JPS63787A - 携帯可能電子装置 - Google Patents

携帯可能電子装置

Info

Publication number
JPS63787A
JPS63787A JP61144115A JP14411586A JPS63787A JP S63787 A JPS63787 A JP S63787A JP 61144115 A JP61144115 A JP 61144115A JP 14411586 A JP14411586 A JP 14411586A JP S63787 A JPS63787 A JP S63787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
portable electronic
stored
control element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61144115A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Iijima
康雄 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61144115A priority Critical patent/JPS63787A/ja
Priority to KR1019870006225A priority patent/KR880000889A/ko
Priority to DE19873720428 priority patent/DE3720428A1/de
Priority to FR878708645A priority patent/FR2600445B1/fr
Publication of JPS63787A publication Critical patent/JPS63787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K21/00Information retrieval from punched cards designed for manual use or handling by machine; Apparatus for handling such cards, e.g. marking or correcting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0833Card having specific functional components
    • G07F7/084Additional components relating to data transfer and storing, e.g. error detection, self-diagnosis

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば不揮発性のデータメモリおよびcp
u <セントラル・プロセッシング・ユニット)などの
制御素子を有するIC(集積回路)チップを内蔵した、
いわゆるICカードと称される携帯可能電子装置に関す
る。
(従来の技術) 最近、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、不揮発
性のデータメモリおよびCPすなどの制鉗素子を有する
ICチップを内蔵したICカードが普及し始めている。
このICカードは、内部の制(財)素子もしくは外部装
置により内蔵するデータメモリに記憶されるデータの管
理を行なうようになっている。
この種のICカードへのアクセス方式として、データメ
モリを複数のエリアに分割し、そのエリアを対象とした
任意アクセスがあげられる。この場合、ICカード内に
は対象エリアの先頭アドレスとエリアを構成するバイト
数などの特定情報があらかじめ登録されており、入力し
た命令データ中に対象エリア情報を付加することにより
、ICカードは対象とするエリアの特定情報を探し、物
理的なアクセス情報に変換して処理を行なう。
ところが、従来のIcカードでは、あるエリアがデータ
未書込み状態であるか否かは、そのエリア内の状態とし
て、全てのバイトが初期化状態となっている(全てが’
FF+”となっている)ことをti[し、未書込み状態
であると判断していた。
したがって、エリア内のデータを全て消去するという外
部からの要求に対しては、対象エリアに全て″FF)l
”°を書込まなければならない。
このように、従来のICカードでは、アクセスの対象と
するエリアがデータ未&込み状態か否かの判断は、全て
のバイトが初期化状態となっているか否かと確認する必
要があるので、迅速に行なうことができず、またデータ
消去動作も、エリア内の全てのデータを未書込み状態に
する必要があるので、迅速に行なうことができないとい
う欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、アクセスの対象とするエリアがデータ
未書込み状態か否かの判断が迅速に行なうことができず
、またデータ消去動作も迅速に行なうことができないと
いう欠点がある。
そこで、本発明は以上の欠点を除去するもので、アクセ
スの対象とするエリアがデータ未書込み状態か否かの判
断が迅速に行なうことができ、しかもデータ消去動作も
迅速に行なうことができる携帯可能電子装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段と作用)本発明の携帯可
