JPS62130855A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS62130855A
JPS62130855A JP27219785A JP27219785A JPS62130855A JP S62130855 A JPS62130855 A JP S62130855A JP 27219785 A JP27219785 A JP 27219785A JP 27219785 A JP27219785 A JP 27219785A JP S62130855 A JPS62130855 A JP S62130855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording electrode
electrode
recording
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27219785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Okuno
茂 奥野
Yasunobu Terao
康伸 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP27219785A priority Critical patent/JPS62130855A/ja
Publication of JPS62130855A publication Critical patent/JPS62130855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/20Ink jet characterised by ink handling for preventing or detecting contamination of compounds

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、静電的手段によりインク滴を飛翔させて画像
形成を行なうようにした印字装置に関する。
従来技術 この種の印字装置の一例を第9図に示す。インク供給孔
1よりインク2を供給されて内部にインク2を溜める筐
体状のインクケース3が設けられている。このインクケ
ース3の一側面には横一列に複数個の電極孔4が形成さ
れている。そして、これらの電極孔4それぞれには、前
記インクケース3内に保持された記録電極5の先端部が
僅かな隙間を残して挿通されている。ここで、これらの
記録電極5は、導電性を有する部材により形成されてお
り、後端は高電圧スイッチ6及び第一電源7を介してグ
ランド8に接続されている。しかして、記録紙9を介し
て前記記録電極5の先端部と対向する対向電極10が設
けられ、この対向゛電極10は第二電源11を介して前
記グランド8に接続されている。
このように構成された印字装置の記録電極5先端部に対
するインク2の供給は、インクケース3内のインク2が
毛管現象により電極孔4と記録電極5との間に吸引され
、記録電極5の先端部に回り込むことによりなされる。
発明が解決しようとする問題点 記録′電極5の先端部に回り込んだインク2は、’l 
Fil孔4の入口に保持されて外部への流出が防止され
ている。これは、インク2が有する表面張力と電極孔4
よりも上方のインク2の重量による静圧とが釣り合って
いるからである。したがって、このような釣り合いを保
持して電極孔4からのインク2の流出を防止するために
は、電極孔4よりも上方のインク2Mを制限しなければ
ならない。
ところが、当該部分のインク2量を制限すると、記O電
極の先端に潤沢にインクが供給されなくなるという欠点
を有する。。
又、印字中の振動等の外部衝撃がインクケース3に加わ
ると、電極孔4人口に保持されたインク2に関する上述
の力関係が崩れ、電極孔4から外部にインク2が流出し
てしまうという欠点も有する。
更に、インク2による静圧が作用し、非印字時において
も電極孔4からは少量ずつインク2が流出し続けてしま
うという欠点も有する。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、記録電
極の先端に潤沢にインクを供給したとしても、記録電極
先端周辺からの不都合なインクの流出がない印字装置を
得ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、記録電極をインク含浸性を有する部材により
形成し、この記録′電極の保持位置よりも低位置にイン
ク溜を配設し、このインク溜内のインクを記録電極の保
持位置まで上昇させるインク供給部を設けた。
作用 しかして、インク溜内のインクは、インク供給部により
上方に存する記録電極に供給されてその先端に回り込む
。このとき、記&ff1ffl極に対してインクは常に
下方から供給され、かつ、インクは記録電極白身に保持
される。したがって、記録電極に潤沢にインクを供給し
たとしても記録電極先端周辺からのインクの流出はなく
なる。
発明の実施例 本発明の第一の実施例を第1図ないし第5図に、15づ
いて説明する。筐体状のケース20内には2本のガイド
軸21が水平に配設されている。これらのガイド軸21
にはキャリア22がスライド自在に取付けられており、
