JPS62133112A - 異収縮混繊糸の製造法 - Google Patents

異収縮混繊糸の製造法

Info

Publication number
JPS62133112A
JPS62133112A JP26997285A JP26997285A JPS62133112A JP S62133112 A JPS62133112 A JP S62133112A JP 26997285 A JP26997285 A JP 26997285A JP 26997285 A JP26997285 A JP 26997285A JP S62133112 A JPS62133112 A JP S62133112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heat
spinning
groups
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26997285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Murase
村瀬 繁満
Koji Kakumoto
幸治 角本
Yasunobu Mishima
三嶋 康伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP26997285A priority Critical patent/JPS62133112A/ja
Publication of JPS62133112A publication Critical patent/JPS62133112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は異収縮混繊糸の製造法に係り、さらに詳しくは
、高速紡糸方法で高い紡糸張力と受熱差を利用して、一
工程で異収縮混繊糸を製造する方法に関するものである
(従来の技術) 熱収縮率を異にする複数の糸条群より構成された異収縮
混繊マルチフィラメントを製造するには。
別々に紡糸された糸条群を、異なった熱処理条件下で同
一の延伸機を用いて延伸した後9合糸して1つのパッケ
ージに捲き上げる方法が一般に採用されている。しかし
ながら、この方法は工程が複雑で、製造コストが高くな
るという欠点があった。
また、工程を簡略化した製造例として、単糸繊度の異な
る糸条を3 、 OOOm/min以上の高速で紡糸す
ることにより、紡糸工程のみで異収縮混繊マルチフィラ
メントを製造する方法が特開昭51−130315号公
報で提案されている。しかしながら、この方法では熱収
縮率差を大きくしようとすると単糸繊度差を極めて太き
(したり、紡糸速度差を大きくする必要がある。しかも
、単糸繊度の差異を利用して熱収縮率差を付与しようと
する場合、大繊度糸がたるんで引取りパッケージにルー
プ等が多発しやすいという欠点がある。
さらに、特開昭54−147216号公報には。
1つの糸条群を延伸せずに、他の糸条群を加熱延伸して
合糸する方法が提案されているが、紡糸速度差、あるい
は加熱処理の有無等の手段を利用して熱収縮率差を付与
しようとする方法は、設備的な面から考えて極めて不経
済であり、工業生産には適していない。
一方、特開昭55−158316号公報には。
前述の繊度の違いによるたるみをなくすため、大繊度と
細繊度のフィラメント群で油剤を付与する位置を異なら
せる方法が開示されているが、大繊度フィラメント群の
油剤付与位置の方が細繊度群のそれより下方であるため
、デニール当たりの紡糸張力は両者で大きな差がなく、
このため、熱収縮率差の十分大きい異収縮混繊糸を得る
ことはできなかった。
また、米国特許第4,246,747号明細書には、油
剤付与位置を変えて異収縮混繊糸を製造する方法が記載
されているが、油剤付与位置に至る段階で熱処理される
上に高速であるため、糸斑の原因になりやす<、シかも
、多糸条系への適用が困難で。
コスト的に不利であるという問題があった。
さらに、特開昭56−140114号公報には。
細繊度の異収縮混繊糸を得るべく、2群のフィラメント
群の集束位置を変える方法が開示されているが、熱収縮
率が紡糸速度、集束位置でのみ規制されるので、高速に
なると熱収縮率を調整できる範囲が限られ、さらに、熱
処理されていないので熱的に不安定で1強伸度の面でも
問題があるという欠点を有している。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように、従来より高速紡糸混繊法によって異収縮
混繊糸を得る方法は種々提案されているが、いずれの方
法もパンケージにループが多発したり、糸斑を生じたり
、熱的に不安定であるという欠点があった。
本発明は、上述した欠点のない異収縮混繊糸を。
高速紡糸混繊法によって効率的に製造できる異収縮混繊
