JPS5836205B2 - シリンダ−ソウチ - Google Patents

シリンダ−ソウチ

Info

Publication number
JPS5836205B2
JPS5836205B2 JP50069850A JP6985075A JPS5836205B2 JP S5836205 B2 JPS5836205 B2 JP S5836205B2 JP 50069850 A JP50069850 A JP 50069850A JP 6985075 A JP6985075 A JP 6985075A JP S5836205 B2 JPS5836205 B2 JP S5836205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
fluid
small diameter
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50069850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51146681A (en
Inventor
達博 菊池
俊雄 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP50069850A priority Critical patent/JPS5836205B2/ja
Publication of JPS51146681A publication Critical patent/JPS51146681A/ja
Publication of JPS5836205B2 publication Critical patent/JPS5836205B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はシリンダー装置に関するもので、構造が簡単
でシリンダー径が小さいにもかかわらず、必要最小限の
行程で大加圧力が得られ、またシリンダー全長が短かく
ても長ストロークを得られるようにしたものである。
従来一般のシリンダー装置、特にエアシリンダーにあっ
ては、ピストンの作動出力を大きくするためには受圧面
積を大きくしなければならず、全体を小形にすると作動
出力も小さ《なる関係にある。
そこでボア径あるいは全体長を短縮し、しかもストロー
ク長の大きい大加圧力のシリンダー装置を得るべく種々
の工夫がなされている。
ところで現在使用されているシリンダー装置を調べると
、その殆んどはピストンロンドの移動距離のうちのごく
限られた位置でしか大加圧力を必要としないものであり
、したがってピストンの作動出力は、希望ストローク位
置において最大となればよいという結論を得た。
この発明は.このような要請にもとすき、径が小さく加
圧力が大きな、また全長が短かくストローク長の大きな
シリンダー装置を提供しようとするものである。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
まず第1図において1はシリンダーであって、その内部
は小通路部となる小径部2と該小径部2に連通ずる大通
路部となる大径部3との二つの径を有している。
そしてこのシリンダー1には断面十字形のピストン4が
シールリングであるOリング5 ,6 ,7を介して密
に、しかも摺動自在に嵌合されている。
即ち、ピストン4の小径部8はシリンダー1の小径部2
に、またピストン4の大径部9はシリンダー1の大径部
3にそれぞれ嵌合している。
シリンダー1の小径部2は、その中間部分のみ同一径に
形成されており、その上下部分は斜面2a,2bに拡開
されており、Oリング5が同一径部分をはずれたときに
はこの部分でのシール効果が得られず、したがって小径
部2の上下は連通ずることになる。
シリンダー1の上部にはピストン移動用流体人口10が
設けられ、中間部には加圧流体人口11が設けられてい
る。
またシリンダー1の下端近くにもピストン移動用流体人
口12が設げられており、このピストン移動用流体人口
12と前述のピストン移動用流体人口10とのいずれか
にピストン移動用流体を加えることによってピストン4
を上昇あるいは下降させるようになっている。
なおピストン4の下端は延長され、ロンドを形威して負
荷装置(図示せず)に結合されるようになっている。
図中13は加圧室である。このように構成されたこのシ
リンダー装置は次のように作動する。
すなわち、まず大加圧力を必要としないピストン位置(
負荷装置に対するロンド位置)でのピストン4の移動は
、ピストン移動用流体入口10,12のいずれかにたと
えば5kg/cyst程度の比較的小さい圧力のピスト
ン移動用流体(空気圧がよい)を加えることによって行
なわれる。
この場合、シリンダー1の上部にあるピストン移動用流
体人口10にピストン移動用流体を加えればピストン4
は下降し、これとは逆にシリンダー1の下部にあるピス
トン移動用流体人口12にピストン移動用流体を加えれ
ば、ピストン4は上昇することになる。