能電子装置は、エリア内にそのエリアにデータが書込ま
れているか否かの特定情報を記憶するエリアを設け、エ
リア内の未書込み状態の確認については、この特定情報
が初期化されているか否かにより判断する。また、エリ
ア内のデータ消去動作についても、この特定情報を初期
化するのみとする。これにより、エリア内のデータ未書
込み状態が迅速に判断でき、しかもエリア内のデータ消
去vJ作も迅速に行なえる。
(実施例) 以下、本発明の一実膿例について図面を参照して説明す
る。
第18図は本発明に係る携帯可能電子装置としてのIC
カードが適用される、たとえばホームバンキングシステ
ムあるいはショッピングシステムなどの端末装置として
用いられるカード取扱装置の構成例を示すものである。
すなわち、この装置は、ICカード1をカードリーダ・
ライタ2を介してCPIJなどからなる制御部3と接続
可能にするとともに、制御部3にキーボード4、CRT
デイスプレィ装置5、プリンタ6およびフロンビイディ
スク装@7を接続して構成される。
ICカード1は、ユーザが保持し、たとえば商品購入な
どの際にユーザのみが知得している暗証番号の参照や必
要データの蓄積などを行なうもので、第17図にその機
能ブロックを示すように、リード・ライト部11、暗証
設定・暗証照合部12、および暗号化・復号化部13な
どの基本(幾能を実行する部分と、これらの基本閏能を
管理するスーパバイザ14とで構成されている。リード
・ライト部11は、カードリーダ・ライタ2どの間でデ
ータを読出し、書込み、あるいは消去を行なう1能であ
る。暗証設定・暗証照合部12は、ユーザが設定した暗
証番号の記憶および読出禁止処理を行なうとともに、暗
証番号の設定後にその暗証番号の照合を行ない、以後の
処理の許可を与える機能である。暗号化・復号化部13
は、たとえば通信回線を介して制御部3から他の端末装
置ヘデータを送信する場合の通信データの漏洩、偽造を
防止するための暗号化や暗号化されたデータの復号化を
行なうものであり、たとえばDES(Data  En
cryc+tion  5tandard)など、充分
な暗号強度を有する暗号化アルゴリズムにしたがってデ
ータ処理を行なう機能である。スーパバイザ14は、カ
ードリーダ・ライタ2から入力された機能コードもしく
はデータの付加された機能コードを解読し、前記基本機
能のうち必要な機能を選択して実行させる去能である。
これらの1lfl能を発揮させるために、ICカード1
は例えば第16図に示すように、制罪部としての制御素
子(たとえばCPU)15、データメモリ部としての記
憶内容が消去可能な不揮発性のデータメモリ16、プロ
グラムメモリ17、およびカードリーダ・ライタ2との
電気的接触を得るだめのコンタクト部18によって構成
されており、これらのうち破線内の部分(υ1即素子1
5、データメモリ16、プログラムメモリ17)は1つ
のICチップで構成されている。プログラムメモリ17
はたとえばマスクRO〜1で構成されており、前記各基
本機能を尖頂するサブルーチンを備えた制御素子15の
制御プログラムが格納されている。
データメモリ16は各種データの記憶に使用され、たと
えばEEFROMで構成されている。
データメモリ16は、たとえば第1図に示すように複数
のエリアに分割されていて、これら各エリアはそれぞれ
単一または複数のブロックに分割されており、このブロ
ックはある定められたバイト数で構成され、そのブロッ
クを単位として処理するようになっている。また、1つ
のブロックは、性質情報(1バイト)と記憶データとか
ら構成されている。図示するように分別された各エリア
にはそれぞれエリア番号[0O−FF]が与えられてい
る。このうち、エリア[OO]には、第2図に示すよう
に、エリアC01〜FFEのそれぞれのブロック内の記
憶データのバイト数、エリアの先頭アドレスおよびエリ
アの最終アドレスがエリア番号と対応して記憶されてい
る。たとえばエリア[01]の先頭アドレスはaaa番
地、最終アドレスはbbb番地で、また1ブロック当り
6バイトで構成され、記憶データバイト数は1ブロック
当り5バイトであるといったように対応している。そし
て、各エリアの先頭には、エリアにデータを書込んだ際
、書込まれた最終ブロックの最終バイトのアドレス(以
下ポインタ情報とする)を記憶する領域がある。ここで
、図中の斜線部分は各ブロックに対する性質情報が記憶
される箇所である。性質情報は、対応する記憶データが
有効か否かを示す識別子と、−連の記憶データ列が複数
ブロックに渡る場合、R線データが記憶されているブロ
ックか否かを示す識別子が含まれている。
第3図に性質情報のフォーマット例を示す。図示するよ
うに、第6ビツト目はブロック内の記憶データが有効か
否かの識別子で、このビットが“′1″ならば無効であ
ることを示し、0′′であれば有効であることを示す。
第7ビツト目は一連データの最終バイトが含まれるブロ
ックか否かを示す識別子で、このビットが′1″ならば
最終バイトが含まれていないブロックであることを示し
、+101+であれば含まれているブロックであること
を示す。
なお、第0ないし第5ビツト目はダミービットである。
次に、このような構成においてデータメモリ16に対す
るデータ書込動作を第4図に示すフローチャートを参照
して説明する。データメモリ16にデータを書込む際に
は第5図に示すようなフォーマットを持つ書込み命令デ
