JPS62129367A - 防曇性被覆用硬化性樹脂組成物 - Google Patents

防曇性被覆用硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62129367A
JPS62129367A JP26932385A JP26932385A JPS62129367A JP S62129367 A JPS62129367 A JP S62129367A JP 26932385 A JP26932385 A JP 26932385A JP 26932385 A JP26932385 A JP 26932385A JP S62129367 A JPS62129367 A JP S62129367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polymer
water
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26932385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653862B2 (ja
Inventor
Hiroo Tanaka
田中 博夫
Masataka Ooka
正隆 大岡
Shinichi Kuwamura
慎一 桑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP26932385A priority Critical patent/JPH0653862B2/ja
Publication of JPS62129367A publication Critical patent/JPS62129367A/ja
Publication of JPH0653862B2 publication Critical patent/JPH0653862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる防曇性被覆用硬化性樹脂組
成物に関し、さらに詳細には、特定のカルボキシル基含
有重合体と特定エポキシ基含有硬化剤とを含んで成る、
ガラスやグラスチックスなどの透明材料ないしは鏡面材
料の表面に防曇性ならびに耐摩耗性(耐傷つき性)のす
ぐれた被膜を形成させるためのW gh組成物に関する
〔従来の技術および発明が解決しようとする問題点〕透
明材料の利用にさいして、第−義的に重要な性質は言う
までもなく、かかる透明材料が失透せずに一層高い光透
過性を保持するということであるが、かかる透明材料が
成る湿気と温度の雰囲気に置かれた場合、その材料の表
面温度がこの雰囲気よりも低く、しかもこの雰囲気中の
水蒸気圧が飽和蒸気圧以上となる温度、つまり露点以下
の程度であれば、透明材料に接する雰囲気中の水分は凝
縮して結露するに到る。
もしこうした結露によって生じた水滴が十分に殺かくて
光を乱反射するならば、これらの透明材料は散乱のため
に見掛は上、失透して曇シを帯びるが、こういった条件
に該当する場所での窓ガラスや鏡あるいは眼鏡レンズ、
防護マスクや計測盤などに防備性を付与することは、実
用価値が高い処から、多方面での強い要望となって現わ
れている。
そうした中で、これまでにも種々の試みが為されてきた
まず、ヒドロキシエチルメタクリレートの重合体を酸触
媒の存在下でメチル化メラミン樹脂で硬化せしめるとい
う方法が広く知られてはいるけれども、こうした方法も
防曇性の面では成る程度の性能が満足されるものの、反
面、極めて傷つき易く、実用的であるとは言えない。
次いで、ポリアクリル酸をグリセリン、ユリアホルムア
ルデヒドレジンまたはへキサメトキシメチルメラミンな
どで加熱硬化せしめたものをアルカリ水溶液で加水分解
、けん化せしめるという方法も機業されてはいるが、吸
湿時の軟化が厳しく、これまた実用的であるとは言えな
い。
〔問題点を解決するための手段〕
しかるに、本発明者らは上述した如き種々の業界におけ
る要望と解決すべき問題点とについて鋭意検討を重ねた
結果、下記する如きそれぞれ特定のカルボキシル基含有
親水性重合体とエポキシ基含有硬化剤とを必須の成分と
する樹脂組成物を見出すに及んで、本発明を完成させる
に到った。
すなわち、本発明は必須の成分として、カルボキシル基
含有不飽和単量体の50〜100重i%と、その他の共
重合可能な親水性不飽和単量体の0〜50重短チとから
構成される数平均分子量がs、ooo〜20,000な
るカルボキシル基含有親水性重合体囚と、分子中に3個
以上のエポキシ基を含み、しかも室温で100重量部の
水に10部を溶解したさいの溶解部数を10倍した値で
規定される水溶解率が50以上なる親水性の硬化剤(B
)とを含んで成る防曇性被覆用硬化性樹脂組成物を提供
しようとするものである。
ここにおいて、上記したカルボキシル基含有親水性重合
体囚はカルボキシル基含有不飽和単量体分を50〜10
0重量%含み、このカルざキシル基含有不飽和単量体と
共重合可能なその他の親水性不飽和単量体分をO〜50
重i%含むものであるが、このカルボキシル含有不飽和
単量体分が50重量%未満である場合には、架橋密度が
不足して耐水性も低下するし、しかも塗膜の硬度も低く
なるので好ましくない。
かかるカルボキシル基含有不飽和単量体として代表的な
ものには、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イ
タコン酸、シトラコン酸、アコニット酸、マレイン酸、