ピストン4の動き方は次のようになる。
即ち、ピストン4がシリンダー1に対して充分に上方の
位置にあるときには、Oリング5は小径部2の上方にあ
るため、移動用流体人口10から加えられるピストン移
動用流体はピストン4の小径部8と大径部90両方に作
用して、この力でピストン4は緩やかな下降を開始する
ピストン4の下降が進行して、Oリング5が斜面部2a
を通過すると、シリンダー1の小径部2より上の部分と
大径部3により構成される加圧室13とは0リング5に
よってしだいに(徐々に)遮断され、ピストン移動用流
体はピストン4の小径部8にのみ作用することになる。
したがってピストン4がこの位置にあるときには、少量
の流体でピストン4を下降させることになる。
ピストン4がさらに下降して、Oリング5が斜面部2b
に差しかかると、シリンダー1の小径2より上の部分と
大径部3により構成される加圧室13とは再び連通し、
ピストン移動用流体はピストン4の小径部8と大径部9
0両方に作用することになる。
このようにしてピストン4は緩やかに下降するが、その
下降行程中で大きな加圧力を必要とする位置、すなわち
小径部2より上の部分と大径部3により構成される加圧
室13がOリング5により遮断された位置では、フース
ターあるいはポンプによる高圧流体を加圧流体人口11
から加える。
この場合の流体としては油を用いるのが適当である。
加圧流体人口11から加えられる高圧流体はピストン4
0大径部9に作用し、ピストン4を大きな力で移動させ
ることになる。
第2図に示すものはこの発明の第2の実施例であって、
この場合にはシリンダー1′の内周壁部の形状を全長に
亘って同一半径の筒状にし、ピストン4′の形状をこれ
に適合させるべく変更したものである。
この場合、第1図に示す実施例のピストン4の小径部8
に相当する受圧部はピストン4′の上端環状部8′とい
うことになる。
そしてこの装置の作動は第1図のものと変らないので、
形状あるいは位置が若干異なる部分には、第1図のもの
と同一の符号を附してある。
次に第3図abおよび第4図abに示すものは、いずれ
もこの発明の応用実施例を説明するためのものである。
これらはいずれも第1図に示した型式のものである。
これを説明すると、第3図のものは第1図のピストン4
の上端部と、小径部8の途中の外周部との間を連絡する
流体通路14を設けたものである。
これは第1図のものが、ピストン4が移動してその小径
部8がシリンダー1の小径部2から抜けたとき、ピスト
ン4が姿勢なくずして小径部8の再度の嵌合に支障を生
ずるものを防止するようにしたものである。
この装置にあっては、シリンダー1の小径部2の端部に
設げる斜面部は下方の斜面部2bのみとなっている。
この装置の使用例を、ピストン4の下端ロンド部(図示
せず)に結合した負荷装置が、ピストン4を図における
上方に押圧して一つの作業をなす場合について説明する
と、まず移動用流体人口10から加えるピストン移動用
流体によって、あるいは外力によって第3図aの位置ま
で下降したピストン4を、移動用流体人口10に連結さ
れているバルブ(図示せず)を大気開放すると同時に下
方から上方に押圧すると、ピストン4は上昇する。
そしてこの段階では流体通路14の下端が加圧室13に
開口しているので、ピストン4は比較的速く上昇するこ
とになる。
そして流体通路14の下端が小径部2の斜面部2bの上
部に至り、その下のOリング5が斜面部2bを通過する
と(第3図bの状態)加圧室13は密閉状態となり、こ
のとき始めて高圧の加圧流体が加えられ、下端ロンド部
(図示せず)に結合して、負荷装置に大加圧力が加わる
第4図に示すものはピストン4の小径部8に設ける流体
通路14′を、その両端とも小径部8の外周部に開口さ
せている。
この装置にあっては、第3図のものとは逆にピストン4
が下降した位置(第4図bの状態)で加圧室13が密閉
状態となって加圧されることになる。
第4図aは非加圧状態を示すものである。
なおピストンの動きは一般に、作動流体が空気の場合に
は速く、油の場合には遅くなるものである。
次に第5図について、この発明を抵抗溶接用のスタンド
ガンに応用した例を説明する。
15は下部定盤であって、その上部にはバック電極16
が設けられており、その上に被溶接物38が載置されて
いる。
下部定盤15にはさらに柱17が植立されており、その
上部には上部定盤18が取り付けられている。
そしてこの上部定盤18には後述するスタツドガン用の
シリンダー19の上部が取り付げられている。
20 21はマニホールドであって、スタツドガン用の
シリンダー19の上下に設けられる加圧空気人口22
23に加圧空気を加えるためのものである。
第6図は第5図のスタツドガン用のシリンダー19の縦
断面を示すものである。
これを説明すると、シリンダー19の内部は第1図に示
したものとほぼ同様の構造となっており、やはり断面十
字形のピストン4が使用される。
そして小径部2の上部に形成される室24内にはOリン
グ25によって気密性を高められた仕切板26が摺動自
在に嵌められている。