このキャリア22には印字ヘラ1z23が載置されてい
る。そして、前記ケース20内中央部には、前記印字ヘ
ッド23に対向させて横長の対向電極24が水平に取付
けられている。この対向電極24の奥には、その対向′
電極24と前記印字ヘッド23との間に案内される記録
体としての記録紙25を送る1−ラクタ26が設けられ
ている。これらの1−ラクタ26には、外側方に突出し
た操伶ノブ27が結合している。
ここで、前記印字ヘッド23の詳細を第1図。
第3図ないし第4図に基づいて説明する。上面が開口し
た筐体状のインクケース28が設けられている。このイ
ンクケース28内にはインク含浸性を有するインク供給
部29が配設されており、このインク供給部29上には
複数本の記録電極30が整列配置されている。これらの
記録電極30は、導′電性とインク含浸性とを有する。
そして、それらの記録型VA30の後端を保持するとと
もに上部を位置決めし、先端下部を支持するホルダー3
1が設けられ、このホルダー31は前記インクケース2
8内に固定されている。ここで、このホルダー31は、
前記インク供給部29より後方部分は前記インクケース
28の底面と非接触状態になるように形成されている。
又、前記ホルダー31にはバッキング32を介して蓋3
3が取付けられ、これらのホルダー31と蓋33とには
、前記記録電極30の保持位置から離反した部分に円形
の差込口34が形成されている。そして、この差込口3
4直下の前記インクケース28の底面には略円錐形の凸
部35が形成されている。この凸部35は垂直方向に複
数個のインク流出溝36を有する。
又、前記インクケース28の下面にはPCCs2O取付
けられている。このPCCs2Oは、直立してそのPC
Cs2O図示しない配線と前記記録電極30とを接続す
る複数個の端子38が固定されている。
しかして、内部にインク39を収納した断面形状が略丁
字形のインクタンク40が設けられている。このインク
タンク4oの下面には皮膜状の流出膜41を有する流出
孔42が形成されている。
そして、前記インクタンク40は前記差込口34に下方
部分を差し込まれており、この状態のときには前記流出
孔42内に前記凸部35が位置している。
一方、前記端子に接続された前記PC板37の配線は、
高電圧スイッチ43及び−次電源44を介してグランド
45にアースされている。又、前記対向電極24も二次
電源46を介して前記グランド45にアースされている
このような構成において、インクタンク4oが差込口3
4に差し込まれて正確に装着されると、インクタンク4
0の流出膜41は凸部35に突き破られる。これにより
、インクタンク4o内のインク39は凸部35のインク
流出溝36を通り、流出孔42と同一の高さになるまで
インクケース28内に流れ込み、インク溜47を形成す
る。インク39の液面が流出孔42よりも高くならない
のは、インクタンク40内に出来る空洞部の圧力が負圧
となるからである。そして、インクケース28内に流れ
込んだインク39は、インク供給部29に含浸して上昇
し、記a電極30にまで達する。記録゛電極30にもイ
ンク39は含浸し、最終的には記a電極3oの先端にイ
ンク39が供給される。ここで、記録電極30と対向電
極24との間に電圧を印加すると両者間に電位差が生じ
、記ta”Wt極30先端のインク39が対向’MFi
24に向けて飛翔する。
一方、記録電極30に対するインク39の供給経路の概
略としては、インク39は記録電極3゜よりも低位置か
らインク供給部29によって上昇させられ、記録電極3
0に供給されろ。そして。
記録電極3oの先端部において、インク39は記録電極
30自身に保持される。そこで、記録電極30に対して
は消費量に応じた量だけのインク39が供給される傾向
が強まり、しかも、記録電極30の先端においてインク
39は大きくメニスカス状に盛り上がらない。これによ
り、記録電極30先端に潤沢にインク39を供給した場
合やインクケース28が外部衝撃を受けた場合等であっ
ても、記録電極30先端からの不都合なインク39の流
出が無くなる。又、非印字時の経時変化による記録電t
!i30先端からのインク39の流出も無くなる。した
がって、記録電極30の先端に潤沢にインク39を供給
して良好な印字を行なうことができ、このような場合で
あっても記録電極3゜先端からのインク39漏れが防止
され、印字の安定化が図られる。
なお、第5図に示すのは変形例であり、記録電極30を
インク供給部29内に挿通させた構造のものである。こ
れにより、記録電極3oに対するインク39の供給がよ
り円滑になる。
次に本発明の第二の実施例を第6図ないし第8図に基づ
いて説明する。第一の実施例と同一部分は同一符号で示
し説明も省略する。本実施例では、インク供給部29を
インク含浸性を有しない部材で形成し、このインク供給
部29とホルダー31とで記録電極3oを保持するよう
にした。そして、インク供給部29には、インクケース
28内のインク39を記録電極3o保持位置まで上昇さ
せるための複数個のスリット50を形成した。これらの
スリン1−50の太さは、毛管現象が作用する太さに設
定した。
このような構成において、インクケース28内のインク
39は毛管現象によりスリット50に吸引され、上昇し
て記録電極3oに供給される。
なお、第8図は変形例を示すもので、インク供給部29
に記録電極30を挿通させ、これらの記録電極30にス
