JPH01283108A - 木質系成形体の製造装置 - Google Patents

木質系成形体の製造装置

Info

Publication number
JPH01283108A
JPH01283108A JP11410588A JP11410588A JPH01283108A JP H01283108 A JPH01283108 A JP H01283108A JP 11410588 A JP11410588 A JP 11410588A JP 11410588 A JP11410588 A JP 11410588A JP H01283108 A JPH01283108 A JP H01283108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
container
molding
aggregate
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11410588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645126B2 (ja
Inventor
Hideaki Takahashi
秀昭 高橋
Yoshio Taguchi
田口 喜夫
Sadao Ikeda
貞雄 池田
Hitoshi Watanabe
渡辺 仁司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHEI SETSUBI KIKAI KK
Toyota Motor Corp
Original Assignee
TAIHEI SETSUBI KIKAI KK
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHEI SETSUBI KIKAI KK, Toyota Motor Corp filed Critical TAIHEI SETSUBI KIKAI KK
Priority to JP63114105A priority Critical patent/JPH0645126B2/ja
Publication of JPH01283108A publication Critical patent/JPH01283108A/ja
Publication of JPH0645126B2 publication Critical patent/JPH0645126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は木質系成形体の製造装置、特に木質系成形用素
材を素材集合体として、これを用いて直接圧縮成形体を
製造する過程における素材集合体を成形するための装置
に関するものである。
〔□従来の技術〕
従来の木質系成形体は一般に、例えばチップ等の木片を
解繊機等により解繊して木質繊維を形成し、この木質繊
維に合成樹脂等の結合剤を添加して、後述するような成
形用マットをまず形成し、この成形用マットを熱圧成形
等により圧縮成形することにより製造しており、このよ
うな硬質の木質系成形体は所謂ハードボードとして建築
用および家具用の材料または車体のドアトリム基材等に
広く利用されている。
上記の木質系成形体の製造方法をさらに詳しく説明する
。まず上述した解繊機等により解繊された木質繊維や麻
、綿等の繊維等とフェノール系熱硬化性合成樹脂または
熱可塑性合成樹脂等から成る結合剤とを加えた木質系成
形用素材(以下、成形用素材という)を用いて、厚さ1
0〜40mmの成形用マットを形成する0次に上記成形
用マットを完成後の木質系成形体の外形状より幾分大き
めに裁断して圧縮成形型内に供給し、例えば熱圧成形等
の方法により圧縮成形して、成形体としていた。
このとき、成形用マットを形成している成形用素材に含
まれる木質繊維が多い場合には、深絞り性を得るために
成形用マットをスチーム等により軟化させ予備成形を行
うようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の木質系成形体の製造方法は、
以下の問題点を有していた。
まず、圧縮成形工程への供給を容易にするために木質系
の素材を用いて成形用マットを形成し、さらにこのマッ
トを所定形状に裁断する工程を必要としていたので、製
造工程が煩雑で作業性が悪いばかりでな(、該マットを
完成後の成形体より幾分大きめに裁断する際に、切り落
とす部分が無駄となり、生産コストが上昇するという問
題点があった。また、素材をマット化するには熱可ヅ性
樹脂からなる結合剤が必要となり、さらに深絞り性を向
上させるためには、マット材として木質繊維以外に原料
価格の高い麻等の長繊維や熱可塑性樹脂ネットが必要で
あり、麻繊維を使用する場合には多めに熱硬化性樹脂分
を添加する必要があり、これらの点でもコスト高となる
問題点があった。
また、素材に含まれる木質繊維が多い場合、深絞り性向
上のためマットをスチームにより軟化させて予め成形体
の形状に予備成形しなければならず、加工工程が増加す
るばかりでなく、絞り加工によりマットが延ばされた角
部等が薄肉化してしまい、この予備成形体を成形型に供
給してそのまま圧縮成形加工すると、薄肉化した角部が
低密度となり、完成した木質系成形体の屈曲部分の強度
が低下するという問題点も有していた0例えば木質繊維