このシリンダー19の加圧流体人口11にはブースター
27の出口28が接続されている。
このブースター27は内部にピストン29が摺動自在に
嵌合してある。
そしてこのピストン29にはピストンロツド30が一体
に取り付けられており、ピストン29が移動するとき一
体に移動して出口28内を密に摺動するようになってい
る。
3132はOリング、33 34はブースター用の加圧
空気入口である。
ブースター27のピストンロツド30の加圧面からシリ
ンダー19の内部に続く容積には、作動油35が充填さ
れている。
フースター27からの作動油通路36は多数のシリンダ
ー19 19・・・・・・を直列に接続している。
したがってフースタ−27が作動し、ピストン29が図
の左方に移動するときには、作動油35を介して多数の
シリンダー19 19 ・・・・・・が同時に作動し,
ピストン4の下端に取り付けた電極チツプ37を強く下
方に押圧することになる。
この装置のバック電極16上に被溶接物38を載置し、
まずマニホールド20から加圧空気を送入するとピスト
ン4、したがって電極チツプ37が除々に下降し、被溶
接物に近接する。
そのときこの位置を適当な手段によって検出し、ブース
ター27を作動させ、ブースター内のピストン30を図
における左方に移動させる。
ブースター内のピストン29が左方に移動すれば、作動
油35を介してピストン4が下降し、電極チツプ37を
被溶接物38に強く押し付けることになる。
したがってこのとき電極チツプ37とバック電極16と
の間に溶接電圧を印加すれば、溶接作業が行なわれるこ
とになる。
なお、第6図に示した、小径部の斜面が小径部の下方に
設けられている型のシリンダー装置にあっては、また別
の使用方法も存在する。
即ち、加圧空気人口22 23に加圧空気の配管を行な
わず、これを空気抜きとして使用することにより、ピス
トン4の位置を加圧時以外には拘束しないようにするの
である。
この場合には下部の定盤が上昇するときにチップと被溶
接物とが接触後すべらず、またチツプ溶着時にシリンダ
ーに横方向の力が作用しないよう、被溶接物がほぼ平面
状である場合に限られることになる。
この発明は上述のように、大通路部と該大通路部に連通
ずる小通路部とを有するシリンダーを設け、該シリンダ
ーには前記大通路部と小通路部とにそれぞれ対応する異
なった二つの受圧面積を有する一つのピストンを嵌挿し
、前記小通路部にてシールリングによる密封をして加圧
流体が流入する加圧室の形成を、前記ピストンが所定位
置にあるときのみ行なうように構成し、前記シリンダー
には前記ピストンの二つの受圧面のそれぞれに移動用流
体を導びく流体入口を設けたものであるから、ピストン
を加圧する流体の量を可及的に小さ《することができ、
したがって容量の小さなフースターで同時に多《のシリ
ンダーを作動させることができる特長がある。
また二つの受圧面積に加える圧力流体の種類、圧力値等
を適当に選定することにより、ピストンの進行速度、作
動力の値と位置との関係等を自由に設定することができ
、しかも、その構造は極めて簡単であり、したがって各
種産業機械に使用して便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の縦断面図、第2図はこの
発明の第2の実施例の縦断面図、第3図はこの発明の応
用実施例を示す縦断面図、第4図は第3図とは異なった
応用実施例を示す縦断面図、第5図はこの発明をスタツ
ドガンに応用した例を示す略図的正面図、第6図は第5
図のシリンダーおよびブースタ一部を示す縦断面図であ
る。 11’l9・・・・・・シリンダー、2・・・・・・小
径部、3・・・・・・大径部、4,4′・・・・・・ピ
ストン、8,8′・・・・・・ピストンの小径部、9・
・・・・・大径部、10,12・・・・・・移動用流体
入口、11・・・・・・加圧流体入口、22,23・・
・・・・加圧空気入口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 犬通路部と該大通路部に連通ずる小通路部とを有す
    るシリンダーを設け、該シリンダーには前記大通路部と
    小通路部とにそれぞれ対応する異なった二つの受圧面積
    を有する一つのピストンを嵌挿し、前記小通路部にてシ
    ールリングによる密封をして加圧流体が流入する加圧室
    の形成を、前記ピストンが所定位置にあるときのみ行な
    うように構成し、前記シリンダーには前記ピストンの二
    つの受圧面のそれぞれに移動用流体を導びく流体入口を
    設けたことを特徴とするシリンダー装置。
