JPS62130484A - 携帯可能電子装置 - Google Patents

携帯可能電子装置

Info

Publication number
JPS62130484A
JPS62130484A JP61240308A JP24030886A JPS62130484A JP S62130484 A JPS62130484 A JP S62130484A JP 61240308 A JP61240308 A JP 61240308A JP 24030886 A JP24030886 A JP 24030886A JP S62130484 A JPS62130484 A JP S62130484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
data string
property information
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61240308A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Iijima
康雄 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61240308A priority Critical patent/JPS62130484A/ja
Publication of JPS62130484A publication Critical patent/JPS62130484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば不揮発性のデータメモリおよび01
口などの制御素子を有するIC(集積回路)チップを内
蔵した、いわゆるICカードと称される携帯可能電子装
置に関する。
(従来の技術) 最近、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、不揮発
性のデータメモリおよび01口などの制御素子を有する
ICチップを内蔵したICカードが開発されている。従
来、この種のICカードにおいで、データメモリ内の複
数のデータ列を管理する方法としては、それぞれのデー
タ列の前後にデータの開始を示す情報とデータの終了を
示す情報を付加して記憶する方法がとられていた。この
方法によれば、それぞれのデータ列の長さが異なってい
ても、データ列ごとにアクセスすることができる。しか
し、この方法では、目的とするデータ列の開始を示す情
報を探す際に、データ列を記憶しているエリアの最初か
ら1バイトずつ探索する必要があり、読出速度が低下す
るという欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、1つのデータ列を読出すために、目的
とするデータ列以前のデータ列をも全て読出す必要があ
り、このため読出速度が著しく低下するという欠点があ
る。
そこで、本発明は以上の欠点を除去するもので、読出速
度が向上し、目的とするデータ列を迅速に読出すことが
できる携帯可能電子装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の携帯可能電子装置は、データメモリ部にデータ
列を書込む際、そのデータ列を複数の一定バイト数で構
成されるブロックに分割し、各ブロック単位にブロック
の性質を示す性質情報を付加して書込む手段を備えたこ
とを特徴としている。
く作用) 1つのデータ列を読出すには、データメモリ部内に一定
バイト数ごとに配置されているブロックの性質情報を参
照するだけで、指定されたデータ列を認識することが可
能となる。これにより、従来のように1バイトずつ探索
する方法に比べて、目的とするデータ列以外のデータ列
を読出す量が大幅に減少し、続出速度が著しく向上する
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第10図は本発明に係る携帯可能電子装置としてのIC
カードが適用される、たとえばホームバンキングシステ
ムあるいはショッピングシステムなどの端末装置として
用いられるカード取扱装置の構成例を示すものである。
すなわち、この装置は、ICカード1をカードリーダ・
ライタ2を介してCPUなどからなる制御部3と接続可
能にするとともに、制御部3にキーボード4、CRTデ
ィスプレイa置装、プリンタ6およびフロッピィディス
ク装H7を接続して構成される。
ICカード1は、ユーザが保持し、たとえば商品購入な
どの際にユーザのみが知得している暗証番号の参照や必
要データの蓄積などを行なうもので、第9図にその機能
ブロックを示すように、リード・ライト部11、暗証設
定・暗証照合部12、および暗号化・復号化部13など
の基本機能を実行する部分と、これらの基本機能を管理
するスーパバイザ14とで構成されている。リード・ラ
イト部11は、カードリーダ・ライタ2との間でデータ
を読出し、書込み、あるいは消去を行なう機能である。
暗証設定・暗証照合部12は、ユーザが設定した暗証番
号の記憶および読出禁止処理を行なうとともに、暗証番
号の設定後にその暗証番号の照合を行ない、以後の処理
の許可を与える機能である。暗号化・復号化部13は、
たとえば通信回線を介して制御部3から他の端末装置へ