85%の場合、このような問題が生じるため、マットを
形成した素材と同様の素材を所謂パッチ当てするように
屈曲部分を補強してから圧縮成形するようにして強度を
補う必要があった。
ところで、最近に至って本発明者等は上記のような問題
を解決するために前記木質繊維よりなる成形用素材を用
いて、低密度の素材集合体を形成し、この素材集合体を
直接成形型に供給し熱圧成形するようにした木質系成形
体の製造方法を提案している(特開昭62−90203
号、特開昭62−134215号公報等参照)。
この成形用素材により形成した集合体は、従来のマット
とは異なり極めて低密度であり、かさ密度がわずかに0
.013〜0.017 g/cdと低く、厚さ140I
II11〜180InI11というもので、木質繊維の
結合状態は弱い。
しかしながら、上述した素材集合体を経由する製造方法
においても、前記素材集合体を形成する過程で、成形用
素材が若干の湿り気を有しているとはいえ、極めて低比
重であるために、一定量の素材を用いて均一で低密度の
集合体を一定形状に形成することは、かなりの技術を要
し、単に木質繊維を無秩序に寄せ集めただけでは、所望
の密度および形状を有する素材集合体を形成することが
できないという問題点を有していた。
本発明は、このような問題点を解決するためのものであ
り、その目的とするところは、所望通りの密度および形
状の素材集合体を容易にしかも2つ同時に形成できる装
置を提供することであり、これによりこの素材集合体を
成形型に直接供給して圧縮成形する木質系成形体の製造
を可能とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明の木質系成形体の
製造装置は、 木質繊維に合成樹脂を含む結合剤を加えた木質系成形用
素材を用いて、まず低密度の素材集合体を形成し、次い
で該素材集合体を直接成形型内に供給して熱圧成形によ
り木質系成形体を製造する過程における前記素材集合体
を形成するための装置において、 上方から供給される木質系成形用素材を左右両方向に分
岐させるための振分は部材を備えた散布用容器、および
該散布用容器下方の左右それぞれに設置され、前記の振
分けられた木質系成形用素材を積層させるための素材集
合体積層用容器からなることを特徴とする。
本発明の装置における散布用容器は、成形用素材を該容
器下方の左右に設置された積層用容器に供給するための
ものであると共に、該素材が積層用容器外に漏れ出ない
ようにするためのものである。また、この散布用容器に
備える振分は部材は、前記のように該散布用容器上方か
ら供給される成形用素材を左右両方向に分岐させるもの
であれば特にその形状および数等は限定されず、例えば
振分けるための板であっても良く、また線板を散布用容
器内の異なる高さの部分に複数設けて多段階に分岐させ
ても良い。
さらに、これら振分は部材は成形用素材を左右両方向に
均等および不均等に分岐させるために可動とすることは
好ましい手段である。
また、本発明装置の各々の素材集合体積層用容器は、そ
れぞれ同一形状でも、また異形状のものでも良いが、そ
の中に金網またはスタンピングメタル等により所望の素
材集合体のある1面の形状がプリフォームされた底板を
備えることは、所望する木質系成形体の形状に近い素材
集合体を形成されるため、次の工程が容易となり好まし
い。さらに、成形用素材のvi層の際にこの積層用容器
の下部より吸引することは、より確実に素材集合体の形
成ができ好ましい手段である。
〔作用〕
本発明の木質系成形体の製造装置は、散布用容器内に設
けた振分は部材により、成形用素材を左右両方向に分岐
させて、下方に設置した左右一対の積層用容器に該素材
を積層するものであるため、2つの同一形状または異形
状の素材集合体が同時に形成できる。
また、前記振分は部材の調節により素材を積層用容器内
の全域にわたり適宜積層できるため、所望通りのかさ高
さおよび密度を有する素材集合体が容易に形成できる。
さらに、本発明は素材集合体を成形後に木質系成形体を
製造することができるため、木質繊維等の素材を用いて
成形用マントを形成したり、この成形マットを裁断した
りする工程を省略することができ、またマット化するた
めの結合剤や深絞り性を向上させるための麻、綿等の長
繊維や熱可塑性樹脂ネットまたは熱硬化性樹脂分等の添
加を不要ないしは減少させることができる。また、屈曲
部分を有する圧縮成形体を製造するために、深絞り成形
を行う場合でも、予備成形体を形成したり、所謂パッチ
当て等の補強作業を行わなくても成形体の各部分の密度
を均一にすることができる。
〔実施例〕
次に実施例に基づいて本発明をさらに詳しく説明するが
、本発明はこれに限定されるものではない。
第1図ないし第9図は本発明の木質系成形体の製造装置
の一実施例を説明するもので、第1図および第2図は素
材集合体を形成するための装置、第3図および第4図は
形成された素材集合体を吸引搬送するための工程をそれ
ぞれ示す概略断面図、第5図および第6図は木質系成形
用素材により形成した素材集合体を圧縮成形型にセット
して圧縮成形する工程をそれぞれ示す概略断面図、第7
図ないし第9図は成形体の原料となる木質系成形用素材
の製造工程を示すそれぞれ斜視図、概略構成図そして一
部切欠斜視図である。
まず、第7図ないし第9図を用いて原料となる木質系成