JP50069850A 1975-06-10 1975-06-10 シリンダ−ソウチ Expired JPS5836205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50069850A JPS5836205B2 (ja) 1975-06-10 1975-06-10 シリンダ−ソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50069850A JPS5836205B2 (ja) 1975-06-10 1975-06-10 シリンダ−ソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51146681A JPS51146681A (en) 1976-12-16
JPS5836205B2 true JPS5836205B2 (ja) 1983-08-08

Family

ID=13414688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50069850A Expired JPS5836205B2 (ja) 1975-06-10 1975-06-10 シリンダ−ソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836205B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267309A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Mikado Kinzoku Kogyo Kk 大ストロ−ク用エアシリンダ
JPS62183104U (ja) * 1986-05-14 1987-11-20
JP2561653Y2 (ja) * 1990-06-28 1998-02-04 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータ
JP5585296B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-10 富士通株式会社 治具装置及び治具システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865985U (ja) * 1971-11-30 1973-08-21
JPS5013898U (ja) * 1973-06-06 1975-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51146681A (en) 1976-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2352390A (en) Hydraulic jack
US3350905A (en) Liquid pressure bulge forming apparatus
US8348249B2 (en) Reaction device for forming equipment
US5027637A (en) Die cushion for applying pressure to a press machine via gas pressurized push rods
US4362037A (en) Hollow article internal pressure forming apparatus and method
JPH03121714A (ja) 液圧装置及び液圧回路と救命器具
JP3288062B2 (ja) シリンダ式加工装置
JPS5836205B2 (ja) シリンダ−ソウチ
US3103136A (en) High energy impact machine
US2491551A (en) Hydraulic press
US4457498A (en) Force balanced die cylinders
US2413876A (en) Hydraulic press
US2990687A (en) Hydro-pneumatic press
US2414484A (en) Fluid operated device
US4559863A (en) Valve for a hydraulic ram
GB2129724A (en) Extrusion and stamping of material
US2426320A (en) Hydropneumatic accumulator
US3985470A (en) Dual pressure hydraulic pump
JP2732786B2 (ja) 対向液圧プレス成形法
JPS5939202Y2 (ja) 空油圧変換増圧器
SU582032A1 (ru) Матрица дл штамповки листовых материалов
US3599534A (en) Prefill valve for hydraulic clamping devices
US2659348A (en) Machine tool with liquid-spring actuated ram
GB1458424A (en) Forging press
US2425071A (en) Remote control apparatus for hydraulic systems