フマル酸、メサコン酸、モノ−2−ヒドロキシプロピル
イタコネート、モノ−2−ヒドロキシエチルイタコネー
ト、モノ−2−ヒドロキシエチルシトラコネート、モノ
−2−ヒドロキシプロピルアコニテート、モノ−2−ヒ
ドロキシエチルマレート、モノ−2−ヒドロキシプロピ
ルフマレート、モノメチルイタコネート、モノエチルイ
タコネ−)、イタコン酸のエチレンクリコールモノメチ
ルエーテルエステルマタハマレイン酸のエチレングリコ
ールモノメチルエーテルエステルなどの各種親水性不飽
和単量体などがある。
また、前記した共重合可能なその他の親水性不飽和単量
体とは、一般式 で示されるものを相称するが、そのうち代表的なものと
してはエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロ
ピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールモノ(メタ)アクリレートまたはIリエチレンー
グロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ある
いはそれらのメチルエーテル化物すどが挙げられる。
当該親水性重合体囚は常法に従って容易に調製すること
ができるが、溶液重合法によって製造するのが極めて好
都合であシ、そのさいの重合反応は当該重合体(4)の
溶解性を考慮してメタノール、エタノール、t−fロノ
母ノール、n−ブタノールもしくは量−ブタノールの如
き一価の低級アルコール、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリフール、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノ−n−クロビルエーテル、エチ
レングリコールモノ−量−クロビルエーテル、エチレン
クリコール−モノ−n−ブチルエーテル、N−メチルピ
ロリドン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド
またはジメチルスルホキシドなどの1種あるいは2種以
上の溶媒中で行なわれる。
さらに必要に応じて、他の芳香族石油系、脂肪族石油系
、エステル系まだはエーテル系溶媒を用いることも何ら
差し支えない。
重合反応の温度としては常温から2oo℃までが、反応
時間としては2〜30時間が適当である。
また、重合開示剤としてはベンゾイル・々−オキサイド
、ジ−t−ブチルパーオキサイドの如き退散化物、アゾ
ビスイソブチロニトリルの如キアゾ化合物が用いられ、
レドックス系で重合させることも可能である。
さらに、必要に応じてラウリルメルカプタンやチオグリ
コール酸オクチルなどの連鎖移動剤を用いて分子量を調
節することも可能である。
かくして得られる当該親水性重合体(4)の数平均分子
量としては5,000〜20,000なる範囲内が適当
であ)、5,000未満では耐水性が不十分となシ易<
20,000を越えると塗装作業性が低下し、ひいては
塗膜の平滑性を損うようになるので好ましくない。
他方、前記したエポキシ基含有硬化剤(B)は、室溶解
した重量部数を10倍した数値を以て規定する水溶解率
が50以上のものであり、50未満である場合には得ら
れる塗膜の防曇性がどうしても不十分となって所期の目
的である防Ω性塗膜が得られない。
当該エポキシ基含有硬化剤(B)として代表的なものに
は、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロー
ルグロノ9ントリグリシジルエーテル、ジグリセリント
リグリシジルエーテル、ジグリセリンテトラグリシジル
エーテル、ポリグリセリンポリグリシジルエーテル、ソ
ルビトールトリグリシジルエーテル、フルビトールテト
ラグリシジルエーテルまたはソルビトール硬ンタグリシ
ジルエーテルなどがある。
そして、当該硬化剤(B)の使用量としては、前記のカ
ルボキシル基含有親水性重合体囚の100重量部に対し
て5〜50重量部となる割合で用いられるのが適当であ
る。
5重量部未満である場合は、塗膜の耐水性が劣るように
なって白化し、ひいては溶解してしまう。
逆に、50重量部を超えて多量に用いられる場合には、
基材との密着性が低下するようになるので好ましくない
かくして本発明の防曇性被覆用硬化性樹脂組成物が得ら
れるが、本発明組成物には、さらに必要に応じて硬化触
媒を添加することもでき、かかる硬化触媒として代表的
なものには、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン
、n−クロビルアミン、n−ブチルアミン、ヒドラジン
、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、ジエチルアミン、モルホリン、N−88モ
ルホリン、ピロリジン、N−置換ピロリジン、ビイリジ
ン、N−置換ビイリジン、ノアデビシクロオタタン、ト
リエチ夛ミン、ジグチルアミン、ヘキシルアミン、t−
ブチルアミン、インホロンジアミン、イミダゾール類、
ジアザビシクロウンデカテン、2,4.6−)リスジメ
チル−アミノメチルフェノール、トリエタノールアミン
モジくはピ(ラジン類の如き含窒素化合物またはそれら
の有機カルゲン酸塩;フェノール類のブロック体;水酸
化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム
、の如きアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメチラート
、ナトリウムメチラートもしくはカリウムメチラートの
如きアルコラードなどの各種塩基性物質;トリフェニル
ホスフィンもしくはトリブチルホスフィンの如きホスフ
ィン類、またはトリフェニルホスファイト4L<はトリ
ブチルホスファイトの如きホスファイト類;三ふつ化硼
素またはそのアミン錯体あるいは有機エーテル錯体類な
どがある。
また、本発明組成物には必要に応じてコロイダルシリカ
を添加せしめることもできるが、かがる。。イ)ym<
 1)ヵといはよ、□い□□よ。
ロイド状に分散された超微粒子シリカゾルあるいは超微
粒子粉末シリカなどが挙げられ、これはいずれも−欠粒
子の粒子径が7〜50mμで球状を示すものである。
その使用量としては前記のカルボキシル基含有親水性重
合体(4)の100ii部に対して1〜20重量部とな
る割合になるのが適当である。
さらに必要によシ、本発明組成物には界面活性剤、シラ
ン系カップリング剤または水溶性アミツブ2ストなどを
配合せしめることもできる。
界面活性剤としては水溶性の非イオン性のものが用いら
れ、たとえばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ホ
リオキシエチレンアルψに一チルtタハ、j?lJオキ
シエチレンカルボン酸エステルなどが挙げられる。
その配合量としては前記のカルボキシル基含有親水性重
合体(4)の100重量部に対して1〜10重量部とな
る割合が適当である。
また、シラン系カップリング剤として代表的なものには
γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシド
キシプロビルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイル
オキシグロビルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、β−エポキシシクロヘキシ
ルエチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、ビニルトリエトキシシランまたはビニ
ルトリス(β−メトキシエトキシ)シランなどがあり、
その配合量としては前記のカルボキシル基含有親水性重
合体囚の100重量部に対して1〜20重量部となる割
合が適当である。
さらにまた必要ならば、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、レベリング剤またはセルロースエステル類などの
如き公知慣用の各種添加剤成分をも配合せしめることが
できる。
かくして得られる本発明組成物の塗装法としては、スプ
レー法、刷毛塗り法、ロールコーティング法または浸漬
法など公知慣用の方法が適用でき、こうすることによっ
て塗装されたものは60〜200℃なる温度で5分間〜
6時間硬化せしめて防曇性の塗膜が得られる。
また、本発明組成物を離型性の良好な基体上に流延し、
加熱硬化せしめたものを基体から剥離してフィルムない
しはシート状物となし、それらをガラスやグラスチック
スなどの透明体に貼着してもよいことは勿論である。
〔実施例〕
次に、本発明を参考例、実施例および比較例によυ一層
具体的に説明するが、以下において部および俤は特に断
シのない限シ、すべて重量基準であるものとする。
参考例1〔カルブキシル基含有親水性重合体囚の調製例
〕温度計、攪拌機、還流冷却器および窒素ガス導入管を
備えた四ツロフラスコに1−プロ・9ノールの1.20
0部を仕込んで80℃に加熱し、アクリル酸の800部
、アゾビスイソブチロニトリルの8部およびt−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサネ・−トの16部からな
る混合物を5時間かけて滴下した。
かくして得られた目的重合体(4)の数平均分子量(M
n)は11,000であった。以下、この重合体の溶液
を重合体(A−1)と略記する。
参考例2(同上) 参考例1と同様の反応器に1−ブタノールの1.200
部を仕込んで80℃に加熱し、アクリル酸の560部、
「プレンマーPE−200」(日本油脂■製のポリエチ
レングリコールモノメタクリレート〕の240部、アゾ
ビスインブチロニトリルの8部およびt−ブチルツク−
オキシ−2−エチルヘキサネートの16部よりなる混合
物を5時間かけて滴下した。
ここに得られた目的重合体(5)のMnは12,000
句であった。
以下、この重合体の溶液を重合体(A−2)と略記する
参考例3(同上) 原料仕込組成比を下記の如く変更した以外は、参考例2
と同様にしてMnが13,000なる目的重合体(5)
の溶液を得た。
アクリル酸           560部[グレンマ
ーPME 4000J  (同上社製の  240〃ホ
リエチレンクリコールモノ メチルエーテルメタクリレート) 以下、この重合体溶液を重合体(A−3)と略記する。
参考例4 (比較対照用のカルメキシ基含有重合体の調
製例)重合開始剤の組成を下記の如く変更した以外は、
参考例2と同様にしてMnが4,500なる対照用重合
体の溶液を得た。
アゾビスイソブチロニトリル      15部t−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサネー)      
30//以下、この重合体溶液を重合体(A’−1)と
略記する。