データを送信する場合の通信データの漏洩、偽造を防止
するための暗号化や暗号化されたデータの復号化を行な
うものであり、たとえばDES (Data  Enc
ryption  5tandard)など、充分な暗
号強度を有する暗号化アルゴリズムにしたがってデータ
処理を行なう機能である。
スーパバイザ14は、カードリーダ・ライタ2から入力
された機能コードもしくはデータの付加された機能コー
ドを解読し、前記基本機能のうち必要な機能を選択して
実行させる機能である。
これらの諸機能を発揮させるために、ICカード1は例
えば第8図に示すように、制御部としての制御素子(た
とえばCPU)15、データメモリ部としての記憶内容
が消去可能な不揮発性のデータメモリ16、プログラム
メモリ部としてのブログラムメモリ17、およびカード
リーダ・ライタ2との電気的接触を得るためのコンタク
ト部18によって構成されており、これらのうち破線内
の部分(制御素子15、データメモリ16、プログラム
メモリ17)は1つのIcチップで構成されている。プ
ログラムメモリ17は、たとえばマスクROMで構成さ
れており、前記各基本機能を実現するサブルーチンを備
えた制御素子15の制御プログラムを記憶するものであ
る。データメモリ16は各種データの記憶に使用され、
たとえばEEPROMで構成されている。
データメモリ16は、たとえば第1図に示すように、複
数の一定バイト数で構成されるブロックに分割される。
データ列を記憶するエリアは、単一または複数の連続し
たブロックによって構成される。データ列が記憶されて
いるエリアに対しては、エリア番号(#1.#2.・・
・)が割当てられる。エリアを構成する各ブロックは、
ブロックの性質を示す性質情報(1バイト)と記憶デー
タ(この例では5バイト)とからなっている。ここに、
図中の斜線部分は各ブロックに対する性質情報が記憶さ
れる箇所である。性質情報は、対応する記憶データが有
効か否かを示す識別子と、そのブロックにデータ列の最
終データが含まれているか否かを示す識別子を持ってい
る。第2図に性質情報のフォーマット例を示す。図示す
るように、第6ビツト目はブロック内の記憶データが有
効か否かの識別子で、このビットが1′ならば無効であ
ることを示し、′O″であれば有効であることを示す。
第7ビツト目はブロックにデータ列の最終バイトが含ま
れているか否かを示す識別子で、このビットが“1″な
らば最終バイトが含まれていないブロックであることを
示し、0°′であれば含まれているブロックであること
を示す。なお、第Oないし第5ビツト目はダミービット
である。
次に、このような構成において、データメモリ16に対
して、指定されたエリアを書換える場合、新たなエリア
を追記する場合、指定されたエリアを読出す場合の各動
作について説明する。
まず、指定されたエリアを!換える場合の動作を第4図
に示すフローチャートを参照して説明する。まず、ステ
ップB1にて、指定されたエリアの最初のブロックをデ
ータメモリ16から探し出す。たとえばエリア[#2コ
が指定された場合、データメモリ16の最初から1個目
の最終データを含んだブロックを探し出すく探し出す最
終データを含んだブロックの数は指定されたエリア番号
から「1」引いた数である)。次に、その次のブロック
から順に記憶データが有効であるブロックを探し出す。
ここで見付けたブロックが指定されたエリアの最初のブ
ロックである。なお、この指定されたエリアの最初のブ
ロックを探し出す動作については後で詳細に説明する。
ステップB1において、指定エリアが見つからない場合
はステップB2に進み、指定エリア無しを意味する応答
データをカードリーダ・ライタ2に出力して実行を終了
する。ステップB1において、指定エリアが見つかった
場合はステップB3に進み、エリアの大きさを求める。
そのためには、指定されたエリアの次のエリアの最初の
ブロックを探し出し、その間にあるブロック数を数えれ
ばよい。求めたエリアの大きさが与えられたデータ列を
記憶するために充分な大きさを持たない場合はステップ
B4に進み、指定エリアの大きさが不十分であることを
意味する応答データをカードリーダ・ライタ2に出力し
て実行を終了する。ステップB3において、求めたエリ
アの大きさが十分である場合はステップB5に進む。ス
テップB5では、与えられたデータ列の先頭にそのデー
タ長を付加してそれを処理単位に分割し、ステップB6
に進む。ステップB6では、分割した最初のデータを書
込み、ステップB7に進む。ステップB7では、上記書
込んだデータの先頭に性質情報を付加して、その性質情
報にデータ有効の識別子を書込み(第6ビツト目を“0
”にする)、ステップB8に進む。ステップB8では、
データを全て書き終わったか否かを判断し、書き終わっ
ていなければステップB9に進む。ステップB9では、
次の分割したデータの書込みを行ない、ステップB7に
戻り、上記同様な動作を繰返す。
ステップB8において、データが全て書き終わっていれ
ばステップB10に進む。ステップB10では、 いま
付加した性質情報にデータ終了の識別子を書込み(第7
ビツト目を0″にする)、ステップ811に進む。ステ
ップB11では、エリア内にデータ列が書込まれなかっ
たブロックが存在するか否かを判断し、存在する場合は
ステップB12に進む。ステップB12では、その未書
込みブロックの性質情報にデータ無効の識別子を書込み
