JPS6213222A - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置

Info

Publication number
JPS6213222A
JPS6213222A JP60152179A JP15217985A JPS6213222A JP S6213222 A JPS6213222 A JP S6213222A JP 60152179 A JP60152179 A JP 60152179A JP 15217985 A JP15217985 A JP 15217985A JP S6213222 A JPS6213222 A JP S6213222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
forming body
reaction force
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60152179A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Aoyama
進 青山
Koichi Kurihara
栗原 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M H CENTER KK
Original Assignee
M H CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M H CENTER KK filed Critical M H CENTER KK
Priority to JP60152179A priority Critical patent/JPS6213222A/ja
Publication of JPS6213222A publication Critical patent/JPS6213222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1例えばプレス装置におけるグイクッション等
の緩衝装置として好適に用いられ、特にシリンダ・ピス
トン組立体を複数段積層させてなるシリンダ装置に関す
るものである。
[従来の技術] 例えば板金等の素材を絞り成形する際に、この素材の周
辺部をブランクホルダにより把持させることによって成
形部分にしわが発生しないようにしている。そして、こ
のブランクホルダによる素材への押付力は、そのしわの
発生防止機能を十分に保持させると共に、成形型内への
引入れを円滑に行わせることができる程度に調整する必
要があリ、この押え力を調整するために、ブランクホル
ダを油圧式または空気圧式の流体圧式緩衝装置からなる
グイクッションと接続し、このグイクッションによる弾
性反力で、ブランクホルダに所定の押え力を付与するよ
うに構成している。
このグイクッションは、素材の種類、形状等によりかな
り大きな押え力を必要とし、このために該ダイクッシ式
ンを構成するシリンダ装置もこれに比例して大型化する
ことになる。しかしながら、例えば複数の成形型を連設
してなるトランスファ式のプレス装置等においては、そ
のトランスファ距離の短縮化等の要請から、グイクッシ
ョンの形状、特にその幅方向の寸法を短くする必要があ
り、このためにシリンダ装置を構成するシリンダの径を
小型化し、このシリンダを複数段積層状態にすることに
よって大きな弾性反力を生じさせるようにしたものは、
例えば特開昭57−94430号、実開昭59−143
545号等により知られている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、前述した従来技術のシリンダ装置においては
、各段のシリンダを構成する各部材の形状、構造が複雑
で、寸法管理を厳格に行う必要があると共に、組付け、
分解が著しく面倒がある等の不都合があるだけでなく、
また実開昭59−143545号のものにあっては、各
段のシリンダは同時に作動するものではないため1弾性
反力が段階的に増大する不都合がある等の欠点があった
本発明は前述した従来技術の欠点を解消するためになさ
れたもので、その目的とするところは、簡単な構成でコ
ンパクトに形成でき、しかも組付けおよび分解が容易で
、メンテナンス性に優れ、さらに連続的に変化する弾性
反力を発揮させることができるようにしたシリンダ装置
