JPS6213467A - スラリ−状塗料組成物およびその製造方法 - Google Patents

スラリ−状塗料組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6213467A
JPS6213467A JP15289285A JP15289285A JPS6213467A JP S6213467 A JPS6213467 A JP S6213467A JP 15289285 A JP15289285 A JP 15289285A JP 15289285 A JP15289285 A JP 15289285A JP S6213467 A JPS6213467 A JP S6213467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
water
resin
slurry
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15289285A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishidoya
石戸谷 昌洋
Takeshi Nakajima
健 中島
Hisao Ogawa
小川 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP15289285A priority Critical patent/JPS6213467A/ja
Publication of JPS6213467A publication Critical patent/JPS6213467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は常温で固体の疎水性ポリエステル樹脂とカルボ
キシル基を有する水可溶性ポリエステル樹脂とを被膜形
成成分として含むスラリー状塗料組成物およびその製造
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
スラリー状塗料組成物として,水を主な媒体とし、この
媒体中に常温で固体の粒状樹脂、またはこれに必要に応
じて硬化剤,顔料、塗面調整剤などを加えた固体状塗料
組成物を任意の方法で通常0、5〜100μmの範囲内
の粒径で分散させた塗料が使用されている。このスラリ
ー状塗料組成物は水を媒体としているため低公害性であ
り,粉じん爆発や火災の危険がなく、従来の塗装設備が
大幅な改修なしで利用でき、また厚膜塗装が可能である
などの数多くの長所を有する。従来、スラリー状塗料組
成物は固体の粒状樹脂または固体状塗料組成物を乾式粉
砕法、あるいは湿式粉砕法、あるいは噴霧乾燥法のいず
れかの方法により0.5〜100μmの微細粒子とし,
この微細粒子をそのまま,または必要に応じて界面活性
剤もしくは水溶性樹脂の存在下、かくはん機、または分
散機を用いて水中に懸濁させることにより製造されてき
た(例えば特開昭58−15567号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のような従来のスラリー状塗料組成
物は、スラリー粒子が不定形で、粒子径が大きくかつ不
均一であり、そのため貯蔵中に沈降凝集を起し易いとと
もに,仕上り外観性に劣り、また粒子の不定形による高
い構造粘性のため仕上り外観性の調整が難しく、塗装作
業性が劣るなどの問題点があった。
また上記のような従来の製造方法は、一般の液状塗料を
製造する場合に比べて固体樹脂または固体状塗料組成物
の微粒子を得るための工程に多大I)i経費およびエネ
ルギーを要し,またこれをスラリー状にする際にも微細
粒子の分離および媒体中への分散などの多くの工程を必
要とするなどの問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記のような問題点を解決するためのもので
、塗装作業性、仕上り外観性および貯蔵安定性に優れた
スラリー状塗料組成物、ならびにその容易、安全かつ経
済的な製造方法を提供することを目的としている。
この発明は次のスラリー状塗料組成物およびその製造方
法である。
(1)成分A::化点20〜150℃、水酸基価50〜
300、数平均分子量1 、 000〜100,000
の常温で固体の疎水性ポリエステル樹脂、 成分B:炭素数8〜30のアルキル基を樹脂側鎖に10
〜40重量%有し,中和前の酸価10〜100、水酸基
価50〜300、数平均分子量500〜ioo,ooo
の水可溶性ポリエステル樹脂、および 成分Cニアミノプラスト樹脂およびブロックイソシアネ
ート類から選ばれる1種以上の架橋剤を含み、成分A/
酸成分の重量比が10/90ないし90/10、(成分
A十成分B)/成分Cの重量比が60/40ないし95
15であり、上記成分中成分Aを主体とする50%重量
平均粒径0.5〜5μmの真球状の固体樹脂が水中にス
ラリー状に分散し、かつ水溶性成分の少なくとも一部が
水中に溶解または乳化していることを特徴とするスラリ
ー状塗料組成物。
(2)成分Aおよび成分Bを成分A/酸成分の重量比が
10/90ないし90/10となるように均一に加熱混
合し、混合物中のカルボキシル基総量の0.2〜1モル
当量に当る塩基で中和し、加熱かくはん下に、これに水
を加えて粒度の均一な真球状樹脂スラリーを生成し、こ
の樹脂スラリーに成分Cを(成分A十成分B)/成分C
の重量比が60/40ないし9515となるように混合
することを特徴とするスラリー状塗料組成物の製造方法
(3)成分A、成分Bおよび成分Cを成分A/酸成分の
重量比が10/90ないし90/10、(成分A十成分
B)/成分Cの重量比が60/40ないし9515とな
るように均一に加熱混合し、混合物中のカルボキシル基
総量の0.2〜1モル当量に当る塩基で中和し。
加熱かくはん下に、これに水を加えて粒度の均一な真球
状樹脂スラリーを製造することを特徴とするスラリー状
塗料組成物の製造方法。
本発明における成分Aは軟化点20〜150℃、好まし
くは20〜100℃、水酸基価50〜300、好ましく
は50〜200、数平均分子量1 、000〜100,
000.好ましくは1 、000〜10,000の常温