(第6ビツト目を゛1パにする)、ステップB13に進
む。ステップB13では、書込み完了を意味する応答デ
ータをカードリーダ・ライタ2に出力して実行を終了す
る。ステップB11において、未書込みブロックが存在
しない場合はステップB13に進み、書込み完了を意味
する応答データを出力して実行を終了する。
すなわち、たとえば第5図(a)に示すようなデータ列
が与えられた場合、同図(b)に示すようにその先頭に
データ長を付加し、それを同図(C)に示すように5バ
イトずつに分割する。そして、エリアへの書込みは、同
図(d)に示すように1ブロツクずつ性質情報を付加し
て書込む。
第5図(d)において、第1.第7.第13バイト目の
斜線部分が性質情報であり、この例では第13バイト目
の性質情報が最終ブロックであることを示し、第1.第
7.第13バイト目の性質情報はデータが有効であるこ
とを示している。
ここで、指定されたエリアの最初のブロックを探し出す
動作について第3図に示すフローチャートを参照して説
明する。まず、ステップA1にて、指定されたエリア番
号から「1」を引いた数を制御素子15内のカウンタに
セットし、ステップA2に進む。ステップA2では、デ
ータメモリ16から最初のブロックの性質情報を読出し
、ステップA3に進む。ステップA3では、読出した性
質情報にデータ終了の識別子を含んでいるか否か(第7
ビツト目が“0″か否か)を判断し、含んでいなければ
ステップA4に進む。ステップA4では、最後のブロッ
クか否かを判断し、最後のブロックでなければステップ
A5に進む。ステップA5では、次のブロックの性質情
報を読出してステップA3に戻り、上記同様な動作を繰
返す。
ステップA4において、最後のブロックであればステッ
プ八〇に進む。ステップ八〇では、指定エリア無しを意
味する応答データをカードリーダ・ライタ2に出力して
実行を終了する。
ステップA3において、データ終了の識別子を含んでい
る場合はステップA7に進む。ステップA7では、前記
カウンタの内容を「1」減算し、ステップ八8に進む。
ステップ八8では、カウンタの内容が「0」になったか
否かを判断し、「0」になっていなければステップA4
に戻って前記動作を繰返し、rOJになっていればステ
ップA9に進む。ステップA9では、最後のブロックか
否かを判断し、最後のブロックであればステップ八6に
進み、指定エリア無しを意味する応答データを出力して
実行を終了し、最後のブロックでなければステップA1
0に進む。ステップAIOでは、次のブロックの性質情
報を読出し、ステップA11に進む。ステップA11で
は、読出しだ性質情報にデータ有効の識別子を含んでい
るか否か(第6ビツト目が“0”か否か)を判断し、含
んでいなければステップA9に戻って上記同様な動作を
繰返し、含んでいればステップA12に進む。
ステップA12では、その性質情報の付加されたブロッ
クを指定されたエリアの先頭ブロックとし、実行を終了
する。
次に、新たなエリアを追記する場合、すなわち未使用ブ
ロックに新たにエリアを作ってデータ列を書込む場合の
動作を第6図に示すフローチャートを参照して説明する
。まず、ステップC1にて、充分な数の未使用ブロック
が存在するかを確認する。そのためには、データメモリ
16のR後のブロックから性質情報を順次参照すること
により、最初にデータ列の最後を含むブロックが見つか
るまでの間にあるデータ無効のブロックの数を数えれば
よい。未使用ブロックの数が与えられたデータ列に対し
て不足する場合はステップC2に進み、書込み不可を意
味する応答データをカードリーダ・ライタ2に出力して
実行を終了する。未使用ブロックが充分ある場合はステ
ップC3に進み、現在ある最終エリアの後に必要な未使
用ブロックを確保し、与えられたデータ列を前述した書
換えと同じ方法で書込む。
すなわち、ステップC3で必要な未使用ブロックを確保
すると、ステップC4に進む。ステップC4では、与え
られたデータ列の先頭にそのデータ長を付加してそれを
処理単位に分割し、ステップC5に進む。ステップC5
では、分割した最初のデータを書込み、ステップC6に
進む。ステップC6では、上記書込んだデータの先頭に
性質情報を付加して、その性質情報にデータ有効の識別
子を書込み(第6ビツト目を0”にする)、ステップC
7に進む。ステップC7では、データを全て書き終わっ
たか否かを判断し、磁き終わっていなければステップC
8に進む。ステップC8では、次の分割したデータの書
込みを行ない、ステップC6に戻り、上記同様な動作を
繰返す。ステップC7において、データが全て書き終わ
っていればステップC9に進む。ステップC9では、い
ま付加した性質情報にデータ終了の識別子を書込み(第
7ビツト目を0゛′にする)、ステップCIOに進む。
ステップC10では、書込み完了を意味する応答データ
をカードリーダ・ライタ2に出力して実行を終了する。
次に、指定されたエリアを読出す場合の動作を第7図に
示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップD1にて、第3図で説明したと同様な動
作により、指定されたエリアの最初のブロックをデータ
メモリ16から探し出す。指定エリアが見つからない場
合はステップD2に進み、指定エリア無しを意味する応
