JPS62134507A - 干渉法膜厚測定方法 - Google Patents

干渉法膜厚測定方法

Info

Publication number
JPS62134507A
JPS62134507A JP27463185A JP27463185A JPS62134507A JP S62134507 A JPS62134507 A JP S62134507A JP 27463185 A JP27463185 A JP 27463185A JP 27463185 A JP27463185 A JP 27463185A JP S62134507 A JPS62134507 A JP S62134507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interference
intensity
light
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27463185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453362B2 (ja
Inventor
Joji Matsuda
浄史 松田
Michio Namiki
並木 道男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
UNION KOGAKU KK
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
UNION KOGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, UNION KOGAKU KK filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP27463185A priority Critical patent/JPS62134507A/ja
Publication of JPS62134507A publication Critical patent/JPS62134507A/ja
Publication of JPH0453362B2 publication Critical patent/JPH0453362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 [産業上の利用分野] この発明は干渉法を利用した薄膜の膜厚を測定するため
の膜厚測定方法に関するものである。
[従来の技術] レンズ等の表面にコーティングした薄膜を測定する場合
に、従来は、例えば第7図に示すような、触針を使用し
た膜厚測定装置を使用し、第7図aに示すようなダイヤ
モンド触針21とスキッド22の先端を、第7図すに示
すようなガラス面23に接触させ、これを移動して膜2
4上を横断させ、変化を電気的に増幅して検出するもの
であり、例えば試料上の膜直径を1゜とすると第7図C
のように測定結果を1qるものである。
し発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような機械電気的方法は必ずしも高
精度の測定が容易ではなく、また、ガラス面23と膜2
4との間に段差がとれないような場合、すなわち、ガラ
ス面の全面に映24が形成されているような場合には、
上記の測定手段では、膜厚の測定が不可能であり、この
様なことから薄膜の膜厚測定技術の開発が望まれている
この発明は上記の如き事情に鑑みてなされたものであっ
て、薄膜の膜厚の測定を高精度にかつ非接触で容易に測
定することができる膜厚測定方法を提供することを目的
とづ゛るものである。
(ロ)発明の+1η成 [問題を解決するための手段] この目的に対応して、この発明の干渉法膜厚測定方法は
、レーザ光源から発したレーザ光をビームスプリッタで
2ビームに分割し、前記2ビームのうちの一方のビーム
と前記2ビームのうちの他方のビームを被測定体である
膜体を透過させて1qだ透過光どを干渉させて干渉縞を
形成させ、前記干渉縞の干渉光の強度を極値を生じる前
記他方のビームの前記被測定体への入射角を用いて前記
被測定体の厚さを測定することを特徴としている。
以下、この発明の詳細を一実施例について説明する。
第1図において、1は本発明の干渉法膜厚測定方法にお
いて使用する膜厚測定装置である。膜厚測定装置1はレ
ーザ光源2、ミラー3、第1のビームスプリッタ−9を
備え、第1のビームスプリッタ−9で2分割した光路の
うちの一方の光路側にミラー15、光学楔5、レンズ6
、フォトディテクター7、増幅器8及び処理装置11を
備えており、また第1のビームスプリッタ−9の他方の
光路側に被測定膜10及びミラー4を配置するように構
成されている。被測定膜10はレンズやガラス板等の反
射面12をもつ基板13の上に密着して形成されるもの
である。被測定膜10及び基板13は一体として回転装
置14によってレーリ“ビームの光軸に垂直な回転軸に
関して回転変位可能である。また、一方の光路側に′I
S2のビームスプリッタ−16、レンズ17及びスクリ
ーン18が配設されている。
[作用] このように構成された干渉法膜厚測定FA首における膜
厚測定の作用を次に説明する。
レーザ光源2からのレーザ光はミラー3で光路変更され
たのち、第1のビームスプリッタ−9で2分割される。
2分割されたビームのうち第1のビームスプリッタ−9
で反射したレーザ光(一方のビーム)はミラー15で反
射した復、第1のビームスプリッタ・−9を透過してレ
ンズ6に達する(ビーム[A)。一方、第1のビームス
プリッタ=9を透過したレーザ光く他方のビーム)は被
測定膜10を透過して被測定膜10の裏面の反射面12
で反射してミラー4に達し、ミラー4で反射して出射光
と同じ光路を通って、被測定膜10を透過し、第1のビ
ームスプリッタ−9で反射してレンズ6に達するくビー
ムlB)。
光路良に差があるビームI とビーム■、は干へ 渉し、レンズ6の焦点位置で干渉縞を生じる。このレン
ズ6の焦点位置にはフォトディテクター7が位置し、フ
ォトディテクター7が干渉光を検出して光電変換し、干
渉光の強度に応じた電圧を発生する。この電圧を増幅器
8で増幅し、処理装置11に入力して干渉光の強度を検
出する。この干渉光の強度はレーザ光の被測定膜10へ
の入射角度の変化に応じて変化するから、回転装置14
によって被測定膜10を回転さけてレーザ光の被測定膜
10への入射角度を変えながら干渉光の強度を測定し、
干渉光の強度の変化の極値が生ずる回転角を求め、この
極値を生ずる回転角を任意の演算機(図示せず)に入力
して被測定膜10の厚みを求める。
入射角θ、における入射光と入射角O12におけ1す る入射光とは波長が同じものでもよいし、波長が異なる
ものでもよい。
なお、被測定膜10が角度θi変化した場合、ミラー4
は2θ、移動し、入射した他方のビーム直 を常にもとの方向へ反射する機構になっている。