糸の製造法を提供することを技術的な課題とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) すなわち1本発明は、ポリエステル繊維を溶融紡糸した
糸条群A、  Bを0.7g/d以上の紡糸張力で引取
り1次いで、糸条群Aより糸条群Bの熱処理時間が長く
なるようにして、糸条群A、Bをポリエステルの融点よ
り50〜150℃低い温度で熱処理し、引続いて糸条群
Aと糸条群Bを合糸して4 、000 m /min以
上の速度で捲取ることを特徴とする異収縮混繊糸の製造
法を要旨とするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明は、まず、ポリエステル繊維を糸条群A。
Bとして溶融紡糸し、紡糸張力が0.7g/d以上にな
るようにして冷却、集束し、引取りローラで引取る。こ
のように紡糸張力を0.7g/d以上と通常の紡糸張力
より高めに設定するのは、高配向低結晶性で、熱収縮率
の大きい糸条となすためである。
すなわち、紡糸張力は、識字1=34.T−93(19
78)に記載されているように1通常紡糸速度が6 、
 OOOm/minでもせいぜい0.35g/dしかな
く、この程度の紡糸張力であれば、4,500m/mi
n以上の紡糸速度になると、清水収縮率は20%を下回
り、かつ、紡糸工程中で結晶化も進行しているため1次
工程で熱処理しても熱収縮率を大幅に変えることが困難
であり、異収縮糸を得ることは不可能である。
一方1本発明のように0.7g/d以上の高い紡糸張力
で糸条を引取れば、  5 、 OOOm/minを超
えた紡糸速度でも結晶化が抑制され、配向のみが優先し
て起こるため1例えば紡糸速度が5,000m/min
でも70%近い高熱収縮率で、かつ、密度が低く、極め
て結晶化度の低い糸条が得られ。
後述するように、この糸条を2分して異なる条件下で熱
処理した後合糸することにより、熱収縮率差の大きな異
収縮混繊糸となすことができる。
本発明では、0.7g/d以上の紡糸張力で引取った糸
条をA、82つの糸条群に分けるが、または、別個の紡
糸口金から糸条群A、Bをそれぞれ0.7g/d以上の
紡糸張力で紡出し9次いで、糸条群Aより糸条群Bの熱
処理時間が長くなるようにして両糸条群A、Bをポリエ
ステルの融点(Tm)より50〜150℃低い温度で熱
処理する必要がある。この熱処理は、熱収縮率の大きな
糸条を2分して、糸条群A、B間で処理時間を異ならせ
ることにより、糸条群Aの熱収縮率を糸条群Bより高く
するものであり、熱収縮率や強伸度特性に影響するので
、熱処理温度が重要である。すなわち。
熱処理温度がTm−150℃より低い温度の場合。
結晶化の進行が少なくて、低強度高伸度になるという欠
点があり、また、紡糸張力が高いため収縮応力が大きす
ぎ、捲取機から紙管が抜けにくいというトラブルが発生
する。一方、Tm −50℃より高い温度の場合は、結
晶化が糸条群A、Bとも進行しすぎ、熱収縮率差がなく
なるので好ましくない。また、熱処理温度は、上記の範
囲内であれば糸条群A、Bとも同じ温度でも、異なる温
度でもよいが、後者の場合には、糸条群Aの熱処理温度
を糸条群Bのそれより低温にすることが好ましい。
本発明では、糸条群A、Bを熱処理した後1合糸して4
 、 OOOm/min以上の速度で捲取る必要がある
。捲取速度が4 、000 m/minより遅いと。
紡出糸条に0.7g/d以上の紡糸張力をかけるのが困
難であり、たとえ0.7g/d以上になったとしても、
  4,000m/min未満の場合には両糸条群A、
Hの熱収縮率に大きな差が生じないので好ましくない。
上記のような本発明方法によれば、糸条群Aは高配向低
結晶性で熱収縮率が大きく、糸条群Bは高配向高結晶性
で熱収縮率の小さい異収縮混繊糸を製造できる。なお、
糸条群A、B間の熱収縮率差は、紡糸張力や熱処理温度
1時間等で調節できるが1両者の熱収縮率差が5%以上
、好ましくは8%以上となるようにすることが必要であ
る。
上述したように1本発明によれば、溶融紡糸して0.7
g/d以上の紡糸張力で引取った2つの糸条群を、処理
時間を異ならせて熱処理するという筒車な工程で異収縮
混繊糸を製造することができる。また、糸条群A、B間
の処理時間を異ならせて熱処理を施すので、熱収縮率の
調整範囲が広く。
しかも、得られる異収縮混繊糸は熱的にも安定で。
かつ1強伸度も優れており、さらに、延伸工程が不要な
ので、特別なローラを設けたり、ローラ径を変えたりす
ることなく、効率的に製造することができる。
本発明におけるポリエステルとしては、公知の重合法で
得られるポリエチレンテレフタレートが代表的なものと
して挙げられるが、紡糸性を損なわない範囲で、艷消剤
1着色剤、制電剤、染色性向上剤などを混合、あるいは
共重合したポリエステルであってもよい。
糸条群A、Bの繊度も、特に制限されるものではないが
、単糸繊度は0.5〜10デニール、特に1〜7デニー