ータを入力する。
この書込み命令データは、書込み機能コード、エリア番
号および記憶データから構成されている。
記憶データは、記憶すべきデータ列とそのデータ列を構
成するバイト数情報(以下データ列バイ[・数情報とい
う)とからなっている。定常状態では、カードリーダ・
ライタ2からの命令データ持ち状態となっており、この
ときカードリーダ・ライタ2から命令データが入力され
ると、制御素子15はまず命令データに含まれる機能コ
ードが書込用のものか否かを確認する。書込用のもので
あれば、制御素子15は命令データに付加されているエ
リア番号をデータメモリ16のエリア100]から探し
出す。見つからなければ、制御素子15は該当エリア無
しを意味する応答データを出力し、命令データ持ち状態
に戻る。見つかれば、制御素子15はそれに対応した処
理単位データを参照する。
さて、この記憶データをエリアに書込む際には、制御素
子15はまずエリアの先頭にあるポインタ情報を参照し
、自勉めるアドレスを確認する。次に、vl(社)素子
15は命令データ中のデータ列バイト数情報により、入
力した記憶データが全てエリアに記憶できるか否かの判
定を行なう。この判定の結果、記憶できないと判定する
と、制御素子15はバイト数情報エラーを意味する応答
データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。上記判定
の結果、記憶できると判定すると、制御l素子15はデ
ータ列バイト数情報と今回命令データ中に含まれている
データ列を構成するバイト数のチエツクを行なう。この
チエツクの結果、前者の値が後者の値よりも大なる場合
、制御素子15はバイト数情報エラーを意味する応答デ
ータを出力し、命令データ持ち状態に戻る。それ以外の
場合には前者の値から後者の値を引き、その結果を残量
値として保持してお(。
次に、1lJ111素子15はデータ列バイト数情報を
構成しているビット列の最上位ビットを′1″にするこ
とにより、記憶データを一時無効状態にする。次に、制
′a*子15はこの記憶データを処理単位データ数ごと
に分割し、この分割したデータのそれぞれに性質情報を
付加して記憶する。このとき、先に保持された残量値が
「0」であれば入力データを全て記憶し、さらに記憶さ
れたデータ列バイト数情報を構成しているビット列の最
上位ビットをo゛′にすることにより、記憶データを有
効状態にし、記憶データ列中の最終パイ1〜が含まれて
いるブロックの最終アドレスをポインタ情報として記憶
する。そして、制御素子15は吉込み終了を意味する応
答データを出力し、命令データ持ち状態に戻る。−方、
残量値がrOJ以外であれば、制御素子15は最終分割
データのみ記憶せずに内蔵するRAM (ランダム・ア
クセス・メモリ)に保持し、かつ内蔵する書込み継続受
付はフラグをセットし、次の未書込みブロックの先頭ア
ドレスを記1!!開始アドレスとして上記RAMに保持
し、同時に書込み継続受付けを意味する応答データを出
力し、命令データ待ち状態に戻る。
次に< IIFA書込動作について第6図に示すフロー
チャートを参照して説明する。Nl!書込みを行なう際
には第7図に示すようなフォーマットを持つ継続書込み
命令データを入力する。この継続書込み命令データは、
継続書込み機能コードと記憶データとから構成されてい
る。継続書込み命令データが入力されると、制御素子1
5はまず先の書込み継続受付はフラグを参照し、そのフ
ラグがセットされているか否かを確認する。その結果、
書込み継続受付はフラグがセットされていなければ、制
御素子15はシーケンスエラーを意味する応答データを
出力し、命令データ待ち状態に戻る。占込み継続受付は
フラグがセットされていれば、制御素子15は入力した
記憶データを構成するバイト数と先の残量値をチエツク
する。このチエツクの結果、前者の値が後者の値よりも
大なる場合、制御素子15はバイト数情報エラーを意味
する応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
それ以外の場合には後者の値から前者の1直を引き、そ
の結果を新たな残量値として保持しておく。
次に、制■素子15は入力した記憶データの前に先にR
AMに保持しておいた館回の柊分割データを付加して新
たな記憶データを生成し、これを処理単位データ数ごと
に分割し、この分割したデータのそれぞれに性質情報を
付加する。そして、先にRAMに保持した記憶開始アド
レスをもとにデータを記憶する。このとき、先に保持し
た9ft現の残aIi!がrOJであれば、記憶データ
の全てを記憶し、さらに先に記憶されたデータ列バイト
数情報の最上位ビットを°゛O″にし、記憶データ列中
の最終バイトが含まれているブロックのRJアドレスを
ポインタ情報として記憶する。そして、制陳素子15は
書込み継続受付はフラグをリセットし、占込み終了を意
味する応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る
。−方、残量値が「0」以外であれば、制御素子15は
最終分割データのみ記憶せずに内蔵するRAMに保持し
、かつ書込み1!続受付はフラグをセットし、次の未書
込みブロックの先頭アドレスを記憶開始アドレスとして
上記RAMに保持し、同時に書込み継続受付けを意味す
る応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る。
このようにして、1回の伝送では自込みきれないデータ