そのヂエック刷構として、ミラー4で反射した他方のビ
ームの一部分を第2のビームスプリッタ−16で反射さ
せて分割し、レンズ17でスクリーン18上の一点に集
光させるようになっている。
また、光学楔5は矢印の方向に変位することによって、
一方のビームの位相を変え干渉縞の極舶を調整すること
ができる。
次に被測定膜10の膜厚を求める原理について説明ザる
薄膜の式から明らかなように、一般に反射光の強度分布
Iは 1=(7+ρ23  ”T12D23 xcos(2β−Φ23)) /(1+γ12  ρ23−2γ12ρ23xcos(
’2β−ψ23)) 但し γ122=((n2CO3θ。−n1cosθi)/(
n1CO3θ、+n2CO3θ。))ρ23 =((n
2CO3θ。U3)  + V 3” )/ ((n2
cosθ。−U3) +V3 )β−(2π/λ) n
2hcosθ。
2   2   2   2.2 2LJ3  =n3に3  n2  Sln  θ0+
((n3−に3 2.2  2 −n2 s団 θ。〕 +4n3 k3 ) 2v 3=−(n 3−k 3 2 ・ 2 n 2  sin  θ。〕 +((n  2−k  ” 2 、2    2 −n2Sln  θ。〕 +4n32に32)1/2 位相のとびは ψ23=jan  ((2V 3 n 2 CO3θ。
)/(u   +v 3−n 2cos  θ。)〕に
よって表わされる。
ここでθiは被測定膜10(透明な膜、誘導体)の表面
での入射角及び反射角、θ。は基板13(金属膜、誘導
体)の反射面12での入射角及び反射角、nlは空気の
屈折率、n2は被測定膜10の屈折率、n3は基板13
の屈折率、K3は基板13の吸収係数、hは被測定膜1
0の厚さである。
しかし、薄膜の式は複雑で、この式から膜厚を求めるの
は面倒である。従って多重干渉の場合干渉縞の極大値、
極小値は2光束干渉の極大値、極小値と一致する(第3
図参照)ので、これらの値だりを用いて膜厚を求める場
合には三光束から膜厚を求めればよい。
また位相のとび【よψ23によって与えられ、入射角θ
1が変化しても位相のとびの差は非常に僅かなだめ定数
とみなすことができる。(第4図参照)そこで、第1図
に示すような膜厚測定装置を用いて膜厚測定を行う場合
について三光束干渉に限って議論を進める。
まず、被測定膜10への入射角θ11におりる入射光と
入射角θ12における入射光との波長が共にλである場
合は次の通りである。
第2図のような屈折率n、J’7さhの被測定膜10に
レーザ光が角度θ、で入射した場合を考えす る。ビーム■。とビームIBの光路差をdとするABC
−AI)=d      (1)とすると d=2hp聞7旺−do  (2) do = (λ/2π)Φ23 で表わされる。
この場合の干渉光の強度は ■=△+Bcos((2π/λ)d) I=八へBcos((2π/λ) X (2h 57;7扉−do)) ・・・(3) で表わされる。
入射角度θ11の場合の光路差をdl、角度θ12の場
合の光路差をU2どするど干渉縞の強度がmax及びm
inになる位置は dl−62= (1/2>mλ (mは整数)・・・(
4) 従って −(λ7/2π)(Φθ11−Φθ12)−(1/2)
mλ         〈5)厚さh(よ h=(λ(m+(Φθ11−ψ012)/π)〕/(4
(7し 一57τ市丁弓))    (6) ここで位相のとびの差は非常に僅−hXなため定2りと
みなづことができるから(6)式【よ h=mλ/(4(7几 nコT巧D)  (6)’ で表わすことができる。
よって被測定膜の屈折−率n2及び入射光の波長λが与
えられており、かつ(3)式で与えられる干渉光の強度
の変化の極1直から入04角01がわかれば被測定膜1
0の厚さhを求めることができる。
[実際の求め方コ △、入射角θ における入射光と入射角θ12における
入射光の波長が同じ場合 今、(3)式において、 波長  λ=0.4880nm 屈折率 n2=1.38 定数  do=λ/8 厚さ h1=1.25μm。
h2=0.63μm   A=1.  B=1とした場
合、入射角度θ をO°〜90°に変化させた時の強度
(I ntensity)の変化をプロットしていき、
第5図、第6図を作成した。
この第5図のグラフよりmax、minを読取り、(6
)式より厚さhを求める。
となり、厚さh1=1.25μmとよく一致しているこ
とがわかる。
第6図のグラフよりmax、minを読取り、(6)式
より厚さhを求める。
となり、厚さh2 =0.63μmとよく一致している
ことがわかる。
(ハ)発明の効果 このように、この発明の干渉を利用した膜厚測定方法に
よれば、薄膜の膜厚の測定を高精度にかつ非接触で容易
に測定することができる。しかも基板と被測定膜との間
に段差がとれないような場合でも膜厚の測定が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる膜厚測定装置を示
す構成説明図、第2図は被測定膜における光路を示す拡
大説明図、第3図は透過光による多光束等傾斜角干渉縞
のグラフ、第4図は入04角と位相のとびの関係を示す
グラフ、第5図は干渉光の強度と被測定膜への光の入射
角度との関係を示すグラフ、第6図は干渉光の強度と被
11+1定膜への光の入射角度どの関係を示すグラフ、
及び第7図は触針式膜厚測定装置を示す説明図である。 1・・・膜厚測定装置  2・・・レーザ光源  3・
・・ミラー  4・・・ミラー  5・・・光学楔  
 6・・・レンズ  7・・・フォトディテクター  
8・・・増幅器9・・・第1のビームスプリッタ−10
・・・被測定FA  11・・・処理装置  12・・
・反射面  13・・・基板  14・・・回転装置 
 15・・・ミラー16・・・第2のビームスプリッタ
−17・・・レンズ  18・・・スクリーン  21
・・・ダイψ七ンド触針  22・・・スキッド  2
3・・・ガラス面24・・・膜 復代理人、代理人、弁理士   川 井 治 男第1図 第2図 第3図 、ft+、(il 第7図 (b) (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ光源から発したレーザ光をビームスプリッタで2
    ビームに分割し、前記2ビームのうちの一方のビームと
    前記2ビームのうちの他方のビームを被測定体である膜
    体を透過させて得た透過光とを干渉させて干渉縞を形成
    させ、前記干渉縞の干渉光の強度を極値を生じる前記他
    方のビームの前記被測定体への入射角を用いて前記被測
    定体の厚さを測定することを特徴とする干渉法膜厚測定
    方法