形用素材を製造する工程から説明する。第7図に示す解
繊機lのホッパ2に木片等のチップCを供給し、ホッパ
2の底部に設けられたスクリューフィーダ3により蒸煮
タンク4に供給する。蒸煮タンク4の上部からはスチー
ムSが供給されてチップCをふやかして繊維分がバラは
易い状態とし、タンク4の底部よりチップCをスクリュ
ーフィーダ5により解繊ディスク6に供給し、モータ7
.7’により駆動される解繊ディスク6によりチップC
を木質繊維w1に解繊する。このようにして解繊した木
質繊維W1は、圧送管8を介して、第8図に示す乾燥機
10に供給されて乾燥される。この乾燥機1゜は、ドラ
イヤ11から供給される熱風Hにより。
前述の湿った木質繊維W1を蛇行する乾燥管12にて乾
燥した後、サイクロン13に供給し、このサイクロン1
3により水分Aを含む熱風と微粉を除去し、乾燥した木
質繊維w2を得る。
次に乾燥した木質繊維W2を第9図に示すように撹拌機
15の供給口16がら供給し、複数のスプレーノズル1
7からそれぞれ耐水剤(パラフィン)、接着剤(フェノ
ール樹脂等の熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂)等を結
合剤(バインダー)として2〜10%程度供給し、回転
する撹拌期1日により木質系成形用素材Blを得る。な
お、従来はこの素材Blを厚さ50〜300mmの集合
体とし、それを加熱後ロール圧縮等により厚さ10〜4
0論のハンドリング可能な柔軟性を有する成形用マット
を製造してぃたが、本発明ではこの成形用マットを成形
することなく素材B1により集合体を形成する。
前記工程に引き続いて素材集合体を形成する工・程につ
いて説明する。
まず、第1図および第2図に示すように、集合体製造装
!20は、左右にそれぞれ設けられた素材集合体積層用
容器22.22および両方の該容器に跨がってフランジ
23.23を介して載置された山形状の散布用容器21
がら概略構成される。
前記散布用容器21の上部には、上方から供給される成
形用素材Blを左右両方向に分岐させるための振分は部
材24.24が設けられており、該部材はそれぞれ固定
軸24A、振分は板24B、可動軸24Cからなり、該
可動軸24Cの一方または両方を適当な位置に動かすこ
とにより素材B1の落下の方向づけを行うことができる
。この時、各々の振分は部材24.24は、素材B1が
左右に均等または不均等に落下するように設定すること
ができる。
また、この振分は部材24の下方には散布部25が回転
軸28により取付けられており、これを軸として該散布
部25が揺動可能となっている。さらに、該散布部内部
にも前記と同様の振分は部材26.26が設けられ、適
当な素材B1の振分けが可能となっている。そして、こ
の散布部の下方にはもうImの振分は部材27・・・が
前記同様に動かすことができるように設置され、これに
より最終的な振分けが行われる。
また、前記積層用容器22.22には、所望の素材集合
体の1面の形状がプリフォームされた底板29が設けら
れており、さらに該容器の底部側には積層用容器22内
を吸引するための吸引管30.30が設けられている。
以上の構成を有する集合体製造装置を用いて素材集合体
を形成する工程について説明するが、本実施例では同一
形状の素材集合体を形成する場合を示す。
まず、散布用容器21の上方から供給される木質系成形
用素材B1は振分は部材24.24により左右両方向に
均等に分岐された後に散布部25内に入る。該散布部内
を落下する前記素材Blは次に揺動される散布部25の
出口付近で振分は部材26.26によりさらに振り分け
られて散布部外に出、最後にもう一つの振分は部材27
・・・により、積層用容器22内の全域にわたり所望の
かさ高さおよび密度となるように素材B1の落下量が変
わるように振分けられた後に、積層用容器22内の底板
29上に積層される。また、この積層の際散布部25は
適宜揺動されている。さらにこの時、該積層容器の底側
に設けた吸引管30からは吸引が行われているので、底
板29の形状に沿うように素材Blが積層されていくこ
とになる。このようにして、積層された素材B1は、次
第に素材集合体B2の形状となり積層用容器22の側壁
に設けられた高さセンサー(図示せず)によりかさ高さ
Hを感知し、適当ながさ高さに達したところで素4tB
tの供給が停止され、素材集合体B2の形成が完了する
また、次の素材集合体を形成する場合は、該素材集合体
の形状の積層用容器に、対応するフ。
ラングを取付け、該フランジに前記散布用容器21を載
置して上記と同様に行うことができる。
次に、第3図および第4図を用いて、上記素材集合体B
2を熱圧成形用の金型に搬送する過程について説明する
と、まず、第1図に示す散布用容器21と積層用容器2
2とが離脱して第3図に示すように、搬送用容器31が
積層用容器22の上部側に位置決めされる。この保持器
31は、積層用容器22の形状に略対応するような形状
をしており、上部側には素材集合体B2の上部側の形状
に対応するように形成された金網等の行形部材32が設
けられており、さらに上部側には保持器31内を吸引す
る吸引管33が接続されている。従って、第4図に示す
ように、吸引管33より図示しない吸引装置より保持器
31内を吸引すると、素材集合体B2は重量が軽いため