列を記憶する。ただし、ブロックごとに記憶した際、付
加する性質情報のうち第7ビツト目を“O″にする。ま
た、特に残量値が「0」となった場合の最終分割データ
が記憶されるブロックには第7ビツト目および第6ビツ
ト目を共にパ0°′にする。
たとえば第8図(a)に示すような命令データが入力さ
れたとする。これは需込み命令データであり、対象とす
るエリアは[02]であると認識する。エリア[02]
の処理単位バイト数は4バイトである。まず、入力した
命令データ中のバイト数情報を抽出し、同時にエリア[
o2]の先頭に位置するポインタ情報を参照し、記憶デ
ータが全て記憶できることを確&8侵、バイト数情報の
最上位ビットを1°′にする(第8図b)。次に、記憶
データのバイト数とバイト数情報の値から残り値をセッ
トする(第8図C)。次に、記憶データを処理単位バイ
ト数で分割しく第8図d)、第8図(e)に示すように
エリア[02]に記憶する。ただし、残量値は「0」以
外なので最終分割データは記憶しない。そして、次に書
込むべきアドレスを保持し、書込み継続受付はフラグを
セットする。
この状態で、第8図(f)に示すような継続m込み命令
データが入力されたとすると、この命令データ中の記憶
データ数をチエツクし、良ければ先の残量値と今回の記
憶データ数により新たな残amをセットする(第8図Q
)。次に、先に保持しておいた前回i終分割データと今
回入力した記憶データとを合わせ(第8図h)、記憶デ
ータを処理単位バイト数で分割しく第8図i)、先の書
込むべきアドレスにより記憶してゆく(第8図j)。こ
のとき、残量値はrOJになっているので、バイト数情
報の最上位ビットをO°′にし、かつ最終アドレスをポ
インタ情報として記憶する。
次に、データメモリ16に対するデータ読出動作を第9
図に示すフローチャートを参照して説明する。データメ
モリ16に記憶したデータを読出す際には第10図に示
すようなフォーマットを持つ読出し命令データを入力す
る。この読出し命令データは、読出し41能コードおよ
びエリア番号から構成されている。定常状態では、カー
ドリーダ・ライタ2からの命令データ待ち状態となって
おり、このときカードリーダ・ライタ2から命令データ
が入力されると、制御素子15はまず命令データに含ま
れる礪能コードが読出用のものか否かを確認する。続出
用のものであれば、制御素子15は命令データに付加さ
れているエリア番号をデータメモリ16のエリア[00
]から探し出す。
見つからなければ、制御素子15は該当エリア無しを意
味する応答データを出力し、命令データ待ち状態に戻る
。見つかれば、υ1郭素子15はそれに対応した処理単
位データを参照し、同時にエリアの先頭アドレスおよび
最終アドレスを内蔵するRAMに記憶しておく。さて、
このエリア内のデータを読出す際には、制御素子15は
まずエリアの先頭に位置するポインタ情報を参照する。
その結果、このポインタ情報の全ビットが1°′であれ
ば、制御素子15はこのエリアには何も記憶されていな
いと認識し、未書込みエリアを意味する応答データを出
力し、命令データ待ち状態に戻る。
−方、ポインタ情報の全ビットが1″′でなければ、制
御素子15はこのポインタ情報をもとにエリア内の最新
データの先頭ブロックを&】識する。
この先頭ブロックにはバイト数情報が記憶されているの
で、制御素子15はこれを内蔵するカウンタの初期値と
してセットする。このとき、バイト数情報の最上位ビッ
トが°゛1″′になっている場合、制御素子15はこれ
に続くデータ列は無効データであると0識し、内蔵する
無効データ有りフラグをセットする。次に、制御素子1
5は先のカウンタにセットされた値をチエツクし、デー
タ列が工リアに存在できる値か否かを調べる。その結果
、存在できない不当な値だと判定すると、制御素子15
はバイト数情報エラーを意味する応答データを出力し、
命令データ待ち状態に戻る。存在できるような正当な値
だと判定すると、制御素子15は後に続くデータを1バ
イトずつ読出し、内蔵するRAMに記憶してゆく。この
際、1バイト読出すごとに上記カウンタを1つ減算する
。ただし、性質情報を読出す際にはカウンタは不変で、
RAMにも記憶しない。
このようにして、記憶データをカウンタがrOJになる
まで順次RAM内に記憶する。しかし、RAMの容色が
限られているため、カウンタが「○」になる館にRAM
内に記憶したデータ数がこの容量となった場合、制御素
子15はこのカウンタ(直と今回読出しデータの最終ア
ドレスを保持しておき、同時に内蔵する読出し継続受付
はフラグをセットする。そして、制(社)素子15は読
出し継続受付けを意味する応答データにRAM内のデー
タ列を付加して出力し、命令データ持ち状態に戻る。−
方、カウンタ値がrOJであれば、♂II lfl素子
15は無効データ有りフラグがセットされているか否か
をチエツクし、セットされていなければ読出し終了を意
味する応答データにRAM内のデータ列を付加して出力
し、命令データ持ち状態に戻る。無効データ有りフラグ
がセントされていれば、IIIu素子15は無効データ
を意味する応答データにRAM内のデータ列を付加して
出力し、命令データ持ち状態に戻る。
次に、継続読出動作について第11図に示すフローチャ
ートな参照して説明する。継続続出しを行なう際には第
12図に示すようなフォーマットを持つ継続読出し命令
データを入力する。この継続読出し命令データは、継続
読出し機能コードおよびエリア番号から構成されている
