JPS62131157A - 温風暖房器 - Google Patents

温風暖房器

Info

Publication number
JPS62131157A
JPS62131157A JP60270652A JP27065285A JPS62131157A JP S62131157 A JPS62131157 A JP S62131157A JP 60270652 A JP60270652 A JP 60270652A JP 27065285 A JP27065285 A JP 27065285A JP S62131157 A JPS62131157 A JP S62131157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
temperature
fan
room temperature
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60270652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686956B2 (ja
Inventor
Nobuo Hamano
信夫 浜野
Yutaka Shirai
豊 白井
Yukio Asano
浅野 幸男
Yuichi Emura
雄一 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60270652A priority Critical patent/JPH0686956B2/ja
Publication of JPS62131157A publication Critical patent/JPS62131157A/ja
Publication of JPH0686956B2 publication Critical patent/JPH0686956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ガス、灯油等を燃料とする温風暖房器に関し
、さらに具体的に述べれば、点火性能が良く、点火時に
臭いのない温風暖房器に関するものである。
(従来の技術) 一般に、ガスや灯油を燃料とし、その燃焼熱によって室
温を制御する温風暖房器では、省エネルギを達成するた
めに、例えば発熱量が3000kcal/hの強燃焼と
、発熱量が1200kcal/hの弱燃焼と、燃焼停止
とを組み合わせた所謂Hi−Low−OFF燃焼方式を
採用し室温をより精度よく制御できるようになって来た
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この種の温風暖房器では、サーミスタの
検出によって燃焼を停止する場合に、器体の過熱を防止
するため、停止後にファンのみを回転させ器体を冷却す
る後処理が行われており、この後処理は制御回路に組み
込まれたマイクロコンピュータ等によって制御されてい
る。ガスや灯油はある範囲内のガス濃度にあれば正常に
点火するが、最適ガス濃度より空気が過剰の場合には点
火し難くなり、ガスの場合には点火性能が低下するばか
りでなく悪臭が発生する欠点を持っている。
この種の温風暖房器には燃焼停止の後処理をする遅延タ
イマが組み込まれているが、ファンが回転している遅延
タイマの作動中にサーミスタが室温の低下を検出し燃焼
を開始する場合には、当初ファンが回転していない状態
の点火に比べて空気の供給が過剰な状態で点火するため
、点火性が悪く悪臭が発生するという問題があった。特
に、NOxの低い全−火燃焼バーナはガス濃度を希薄に
して燃焼させているため、ブンゼン焼燃バーナや全二次
燃焼バーナよりその傾向が顕著であり、また同じ都市ガ
スでも石炭系のガスより天然ガス系のガスを燃料とする
場合、さらに顕著となる。
また、ブタンガス等を燃料とする場合には、空気過剰状
態で点火すると、点火の初期にブーという異常燃焼音を
発するという問題もあった。
本発明は上記の問題点を解決するもので、優れた点火性
能と点火時に臭いのない、室温が快適に制御される温風
暖房器を捉供するものである。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために、本発明は、室温を検出
する温度検出器と、この温度検出器が出力する電圧信号
を入力信号として室温を読み取る室温測定部と、室温を
設定する温度設定装置の出力を入力信号として設定温度
を判定する設定温度判定部と、この設定温度判定部が判
定した温度を記憶する設定温度登録部と、上記の室温測
定部および設定温度登録部のそれぞれの室温および設定
温度の差のレベルによって燃焼停止を決定する燃焼停止
レベル検出部と、燃焼停止後一定時間ファンを回転させ
る遅延タイマと、ファンの慣性による回転停止までの時
間を想定して設定した延長タイマと、この延長タイマの
作動後に燃焼量を演算する燃焼量演算部と、ファンの回
転およびバーナの燃焼量を制御する機器制御部とを設け
るものである。
(作 用) このような構成により、燃焼停止後に再び燃焼を開始す
る場合に、慣性によって回転を続けたファンが完全に停
止してから点火されるので、点火性が良く、臭いの発生
もなくなる。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図ないし第3図により説明する
第1図は本発明による温風暖房器の操作部を示す要部正
面図で、温風暖房器を稼動させる点火スイッチ1、室温
を設定する温度調節スイッチ2、稼動中であることを表
示する電源ランプ3、燃焼中であることを表示する燃焼
ランプ4およびそれぞれ設定室温を段階的に表示した室
温ランプ5が配設されている。室温ランプ5のそれぞれ
の表示灯の脇に表示された温度は、 16,18,20
,22,24,26の数字および高の文字で、数字は摂
氏の温度を高の文字は28℃を超える温度を示している
。温度調節スイッチ2を操作し室温を18℃に制御する
ように操作すると、室温ランプ5は18の表示灯が点滅
する。高に設定すると、連続燃焼する。
第2図は本実施例の電気回路図で、この電気回路図を利
用して温風暖房器の動作を説明すると、まず、第1図に
示した点火スイッチ1を押すと、第2図に破線で連続し
