JPS62129598A - 可変速ポンプの運転装置 - Google Patents

可変速ポンプの運転装置

Info

Publication number
JPS62129598A
JPS62129598A JP26929685A JP26929685A JPS62129598A JP S62129598 A JPS62129598 A JP S62129598A JP 26929685 A JP26929685 A JP 26929685A JP 26929685 A JP26929685 A JP 26929685A JP S62129598 A JPS62129598 A JP S62129598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
pressure
sensor
pump
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26929685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819915B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
幸一 佐藤
Tadayuki Houshiyou
宝勝 忠幸
Shinobu Ishida
忍 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26929685A priority Critical patent/JPH0819915B2/ja
Publication of JPS62129598A publication Critical patent/JPS62129598A/ja
Publication of JPH0819915B2 publication Critical patent/JPH0819915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 可 本発明は加変速ポンプ号使用した給水装置に係り、特に
給水器具の使用状態を検出して、目標圧力を自動的に変
更してゆくのに好適な前記給水装置の制御装置に関する
〔発明の背景〕
従来から、可変速ポンプを使用した給水装置の制御方式
としてポンプの吐出し側の圧力?一定に保って給水を行
う吐出し圧カ一定制御方式やポンプの吐出し側の圧力分
給水管路の抵抗曲線に沿って制御し給水を行ってゆく末
端圧カ一定制御方式とがある。前者は制御系が簡単で設
備費を安価にまとめることができるため、一般的に採用
されている。後者は制御系が複雑となり、設備費は高く
なるが、実揚程に対して配管損失が比絞的大きいと変速
範囲が広くなるため省エネルギー効果をより一層だせる
ために、このような用途に採用される。これらの制御方
式では目標圧力が全揚程を基準としているため、どんな
使用状態であっても固定あるいは定めた関係で一定であ
り、使用状態つまり建物の低。
中、高層ゾーンに分けたり、給水器具の種類によりこの
目標圧力号適正に変えて制御するということが認識され
てぃなかった。このことをさらに詐しく説明する。第5
図は給水装置のシステム系統図をボし・1は受水■、2
は吸水管、3−1.5−2  は仕切弁、4はポンプ、
5は逆止め弁、6は給水管、7は圧力センサー、8は流
域センサーで末端圧カ一定制御方式の場合に使用する。
9α〜9Cは末端の水栓である。つまり、給水は受水槽
よりポンプ4によって、末端の水栓9a〜9cへ送られ
る。この除のポンプの運転方式には前述のニガ式があり
為図示しない制御系統により1#pJ御される。第6図
は吐出し圧カ一定制御方式の場合の運転特性図であり・
横軸に水uQ、 縦軸に圧力Hを取って示す。曲#51
Aはポンプの運転咄をが最高速度N MAXで運転して
いる場合のQ −14性能を同様に曲j、Q B 、C
,Dはそれぞれポンプの運転速度がN’+ N’ 、最
低速度N:4工Nの時のQ−H性能ごボテ。又、■40
は目標圧力(全揚程に相当する。)で実揚程(j↓ψ水
面ご基準に最高位水栓までの実高さ)Ha、所要末端圧
力(最1%位水栓で所望な圧力)■如、最関位水栓まで
の配管などの損失)1fをそれぞれ加えたものである。
そして、この方式ではたとえば需要水量がQ MAX、
→Qイ→Q口 と変動した場合、これに伴ってポンプの
運転速度をN MAX、 −* :Qイ→No→NM工
Nと制御し、ポンプの吐出し側の圧力を!−1oに一定
に保つ。@7図は末端圧カ一定制御方式の場合の運転特
性図であり、第6図と同じ符号で示すものは同じ意味を
持つものである。同図に於いてFは管路などの抵抗曲線
でHfは管路抵抗、)(Tは全揚程である。又、目標圧
力は図示しない演算器に予しめこの抵抗曲線Fから流量
信号を与えればHa = f(Q)の関係で定まるよう
に設定しておくものである。この方式ではたとえば需要
水量がQMAx−+Qハに変化した場合を考える。
この時第5図に示す流はセンサー8でこれを検出し・こ
の信号を前述した図示しない演算器に送り、ここで予し
め設定され、管路などの抵抗面iF上の02点で定まる
目標圧力ご設定する0次に、この設定圧力と圧力センサ
ー7の検出する給水管6(ポンプ吐出し圧力)内の圧力