。継続読出し命令データが入力されると、制御素子15
はまず先の扶出し継続受付はフラグを参照し、そのフラ
グがセットされているか否かを確認する。その結果、読
出し継続受付はフラグがセットされていなければ、制御
素子15はシーケンスエラーを意味する応答データを出
力し、命令データ待ち状態に戻る。読出し継続受付はフ
ラグがセットされていれば、制御素子15は先に保持し
ておいたアドレスとカウンタ値から同様にカウンタを1
つ減算しながらデータを読出し、RAMに記憶する。こ
のとき、カウンタがrOJとなった場合、制御素子15
は読出し継続受付はフラグをリセットし、無効データ有
りフラグがセットされているか否かをチエツクし、セッ
トされていなければ読出し終了を意味する応答データに
RAM内のデータ列を付加して出力し、命令データ待ち
状態に戻る。無効データ有りフラグがセットされていれ
ば、III 11] i子15は無効データを意味する
応答データにRAM内のデータ列を付加して出力し、命
令データ待ち状態に戻る。−方、カウンタが「0」とな
る前にRAMの容量が満たされた場合、制御素子15は
このカウンタ値と今回読出しデータの最終アドレスを保
持し、読出し継続受付けを意味する応答データにRAM
内のデータ列を付加して出力し、命令データ待ち状態に
戻る。
たとえば第8図(j)のような状態のエリア(エリアr
02J)を対象に、第13図<a)に示すような読出し
命令データにより読出しを行なうものとする。ただし、
RAMの容色は例えば8バイトであるとする。この場合
、この命令データで読出されるデータ列は第13図(b
)のようなデータ列であり、かつバイト数情報は11バ
イトを示している。したがって、RAMに記憶した状態
においてカウンタは「5」である。カウンタ(直は「0
」以外なので、読出し継続受付けを意味する応答データ
として、このデータ列を付加して出力する(第13図C
)。次に、第13図(d)に示すような継続読出し命令
データが入力されると、RAM内には第13図(e)に
示すようなデータ列がセットされる。このとき、カウン
タは「○」になっているので、読出し終了を意味する応
答データにこのデータ列を付加して出力する(第13図
f)。
次に、データメモリ16に対するデータ消去動作を第1
4図に示すフローチャートを参照して説明する。データ
メモリ16に記憶したデータを消去する際には第15図
に示すようなフォーマットを持つ消去命令データを入力
する。この消去命令データは、消去機能コードおよびエ
リア番号から構成されている。定常状態では、カードリ
ーダ・ライタ2からの命令データ持ち状態となっており
、このときカードリーダ・ライタ2から命令データが入
力されると、制御素子15はまず命令データに含まれる
機能コードが消去用のものか否かを確認する。消去用の
ものであれば、制卸素子15は命令データに付加されて
いるエリア番号をデータメモリ16のエリア[00]か
ら探し出す。見つからなければ、制■素子15は該当エ
リア無しを意味する応答データを出力し、命令データ待
ち状態に戻る。見つかれば、制卸素子15はエリアの先
頭アドレスを参照し、このエリアのポインタ情報を確認
する。その結果、このポインタ情報の全ビットが111
 I+であれば、制御素子15はこのエリアには何も記
憶されていないと認識し、未書込みエリアを意味する応
答データを出力し、命令データ持ち状態に戻る。−方、
ポインタ情報の全ビットが1”でなければ、!ill 
即素子15はこのポインタ情報の全ピントを1111+
にし、消去終了を意味する応答データを出力し、命令デ
ータ持ち状態に戻る。
以上説明したようなICカードによれば、エリア内にそ
のエリアにデータが書込まれているか否かの特定情報を
記憶するエリアを設け、エリア内の未書込み状態の確認
については、この特定情報が初期化されているか否かに
より判断し、またエリア内のデータ消去動作についても
、この特定情報を初期化するのみとする。これにより、
アクセスの対象とするエリアがデータ未書込み状態か否
かの判断は、特定情報が初期化されているか否かを確認
するだけでよく、全てのバイトが初期化状態となってい
るか否かを確認する必要がなくなるので、迅速に行なう
ことができる。また、データ消去動作も、特定情報を初
期化するのみでよく、エリア内の全てのデータを未書込
み状態にする必要がなくなるので、メモリへの実質的な
アクセス回数が減少し、また消去動作も迅速になる。
なお、前記実施例では、υ1(財)素子、データメモリ
およびプログラムメモリが1つのICチップで構成され
ている場合について説明したが、必ずしも1つのICチ
ップで構成されている必要はなく、別々のICチップで
構成されていCもよい。
また、前記実施例では、携帯可能電子装置としてICカ
ードを例示したが、本発明はカード状のものに限定され
るものでなく、たとえばブロック状あるいはペンシル状
のものでもよい。また、携帯可能電子装置のハード構成
もその要旨を逸説しない範囲で種々変形可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、アクセスの対象と
するエリアがデータ未書込み状態か否かの判断が迅速に
行なうことができ、しかもデータ消去動作も迅速に行な
うことができる携帯可能電子装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
および第2図はデータメモリの構成を示す図、第3図は