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前述の目的を達成するために、本発明は1円筒状に形成
した周壁部の一側に円環状の端壁部を連設してなるシリ
ンダ形成体と、前記周壁部に摺動可能に内接される隔壁
部の中央に前記端壁部内周面に摺動可能に挿嵌せしめら
れる突壁部を突設してなるピストン形成体とによって、
内部に圧力室を有するシリンダ争ピストン組立体を形成
し、該シリンダ・ピストン組立体を複数段、前段におけ
るピストン形成体の突壁部先端面と次段における、ピス
トン形成体の隔壁部外面との間及び前段におけるシリン
ダ形成体の周壁部外表面と次段におけるシリンダ形成体
の周壁部開放側端面との間をそれぞれ当接させた状態に
して積層する構成としたことをその特徴とするものであ
る。
[作 用] 而して、前述のシリンダ装置を例えばグイクッションと
して使用する場合には、積層状態にあるシリンダ・ピス
トン組立体のうちの最外側のピストン形成体またはシリ
ンダ形成体にブラックホルダを直接またはクッションピ
ン等を介して連結し、他側のシリンダ形成体またはピス
トン形成体を固定的に支持した状態に装着する。そして
、プレス加工時において、素材の周辺部にブランクホ 
−ルダを当接させておく、プレス加工を開始すると、ブ
ランクホルダが素材に圧接せしめられることになり、こ
の押圧力がピストン形成体またはシリンダ形成体に作用
してピストン形成体はシリンダ形成体内に進入する方向
に変位せしめられる。
この結果、圧力室の内部圧力が上昇して、ブランクホル
ダ9弾性反力が付与1しめられるが・0の   :弾性
反力は、作業ストロークに応じて増大し、こ   □の
作業ストローク終端において最大となる。
そして、各段のシリンダ・ピストン組立体のうちの前段
におけるピストン形成体の突壁部と次段におけるピスト
ン形成体の隔壁部との間及び前段におけるシリンダ形成
体の端壁部と次段におけるシリンダ形成体の周壁部との
間が共に相互に当接した状態となっているから、各段の
シリンダ・ピストン組立体は同時に作動することになる
・従って1作業ストロークの開始から終端まで弾性反力
は連続的に増大することになる。
しかも、ピストン形成体をシリンダ形成体内に挿嵌した
状態で71 mすることによってシリンダ装置を形成す
ることができるようになっているから、必要とする弾性
反力の程度に応じて適宜数のシリンダ・ピストン組立体
を積層させればよく、従って、シリンダ装置の構成が極
めて簡単で、径方向にコンパクトに形成することができ
ると共に、組立て、分解が容易で、シール部材変換等の
メンテナンスを行うのに至便である。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例においては、プレス加工装置におけるグイクッ
ションとして使用したものとして説明する。而して、第
1図に示したように、固定側としてのベッドlと、可動
側としてのスライド2とを備え、スライド2にはパンチ
3とグイクッション4とを組込んだパンチ組立体5が固
着されており、該パンチ組立体5はスライド2と共に上
下動可能になっている。そして、スライド2によるパン
チ組立体5の下降時に、素材8の加工が行われるように
なっている。
ここで、パンチ組立体5は第2図乃至第4図に示した構
成となっている。部ち、パンチ3はその先端側が加工部
となり、基端側には一端がスライド2に当接するガイド
ロッド10の他端と当接している。また、スライド2に
は、ハウジング11がボルト等の手段で鉛直状態となる
ようにして固着されており、該ハウジング11の下端部
には円環状に形成した端板12がポルト13によって固
定的に取付けられている。そして、該端板12の内周側
において、パンチ3を囲繞するようにブランクホルダ1
5が装着されており、該ブランクホルダ15はパンチ3
および端板12に対して相対的に摺動し得るようになっ
ている。さらに、端板12にはブランクホルダ15の最
下限位置を規制する規制部材18が取付けられて、プレ
ス装置の非作動時においては、パンチ3を第2図に示し
た最下降状態において、該パンチ3が脱落しないように
保持している。
次に、ハウジング11には、複数段のシリンダーピスト
ン組立体17が内装されている。該シリンダ・ピストン
組立体17は、第3図に示したようにシリンダ形成体!