答データをカードリーダ・ライタ2に出力して実行を終
了し、指定エリアが見つかった場合はステップD3に進
む。ステップD3では、ステップD1で探し出した最初
のブロックの先頭に付加されているデータ長を読出して
ilJ 60素子15内のカウンタにセットし、ステッ
プD4に進む。ステップD4では、データ長の後に続く
データを1バイト読出し、ステップD5に進む。ステッ
プD5では、読出したデータが性質情報か否かを判断し
、性質情報であればステップD4に戻って次の1バイト
を読出し、性質情報でなければステップD6に進む。ス
テップD6では、読出したデータをtll m素子15
内のRAMに記憶し、ステップD7に進む。ステップD
7では、上記カウンタの内容を「1」減算し、ステップ
D8に進む。ステップD8では、上記カウンタの内容が
「0」になったか否かを判断し、rOJになっていなけ
れば、まだ読出すデータがあるのでステップD4に戻っ
て次の1バイトを読出し、rOJになっていれば、デー
タを最後まで読出したことになるのでステップD9に進
む。ステップD9では、上記RAMに一時的に記憶して
復元されたデータ列をカードリーダ・ライタ2に出力し
、実行を終了する。
このように、データメモリにデータ列を書込む際、その
データ列を複数の一定パイ1〜数で構成されるブロック
に分割し、各ブロック単位にブロックの性質を示す性質
情報を付加して書込むことにより、1つのデータ列を読
出すには、データメモリ内に一定バイト数ごとに配置さ
れているブロックの性質情報を参照するだけで、指定さ
れたデータ列を認識することが可能となる。したがって
、従来のように1バイトずつ探索する方法に比べて、目
的とするデータ列以外のデータ列を読出すlが大幅に減
少し、続出速度が著しく向上し、目的とするデータ列を
迅速に読出すことができる。
なお、前記実施例では、データ列に付加するそのデータ
長は制御素子の内部で生成したが、これを外部装置(た
とえばカードリーダ・ライタ)側で生成し、データ列に
付加してICカードに入力するようにしてもよい。
また、前記実施例では、携帯可能電子装置としてICカ
ードを例示したが、本発明はカード状のものに限定され
るものでなく、たとえばブロック状あるいはペンシル状
のものでもよい。また、携帯可能電子装置のハード構成
もその要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、読出速度が向上し
、目的とするデータ列を迅速に読出すことができる携帯
可能電子装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実論例を説明するためのもので、第1図
はデータメモリの構成を示す図、第2図は性質情報のフ
ォーマット例を示す図、第3図は指定されたエリアの最
初のブロックを探し出す動作を説明するフローチャート
、第4図は指定されたエリアを」換える場合の動作を説
明するフローチャート、第5図はデータ書込動作の具体
例を説明する図、第6図は新たなエリアを追記する場合
の動作を説明するフローチャート、第7図は指定された
エリアを読出す場合の動作を説明するフローチャート、
第8図はICカードに内蔵するICチップの構成を示す
ブロック図、第9図はICカードの機能ブロックを示す
図、第10図はカード取扱装置の構成を示すブロック図
である。 1・・・・・・ICカード(携帯可能電子袋@)、2・
・・・・・カードリーダ・ライタ、15・・・・・・制
御素子(制御部)、16・・・・・・データメモリ(デ
ータメモリ部)、17・・・・・・プログラムメモリ(
プログラムメモリ部)、18・・・・・・コンタクト部
。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 r                        
 1第8図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) データメモリ部と、このデータメモリ部に対し
    てデータの読出しおよび書込みを行なうための制御部を
    有し、選択的に外部からの入出力を行なう手段を具備す
    る携帯可能電子装置において:前記データメモリ部にデ
    ータ列を書込む際、そのデータ列を複数のブロックに分
    割し、各ブロック単位にブロックの性質を示す性質情報
    を付加して書込む手段を具備したことを特徴とする携帯
    可能電子装置。
  2. (2) 前記性質情報は、最終データが含まれるブロッ
    クか否かを示す情報からなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の携帯可能電子装置。
  3. (3) 前記性質情報は、そのブロックのデータが有効
    か否かを示す情報および最終データが含まれるブロック
    か否かを示す情報からなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の携帯可能電子装置。
  4. (4) 前記データメモリ部は消去可能な不揮発性メモ
    リであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    携帯可能電子装置。
  5. (5) 前記制御部はCPU(セントラル・プロセッシ