とを比較し、等しくなるようにポンプの運転速度を制御
する。この場合、運転速度はN−・となる。このように
需要水量の変動に応じ、ポンプ吐出し側の圧力が管路の
抵抗曲線F上に沿うようにポンプの運転速度を制御し給
水を行ってゆくものである。しかし、従来技術に於いて
は低、中層ゾーンのみの給水であっても、それ程高い所
要末端圧力?有しない給水器具であっても実揚程Hα、
所要末端圧力Hpが一定であった。給水対象器具が第5
図に於ける9C又9bであれば実揚程はHb+ Haで
よく、従来一定としていた目標値もこの分だけ下げるこ
とができるため変速範囲が広くなる。又、末端の水栓の
所要圧力もたとえば大体、フラッシュ弁及びシャワーで
はo、7Kqf/cm2一般の蛇口では0.5に9□2
、湯沸器では0.4〜0.5切/備2となっているが一
般的には安全を見てI KfJ、/1tn2程度として
いる。給水対象によりこれに所要な末端圧力とすること
により従来一定としていた目標圧力を下げることができ
、同様に変速範囲2広くすることができる。変速範囲2
広くするこことの認識がなされていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は給水箇所(建物の高さなど少給水対象に
応じて、従来固定していた実揚程や所要末端圧力を可変
し・変速ポンプの変速範囲を広くして、より省エネルギ
ーを図っていくことのできる前記可変速ポンプの運転制
御装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
従来のシステムでは給水箇所や給水対象にかかわらず、
実揚程や所要末端圧力を固定しているが1常に高層ゾー
ンに給水するのではなく、低層ゾーンや中層ゾーンのみ
に給水する場合もある。又、給水系の中で使用している
給水器具もこれに所望な圧力も種々かわる。従って本発
明は、これの給水器具にセンサー号取付けこのセンサー
の信号に基き実揚程や所要末端圧力を可変することにあ
る。このため実際の目標圧力を需要状態に合せて下げら
れるので洩変運範囲fN)向ビfr 11宕工木ルギー
ンなス−〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1〜第2図によすa′シ明
する。第2図は第5図に示す給水管の詳、l#fiを示
し、本実施例の場合にはたとえば各給水器具9a〜9c
の使用状態を検出するためこの給水器具又は近くにセン
サーSα〜Scを設ける。
又、この給水器具9α〜9cの所要末端圧力はそれぞれ
E−1pα、Hpb 、Hpc トTルo 第2 図ハ
本実m例の運転制−を行うためのプロンク図を示し\p
wは電源、MCBは配線用しゃ断器、工N■はインバー
タ、IMは第5図では図示していないが可変速ポンプ4
ご駆動するモーター、Xは受信器であり、センサーSα
、Sb、SCにより給水器具の使用状態を検出し、この
イg号に応じて発する信号(たとえば無線式信号など)
を受信下る。たとえば給水器具9αが使用されている時
にはセンサーSαがイを号を発する。受信器Xかこの信
号を受けた場合には実揚程はHdα、所要末端圧力はH
pcとなる0給水器具9αは使用されず9b又は9bと
90が使用されている場合にはセンサーSb又はセンサ
ーSbとScの信号により、実揚程はHab N所要末
端圧力はHpb、給水器具9cだけが使用されている場
合にはセンサーScの信号により実揚程はHα0、所要
末端圧力Hpcに対応する信号?受信器Xは制御装置C
TLに発する演算部を有する。
この演算部はたとえばマイコンや電子回路などにより構
成することができる。又、PslFSはそれぞれ第5図
に示す圧カスイノチア、流量センサー8の信号発振部ご
示す。尚1この実施例をそれぞれの制御方式の例で具体
的に説明すると次の通りとなる。第3図は第1の実施例
である吐出し圧カ一定制御方式の場合の運転特性図を示
し、第6図と同一符号で示すものは同様の意味を持つも
のである。加えて、第2図に示す演算部Xはこの制御の
時には制御部CTLに目標値トシて次のステップで指令
するように予しめ設定されているものである。センサー
Sαが信号発する→実揚程H(La→所要末端圧力Hp
α→管路抵抗Hfa−+目標圧力Hoα、センサーSb
が信号を発する→実揚程Hαb→所要末端圧力Hpb→
管路抵抗HJb→目標圧力Hob、センサーScが信号
を発する→実揚程HcLC→所要末端圧力→)(pc→
管路抵抗HfC→目標圧力HOC同図に於ける圧力を第
1図の関係に照合して示すとHOαは給水器具9αを使
用している場合の目標圧力(全揚程)であり\実揚程H
aα、所要末端圧力HpOLs管路などの抵抗afαか
ら成る。そして、たとえばA負荷水量が最大値Q MA
XであればQ−H曲線址の00の点で、運転速度N M
AXで運転される0これらの給水器具のうち9αが最後
まで使用され、需要水量が変動すると前述したようにセ
ンサーSAが信号を発しているので、目標圧力HOα一
定でこの直線上を00点から08点の間で、運転速度も
N MAXからNM工Nまで変えて給水を続ける。
給水器具9αが使用されず9bが最後まで使用され需W
!変化が生じると、センサーSbの15号が発している
ので今度は目標圧力はHob (内訳は実揚程Hab 