8と、該シリンダ形成体18に挿嵌されるピストン形成
体19とから構成されている。シリンダ形成体18は、
円筒状に形成した周壁部18aと、該周壁部18aの上
端部に連設した円環状の端壁部18bとで構成され、ま
たピストン形成体19は円環状の隔壁部19aと、該隔
壁部19aの中央部に突設した突壁部19bとからなり
、該ピストン形成体18にはガイドロッド10を摺動可
能に挿通するガイド孔20が穿設されている。そして、
ピストン形成体18は、その隔壁部19aの外端面がシ
リンダ形成体18の周壁部18aと摺動可能に係合し、
かつ突壁部19bが端壁部18bの内周部と摺動可能に
係合した状態にして組付けられるようになっており、こ
のように組付けることによって、シリンダ形成体18と
ピストン形成体18とによって内部に圧力室21が形成
されるようになっている。そして、このように形成され
るシリンダ・ピストン組立体17を複数段階層状に積層
され、最下段のピストン形成体18における隔壁部19
aの外端面がブランクホルダ15と当接し、また最下段
のピストン形成体19における突壁部19bの上端部が
次段のピストン形成 。
体19の隔壁部19a外端面と当接すると共に、最下段
のシリンダ形成体18における端壁部18bと次段にお
けるシリンダ形成体18の周壁部18aの開放側の端面
とが当接するように組付けられている。そ   ・して
、前述のようにして、シリンダ番ピストン組   ・立
体17を順次階層状に積層されて、最上段を形成するシ
リンダ・ピストン組立体17のシリンダ形成体18にお
ける端壁部18bはハウジング11の上端水平部11a
に当接している。
さらに、各シリンダ形成体18の周壁部18aには圧力
室21と連通ずる複数の油孔22が穿設されており、該
各油孔22はハウジング11の内周部に形成した円環状
の油室23と連通している。そして、ハウジング11に
は油圧ポンプ等の油圧源および圧力調節弁やアキュムレ
ータ等の油圧反力発生源に接続される油圧配管の接続口
24が設けられており、該接続口24は油室23と連通
している。
なお1図中25は圧力室21をシールするシール部材、
26は油室23をシールする0リング、2日はピストン
形成体19の移動時に各段のシリンダ・ピストン組立体
17.17間に生じる空間28(第4図参照)が負圧と
なるのを防止する吸気溝である。
本実施例は前述のように構成されるもので、次にその作
動について説明する。
まず5日1図に示した如く、素材6がベッドl上に配置
されると、スライド2と共に、該スライド2に取付けた
パンチ組立体5が下降せしめられ、該パンチ組立体5の
パンチ3により素材6の加工が行われると共に、グイク
ッション4を構成するブランクホルダ15により素材8
の周辺部が押えられる。
而して、パンチ組立体5が所定量下降してパンチ3によ
って素材6の加工が行われ、この作業ストロークが進行
すると、ブランクホルダ15が素材6の周辺部に当接す
る。そして、さらに作業ストロークが進行すると、ブラ
ックホルダ15がハウジング11内に退入する方向に押
圧される。このために、第4図に示したように該ブラン
クホルダ15と当接する下段のシリンダ・ピストン組立
体17におけるピストン形成体18にそれがシリンダ形
成体18内へ進入する方向への押圧力が作用し、これと
同時に該下段のピストン形成体19の突壁部18aは上
段のピストン形成体19の隔壁部19bと当接している
から、この上段のピストン形成体18もそのシリンダ形
成体18内に進入する方向に押圧される。この結果、上
下各段のシリンダ・ピストン組立体17における各圧力
室21内の圧力が上昇し、これによりブランクホルダ1
5には弾性反力が作用することになり、この弾性反力に
相当する押圧力で素材Bがブランクホルダ15により保
持されることになる。そして、作業ストロークの進行に
応じて各段のピストン形成体19は同時に等量ずつシリ
ンダ形成体18内に進入せしめられ、これにより第5図
に示した如く、連続的に弾性反力が増大することになる
。従って、シリンダ・ピストン組立体!7におけるシリ
ンダ径やその積層段数、および弾性反力発生源における
設定圧力を適宜設定することによって、素材6に対する
十分な押付力と、該素材Bのベッド1内への円滑な引入
れを可能とし、全体としてプレス加工の作業性が良好で
、加工製品の仕上げ精度を向上させることができる。
弾性反力は前述のようにして発揮されるが、この弾性反
力の大きさは上下各段のピストン形成体19の受圧面積
の和により決まることになり、従ってシリンダ・ピスト
ン組立体17の段数を増加すれば、幅方向、即ちシリン
ダ径を小さくしても大きな弾性反力を得ることができ、
プレス装置におけるトランスファ距離の短縮化を図るこ
とができる。
そして、このグイクシジョン4を形成するシリンダ・ピ
ストン組立体17はシリンダ形成体18とピストン形成
体19とを嵌合状態にして、これを適宜数積層してガイ
ドロッド10.パンチ3等と共にハウジング11内に収
納し、該ハウジング11にボルト!3を介して端板!2
を固着することによって組付けられるようになっている
。このように、シリンダ・ピストン組立体!7の構成部
材が2部材のみからなり、しかもこれらは非固着状態に
設置されるようになっているから、構造が簡単になり、
しかも組付け、分解も容易に行うことができ、シール部