ルが好ましく、また、トータル繊度は20〜300デニ
ール、特に30〜180デニールが好ましい。
また、糸条群A、糸条群Bは、必ずしも同一断面、同一
単糸繊度、同一トータル繊度である必要はなく、互いに
異なっていてもよい。糸条群A。
Bの断面形状や単糸繊度を異ならせる場合には。
後述するように、第1図で示した2つの紡糸口金の一方
から糸条群A、他方から糸条群Bをそれぞれ紡出して、
紡糸張力を0.7g/d以上に設定するのが好ましい。
本発明において、糸条の紡糸張力を0.7g/d以上に
調整する手段としては1例えば、糸条の集束位置を移動
する方法がある。これは、紡出糸条が冷却固化して高速
で走行するため空気抵抗を受けるが、集束位置が紡糸口
金より遠いほど糸条群の受ける空気抵抗が大きくなって
、紡糸張力が高くなるという現象を利用するものである
。その他の紡糸張力調整法としては、紡糸筒に糸条走行
と逆方向から送風し、抵抗を上げる方法、あるいは糸条
が冷却固化後、摩擦体に抵触させる方法等がある。
また、糸条群A、Bに施す熱処理の加熱手段としては1
例えば、ローラ熱処理、加熱筒、加熱ヒータープレート
等が挙げられるが、ローラ加熱法は、捲付は数を変える
ことにより処理時間を容易に変更できるため、操業上好
ましい。ローラ加熱法の中でも特に好ましいのは、第1
図で示したようなネルソン型やゴデツト型の1対の加熱
ローラ3a、3bを用いる方法である。この方法であれ
ば、熱処理の時間のみならず、温度も糸条群A。
B間で異なる条件を採用できる。例えば、糸条群AはT
m−90°CないしTm−150℃に設定した加熱ロー
ラ3aに1回捲付け、一方、糸条群Bは同じ加熱ローラ
3aと、3aより高温に設定した加熱ローラ3bとの間
で数回捲付けることにより。
熱処理時における温度と時間の両方を変えることが可能
なためである。また、ローラ加熱法の場合には、溶融紡
糸した糸条を0.7g/d以上の紡糸張力で引取る引取
りローラと加熱ローラとを兼用させてもよい。
なお1本発明で延伸操作を施すと、配向と同時に結晶化
も進み、熱収縮率差が小さくなるので。
ローラ間で強制的に延伸することは好ましくない。
次に1本発明の一実施態様を図面により説明する。
第1図において、紡糸口金1から吐出した糸条群Aと、
紡糸口金2から吐出した糸条群Bを、紡糸張力が0.7
g/d以上になるように給油ガイド4.5による集束位
置を調整して別個に集束した後、同一のネルソン型加熱
ローラ3aに引取り。
糸条群Aは3aに1回捲くだけでインタレーサ6へ導き
、一方、糸条群Bは加熱ローラ3bも使用し、3a、3
b間で数回捲付けた後、同じくインタレーサ6へ導いて
糸条群Aと金糸後、4,000m/min以上の捲取速
度で紙管7に捲取る。
本発明は、第1図の実施態様に何ら制限されるものでは
なく、同一の紡糸口金1より吐出した糸条を熱処理する
際に糸条群A、Bに分けてもよい。
また、紡糸口金1.2の吐出孔は円形断面に制限される
ものではなく、各種異形断面形状のものを用いてもよい
以下2本発明における測定方法を説明する。
溶融紡糸した糸条の紡糸張力は、紡出糸条を集束した点
から5 cm下の張力をロソシール社製張力測定器タイ
プR−1092で測定した値である。
熱収縮率は、JIS  L−1063第5項14記載の
方法で測定した清水収縮率を用いた。また2複屈折の測
定には、ベレック補償子を取り付けた偏光顕微鏡を用い
、浸液としてトリクレジルホスフェートを使用した。糸
条の強伸度は、島津製作所製オートグラフDSS−50
0を用い、試料長30cm、引張速度30c+n/mi
nで測定した。ただし、伸度は切断伸度をいう。
(実施例) 以下1本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお、実施例中のポリマーの相対粘度ηrは、25’C
のフェノール/四塩化エタン1/1混合溶媒中濃度0.
5 g/ 100ccで測定した。
実施例1 エクストルーダー型溶融紡糸機を用いて、第1図の工程
に従い、相対粘度ηr1.38.融点260℃のポリエ
チレンテレフタレートチップを290℃の熔融温度で孔
径0.2mmφ、孔数36の紡糸口金1.2より糸条群
A、Bとして紡出した。
次いで、糸条群A、Bをそれぞれ給油ガイド4゜5で集
束し、引続いてネルソン型の加熱ローラ3a、3bを用
いてそれぞれ熱処理した。その際。
糸条群Aは3aに1回だけ捲付け、糸条群Bは3a、3
bのローラ間を4回捲付けた後インタレーサ6で糸条群
Aと合糸し、捲取機で紙管7に捲取った。なお、加熱ロ
ーラ3a、3bおよび捲取機の速度は同速度にした。
第1表に、製造条件と得られた異収縮混繊糸の物性を示
す。
なお、糸条群A、Bの清水収縮率は、各糸条を合糸せず
に別個のパッケージに試験的に捲いたサンプルについて
測定した。また、糸条群A、Bはともに75 d/36
 fであった。
(以下、余白) 第1表から明らかなように1本発明例である隘2,5.