で固体の疎水性ポリエステル樹脂であり、pHの如何に
かかわらず単独では水に溶解または安定な分散体となり
得ない程度に疎水性であって、成分Bと相容性を有する
ものである。
本発明における成分Bは炭素数8〜30、好ましくは8
〜20のアルキル基を樹脂側鎖に10〜40重量%、好
ましくは10〜30重量%有し、中和前の酸価10〜1
00.好ましくは15〜50.水酸基価50〜300゜
好ましくは50〜150、数平均分子量500〜100
,000゜好ましくは1 、000〜5 、000のカ
ルボキシル基を有する水可溶性ポリエステル樹脂であり
、それ自身水に安定に溶解または乳化するものである。
成分Aおよび成分Bとしては、通常のポリエステル原料
より合成される疎水性または水溶性ポリエステルが使用
できる。上記原料のポリオール成分としては1例えば、
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,5−ベンタンジオール、ヘキサンジオール
、2,2−ジメチルペンタン−1,3−ジオール、水添
ビスフェノールA、ヘキシレングリコール、グリセリン
、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1
゜2.6−ヘキサンジオール、トリメチロールシクロヘ
キサン、ペンタエリスリトール、ソルビトール。
ジグリセロール、ジペンタエリスリトール、トリス(2
−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、2゜2−ジメ
チル−3−ヒドロキシプロピル−2,2−ジメチル−3
−ヒドロキシプロピオネートなどが挙げられる。
また多塩基酸成分としては1例えば無水フタル酸。
イソフタル酸、テレフタル酸、テトラハイドロ無ノ1ク
フタル酸、ヘキサハイドロ無水フタル酸、無水マレイン
酸、フマル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ト
リメチルアジピン酸、セパチン酸、ドデカジカルボン酸
、ジメチロールプロピオン酸、無水トリメリット酸、無
水ピロメリット酸、ブタンテトラカルボン酸、テレフタ
ル酸ジメチルエステルなどが挙げられる。
成分Bの側鎖に結合する炭素数8〜30のアルキル基を
含有する原材料としては2例えば、脂肪酸、1価アルコ
ール、脂肪酸エステル、脂肪族エポキシ化合物などがあ
る。脂肪酸としては、例えば、大豆油、ヤシ油、サフラ
ワー油、綿実油、米ぬが油、ひまし油、脱水ひまし油、
水添ひまし油、きり油、あまに油、トール油などから得
られる脂肪酸や、C,〜C3゜の各種合成脂肪酸等を挙
げることができる。′また1価アルコールとしては例え
ば、上記天然脂肪酸の還元によって得られるラウリルア
ルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、
ステアリルアルコール、オレイルアルコールやC,〜C
3゜の合成アルコール、さらにC2〜C2,の水添アル
キル置換フェノール類が挙げられる。脂肪酸エステルと
しては例えばC0〜C1゜の脂肪酸類のグリシジルエス
テル、エポキシ化合物としては例えばC0〜C20のα
−オレフィンの酸化により得られる脂肪族エポキシ化合
物などが挙げられる。
なお、成分Aについても、軟化点が20〜150℃の範
囲内であれば、必要に応じて、上記アルキル基を含有す
る原材料を用いてもさしつかえない。
本発明において成分Aが前記範囲に限定されるのは次の
理由による。すなわち成分Aの軟化点が20℃未満では
、常温で固体とならないばかりか、得られる樹脂スラリ
ー粒子が融着を起しやすくて安定な樹脂スラリーとなり
難く、また150℃を越えると水系塗料用材料としての
利用を前提とする場合、加熱乾燥時の塗膜の流動平滑性
が悪くなり好ましくない。
また成分Aの水酸基は成分Bとの相容性および成分Cと
の架橋点として重要で、このためには。
水酸基価は50以上が必要であり、300を越えると、
・!−膜となった際の耐水性、柔軟性などを損い好まし
くない。
また成分Aの分子量が1ooo未溝の場合には、非膨潤
状態の安定なスラリーとなり得ないばかりか、塗膜とし
た後の耐水性、耐候性などの耐久性能が劣り、 100
,000を越える場合は、造粒時の混合作業に多大な労
力を要するとともに、塗膜の加熱乾燥時の流動平滑性が
損われ好ましくない。
本発明において成分Bが前記範囲に限定されるのは次の
理由による。すなわち成分Bの樹脂側鎖のアルキル基の
炭素数が8未満またはアルキル基の含有量が10%未満
である場合には、造粒の際の乳化力が不足して安定で均
一な樹脂スラリーを得難く、またこれを塗料とした時に
表面張力が高くなり過ぎ、そのため濡れかすれ、ハジキ
などの塗膜欠陥が生じ易くなる。またアルキル基の炭素
数が30を越えまたはアルキル基の含有量が40%を越
える場合には、成分Aとの相容性が損われ、造粒が困難
となり好ましくない。
成分Bの酸価が10未満では水溶性が不足してスラリー
粒子を安定に懸濁状態で維持できず、100を越えると
乳化力が期待し得ないばかりか、塗膜とした・際の耐水
性が低下し、また樹脂スラリーの粘度が高くなるととも
に、目的塗料の固形分の低下を招き、塗装作業性が悪く
なる。
本発明における成分Bは成分Aを乳化し、安定に懸濁さ
せる機能を有するものであり、塩基物質で中和され、水
に溶解したとき微白色ないし青白色の溶液が得られる程
度の溶解性を示すとき、優れた乳化分散能および懸濁安
定性を発揮する。そのような溶解性を有するには、酸価
が15〜50、水酸基価が50〜150であることが特
に望ましい。
成分Bの水酸基は成分Bの水への溶解性を調整する目的
および成分Cとの架橋点として重要であり、水酸基価が
50未満の場合は架橋点が少なすぎ、また300を越え
る場合には塗膜の耐水性、柔軟性などに悪影響があって
好ましくない。また成分Bの数平均分子量が500未満
の場合は、保護コロイド的な乳化安定性に劣り、安定で
均一なスラリーを得難く、かつ塗膜となった際の耐水性
、耐候性などの耐久性が劣り好ましくない、数平均分子
量が100,000を越える場合は、造粒時の混合作業
に多大な労力を要し、塗膜の加熱乾燥時の流動平滑性が