JP27463185A 1985-12-06 1985-12-06 干渉法膜厚測定方法 Granted JPS62134507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27463185A JPS62134507A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 干渉法膜厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27463185A JPS62134507A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 干渉法膜厚測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62134507A true JPS62134507A (ja) 1987-06-17
JPH0453362B2 JPH0453362B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=17544396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27463185A Granted JPS62134507A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 干渉法膜厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002572A1 (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for measuring refractive index and film thickness
US5729343A (en) * 1995-11-16 1998-03-17 Nikon Precision Inc. Film thickness measurement apparatus with tilting stage and method of operation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010509A (ja) * 1973-05-24 1975-02-03
JPS533260A (en) * 1976-06-29 1978-01-12 Mitsubishi Electric Corp Film thickness measuring device of transparent thin film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010509A (ja) * 1973-05-24 1975-02-03
JPS533260A (en) * 1976-06-29 1978-01-12 Mitsubishi Electric Corp Film thickness measuring device of transparent thin film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002572A1 (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Ricoh Company Ltd. Method and apparatus for measuring refractive index and film thickness
US5034617A (en) * 1987-09-18 1991-07-23 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for measuring refractive index and thickness of film
US5729343A (en) * 1995-11-16 1998-03-17 Nikon Precision Inc. Film thickness measurement apparatus with tilting stage and method of operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453362B2 (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fathi et al. Thickness measurement of transparent plates by a self-mixing interferometer
US5166751A (en) Interferometric profilometer sensor
TW201728869A (zh) 用於測量薄層存在中的高度之裝置和方法
WO2002079720A1 (en) Microinterferometer for distance measurements
JP2755757B2 (ja) 変位及び角度の測定方法
Lin et al. Measurement of small displacement based on surface plasmon resonance heterodyne interferometry
GB2248989A (en) Focus detection
JPH10332355A (ja) 干渉測定装置
JPH116719A (ja) 干渉測定装置
JPS62134507A (ja) 干渉法膜厚測定方法
EP2336714B1 (en) Interferometer
JPS5979104A (ja) 光学装置
KR102570084B1 (ko) 3차원 반사도 곡면을 이용한 두께 측정 방법
JP4032511B2 (ja) 薄膜の光学定数測定方法
JPH08271337A (ja) 分光器
Quercioli et al. Interferometry with optical pickups
JP3332192B2 (ja) 磁気ヘッドの浮上特性計測方法
JPS6211106A (ja) 干渉法膜厚測定装置
JPH07294231A (ja) 光学式表面粗度計
Chiu et al. Small absolute distance measurement with nanometer resolution using geometrical optics principles and a SPR angular sensor
JP2510418B2 (ja) ビ−ム走査型干渉法膜厚測定装置
JPH0435682B2 (ja)
JP3933881B2 (ja) 固体を伝搬するレーザ光による測長方法
FR2963421A1 (fr) Dispositif a fibre optique extrinseque pour la mesure d'un parametre physique
JPS61294338A (ja) 干渉法膜屈折率測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term