6では、熱収縮率の差が大きく、シかも。
強度、伸度とも良好な異収縮混繊糸を、操業性よく製造
できた。一方、紡糸張力が低い隘1.3では、熱収縮率
の差の小さい糸条しか得られず、また、糸条群Aの熱処
理温度が低いN14では2紙管から捲取機から抜けず、
さらに、糸条群Bの熱処理温度が高い磁7では、糸条群
Bの糸揺れが大きく、操業性に問題があった。
(発明の効果) 本発明によれば、溶融紡糸して0.7g/d以上の紡糸
張力で引取った2つの糸条群を、処理時間を異ならせて
熱処理するという簡単な工程で異収縮混繊糸を製造する
ことができる。また、糸条群A、B間の処理時間を異な
らせて熱処理を施すので、熱収縮率の調整範囲が広く、
シかも、得られる異収縮混繊糸は熱的にも安定で、かつ
1強伸度も優れており、さらに、延伸工程が不要、なの
で特別なローラを設けたり、ローラ径を変えたりするこ
となく、効率的に異収縮混繊糸を製造することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施態様を示す概略工程図である
。 1.2:紡糸口金 3a、3b:ネルソン型の加熱ローラ 4.5:給油ガイド 6 :インタレーサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル繊維を溶融紡糸した糸条群A、Bを
    0.7g/d以上の紡糸張力で引取り、次いで、糸条群
    Aより糸条群Bの熱処理時間が長くなるようにして、糸
    条群A、Bをポリエステルの融点より50〜150℃低
    い温度で熱処理し、引続いて糸条群Aと糸条群Bを合糸
    して4,000m/min以上の速度で捲取ることを特
    徴とする異収縮混繊糸の製造法。
  2. (2)糸条群Aの熱処理温度が糸条群Bのそれより低温
    である特許請求の範囲第1項記載の異収縮混繊糸の製造
    法。
JP26997285A 1985-11-30 1985-11-30 異収縮混繊糸の製造法 Pending JPS62133112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26997285A JPS62133112A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 異収縮混繊糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26997285A JPS62133112A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 異収縮混繊糸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62133112A true JPS62133112A (ja) 1987-06-16

Family

ID=17479789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26997285A Pending JPS62133112A (ja) 1985-11-30 1985-11-30 異収縮混繊糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62133112A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810199B2 (ja) 部分配向ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸
US7785709B2 (en) Spinning poly(trimethylene terephthalate) yarns
US6740270B2 (en) Spin draw process of making partially oriented yarns from polytrimethylene terephthalate
EP1219732A1 (en) Poly(trimethylene terephthalate) modified cross-section yarn
EP0126519B1 (en) Process for producing self-crimping polyester yarn
EP0207489A2 (en) Highly-shrinkable polyester fiber, process for preparation thereof, blended polyester yarn and process for preparation thereof
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2004124338A (ja) 細デニールポリエステル中空予備延伸糸の製造方法及びその方法から製造された細デニールポリエステル中空予備延伸糸
JPS62133112A (ja) 異収縮混繊糸の製造法
JPS584091B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS62110913A (ja) 異収縮混繊糸の製造方法
JPS6215321A (ja) ポリエステル異断面混繊糸の製造方法
KR100211140B1 (ko) 폴리에스터 극세멀티 필라멘트사의 제조방법
KR100429364B1 (ko) 치수안정성이 우수한 이염성 폴리에스터 복합사의 제조방법
KR100216966B1 (ko) 부분연신공정에서 열처리에 의한 중공사의 제조방법
JP2002129427A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の製造方法
WO2003071013A1 (en) A process for making stable polytrimethylene terephthalate packages
JPS5857522B2 (ja) ナイロン 6 センイノ セイゾウホウ
KR950004074B1 (ko) 폴리에스테르 이수축 혼섬사의 제조방법 및 그 장치
JPS61275418A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6143449B2 (ja)
JPH1193015A (ja) モノフィラメントおよびその製造方法
JPH09241922A (ja) 高速直接紡糸延伸法によるポリアミド繊維の製造方法
JPS5876516A (ja) ポリエステルモノフイラメントの製造方法
JPH0262605B2 (ja)