悪くなるとともに、目的塗料組成物の固形分の低下を招
き好ましくない。
本発明における成分Cはアミノプラスト樹脂およびブロ
ックイソシアネート類から選ばれる1種以上の架橋剤で
、成分Aおよび成分Bを架橋させるものである。アミノ
プラスト樹脂としては、尿素、メラミンまたはベンゾグ
アナミンなどとホルムアルデヒドとの縮合物または共縮
合物がある。
またこれら縮合物などの04以下のアルコールによるエ
ーテル化物なども用いることができる。ブロックイソシ
アネート類としては、1分子中に2個以上のイソシアネ
ート基を有するポリイソシアネート化合物°、例えば、
エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、m
−フェニレンジイソシアネート、P−フェニレンジイソ
シアネート、2.4−)−リレンジイソシアネート、2
,6−ドリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレン
ジイソシアネート、4.4’、 4ζトリフエニルメタ
ントリイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート、 3.3’−ジメチル−4,4′−ジ
フェニレンジイソシアネート、■−キシレンジイソシア
ネート、P−キシレンジイソシアネート、P−キシリレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リ
ジンイソシアネート等のポリイソシアネートをブロック
剤でブロックしたイソシアネート化合物を挙げることが
できる。上記ブロック剤としては。
例えばフェノール、クレゾール等のフェノール系、メタ
ノール、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノ
エチルエーテル等のアルコニル系、アセト酢酸メチル、
マロン酸ジメチル等の活性メチレン系、アセトアニリド
、酢酸アミド等のアミド系、その他イミド系、アミン系
、イミダゾール系。
尿素系、カルバミン酸塩系、イミン系、オキシム系、メ
ルカプタン系、亜硫酸塩系、ラクタム系のものなどがあ
る。
本発明のスラリー状塗料組成物は前記成分A、成分Bお
よび成分Cを成分A/酸成分の重量比が10/90ない
し90/lo、好ましくは10/90ないし70/30
、(成分A十成分B)/成分Cの重量比が60/40な
いし9515、好ましくは70/30ないし90/10
の割合で含み、上記各成分中、成分Aを主体とする50
%重量平均粒径0.5〜5μm、好ましくは0.5〜3
μmの真球状の固体樹脂が水中にス之り一部に分散し、
また成分Aおよび成分Cの水溶性成分の少なくとも一部
が水中に溶解または乳化したものである。
成分Aは全部または大部分が水中に溶解または乳化して
いるのが好ましいが、一部は成分Bを主体とする固体樹
脂側に含まれていてもよい。成分Bは大部分が固体樹脂
側に含まれる。成分Cは水側および固体樹脂側の一方ま
たは両方に任意の割合で含まれていてもよい。
本発明のスラリー状塗料組成物における成分A。
B、Cの濃度は合計量で20〜50重量%程度が好まし
い。本発明のスラリー状塗料組成物は上記必須成分以外
に、他の成分を含んでいてもよい。
本発明において各成分の割合等が限定されるのは次のよ
うな理由による。すなわち、成分Aの量が成分A、Bの
合計量の10%未満ではスラリー状塗料としての特性が
発揮されず、また90%を越える場合には粒子成分の量
が多くなりすぎるとともに、粒度均一性が損われ、その
ため平滑仕上り性が悪くなる。また成分Cが成分A、B
、Cの合計量の40%を越える場合は塗膜焼付は中に過
度の架橋が起り、得られる塗膜の柔軟性を損い、また5
%未満の場合は、逆に架橋効果が不十分となり好ましく
ない。さらに固体樹脂の50%重量平均粒径が0.5μ
票未満では塗料となった時、厚膜塗装時にワキを発生し
易く、また5μ■を越える場合は仕上り外観性および貯
蔵安定性が損われ好ましくな塾)。
本発明のスラリー状塗料組成物は前記第2および第3発
明の製造方法により製造される。両方の製造方法の相違
点は成分Cの添加時期の違いによる。すなわち第2発明
では成分Cは成分Aおよび成分Bからなる樹脂スラリー
からスラリー状塗料111成物を製造する際に添加する
が、第3発明では成−+Aおよび成分Bの樹脂スラリー
粒子を造粒する際に成分Aと成分Bの混合物に添加する
ことにより導入される。
本発明のスラリー状塗料組成物を形成する成分A、Bま
たは成分A、B、Cからなる樹脂スラリーは、成分A、
Bまたは成分A、B、Cの樹脂混合物を塩基性物質で中
和後、加温状態でこれに水を加えていくことにより製造
されるが、この時、成分A、成分Bおよび成分Cの重量
比は前記範囲となるように混合される。
本発明の製造方法において使用される塩基性物質として
は、水系塗料一般に用いられる物質であればとくに制限
はない。ただし、樹脂スラリーの造粒の際に加温下で使
用するため、常圧下での製造を前提とす・る場合には、
その沸点が50℃以上であることが望ましい。このよう
な常圧下での製造に適した塩基性物質としては、例えば
、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエ
チルメタノールアミン、ジェタノールアミン、メチルジ
ェタノールアミン、2−アミノ−2メチルプロパツール
などが挙げられる6なお、加圧下で製造する場合は他の
アミン類が使用できる。
これら塩基性物質の樹脂混合物中のカルボキシル基に対
する中和率は0.2〜1モル当量の範囲内にあることが
必要で、それが0.2モル当量未満では、スラリー粒子
を安定に懸濁できない。また1モル当量を越える場合は
、樹脂スラリーの粘度が増加し、目的塗料組成物の固形
分の低下を招き好ましくない。
本発明の製造方法では、成分A、Bまた成分A。
B、Cはあらかじめ加熱混合され、均一な樹脂混合物と
して以後の工程に供されるが、成分Aおよび成分Bを混
合する際の温度は160℃以下であることが好ましく、
160°Cを越える場合は成分Aと成分Bの官能基間で
反応が起き、粘度の増加、あるいはゲル化の恐れがあり
