ、
また、被成形体が厚い場合でも内部と表面の温度差が少
なくなり、内部も表面と同様に硬化させることができる
とともに歪を少なくすることができる。
上記したように製造することにより、木質系成形体を製
造できるので、木質繊維をマット化する工程及びマット
を裁断する工程を省くことができ、また、マット化する
ための結合剤や深絞り性を向上させるための麻等の長繊
維及びそれを結合させるための熱硬化性樹脂等や熱可塑
性樹脂製の網等を不要とすることができる。また、深絞
り部分を有する成形体を製造する際の、予備成形する工
程や深絞り部分にバッチ材を当てたりする補強作業や深
絞り部分の木質繊維にスチームを当てる作業などを行わ
なくても優れた強度の一成形体とすることができる。
以上のように、深絞り成形を行う場合であっても優れた
強度を有する木質系成形体を派生材を生じることなく容
易に製造でき、成形サイクルを短縮することができると
ともに、従来に比べていくつかの工程を省くことができ
るので、作業性及び生産性を改善することができ、また
、原材料及び成形のコストを低減させることもできる。
〔実施例〕
本発明を一実施例により図面を参照して説明する。
本実施例は1本発明を自動車の、アームレストを有する
ドアトリム基板に適用した例である。
ただし、本発明はこの実施例に限定されるものではない
まず、木質繊維を製造する工程を説明する。
第7図に示すように、木材を削ってつくった小片である
チップCを解繊機10のホッパ12に入れ、ホッパ12
の底部に設けられたスクリューフィーダ13により蒸煮
タンク14に供給スる。蒸煮タンク14の上部から16
0〜180℃のスチームSを供給してテップCを蒸煮し
て柔かくし、繊維がほぐれやすい状態とし、該蒸煮タン
ク14の底部からこの蒸煮したテップCをスクリューフ
ィーダ15によって解繊ディスク16VC供給する。そ
して、モータ17によって駆動される解繊ディスク16
によってテップCを木質繊維Wlに解繊する。このよう
にして解(訳した木質繊維W1を圧送機17′によって
圧送管18を介して第8図に示す乾燥i20に供給する
。上記の湿った木質繊維W1をドライヤ21から供給さ
れる熱風Hとと、もに蛇行した乾燥管22を通すことに
よって乾燥しながらサイクロン23に送り、このサイク
ロン23によって水分Aを含んだ熱風及び微粉を除去し
、乾燥した木質繊維W2を得る。
次に、この乾燥した木質繊維W2を、第9図に示すよう
にブレンダ25に供給口26から供給し、攪拌羽根28
を回転させて攪拌しながら、供給026付近に設けた複
数のスプレーノーズル27から、はつ水剤としてパラフ
ィンを1〜5チ、結合剤としてフェノール樹脂水Δ液(
含樹脂率50チ)を乾燥重量で2〜10%及び離型剤等
を供給し、十分にブレンドするとともに木質繊維の水分
言置を調節し、取り出し口29から結合剤等を加えた木
質繊維M3を得る。
次に、この結合剤等を加えた木質繊維M3を、予熱して
成形型内に直接供給する工程を説明する。
上記の、結合剤等を加えた木質機mM3を、第1図に示
すような充てん装置30の供給容器31に入れる。この
充てん装置30は供給容器31と圧送容器32とからな
るもので、両容器は、供給容器31の底部の開口部33
と圧送容器32の上部の開口部33とでつながっていて
、該開口部33はシリンダ36で開閉可能な遮へい板3
4でふさがれている。そして、この供給容器31は、例
えばステンレスのような熱伝導性の良好な材料からなり
、その外側にけヒータ38が配設され、さらにその外側
を覆うように。
断熱容器39内に収容されている。この供給容器31に
入れた木質繊維M3はヒータ38によって成形温度より
低い温度、例えば50〜150℃に予熱する。このとき
、図示しないが攪拌機を用いて木質繊維M3を攪拌する
とよい。この木質繊維M3が予熱されたら、ただちに、
成形型内に供給して圧縮成形する。シリンダ36によっ
て遮へい板34を開け、該供給容器31の下部に、ブラ
シの先が互いにかみ合うように設けらrtた対のブラシ
ホイールasfe回転させて、予熱した木質繊維M3を
繊維のからみをほぐしながら開口部33を通して圧送器
32へ落とす。
この圧送容器32には該開口部33の下方に秤量板37
が設けられているので、落とされた木質繊維M3は該秤
量板37上に堆積する。該秤量板37に取りけけた図示
しないロードセルにより秤量板37上の木質繊維M3の
重量を量り、所定重量になった時点でブラシホイル35
を市め、遮へい板34を閉め、木質繊維M3の圧送容器
32への供給を止める。
一方、成形型40は、第1図に示すように、上型41と
下型42とからなり、型は深絞り部の圧縮する角度が大
きくならないような角度に傾斜して形成されている。そ
して、上下型は開いて一定の空間を形成している。その
周囲は供給された木質繊維M3が成形型40の外へ出な
いようにするための側板で囲まれている。対向する一対
の側板43,44は成形型4oの側面に沿って可動に取
り付けられていて、一方の側板43は第1図及び第3図
に示すように、開いた成形型40の側面の開口部に対応
する位置に開口した供給口45を有し、他方の側板44
は木質繊維M3を保持する網4Gを開いた成形型40の
開口部に対応する位置に有している。
上記の圧送容器32に設けられた一方の口を上記成形型
40に取り付けられた側板43の供′  給口45に当
接させ、該圧送器032の他方の口から、予熱温度と同
程度の温度に加熱した空気を送る。そうすると圧送器6
32内の秤量板37上に堆積した木質繊維M3は、繊維
がばらばらになって空気とともに成形型40内へ送り込
まれる。該木質繊維M3け、圧送空気が加熱されている
ため、冷却されることはない。このとき、空気は他方の
側板44の網46を通り抜けるが、木質p!I維M3は
網46で止められ、該成形型40の空間内に充てんされ
る。そしてこの圧送時、下流の網46側から吸引する。
成形型40内に圧送器れた木質繊維M3け繊維のからみ
を生じずに下流の網465i11から堆積していく。こ
のとき吸引管53を介して上型41に形成したガス抜き