容易に上方に移動して保持器31上部の行形部材32に
密着し、この吸引状態を続けたまま図示しない移動手段
により保持器31を移動させて、後述する熱圧成形用金
型の上部に搬送し、吸引を解除することにより金型への
セットを行うことができる。
以上のようにして搬送された素材集合体B2を圧縮成形
して、木質系成形体を製造する工程について説明する。
本実施例においては、第5図および第6図に示す熱圧成
形の成形型35を用いて圧縮成形を行うものとする。ま
ず第4図に示すように素材集合体B2を保持する保持器
31は、シリンダ(図示せず)の駆動により、第5図に
示す成形型35の下型36の上方まで移動し、この位置
でパルプを閉じると素材集合体B2が落下して下型36
上にセットされる。このとき、下型36の外周には成形
時に上型37をガイドする位置決め部材(図示せず)が
設けられており、素材集合体B2は下型36の外周部材
38によって型外に漏れることなく確実に載置される。
この集合体B2のセットが完了したら、成形型35のヒ
ータおよび温調機(図示せず)によって熱せられた熱板
39.39によりそれぞれ加熱された下型36および上
型37を、上型37の下降により合わせると共に、上型
37に形成した吸引孔37a、吸引空間37b、吸引管
40を介して成形空間内を吸引し、素材集合体B2内の
ガス抜きを行って、第6図に示すように木質系成形体M
1が圧縮成形されることになる。
なお、符号41は吸引を行う際、吸引管40を開閉する
パルプであり、このパルプ41により熱圧成形時には、
上型37の下死点10数閤前から吸引を開始して成形空
間内のガス抜きを行うと共に、脱型時には、引き続いて
上型37の上死点まで吸引して成形体M1の下型36か
らの離型を行い、図示しない搬送機構等を上下の型間に
差し入れてから、前記パルプ41を切り換えて上型37
から離型させ、次工程に供給することができる。なお、
上記成形体M1には、深絞り部M2が形成されている。
なお、上述したものは本発明の一実施例を示すものであ
り本発明の目的、構成、効果を逸脱しない限りいかなる
変形変更も自由である。
例えば、上記実施例においては、積層用容器22の下方
側から吸引することにより素材集合体の形状を底板29
に沿わせるものとして説明したが、本発明はこれに限定
されず、単に上方より素材を落下させることにより積層
しても良い。このように、積層機構をより簡略化するこ
とにより、設備コストの一層の低減化も図れる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の木質系成形体の製
造装置は、素材集合体が2つ同時に形成できるため、形
成時間の短縮を図ることができる。
また、2つの所望する形状の素材集合体のかさ高さおよ
び密度を適宜調整できるため、成形性に優れた素材集合
体を確実に提供することが可能となり、ひいては品質の
優れた木質系成形体を提供することができる。
さらに本発明の装置によると、素材集合体を成形後に木
質系成形体を製造することができるため、成形用マット
の形成および該成形マツ、トを裁断する工程を省略する
ことができ、作業性が大幅に向上する。またマント化す
るための結合剤や深絞り性を向上させるための麻、綿等
の長繊維や熱可塑性樹脂ネットまたは熱硬化性樹脂分等
の添加を不要ないしは減少させることができ、コストの
削減を図ることもできる。
また、成形体が所謂深絞り部分を有し、かつ成形用材料
としての木質系素材中の繊維分が多い場合でも、素材集
合体の深絞り加工部分を予め厚肉状にしておくだけで、
直ちに圧縮成形工程に供することができ、成形用マット
のようにスチームで軟化させたり、予備成形したりする
必要がなく、またパッチ等の補強材も不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の木質系成形体の製造装置
の一実施例を説明するもので、第1図は素材集合体を形
成するための装置の正面の概略断面図、 第2図は第1図に示す装置の側面の概略断面図、 第3図および第4図は形成された素材集合体を吸引搬送
するための工程をそれぞれ示す概略断面図、 第5図および第6図は木質系成形用素材により形成した
素材集合体を圧縮成形型にセットした圧縮成形する工程
をそれぞれ示す概略断面図、第7図ないし第9図は成形
体の原料となる木質系素材の製造工程を示すそれぞれ斜
視図、概略構成図そして一部切欠斜視図である。 回申、 20・・・素材集合体製造装置 21・・・散布用容器   22・・・積層用容器24
.26.27・・・振分は部材 25・・・散布部 B1・・・木質系成形用素材 B2・・・素材集合体 Ml・・・木質系成形体 第1図 L 第2図 第5図 第6図 1E7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 木質繊維に合成樹脂を含む結合剤を加えた木質系成形用
    素材を用いて、まず低密度の素材集合体を形成し、次い
    で該素材集合体を直接成形型内に供給して熱圧成形によ
    り木質系成形体を製造する過程における前記素材集合体
    を形成するための装置において、 上方から供給される木質系成形用素材を左右両方向に分
    岐させるための振分け部材を備えた散布用容器、および
    該散布用容器下方の左右それぞれに設置され、前記の振
    分けられた木質系成形用素材を積層させるための素材集
    合体積層用容器からなることを特徴とする木質系成形体
    の製造装置。
JP63114105A 1988-05-11 1988-05-11 木質系成形体の製造装置 Expired - Lifetime JPH0645126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114105A JPH0645126B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 木質系成形体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114105A JPH0645126B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 木質系成形体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283108A true JPH01283108A (ja) 1989-11-14
JPH0645126B2 JPH0645126B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14629244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114105A Expired - Lifetime JPH0645126B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 木質系成形体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645126B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645126B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135310A (ja) 木質系成形体
JPS6341102A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH01283108A (ja) 木質系成形体の製造装置
EP0225628B1 (en) Method for the manufacture of molded wooden products
JPH01283106A (ja) 木質系成形体の製造装置
JPS62134215A (ja) 木質系成形体の製造方法
EP0226163A2 (en) Process for producing molded wooden products having a hole therein
JPS6290203A (ja) 木質系成形体の製造方法
EP0226170A2 (en) Process for producing molded wooden products without gas retention
JPS62135309A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135304A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62142601A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135311A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135318A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH01271204A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134218A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134213A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135320A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134210A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135303A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135306A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135316A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134212A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH0661731B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62119003A (ja) 木質系成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term