好ましくない。また上記樹脂の混合工程で成分Cを混合
する際には、上記と同様の理由により、混合温度を12
0℃以下とするのが望ましい。
上記混合工程において、混合を助けるため、または取扱
上粘度を調整するために、水系塗料一般に使用される有
機溶剤を使用してもよく、例えばアルコール系溶剤とし
ては、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチ
ルアルコール、 5ee−ブチルアルコール、tert
−ブチルアルコール、エチレングリコール、プロピレン
グリコール等、セロソルブ系としては、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、3−メトキ
シ−3−メチルブタノール等、カルピトール系としては
、メチルカルピトール カルピトール等が挙げられる。この場合、上記有機溶剤
の使用量は水性塗料としての特性を損わないためにも、
樹脂混合物重量に対し40重量%以下が望ましい。
本発明では、上記樹脂混合物を塩基性物質で中和した後
、加温状態でこれに水を加えて、成分Bのような水溶性
成分の一部を溶解または乳化させ。
成分Aを主体とする疎水性成分を真球状の固体樹脂とし
て分散させて造粒を行う。この時の樹脂混合物の温度は
30〜100℃が好ましく、造粒を助ける目的であらか
じめ水を加温して使用してもよい。
また同・様の目的で、水可溶性樹脂、または界面活性剤
を溶解した水溶液を分散媒体として使用してもよい。樹
脂混合物と接触させる水の量は樹脂混合物重量に対し4
0〜200重量%程度が好ましい。
造粒する際の水の添加方法は均一な粒度分布を得るため
には、連続的に徐々に加えてゆくのが最も好ましく、各
添加毎に均一に混合するのが望ましい。特にW2O型か
ら○/W型エマルションへの相転換を起す最大粘度時で
のかくはん混合は、より入念に行う必要がある。また水
の添加が終了した後も、造粒時の温度で1時間程かくは
んを続けることにより、より均一な粒度分布を有する樹
脂スラリーを得ることができる。
上記造粒工程でのかくはん混合は、塗料業界で通常使用
されているかくはん機を使用してよく、そのようなかく
はん機としては,例えば、パドル型かくはん機、タービ
ン型かくはん機、プロペラ型かくはん機、ら旋帯かくは
ん機、案内円筒体らL軸かくはん機、いかりーパドル2
重回転翼かくはん機、いかリーク−ビン2重回転翼かく
はん機、いかりープロペラ2重回転翼かくはん機、2重
しーキ翼かくはん機、2重ら旋帯かくはん機、コロイド
ミル、ホモジナイザーなどが挙げられる。
本発明の製造方法により生成する樹脂スラリーの粒径は
高分子界面活性剤として作用する成分Bの成分Aに対す
る乳化能によって決まるものであって、−律に決められ
るものではないが、主として造粒する際の樹脂混合物中
の成分Bの量、および樹脂混合物中のカルボキシル基に
対する塩基性物質の中和率を変えることにより、生成す
る樹脂スラリーの粒径のコントロールが可能である。す
なわち、造粒する際の樹脂混合物中の成分Bの量が増す
程、また樹脂混合物中のカルボキシル基に対する塩基性
物質の中和率が増す程、微細な固体樹脂スラリーが生成
する。従ってこれらを調整して、固体樹脂スラリーの粒
径を50%重量粒径で0、5〜5μIになるように制御
する。
こうして生成する固体樹脂スラリーは真球状で均一な粒
度分布となり、安定な状態で水に分散する。固体樹脂は
疎水性成分である成分Aが主体となり,これに成分Bお
よび成分Cの一部が含まれる場合がある。成分Bは少な
くとも一部、通常は大部分が水中に溶解または乳化し、
固体樹脂の分散を助け、スラリーを安定化する。成分C
は疎水性であらかじめ混合された場合には大部分が固体
樹脂側に含まれるが、水溶性の場合には大部分が水側に
含まれる。
成分Aおよび成分Bのみを混合して造粒を行った第2発
明の場合は、得られた樹脂スラリーに成分Cを混合する
。成分Cの一部をあらかじめ混合して造粒を行った場合
も、得られた樹脂スラリーに成分Cの残部を混合する。
後から混合される成分Cは、一部が固体樹脂に吸着され
る場合もあるが、大部分は水側に含まれる。
以上の製造方法では、造粒の際特殊な設備や工程は必要
なく、既存の溶液型塗料の製造技術で経済的に真球状の
固体樹脂が均一に分散したスラリー状樹脂組成物を製造
でき、また造粒工程が全て水媒体中で行われるため、粉
塵爆発や火災の恐れがなく、安全に製造を行うことがで
きる。
以上により得られた樹脂スラリーはそのままでスラリー
状塗料組成物として使用することもできるが、必要に応
じて公知の手法により他の成分、例えば水可溶性の樹脂
、塗面調整剤などを加えてスラリー状塗料組成物とする
ことができる。顔料着色スラリー状塗料組成物とする場
合には、成分Bの一部を使用して常法により、顔料ペー
ストを調製し、これを樹脂スラリーに混合する方法、さ
らには樹脂混合物にあらかじめ顔料を練り込んでおき、
顔料含有スラリーを製造する方法のいずれかの方法によ
ることができる。
〔作 用〕
以上により製造されたスラリー状塗料組成物は、水溶性
樹脂が高分子界面活性剤として働くため、固体樹脂スラ
リーは安定した分散状態を維持し、貯蔵安定性が優れて
いる。そして従来のスラリー状塗料と同様に塗布して使
用され、塗布により成分A、B、Cが反応して架橋が起
こり、塗膜が形成される。この場合、スラリー状塗料組
成物は貯蔵安定性が良いためスラリー粒子が均一に分散
しており、また構造粘性が低いため仕上り外観性の調整
が容易で、塗装作業性は優れている。またスラリー粒子
は真球状、小粒径で、粒度分布が均一であるため、形成
される塗膜の仕上り外観性は優れ、厚膜塗装が可能であ
る。
〔発明の効果〕
本発明のスラリー状塗料組成物によれば、小粒径で均一
な粒度分布を有する真球状の固体樹脂スラリーが特定の
水溶性樹脂を含む水に分散しているため、塗装作業性、
仕上り外観性および貯蔵安定性に優れている。
また本発明の製造方法によれば、樹脂混合物を中和抜水
を加えて造粒を行うので容易、安全かつ経済的に、小粒
径で真球状の固体樹脂スラリーが均一かつ安定して分散
したスラリー状塗料組成物を製造することができる。
〔発明の実施例〕
次に5本発明の製造例、実施例、比較例および試験例に