材25.Oリング26の交換等のメンテナンス性が良好
である。さらに、シリンダ・ピストン組立体17には油
圧配管を直接接続しない構造となっているから、組付け
、分解性がさらに良好となる。さらに、また1図示の如
く各段のシリンダ形成体18およびピストン形成体18
を同一形状に形成すれば、その製造が極めて容易になる
と共に、各段の弾性反力が同一になるので、制御性も良
好となる。
なお、前述の実施例においては、本発明のシリンダ装置
をダイク−、ジョンとして用いるものとして説明したが
、シリンダ・ピストン組立体17.1?間に形成される
空所2日をもシールして圧力室とすることにより、往復
動シリンダ等として用いることも当然可能である。また
、作動流体としては油圧だけでなく空気圧も用いること
ができるのはいうまでもない。さらに、プレス装置にお
ける可動側に設置する場合だけでなく、固定側に設置す
ることもでき、また緩衝対象部材としてのブラックホル
ダ15と直接接触させるもののほか、クッションピン等
の部材を介して連結するようにしてもよい。さらにまた
、シリンダ命ピストン組立体17の積層段数は、必要な
弾性反力に応じて適宜のものとすることができ、また加
工すべき素材6の種類によって弾性反力を圧力源の制御
範囲を越えて変更する場合には、ハウジング11を変換
して、シリンダ・ピストン組立体17の必要個数に応じ
た軸方向長さのハウジングにこのシリング会ピストン組
立体を組込むようにすればよい、さらに、第6図に示し
たように、シリンダ拳ピストン組立体17における各段
のピストン形成体19を連結ポルト31により一体化さ
せると共にこれをスライド2に固定し、また各段のシリ
ンダ形成体18は、−側に固着した端板12と他側↓こ
形成した円環状突条32を有するハウジング33によっ
て、該端板12と突条32との間に挟持させた状態に組
付ける構成とし、シリンダ形成体18をハウジング33
と共にピストン形成体19に対して摺動させる構成とし
てもよい、そして、この場合にはブランクホルダ15は
可動側のシリンダ形成体18に当接させるようにすれば
、前述の実施例と同様の緩衝作用を発揮する。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明はシリンダ形成体にピスト
ン形成体とを嵌合させることによりシリンダーピストン
組立体を形成し、このシリンダ・ピストン組立体を複数
段積層させることによりシリンダ装置を構成したから1
幅方向における寸法の小さいものでも大きな弾性反力を
発生させることができ、かつストロークに応じて連続的
に弾性反力を増大させることができるだけではなく、構
造が簡単で、組付け、分解が容易になり、メンテナンス
性が優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシリンダ装置をプレス装置に用い
た場合を示す全体構成図、第2図はパン  ゛チ組立体
の縦断面図、第3図はシリンダ・ピストン組立体の分解
斜視図、第4図は第2図とは異なる作動状態を示すパン
チ組立体の縦断面図、第5図は弾性反力の特性線図、第
6図は本発明の第2の実施例を示すパンチ組立体の縦断
面図である。 11φ・ハウジング、 15・・ブランクホルダ、17
11・シリンダーピストン組立体、】8φ・シリンダ形
成体、18a ・・周壁部。 18bφ・端壁部、  18・・ピストン形成体、19
a ・・隔壁部、   19b・・突壁部、21・・圧
力室。 第2図 第3図 第4図 又にローク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円筒状に形成した周壁部の一側に円環状の端壁部
    を連設してなるシリンダ形成体と、前記周壁部に摺動可
    能に内接される隔壁部の中央に前記端壁部内周に摺動可
    能に挿嵌せしめられる突壁部を突設してなるピストン形
    成体とによって、内部に圧力室を有するシリンダ・ピス
    トン組立体を形成し、該シリンダ・ピストン組立体を複
    数段、前段におけるピストン形成体の突壁部先端面と次
    段におけるピストン形成体の隔壁部外面との間及び前段
    におけるシリンダ形成体の周壁部外表面と次段における
    シリンダ形成体の周壁部開放側端面との間を共に当接さ
    せた状態にして積層させたことを特徴とするシリンダ装
    置。
  2. (2)前記各段のシリンダ・ピストン組立体を構成する
    それぞれのシリンダ形成体およびピストン形成体を同一
    形状を有するように形成したことを特徴とする、特許請
    求の範囲第1項記載のシリンダ装置。
JP60152179A 1985-07-12 1985-07-12 シリンダ装置 Pending JPS6213222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152179A JPS6213222A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 シリンダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152179A JPS6213222A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 シリンダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6213222A true JPS6213222A (ja) 1987-01-22