z所要末端圧力)Hpc、管路などの抵抗Wα)一定で
、この直渕上ヲO工′点からOd点点間、運転速度もN
イ′からNM工N′と変えて給水を続ける。
給水器具9Cだけとなった場合も同様にセンサーScの
4N号が発せられることにより、目標圧力は1(oc 
(内訳は実揚程H”c 1所要末端圧力Hpc・管路な
どの抵抗Hfa )一定でこの直線上を、需要−()1
変化に応じこの器具が開閉されて・02″点がらOs″
点の間、運転速度もN:からN yliと変えて給水な
続ける。このように従来例を示す第6図と比較し、変速
範囲が広くなることが顕著である。
第4図は第2の実施例である末端圧カ一定制御方式の場
合の運転特性図を示し、第7図と同一符号で示すものは
同様の意味を持つものである。
加えて第2図に示す演算部Xはこの制御の時は流量セン
サーFSの信号との組合せにより、制御部CTLに目標
値として次のステップで指令するように予じめ設定され
ているものである。センサーSαが信号を発する→実揚
程Hαα→所要末端圧力Hpα→全揚程HTα→管路抵
抗曲線Fα(目標値)、センサーsbが信号を発する→
実揚程Hab→所要末端圧力)1pb→全揚程HTα→
管路抵抗曲1Fb(目標値)センサーScが信号を発す
る→実揚程HctQ→所要末端圧力HpQ→全揚程HT
Q (目標値))同図には第1図に於ける各給水器具に
対応する実揚程、所要末端圧力、管路抵抗などの圧力を
示しである。たとえば、この実施例の場合には、負荷水
音が最大値Q MAXであれば、即ち、給水器具9αか
使用されている場合にはセンサーSαが信号を発するの
で演算回路X部は予じめ定めている水量0の時圧力HC
La + Hpa 1と水量Q MAXの時HTαを結
ぶ曲線FcLを1値の信号として制御部CTLに送る。
そして、これらの給水器具のうち9αが最後まで使用さ
れ、需要水量が変動すると前述したようにセンサーSA
が信号を発しているので目標値は曲線Fαとこれによっ
て定まる関数)10 = f (Q)に流量センサー8
の検出した流啜信号を与えて求め、この曲fj!F’α
上BQo点からOs点の間で、運転速度もN MAXか
らNM工Nに変えて給水を続ける。給水器具9αが使用
されず9bが使用され需要量変化が生じると、センサー
Sbの信号が光しているので演算回路部Xは予しめ定め
ている水量0の時の圧力)((Zb+Hpbと水量、/
、 QMAXの時の圧力)(Tbを結ぶ曲線Fbをあら
ためて目標値の信号として制御部CTLに送る。そして
1需要水量が変動すると前述と同様にこの曲線上をOr
点からO3’点の間で、運転速度もN・・′からNM工
N′の間で変えて給水を続ける。給水器具が90だけと
なった場合も同様にセンサー3cの信号が発せられるこ
とにより演算回路部Xは予しめ定めている水量0の時の
圧力HcLc + HpQと水量(,2Iv+A X 
/3の時の圧カHTQTt結ぶ曲、1JFcを改めて目
標値の信号として制御部CTLに送る。この場合も前述
と同様に需要水量が変動Tると前述と同様にこの曲線を
02″点から081点の間で、運転速度もN=’からN
M工N′の間で変えて給水を続ける。尚この実施例に於
いて、演算部Xに抵抗曲線とポンプの運転速度との関係
を予しめ設定させておくことにより流量センサーを省略
することも可能である。このように従来例2示す第7図
と比較し、変速範囲が広くなることが顕著である。
〔発明の効果〕
本発明によれば給水器具の設備高さ1及びこれら給水器
具の所要圧力を予しめ設定しておき、これら給水器具の
近くに使用状態を検出するセンサーご取付けで、このセ
ンサーの(g号に基いて予しめ定めている目標値を読み
出していくことにより負荷の使用状態に応じて目標値を
可変することができ・変速範囲を広くすることができる
ので一層、省エネルギーの図れる効果がある0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す給水管にセンサーを取付
けた詳細図、第2図は本実施例の制御のブロック図、第
3図は第1の実施例を示す吐出し圧カ一定制御方式の運
転特性図、第4図第6図は吐出し圧カ一定制御方式の運
転特性図・第7図は末端圧カ一定制御方式の運転特性図
。 4・・・可変速ポンプ χ 10.シヘ −一 心ぎ 7・・・圧力センサー 8・・・流量センサー 9α、9b、9c・・・給水器具 Sc、 Sb、 Sc・・・センサー CTL・・・制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可変速ポンプと、このポンプの吐出し側に配設した給水
    管と、この給水管に設けた圧力センサーと、必要に応じ
    て設けた流量センサーと、同じく給水末端の給水器具の
    使用状態を検出するセンサーとで構成され、前記ポンプ
    の吐出し側の圧力をある一定の関係に定めた目標値に制
    御するように、前記可変速ポンプの速度制御を行ってゆ
    くものに於いて、前記給水器具の使用状態を前記センサ
    ーにて検出し、該センサーの発する信号に基き、ある一
    定の関係に定めた目標値を可変してゆく制御装置を有す
    ることを特徴とする前記可変速ポンプの運転装置。