ついて説明する。各例中1部は重量部。
%は重量%を示す。
製造例1 成分Aの製造 かくはん機、温度計、還流冷却器および窒素ガス導入管
を取りつけた4つロフラスコに、テレフタル酸24.5
9部、無水フタル酸24.59部、アジピン酸6.00
部、ネオペンチルグリコール32.03部およびトリメ
チロールプロパン12.69部を仕込み、180℃まで
1時間で昇温した。180℃となった時点でエステル化
触媒ファスキャット#4100 (エムアンドティケミ
カルズ社製、商品名) 0.10部を仕込み、250℃
まで4時間で昇温した。250℃となった時点から窒素
ガスを注入しながら同温度で3時間エステル化反応を続
け、酸価5の反応生成物を得た。
この反応生成物を140℃まで冷却した後、ステンレス
性のバットに流し込み、さらに室温まで冷却してハンマ
ーでS〜10IIII11の粒状に粗く粉砕し、軟化点
65℃、酸価5、水酸基価100、数平均分子量2.8
00.固形分100%の疎水性ポリエステル樹脂(A)
を得た。
製造例2 成分B1の製造 製造例1と同様のフラスコにラウリン酸13.50部、
イソフタル酸18.01部、ネオペンチルグリコール2
0.26部およびトリメチロールプロパン15.76部
を仕込み、160℃まで1時間で昇温した。160℃と
なった時点でエステル化触媒ファスキャット#4100
 0.05部を加えて2.5時間で220℃まで昇温し
、エステル化反応を行って酸価3の反応生成物を得た。
この反応生成物を180℃まで冷却した後、アジピン酸
14.50部および無水トリメリット酸9.00部を加
えて170〜190℃で4時間エステル化反応を行い、
酸価30の反応生成物を得た。この反応生成物を120
℃まで冷却したのちプロピレングリコール8.92部を
加えて希釈し、樹脂酸価30、水酸基価100、数平均
分子量1800、O12のアルキル基含量15重量%、
固形分90%の水可溶性ポリエステル樹脂(B1)を得
た。
製造例3 成分B2の製造 製造例1と同様のフラスコにイソフタル酸13.59部
、1,5−ベンタンジオール8.79部およびトリメチ
ロールプロパン14.95部を仕込み、2時間で200
℃まで昇温した。次いでこの反応生成物を160℃まで
冷却し、同温度でアジピン酸17.04部、無水トリメ
リット酸9.06部を加え、160℃まで1時間で昇温
した。同温度となった時点で炭素数11の合成脂肪酸の
グリシジルエステルであるカージュラ−EIQ(シェル
化学(株)It、商品名)27.18部を加え、170
〜190℃で3時間エステル化反応を続けて酸価30の
反応生成物を得た。この反応生成物を120℃まで冷却
した後、プロピレングリコール9.39部を加えて希釈
し、樹脂酸価30、水酸基価150、数平均分子量15
00、C14のアルキル基含量30重量%、固形分90
%の水可溶性ポリエステル樹脂(B2)を得た。
実施例1 疎水性ポリエステル樹脂(A)41.60部、水可溶性
ポリエステル樹脂(al)11.56部、および3−メ
トキシ−3−メチルブタノール(ツルフィツト、クラレ
(株)製、商品名、以下同)4.62部を120℃で加
熱混合し、均一な樹脂混合物を得た6次いでこの樹脂温
゛合物の温度を80℃まで下げ、ホモディスパー(特殊
機化工業(株)製、以下同)でかくはんしながら樹脂混
合物中のカルボキシル基の0.5モル当量に相当するジ
ェタノールアミン0.49部を加えて均一に中和し、同
温度を維持しながら46.10部の脱イオン水を1時間
かけて徐々に加えた。脱イオン水の添加終了後、さらに
80℃で1時間かくはんを続け、固形分52%、疎水性
ポリエステル樹脂(A)と水可溶性ポリエステル樹脂(
B1)の比率が80/20の樹脂スラリーを得た。この
樹脂スラリーの粒径を粒度分布測定機(環基製作所(株
)製、 CAPA−500型、以下同)で測定したとこ
ろ、50%重量平均粒径が2.0μmであり、その粒度
分布も0.5〜5μ−のものが93.0重量%と均一性
に優れるものであった。
また、この樹脂スラリーを顕微鏡でanしたところ、ス
ラリー粒子は全てほぼ真球状の形態を有していた。
次いで、上記樹脂スラリーから白色スラリー状塗料組成
物を製造するため、まず水可溶性ポリエステル樹脂(B
+) 38.89部、ジェタノールアミ21.47部お
よび脱イオン水59.64部からなる水可溶性ポリエス
テル樹脂(B1)の樹脂水溶液を得た。ついで、上記樹
脂水溶液30.20部、ルチル型酸化チタン63.43
部および脱イオン水6.37部の配合比のもとにサンド
ミルで1時間分散し、白色ペーストを調製した。この白
色ペースト33.22部、上記樹脂スラリー28.69
部、上記水可溶性ポリエステル樹脂(B1)の樹脂水溶
液32.60部、架橋剤として水溶性メラミン樹脂(サ
イミル#303、三井東圧化学(株)11!、商品名、
以下同) 5.27部、ジェタノールアミン0.12部
および水性塗料用添加剤(アジトールX1j329、ヘ
キスト社製、商品名、以下同)0.10部を加え、固形
分56%、顔料分と樹脂分の比率が611O1疎水性ポ
リエステル樹脂(A)と水可溶性ポリエステル樹脂(B
1)の比率が40/60、〔疎水性ポリエステル樹脂(
A)土水可溶性ポリエステル樹脂(B、))と架橋剤の
比率が85/15の白色スラリー状塗料組成物を得た。
実施例2 疎水性ポリエステル樹脂(A)41.60部、水可溶性
ポリエステル樹脂(B2)11.56部および3−メト
キシ−3−メチルブタノール4.62部を100℃で加
熱混合し、均一な樹脂混合物を得た。次いでこの樹脂混
合物の温度を70℃まで下げ、ホモディスパーでかくは
んしながら樹脂混合物中のカルボキシル基の0.5モル
当量に相当するジェタノールアミン0.49部を加えて
均一に中和し、同温度を維持しながら46.10部の脱
イオン水を1時間かけて徐々に加え、脱イオン水の添加
終了後、さらに70℃で1時間かくはんを続け、固形分
52%、疎水性ポリエステル樹脂(A)と水可溶性ポリ
エステル樹脂(B2)の比率が80/20の樹脂スラリ
ーを得た。この樹脂スラリーの粒径を粒度分布測定機で
測定したところ、3.50%重量平均粒径が1.8μm
であり、その粒度分布も0.5〜5μmのものが90.