性質情報のフォーマットを示す図、第4図はデータ書込
動作を説明するフローチャート、第5図は書込み命令デ
ータのフォーマットを示す図、第6図は継続書込動作を
説明するフローチャート、第7図は継続書込み命令デー
タのフォーマットを示す図、第8図はデータ書込動作の
具体例を説明する図、第9図はデータ続出動作を説明す
るフローチャート、第10図は読出し命令データのフォ
ーマットを示す図、第11図は継続読出動作を説明する
フローチャート、第12図は継続読出し命令データのフ
ォーマットを示す図、第13図はデータ読出動作の具体
例を説明する図、第14図はデータ消去vJ作を説明す
るフローチャート、第15図は消去命令データのフォー
マットを示す図、第16図はICカードに内蔵するIC
チップの構成を示すブロック図、第17図はICカード
の機能ブロックを示す図、第18図はカード取扱装置の
構成を示すブロック図である。 1・・・・・・ICカード(携帯可能電子装置)、2・
・・・・・カードリーダ・ライタ、15・・・・・−制
卸素子(制御部)、16・・・・・・データメモリ(デ
ータメモリ部)、17・・・・・・プログラムメモリ、
18・・・・・・コンタクト部。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第2図 (0含まれる !、含まれない) 第3図 第5図 第7図 (1)ン Φ  −リ 、2                       
   −ノ        −ノ第8図 第9図 (a) (C) 第1o図 (b) 第12図 (エリア番号 (読比し継続受付けを!味Tるコード (エリア番号 第13図 第14図 第15図 r−−一”’−−−−−−二 !                      1第
16図 第17図 ム 第18図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データメモリ部と、このデータメモリ部に対して
    データの読出しおよび書込みを行なうための制御部とを
    有し、選択的に外部からの入出力を行なう手段を具備し
    、かつ前記データメモリ部が複数のエリアに分割されて
    おり、選択的にエリアへのアクセスを行なう手段を具備
    する携帯可能電子装置において、前記それぞれのエリア
    にはエリアにデータが書込まれたか否かが判断できる特
    定情報を記憶するエリアが存在し、前記特定情報を用い
    て以降のアクセスを行なう手段を具備したことを特徴と
    する携帯可能電子装置。
  2. (2)前記特定情報が初期化状態のときは未書込みのエ
    リアであると判断する手段を更に具備したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の携帯可能電子装置。
  3. (3)前記特定情報を外部からのエリア消去要求により
    初期化する手段を更に具備したことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の携帯可能電子装置。
  4. (4)前記データメモリ部は消去可能な不揮発性メモリ
    である特許請求の範囲第1項記載の携帯可能電子装置。
  5. (5)前記制御部はCPU(セントラル・プロセッシン
    グ・ユニット)である特許請求の範囲第1項記載の携帯
    可能電子装置。
JP61144115A 1986-06-20 1986-06-20 携帯可能電子装置 Pending JPS63787A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144115A JPS63787A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 携帯可能電子装置
KR1019870006225A KR880000889A (ko) 1986-06-20 1987-06-19 휴대할 수 있는 전자장치
DE19873720428 DE3720428A1 (de) 1986-06-20 1987-06-19 Tragbare elektronische vorrichtung
FR878708645A FR2600445B1 (fr) 1986-06-20 1987-06-19 Appareil electronique portatif, tel que carte a circuit integre, permettant d'effectuer rapidement un effacement de donnee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144115A JPS63787A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 携帯可能電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63787A true JPS63787A (ja) 1988-01-05

Family

ID=15354535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144115A Pending JPS63787A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 携帯可能電子装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS63787A (ja)