Family

ID=15534776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60152179A Pending JPS6213222A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 シリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213222A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196871A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のコンロッド軸受
JP2010286088A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のすべり軸受
US11499626B2 (en) 2019-12-09 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for changing to a low gear range of a four wheel drive vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831404B2 (ja) * 1977-02-12 1983-07-06 豊和工業株式会社 梳綿機の落物排出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5831404B2 (ja) * 1977-02-12 1983-07-06 豊和工業株式会社 梳綿機の落物排出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196871A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のコンロッド軸受
JP2010286088A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のすべり軸受
US11499626B2 (en) 2019-12-09 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for changing to a low gear range of a four wheel drive vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2401714C2 (ru) Пресс с нижним приводом
RU1829978C (ru) Способ штамповки листовых материалов и устройство дл его осуществлени
US4977773A (en) Double action die set for closed forging
WO2001083202A1 (fr) Surpresseur et dispositif d'usinage de presse
US5247872A (en) Multi-stage hydraulic actuator
JP3949057B2 (ja) 油圧機械式閉鎖装置
JPS608123B2 (ja) 中空物品内圧成形装置及び方法
JPS6213222A (ja) シリンダ装置
JP2001314926A (ja) 内部高圧成形法に基づいて構成部材を製作する間に、中空体として形成された構成部材の壁部から切抜部を切り抜くための装置
US5195349A (en) Forming machine and process for forming material therewith
EP0440526B1 (en) Apparatus for driving piston by fluid pressure
JP2007160319A (ja) プレス用ダイクッション装置
US7509827B2 (en) Device and method for expansion forming
JP3215488B2 (ja) 液圧成形方法及び装置
JP2005028427A (ja) プレス装置用多段階式プレス型
JPS596250Y2 (ja) ステツプシリンダ−
GB2058924A (en) Pressure fluid assembly
JPS5851420Y2 (ja) エア−ポンプ
JPS5836205B2 (ja) シリンダ−ソウチ
JP2703024B2 (ja) ダイスプリング
JP2506715Y2 (ja) プレス加工機
JP2003513801A (ja) シート金属加工片深絞り用深絞りプレスおよび方法
WO2021005321A1 (en) Linear actuator assembly
JPH02200340A (ja) 閉塞鍛造装置用ダイホルダー
JPH0333077B2 (ja)