5重量%であった。またこの樹脂スラリーを顕微鏡で観
察したところ、スラリー粒子は全てほぼ真球状の形態を
有していた。
次いで上記樹脂スラリー4から白色スラリー状塗料組成
物を製造するため、実施例1中の水可溶性、−5ζリエ
ステル樹脂(8□)を水可溶性ポリエステル樹脂(B2
)に変え、同様の配合率および操作手順で。
水可溶性ポリエステル樹脂(B2)の樹脂水溶液および
白色ペーストを得た。この白色ペースト33.22部、
上記樹脂スラリー28.69部、水可溶性ポリエステル
樹脂(B2)の樹脂水溶液32.60部、水溶性メラミ
ン樹脂5.27部、ジメタツールアミン0.12部およ
び水性塗料用添加剤0.10部を加え、固形分56%、
顔料分と樹脂分の比率が6/10.疎水性ポリエステル
樹脂(A)と水可溶性ポリエステル樹脂(B2)の比率
が40/60. (疎水性ポリエステル樹脂(A)生水
可溶性ポリエステル樹脂(B2))と硬化剤の比率が8
5/15の白色スラリー状塗料組成物を得た。
実施例3 疎水性ポリエステル樹脂(A) 29.35部、水可溶
性ポリエステル樹脂(Bり12.22部、3−メトキシ
−3−メチルブタノール4.99部およびブロックトイ
ソシアネート化合物であるイソホロンジイソシアネート
のε−カプロラクタムブロック化合物アダクトB153
0(シュルス社製、商品名)14.65部を100’C
テ加熱混合し、均一な樹脂混合物を得た。この樹脂混合
物の温度を85℃まで下げ、混合物中のカルボキシル基
の0.5モル当量に相当するジェタノールアミン0.4
4部を加えて均一に中和し、同温度を維持しながら38
.35部の脱イオン水を1時間かけて徐々に加え、脱イ
オン水の添加終了後、さらに85℃で1時間かくはんを
続け、固形分55%、疎水性ポリエステル樹脂(A)と
水可溶性ポリエステル樹脂(B1)の比率が73/27
、〔疎水性ポリエステル樹脂(A)生水可溶性ポリエス
テル樹脂(B1))と架橋剤の比率が73/27の樹脂
スラリーを得た。
この樹脂スラリーの粒径を粒度分布測定機で測定したと
ころ、50%重量平均粒径が2.5μmであり。
その粒度分布も0.5〜5μmのものが94.0重量%
と均一性に優れるものであった。またこの樹脂スラリー
を顕微鏡で観察したところ、スラリー粒子は全てほぼ真
球状の形態を有していた。
次いで上記樹脂スラリー37.55部、実施例1で調製
した白色ペースト34.03部、同じく水可溶性ポリエ
ステル樹脂(B1)の樹脂水溶液25.26部、架橋剤
として水溶性メラミン樹脂2.92部、ジェタノールア
ミン0.14部および水性塗料用添加剤0.10部を加
え、固形分58%、疎水性ポリエステル樹脂(A)と水
可溶性ポリエステル樹脂(B1)の比率が40/60、
〔疎水性ポリエステル樹脂(A)生水可溶性ポリエステ
ル樹脂(B1))と架橋剤の比率が77/23の白色ス
ラリー状塗料組成物を得た。
比較例1 実施例1で使用した疎水性ポリエステル樹脂(A)と水
可溶性ポリエステル樹脂(Bりを使用し、実施例1に比
べて樹脂スラリーを製造する際の樹脂混合物中の水可溶
性ポリエステル樹脂(Bりの含有量および混合物中のカ
ルボキシル基に対する中和率を増すことにより、50%
重量平均粒径が0.5μm未満の樹脂スラリーを製造し
た。
すなわち疎水性ポリエステル樹脂(A) 20.70部
、水可溶性ポリエステル樹脂(th)28.11部、3
−メトキシ−3−メチルブタノール2.30部を120
’Cで加熱混合し、均一な樹脂混合物を得た。次いでこ
の樹脂混合物の温度を80℃まで下げ、ホモディスパー
でかくはんしながら樹脂混合物中のカルボキシル基の0
.6モル当量に相当するジェタノールアミン0.97部
を加えて均一に中和し、同温度を維持しながら47.9
2部の脱イオン水を1時間がけて徐々に加えた。脱イオ
ン水の添加終了後、さらに80’Cで1時間かくはんを
続け、固形分46%、疎水性ポリエステル樹脂(A)と
水可溶性ポリエステル樹脂(Bりの比率が45155の
樹脂スラリーを得た。この樹脂スラリーの粒径を粒度分
布測定機で測定したところ、50%重量平均粒径が0.