JP26929685A 1985-12-02 1985-12-02 可変速ポンプの運転装置 Expired - Lifetime JPH0819915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26929685A JPH0819915B2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02 可変速ポンプの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26929685A JPH0819915B2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02 可変速ポンプの運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129598A true JPS62129598A (ja) 1987-06-11
JPH0819915B2 JPH0819915B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17470371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26929685A Expired - Lifetime JPH0819915B2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02 可変速ポンプの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819915B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117195A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 給水システム
JP2013256867A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 給水システム
JP2014080950A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 給水システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117195A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 給水システム
JP2013256867A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 給水システム
JP2014080950A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 給水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819915B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0398436B1 (en) Compressor control system to improve turndown and reduce incidents of surging
CA2277380C (en) A method for regulating fluid pressure
CN110793173B (zh) 基于最不利空调末端动态变化的水泵变频控制方法
US3286636A (en) Tankless pumping system
JPS62129598A (ja) 可変速ポンプの運転装置
JPH08326109A (ja) 水道直結給水システム
US4976588A (en) Compressor control system to improve turndown and reduce incidents of surging
JP4938304B2 (ja) ポンプの制御方法及び給水装置
JP3649897B2 (ja) 水道直結給水システム
JPH08159079A (ja) 圧力変動抑制機能付回転数制御給水システム
JP2007040135A (ja) 可変速給水装置
JPH07331711A (ja) 中高層建物用増圧給水システム
JPH08291798A (ja) 給水装置
JP5232412B2 (ja) 直結式給水装置
JPH08159078A (ja) 少水量停止機能付回転数制御給水システム
JPH06102909B2 (ja) 自動給水システム
JPH11117894A (ja) ガス圧縮設備及びその運転方法
JPS6155393A (ja) 深井戸用自動運転ポンプ装置
JPS5968581A (ja) 圧縮機の運転制御装置
JPH04358781A (ja) 並列接続されたポンプの運転方法
JPS5847268Y2 (ja) タンクレスジドウキユウスイケイトウノ アツリヨクセイギヨソウチ
JPH033079B2 (ja)
JPS6170184A (ja) 電気ポンプ
JPS6011697A (ja) 可変速ポンプの制御方法
JPS6166881A (ja) 電気ポンプ