KR (1) KR880000889A (ja)
DE (1) DE3720428A1 (ja)
FR (1) FR2600445B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861647A (en) * 1986-02-27 1989-08-29 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Precoating metal sheet for two-piece can

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233590A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Toshiba Corp 携帯可能電子装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971916A (en) * 1974-03-25 1976-07-27 Societe Internationale Methods of data storage and data storage systems
US4296475A (en) * 1978-12-19 1981-10-20 U.S. Philips Corporation Word-organized, content-addressable memory
US4575621A (en) * 1984-03-07 1986-03-11 Corpra Research, Inc. Portable electronic transaction device and system therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861647A (en) * 1986-02-27 1989-08-29 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Precoating metal sheet for two-piece can

Also Published As

Publication number Publication date
FR2600445A1 (fr) 1987-12-24
DE3720428A1 (de) 1987-12-23
KR880000889A (ko) 1988-03-30
FR2600445B1 (fr) 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537199B2 (ja) Icカ―ド
JP3015377B2 (ja) Icカード
KR900002071B1 (ko) 휴대할 수 있는 전자장치
US4839792A (en) Portable electronic apparatus with a device for determining data validity
JP2557838B2 (ja) Icカ−ド
JP3178881B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS63211045A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63787A (ja) 携帯可能電子装置
JP2537200B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2537198B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS63785A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63145582A (ja) Icカード
JPH01217689A (ja) 携帯可能電子装置およびicチップ
JPS63184853A (ja) 携帯可能電子装置
JP2675563B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS62196784A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0760454B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS62130484A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62159295A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62197848A (ja) 携帯可能電子装置システム
JP2856415B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS6364184A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63211046A (ja) 携帯可能電子装置
JPS6376093A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01147686A (ja) 携帯可能電子装置