3μmであった・次いで上記樹脂スラリー57.05部
、実施例1で調製した白色ペースト33.11部、架橋
剤として水溶性メラミン樹脂5.25部1.ジェタノー
ルアミン0.19部、水性塗料用添加剤0.10部、お
よび脱イオン水4.30部を加えて、固形分56%、顔
料分と樹脂分の比率が6710、疎水性ポリエステル樹
脂(A)と水可溶性ポリエステル樹脂(B1)の比率が
40/60、〔疎水性ポリエステル樹脂(A)中水可溶
性ポリエステル樹脂(B1))と架橋剤との比率が85
/15の白色スラリー状塗料組成物を得た。
」L較例2  一 実施例1で使用した疎水性ポリエステル樹脂(A)と水
可溶性ポリエステル樹脂(B1)を使用し、実施例1に
比べて樹脂スラリーを製造する際の樹脂混合物中のカル
ボキシル基に対する中和率を減らすことにより、50%
重量平均粒径が5μmを越える樹脂スラリーを製造した
すなわち疎水性ポリエステル樹脂(A) 41.60部
、水可溶性ポリエステル樹脂(B1) 11.56部、
および3−メトキシ−3−メチルブタノール4.62部
を120℃で加熱混合し、均一な樹脂混合物を得た。次
いで、この樹脂混合物の温度を80℃まで下げ、ホモデ
ィスパーでかくはんしながら樹脂混合物中のカルボキシ
ル基の0.4モル当量に相当するジェタノールアミン0
.39部を加えて均一に中和し、同温度を維持しながら
42.73部の脱イオン水を1時間かけて徐々に加えた
。脱イオン水の添加終了後、さらに80℃で1時間かく
はんを続け、固形分52%、疎水性ポリエステル樹脂(
A)と水可溶性ポリエステル樹脂(B1)の比率が80
/20の樹脂スラリーを得た。この樹脂スラリーの粒径
を粒度分布測定機で測定したところ、50%重量平均粒
径が6.5μmであった。次いで上記樹脂スラリー28
.69部、実施例1で調製した白色ペースト33.22
部、同じく水可溶性樹脂(B、)の樹脂水溶液32.5
8部、架橋剤として水溶性メラミン樹脂5.27部、ジ
ェタノールアミン0.14部、および水性塗料用添加剤
0.10部を加え。
固形分56%、顔料分と樹脂分の比率が6710、疎水
性ポリエステル樹脂(A)と水可溶性ポリエステル樹脂
(B1)の比率が40/60、〔疎水性ポリエステル樹
脂(A)中水可溶性ポリエステル樹脂(Bs))と硬化
剤との比率が85/15の白色スラリー状塗料組成物を
得た。
試験例 以上の各実施例および比較例で調製したスラリー状塗料
組成物を脱イオン水で希釈してフォードカップ#4粘度
(20℃)を30秒とした希釈塗料を、電着塗装を施し
た鋼板に、乾燥膜厚が30μmとなるようにエアスプレ
ー塗りをして、20℃で10分間セツティングしたのち
、60℃で5分間セツティングし、次いで160℃で3
0分間焼付けして完成塗膜を得、得られた塗膜の物性お
よび化学性能試験を行った。
マタ電着塗装を施した鋼板(300X 100 X O
,7mm)に、上記希釈塗料を乾燥膜厚が20〜80μ
mの段差をもつようにエアースプレーし、上記と同様の
セツティングおよび焼付は条件で得られた完成塗膜のワ
キ限界膜厚(ワキの発生が認められない最大の膜厚)を
測定した。さらに上記実施例1〜3、および比較例1〜
2で得られた塗料組成物を室温で3ケ月間貯蔵した後の
貯蔵安定性能を判定した。
結果を表1に示す。
以上の結果より、実施例1〜3は仕上り外観性、塗膜性
能および貯蔵安定性°に優れており、高いワキ限界膜厚
を示した。それに比べて、比較例1は0.5μm未満の
微細な樹脂スラリーを使用しているため、低いワキ限界
膜厚を示した。さらに比較例2は5μmを越える樹脂ス
ラリーであるため、仕上り外観性、 60℃鏡面光沢値
および貯蔵安定性が劣っていた。
代理人 弁理士 柳 原   成 手続補正書 昭和60年8月1日 特許庁長官   宇 賀 道 部  殿1、事件の表示 昭和60年 特許願 第152892号2、発明の名称 スラリー状塗料組成物およびその製造方法3、補正をす
る者 代表者 小川照次 4、代理人 〒105電話436−47007、補正の
内容 明細書第16頁第4行ないし第7行、「全部または・・
・・・・含まれる。」を次の通り訂正する。
「大部分が固体樹脂側に含まれる。成分Bは全部または
大部分が水中に溶解または乳化しているのが好ましいが
、一部は成分Aを主体とする固体樹脂側に含まれていて
もよい。」

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成分A:軟化点20〜150℃、水酸基価50〜
    300、数平均分子量1,000〜100,000の常
    温で固体の疎水性ポリエステル樹脂、 成分B:炭素数8〜30のアルキル基を樹脂側鎖に10
    〜40重量%有し、中和前の酸価10〜100、水酸基
    価50〜300、数平均分子量500〜100,000
    の水可溶性ポリエステル樹脂、および 成分C:アミノプラスト樹脂およびブロックイソシアネ
    ート類から選ばれる1種以上の架橋剤を含み、成分A/
    成分Bの重量比が10/90ないし90/10、(成分
    A+成分B)/成分Cの重量比が60/40ないし95
    /5であり、上記成分中成分Aを主体とする50%重量
    平均粒径0.5〜5μmの真球状の固体樹脂が水中にス
    ラリー状に分散し、かつ水溶性成分の少なくとも一部が
    水中に溶解または乳化していることを特徴とするスラリ
    ー状塗料組成物。
  2. (2)成分Cが水または固体樹脂側に含まれる特許請求
    の範囲第1項記載のスラリー状塗料組成物。
  3. (3)成分A:軟化点20〜150℃、水酸基価50〜
    300、数平均分子量1,000〜100,000の常
    温で固体の疎水性ポリエステル樹脂、および 成分B:炭素数8〜30のアルキル基を樹脂側鎖に10
    〜40重量%有し、中和前の酸価10〜100、水酸基
    価50〜300、数平均分子量500〜100,000
    の水可溶性ポリエステル樹脂 を成分A/成分Bの重量比が10/90ないし90/1
    0となるように均一に加熱混合し、混合物中のカルボキ
    シル基総量の0.2〜1モル当量に当る塩基で中和し、
    加熱かくはん下に、これに水を加えて粒度の均一な真球
    状樹脂スラリーを生成し、この樹脂スラリーに 成分C:アミノプラスト樹脂およびブロックイソシアネ
    ート類から選ばれる1種以上の架橋剤を(成分A+成分
    B)/成分Cの重量比が60/40ないし95/5とな
    るように混合することを特徴とするスラリー状塗料組成
    物の製造方法。
  4. (4)成分A:軟化点20〜150℃、水酸基価50〜
    300、数平均分子量1,000〜100,000の常
    温で固体の疎水性ポリエステル樹脂、 成分B:炭素数8〜30のアルキル基を樹脂側鎖に10
    〜40重量%有し、中和前の酸価10〜100、水酸基
    価50〜300、数平均分子量500〜100,000
    の水可溶性ポリエステル樹脂、および 成分C:アミノプラスト樹脂およびブロックイソシアネ
    ート類から選ばれる1種以上の架橋剤を成分A/成分B