孔52から吸引して木質繊維M3が含んでいる空気を抜
いて、該木質繊維M3を均一に充てんさせる。このエア
抜きは充てんするに従って下流側のガス抜き孔から上流
側のガス抜き孔へ順に切り換えて行ってもよい。また、
第4図に示すように、ガス抜き孔52を下型42aに設
けて、上下からエア抜きをしてもよい。木質繊維M3の
成形型40内への充てん量は、上記のように重量により
決めるたけでなく、圧送する圧力によって充てん密度を
調節して決めてもよい。
次に、結合剤等を加にた木質fR維M3を圧縮成形する
工程を説明する。
まず、成形型40の側面に取り付けられている側板43
を、七の下部に設けたラック47と、そのラック47と
かみ合うピニオン49とを用い、ブラケット50に取り
付けたモータ48でビニオン49を回転させることによ
って該側m】に沿ってスライド嘔せて第2図に示すよう
に側根43の供松口45のない部分で該成形型4゜を覆
う。網46を有する側板44も上記と同様の図示しない
側板開閉機構によってスライドさせ、該側板44の網4
6のない部分で該成形型40を覆う。そして、側板43
,44をそれぞれ下型42に位置決めする。なお、本実
施例では側板を可動としたが、側板を固定とし、下型を
可動として充てん密閉してもよい。
次に、第2図に示すように熱板51によって150〜2
20’Cに加熱された上型41と下型42とで結合剤等
を加えた木質繊維M3を該上型41を下降させることに
よって圧縮し成形する。このとき、上型41の下死点の
十数間両から上型41のガス抜き孔51から吸引管53
及びバルブ54を介して吸引して発生するガスを抜く。
なお、第5図に示すようにガス抜き孔51を下型42a
iCも形成して上下型からガス抜きしてもよい。成形条
件は例えば、成形圧力20〜80Kf/cfn2、成形
時間20秒〜3分とする。繊維がからまっていなく、ば
らばらであるため、繊維の流動性がよく、深絞り部55
であっても、肉厚が低下したり、亀裂が入ったりしない
。上型41のガス抜き孔52から吸引したまま型開きを
すると上型41に木質系成形体M4が吸い付けられる。
そこで、パルプ54を切り換えて吸引を解除すると、第
6図に示すような、厚さ2.5−で曲げ強度200〜3
soKr/備2以上を有し、アームレストである深絞り
部55を有する木質成形体M4からなる欠陥のないアト
IJム竺板が得られる。
この成形では、木質繊維が予熱されているため、成形時
間が短かくなり、成形サイクルを短縮することができる
また、本実施例は、型を傾斜式せて形成させたので、深
絞り部の圧縮角及び抜き角が小さくなり%深絞り部が裂
けずに成形できるとともに成形体を容易に脱型できる。
〔発明の効果〕
本発明の木質系成形体の製造方法は、上記したように、
木質繊維を予熱して成形型内に直接供給して圧縮成形す
るため、木質繊維が流動しやすく、深絞り部分を有する
板状成形体を製造する場合であっても予備圧縮及び形開
きによるガス抜きをせずに1回の圧縮で容易にしかも深
絞り部分及び七の周辺でも薄肉化したり、亀裂が生じた
すせずに成形することができるとともに、木質I哉維が
予熱されているので成形サイクル全短縮することができ
1作業性及び生産性を向上させることができる。その結
果、深絞り性を向上させるだめの麻繊維及びそのための
結合剤や熱可塑性樹脂製網などが必要なく、原料コスト
の低減がuJ能でおり、強度の優れた木質系成形体を製
造することができる。
更に、木質壕維をマット化する工程及びマット全裁断す
る工程並びにそれらの設備が不要であるため、作業性及
び生産性の向上並びに設備費を低減でせることができ、
史にまた、マット化するための結合剤が不要であり、マ
ットの裁断ぐず、及び成形時の派生材がでないので、歩
留まりが向上し、原料コストの低減が可能である。
更に、木質繊維をマット化しないで直接成形型内に供給
するため、木質線維の充てん量、すなわち充てん密度や
充てん高さを容易に変更することができ、所望の基材厚
さや密度が得られ、また、それらを部分的に変えること
も容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の木質繊維光てん装置及び成
形型の断面図、 第2図は本発明の一実施例による圧縮時の成形型の断面
図、 第3(2)は本発明の一実施例の成形型の側板の平面図
、 第4図は本発明の一実施例の木質瑣維供給時の成形型の
断面図、 第5図は本発明の一実施例の圧縮時の成形型の断面図、 第6図は本発明の一実施例により製造した木質系成形体
の斜視図、 第7図は本発明の一実施例で用いるチップの蒸煮解橿維
機の斜視図、 第8図は本発明の一実施例で用いる木質繊維の屹燥機の
概略構成図、 第9図は本発明の一実施例で用いる木質繊維と結合剤等
のプレンデの一部切り欠き斜視図、第10図は従来の木
質繊維のマットの斜視図、第11図は従来技術によるマ
ットを載置した成形型の断面図、 第12図は従来技術によるマントの圧縮時の成形型の断
面図を表わす。 図中。 30・・・・・・充てん装置   31・・・・・・供
給容器32・・・・・−圧送容器 35・・・・・・ ブラシホイール 37・・・・・・秤量板    38・・・・・・ ヒ
ータ39・・・・・・断熱容器   40・・・・・・
成形型41・・・・・・上型     42・・・・・
・下型43.44・・・・・・ 側板   45・・・
・・・ aC紛口46・・・・・・網     M3・
・・・・・木質繊維M4・・・・−・木質系成形体 21図 32−1去3器42−T竺 38 ・ヒーター  46−栖 才3図 牙5図 オ6図 第7図 牙9図 才10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成樹脂等を含む結合剤を添加した木質繊維を予熱して
    成形型内に直接供給して加熱圧縮成形することを特徴と
    する木質系成形体の製造方法。