    ング・ユニット)であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の携帯可能電子装置。
JP61240308A 1986-10-09 1986-10-09 携帯可能電子装置 Pending JPS62130484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240308A JPS62130484A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 携帯可能電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61240308A JPS62130484A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 携帯可能電子装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269625A Division JPS62128391A (ja) 1985-10-29 1985-11-30 携帯可能電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62130484A true JPS62130484A (ja) 1987-06-12

Family

ID=17057524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61240308A Pending JPS62130484A (ja) 1986-10-09 1986-10-09 携帯可能電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62130484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0430291A2 (en) * 1989-11-30 1991-06-05 Sony Corporation A data transfer system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0430291A2 (en) * 1989-11-30 1991-06-05 Sony Corporation A data transfer system
US5170046A (en) * 1989-11-30 1992-12-08 Sony Corporation Data transfer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537199B2 (ja) Icカ―ド
JP3015377B2 (ja) Icカード
KR900002071B1 (ko) 휴대할 수 있는 전자장치
US4839792A (en) Portable electronic apparatus with a device for determining data validity
JP2557838B2 (ja) Icカ−ド
JP2005515542A (ja) 対応するコンピュータプログラム及び対応するコンピュータにより読み出し可能な記憶媒体と共にコントローラアーキテクチャにおけるnvメモリに書き込むための装置及び方法
JPS63211045A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62130484A (ja) 携帯可能電子装置
JP2537198B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2537200B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS63787A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63145582A (ja) Icカード
JPH01217689A (ja) 携帯可能電子装置およびicチップ
JPS63785A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63184853A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62196784A (ja) 携帯可能電子装置
JP2675563B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS62197848A (ja) 携帯可能電子装置システム
JPS62159295A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0760454B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS63211046A (ja) 携帯可能電子装置
KR900006941B1 (ko) 휴대할 수 있는 전자장치
JPS6364184A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63228282A (ja) 携帯可能電子装置
JPS6383894A (ja) 携帯可能電子装置