て2カ所に示した点火スイッチ1aおよび1bが閉じ温
風暖房器が稼動する。
点火コツクロの弁が開く一方、点火スイッチ1bが閉じ
ると第211!磁弁(SV、)7が作動して弁が開き、
コツクロから大バーナ8および上記の第2電磁弁7が挿
入された小バーナ9への通路が開通する。同時に点火器
10とファンモータ(FM)11に電流が流れる。その
後に第1電磁弁(Sv□)12が作動して弁が開き、ガ
スは第1電磁弁12、コツクロおよびガバナ13を通っ
てから二股に分れ、まず点火器10によって大バーナ8
に点火した後、小バーナ9に火移りして、両バーナ8お
よび9が共に燃焼する。両バーナ8および9の燃焼熱で
熱せられた空気が温風として吹き出す。
上記の大バーナ8および小バーナ9にはそれぞれ燃焼の
有無を検出するフレームロッド14およびフレームロッ
ド15が装着されており、その出力は、これらに接続さ
れた燃焼検知回路16を経てマイクロコンピュータ17
に入力される。一方、温度検出器18で検出した室温に
相当する出力は、温調回路19を経てこれもマイクロコ
ンピュータ17に入力される。さらに、マイクロコンピ
ュータ17には、第1図に示した温度調節スイッチ2と
接続されるほか、ガス通路に挿入された第1電磁弁12
の開閉を検出する第1電磁弁チェック回路20が接続さ
れている。
第3図は上記のマイクロコンピュータ17のブロック図
で、マイクロコンピュータ17には、温調回路19が電
圧信号に変換した温度検出器18の出力を読み取る室温
測定部21と、温度調節スイッチ2を操作することによ
り温度16℃から2℃おきに温度26℃までの6段階と
、連続的に燃焼する「高」表示の7段階に相当する出力
のうち、希望する室温として設定された温度の出力を入
力信号として設定温度を判定する設定温度判定部22と
、これを記憶する設定温度登録部23と、上記の室温測
定部21の読み取った室温および上記の設定温度登録部
23に記憶された設定温度の差を計算する温度差演算部
24と、この温度差演算部24の計算した温度のレベル
によって燃焼停止を決定する燃焼停止レベル検出部25
と、同じく燃焼を継続し燃焼量を調整する燃焼量演算部
26と、燃焼停止後のファン回転時間を制御する遅延タ
イマ27およびファンの惰性回転時間点火を延す延長タ
イマ28と、上記の燃焼量演算部26、遅延タイマ27
および延長タイマ28からの入力信号によって、ファン
モータ11、第1電磁弁12、第2電磁弁7および電源
ランプ3.燃焼ランプ4、室温ランプ5の各表示部の駆
動力を出力する機器制御部29とから構成されている。
このような構成の温風暖房器の動作について説明する。
第1図に示した点火スイッチ1を押すと。
電源ランプ3と室温ランプ5が点灯し、第2図に示した
点火スイッチ1aおよび1bが閉じコツクロの弁が開く
。次に第1電磁弁チェック回路20が作動して、第1電
磁弁12の異常の有無をチェックし、異常が無いことが
確認されると、第3図に示したマイクロコンピュータ1
7の機器制御部29を通して機器制御指令が出て、第2
電磁弁7を作動させて弁を開くとともに、点火器10と
ファンモータ11に電流を流す。同時に、上記の機器制
御部29は第1図に示した室温ランプ5を点滅させる。
その約1秒後に、第1電磁弁12を作動させ弁を開くと
、ガス通路が全通し、大小の両バーナ8および9が共に
着火すると、これに装着されたフレームロッド14およ
び15が着火を検出し、その信号によって、第1図に示
した燃焼ランプ4が点灯するとともに。
第2図に示した点火器10の電流が切れる。
燃焼が開始されると、温度検出器18の出力をマイクロ
コンピュータ17の室温測定部21が読み取り、これを
設定温度登録部23に記憶されている設定温度と比較す
る温度差演算部24の算出結果に基づき、燃焼量演算部
26が、第1電磁弁12および第2電磁弁7を共に開く
強燃焼、第2電磁弁7を閉じる弱燃焼、あるいは、燃焼
停止レベル検出部25の検出結果に基づき第1電磁弁1
2を閉じる燃焼停止が、機器制御部29の指令によって
行われる。
マイクロコンピュータ17の算出結果を燃焼停止レベル
検出部25が停止レベルと判断し1機器制御部29に信
号を送り、第1電磁弁12を閉じてガスの供給を遮断す
ると、遅延タイマ27にタイマ始動の信号を送る。この
遅延タイマ27は一定時間、例えば80秒間、ファンを
回転し器体の過熱を防止するもので、この11!5機器
制御部29にファンモータ11の駆動を指示する。
遅延タイマ27が作動を終了すると、その終了信号を受
けて延長タイマ28が作動し始める。また、延遅タイマ
z7は作動終了の信号を機器制御部29に送り、これを
受けた機器制御部29はファンモータ11の電磁スイッ
チを開く。延長タイマ28の設定時間は、主としてファ
ンが完全に停止するまでの時間を想定して一般に10秒
ないし15秒程度である。
延長タイマ28はその作動が終了すると、燃焼量演算部
26および機器制御部29に終了の信号を送る。
信号を受けた燃焼量演算部26は、温度差演算部24が
算出した温度差に基づいて、Hi−Low−OFF燃焼
の場合は強撚焼か弱燃焼かを選定し、比例燃焼の場合は
燃焼量を演算し1機器制御部29がこれを受けて、強撚
焼の場合は第1電磁弁12と第2電磁弁7を共に開き、
点火器10を放電させて大バーナ8および小バーナ9に
点火し、燃焼ランプ4を点灯する。また、弱燃焼の場合
は第2電磁弁7を閉じ、大バーナ8のみに点火する。同
時にファンモータ11の電磁スイッチを閉じファンを回
転し温風を送り出す。
(発明の効果) 以」二説明したように、本発明によれば、燃焼停止後に
器体の過熱を防止するために一定時間回転させるファン
が完全に停止するまで、バーナの燃焼開始の時期が延長
タイマの働きによって延期されるため、ファンが回転し
ないガス濃度が一定した状態で点火でき1点火状態は安
定し1点火時の臭いが低減される。
また、燃料としてブタンガス等が使用される場合、空気
過剰状態に発生する異常燃焼音を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図はそれぞれ本発明による温
風暖房器の要部正面図、電気回路図およびマイクロコン
ピュータのブロック図である。 1、la、lb・・・点火スイッチ、 2 ・・・温度