    の重量比が10/90ないし90/10、(成分A+成
    分B)/成分Cの重量比が60/40ないし95/5と
    なるように均一に加熱混合し、混合物中のカルボキシル
    基総量の0.2〜1モル当量に当る塩基で中和し、加熱
    かくはん下に、これに水を加えて粒度の均一な真球状樹
    脂スラリーを製造することを特徴とするスラリー状塗料
    組成物の製造方法。
JP15289285A 1985-07-11 1985-07-11 スラリ−状塗料組成物およびその製造方法 Pending JPS6213467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15289285A JPS6213467A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 スラリ−状塗料組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15289285A JPS6213467A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 スラリ−状塗料組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6213467A true JPS6213467A (ja) 1987-01-22

Family

ID=15550406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15289285A Pending JPS6213467A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 スラリ−状塗料組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139179A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Kansai Paint Co Ltd 上塗り塗装仕上げ方法
JPH05182205A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Funai Electric Co Ltd ディスクプレーヤに於けるチルト調整機構
JP2017526801A (ja) * 2014-07-18 2017-09-14 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 可撓性高分岐ポリオールを含むコーティング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139179A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Kansai Paint Co Ltd 上塗り塗装仕上げ方法
JPH05182205A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Funai Electric Co Ltd ディスクプレーヤに於けるチルト調整機構
JP2017526801A (ja) * 2014-07-18 2017-09-14 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 可撓性高分岐ポリオールを含むコーティング
US10883013B2 (en) 2014-07-18 2021-01-05 Basf Coatings Gmbh Coatings with flexible hyperbranched polyols

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0185379B1 (ko) 분산제 그의 용도 및 그로 코오팅된 고체
EP0794212A1 (en) Polyester resin aqueous dispersion and process for preparing the same
US5412023A (en) Aqueous dispersions of cross-linked polymer microparticles
JPS6241543B2 (ja)
US5025061A (en) Aqueous dispersion coating material
US5264529A (en) Resin composition for powder coatings
US3269967A (en) Water emulsion alkyd resin composition comprising water soluble alkanolamine and polyethenoxy ether of alkylphenol
CN114276519B (zh) 一种自消光水性聚氨酯及其制备方法
JPS6213467A (ja) スラリ−状塗料組成物およびその製造方法
CA1153839A (en) Aqueous polyester dispersions
EP0520429B1 (en) Resin composition for powder coatings
EP0346532B1 (en) Aqueous dispersion type coating material
US3985568A (en) Pigment suspending agents in paint systems
JPH1161035A (ja) 水系塗料組成物
US5202364A (en) Aqueous dispersion coating material containing epoxy denatured alkyd
RU2200747C2 (ru) Способ получения композиции порошкового лака
CN113004731B (zh) 一种耐候性水性纳米聚脲重防腐涂料及其制备方法
JP2001288403A (ja) 水性コーティング組成物
JPS62127359A (ja) 水性分散型塗料組成物
HU214788B (hu) Legalább egy, hidroxilcsoport-tartalmú poliésztert tartalmazó bevonószer, eljárás előállítására, valamint alapozó lakként történő alkalmazása és eljárás többrétegű védő- és/vagy díszítő bevonat előállítására
Brinkman et al. New developments in water-borne resins for industrial coatings
JPS6225187B2 (ja)
EP0346533B1 (en) Aqueous dispersion type coating material
JPS5946278B2 (ja) 水分散型被覆用組成物
JPS60206879A (ja) スラリ−状塗料の製造方法