JP60276611A 1985-11-19 1985-12-09 木質系成形体の製造方法 Pending JPS62135313A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276611A JPS62135313A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 木質系成形体の製造方法
DE8686116117T DE3686133T2 (de) 1985-11-19 1986-11-18 Verfahren zur herstellung eines geformten holzproduktes.
AU65355/86A AU6535586A (en) 1985-11-19 1986-11-18 Manufacture of a moulded wooden product
EP86116117A EP0224205B1 (en) 1985-11-19 1986-11-18 Method for the manufacture of a molden wooden product
KR1019860009770A KR940002667B1 (ko) 1985-11-19 1986-11-19 목질계 성형체 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276611A JPS62135313A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 木質系成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62135313A true JPS62135313A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17571853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276611A Pending JPS62135313A (ja) 1985-11-19 1985-12-09 木質系成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020366A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyota Boshoku Corp 板状体加熱装置および基材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020366A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyota Boshoku Corp 板状体加熱装置および基材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0679811B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
US5028374A (en) Method of manufacturing a molded wooden product
EP0224205B1 (en) Method for the manufacture of a molden wooden product
JPS62135313A (ja) 木質系成形体の製造方法
EP0225628B1 (en) Method for the manufacture of molded wooden products
JPS62135312A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135307A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62119003A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS6290203A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH0641125B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62138204A (ja) 木質系成形体の製造方法
EP0226163A2 (en) Process for producing molded wooden products having a hole therein
JPH0712604B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135311A (ja) 木質系成形体の製造方法
EP0226170A2 (en) Process for producing molded wooden products without gas retention
JPS62134213A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH0620732B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH0679810B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134217A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135304A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS63202405A (ja) 木質系成形品の製造方法
JPH0641124B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH01283106A (ja) 木質系成形体の製造装置
JPS62135320A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135318A (ja) 木質系成形体の製造方法