調節スイッチ、 3 ・・・電源ランプ、 4・・・燃
焼ランプ、 5・・・室温ランプ、 6・・・コック、
 7・・・第2電磁弁、 8・・・大バーナ、 9 ・
・・小バーナ、°10・・・点火器、11・・・ファン
モータ、12・・・第1電磁弁、13・・・ガバす、1
4.15・・・燃焼検出用フレームロッド、16・・・
燃焼検知回路、17・・・マイクロコンピュータ、18
・・・温度検出器、19・・・温調回路、20・・・第
1電磁弁チェック回路、21・・・室温測定部、22・
・・設定温度判定部、23・・・設定温度登録部、24
・・・温度差演算部、25・・・燃焼停止レベル検出部
、26・・・燃焼量演算部、27・・・遅延タイマ、2
8・・・延長タイマ、29・・・機器制御部。 特許出願人 松下電器産業株式会社 第1図 5−一一室温ランア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 室温を検出する温度検出器と、この温度検出器が出力す
    る電気信号を入力信号として室温を読み取る温度測定部
    と、室温を設定する温度設定装置の出力を入力信号とし
    て設定温度を判定する設定温度判定部と、この設定温度
    判定部が判定した温度を記憶する設定温度登録部と、上
    記の室温測定部の読み取った室温および設定温度登録部
    の記憶する設定温度の差のレベルによって燃焼停止を決
    定する燃焼停止レベル検出部と、燃焼停止後一定時ファ
    ンを駆動する遅延タイマと、駆動停止後一定時間燃焼再
    開を遅らせる延長タイマと、上記の延長タイマ作動終了
    後、燃焼量を演算する燃焼量演算部と、ファンの回転お
    よびバーナの燃焼量を制御する機器制御部とを具備した
    温風暖房器。
JP60270652A 1985-12-03 1985-12-03 温風暖房器 Expired - Lifetime JPH0686956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270652A JPH0686956B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 温風暖房器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270652A JPH0686956B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 温風暖房器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131157A true JPS62131157A (ja) 1987-06-13
JPH0686956B2 JPH0686956B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=17489067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270652A Expired - Lifetime JPH0686956B2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 温風暖房器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686956B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56923A (en) * 1979-06-14 1981-01-08 Nippon Gakki Seizo Kk Control system for combustion of liquid fuel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56923A (en) * 1979-06-14 1981-01-08 Nippon Gakki Seizo Kk Control system for combustion of liquid fuel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686956B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040209209A1 (en) System, apparatus and method for controlling ignition including re-ignition of gas and gas fired appliances using same
JPH01118068A (ja) 給湯器
JPH0949628A (ja) 燃焼器具の制御装置
JPS62131157A (ja) 温風暖房器
JPS5952723B2 (ja) 燃焼器の制御回路
JPH0794890B2 (ja) 燃焼器具
JP2618105B2 (ja) 燃焼機器の点火制御装置
JP2545581B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS6021646Y2 (ja) 温風暖房機の制御回路
JP2553443B2 (ja) 加熱調理器
JP2641045B2 (ja) ガス燃焼機器の始動制御装置
JPS6345007B2 (ja)
JPS6130039Y2 (ja)
JPS5838286Y2 (ja) ガス燃焼器
JP2023009946A (ja) 燃焼装置
JPS6222048B2 (ja)
JP2735465B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPH01102214A (ja) 燃焼式暖房装置
JPH01217127A (ja) 燃焼機器の制御装置
JP2566046B2 (ja) 温風暖房機
JP3305894B2 (ja) 給湯器の燃焼制御装置
JPH1172225A (ja) 燃焼装置
JPH06180119A (ja) 加熱調理器
JPH049969B2 (ja)
JPH0637971B2 (ja) 燃焼機器の制御装置