リン1−50を連通させた。これにより、記B電横30
の位置決めが容易になり、製造が容易になる。
発明の効果 本発明は、記録電極をインク含浸性を有する部材により
形成したので、記B電極先端がらインクが流出しにくく
なり、又、記録電極の保持位置よりも低位置にインク溜
を配設してこのインク溜内のインクを前記記録電極の保
持位置まで上昇させるインク供給部を設けたので、記録
′電極に対して不必要な量のインク供給が防止され、し
たがって、記録電極の先端に潤沢にインクを供給して良
好な印字をおこなうことができ、このような場合にも記
録′上極先端からのインクの不都合な流出がない安定し
た印字をおこなうことができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す印字ヘッドの縦断
側面図、第2図は全体の斜視図、第3図は印字ヘッドの
斜視図、第4図は第1図における八−へ′断面図、第5
図は変形例を示すインク供給部の縦断正面図、第6図は
本発明の第二の実施例を示す印字ヘッドの縦断側面図、
第7図は第6図における+3−B’断面図、第8図は変
形例を示すインク供給部の縦断正面図、第9図は従来の
一例を示す印字ヘッドと対向電極との縦断側面図である
。 24・・・対向電極、25・・・記録紙(記録体)、2
9・・・インク供給部、30・・・記録電極、39・・
・インク、47・・・インク溜 出 願 人  東京電気株式会社 3」 図 3は図 ]5■ 、側 37図 30図 yoq 国(姿u9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対向電極と先端部にインクを付着させた記録電極とを記
    録体を介して対向配置し、これらの対向電極と記録電極
    との間の電界により前記記録電極の先端部よりインクを
    飛翔させて前記記録体に画像を形成するようにした印字
    装置において、前記記録電極をインク含浸性を有する部
    材により形成し、この記録電極の保持位置よりも低位置
    にインク溜を配設し、このインク溜内のインクを前記記
    録電極の保持位置まで上昇させるインク供給部を設けた
    ことを特徴とする印字装置。
JP27219785A 1985-12-03 1985-12-03 印字装置 Pending JPS62130855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27219785A JPS62130855A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27219785A JPS62130855A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62130855A true JPS62130855A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17510442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27219785A Pending JPS62130855A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62130855A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2217231T3 (es) Aparato de impresion con chorro de tinta y cartucho de tinta correspondiente.
KR100235282B1 (ko) 잉크제트 인쇄 시스템과 잉크제트 프린트 카트리지를 이용한 잉크보충방법
KR910004026B1 (ko) 잉크 도트 프린터
JPS63125346A (ja) インクジエツト印字装置のヘツドモジユ−ル
JPH0437787B2 (ja)
JP2817653B2 (ja) インク供給装置
JPS62130855A (ja) 印字装置
JPH03288652A (ja) インクカートリッジ及びインク供給装置
JPH08336983A (ja) インクタンクおよび記録装置
JPS62256660A (ja) 印字装置
JP2936697B2 (ja) インクタンク
JPS6274662A (ja) 印刷装置
EP0780229A1 (en) Electrostatic ink jet recording head
JPS5820370Y2 (ja) 液面検出装置
JPH043806Y2 (ja)
KR950002987A (ko) 잉크제트 프린터의 기록헤드
JP4871222B2 (ja) インクカートリッジ
JPH0677994B2 (ja) 印字装置
JPH0118356Y2 (ja)
JP2841623B2 (ja) インクジェット記録装置用インクカートリッジ
RU2060898C1 (ru) Струйная печатающая головка
JPS63114660A (ja) 印字装置
JPH0596742A (ja) インクカートリツジ
JPH04197646A (ja) インクジェットプリンタのインク収容装置
JPS62220349A (ja) インクドツトプリンタ