参考例5(比較対照用のヒドロキシル基含有重合体の關
製例)参考例1と同様の反応器にエチレングリコールモ
ノメチルエーテルの1,400部を仕込んで80℃に加
熱し、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの600部
、アゾビスイソブチロニトリルの6部およびt−プチル
ノ!−オキシー2−エチルヘキサネートの12部からな
る混合物を5時間かけて滴下した。
ここに得られた重合体のMrlは14,000であった
以下、この重合体の溶液を重合体(A’−2)と略記す
る。
実施例1〜5および比較例1〜5 参考例1〜3および参考例4,5で得られたそれぞれの
重合体を用い、第1表に示されるような配合組成割合で
混合して各種の防曇性組成物を得た。
次いで、それぞれの組成物を各別に厚さが2部mなるガ
ラス板に塗布し、100℃で1時間加熱硬化せしめた。
このようにして得られたそれぞれの硬化塗膜について行
なった諸性能の比較検討の結果は第2表にまとめて示す
比較例6 比較例5と同様にして100℃で1時間加熱硬化したの
ち、さらに160℃で1時間加熱硬化せしめ、次いで−
が13なる水酸化す) IJウム水溶液に1分間浸漬し
てから乾燥せしめた。
しかるのち、この硬化塗膜について行なった諸性能の検
討結果は第2表にまとめて示す。
〔発明の効果〕
第2表の結果からも明らかなように、本発明の防曇性被
覆用硬化性樹脂組成物は防曇性ならびに耐摩耗性(耐湯
つき性)にすぐれたしかもこれらの諸性能のほか、耐湿
性および耐温水性などをも含めてバランスの良くとれた
塗膜を形成することが知れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カルボキシル基含有不飽和単量体の50〜100重
    量%と、その他の共重合可能な親水性不飽和単量体の0
    〜50重量%とから構成される数平均分子量が5,00
    0〜20,000なるカルボキシル基含有親水性重合体
    (A)と、分子内に3個以上のエポキシ基を含み、しか
    も室温で100重量部の水に10部に溶解したさいの溶
    解量におけるこの溶解量を10倍した値で規定される水
    溶解率が50以上である硬化剤(B)とを必須の成分と
    して含んで成る、防曇性被覆用硬化性樹脂組成物。 2、前記した親水性不飽和単量体が、一般式▲数式、化
    学式、表等があります▼〔 I 〕 〔但し、式中のR_1、R_2、R_3およびR_4は
    それぞれ水素原子またはメチル基を表わすものとし、n
    は1〜20までの整数であるものとする。〕 で示されるものであることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項に記載された樹脂組成物。
JP26932385A 1985-12-02 1985-12-02 防曇性被覆用硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0653862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26932385A JPH0653862B2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02 防曇性被覆用硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26932385A JPH0653862B2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02 防曇性被覆用硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129367A true JPS62129367A (ja) 1987-06-11
JPH0653862B2 JPH0653862B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17470751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26932385A Expired - Lifetime JPH0653862B2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02 防曇性被覆用硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653862B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018270A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited 防曇性物品およびその製造方法
WO2007018269A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited 防曇性物品およびその製造方法
US8039047B2 (en) 2001-11-29 2011-10-18 Gxc Coatings Gmbh Coating for permanent hydrophilization of surfaces, and its use
JP4922920B2 (ja) * 2004-04-08 2012-04-25 タカタ・ペトリ アーゲー エアバッグ装置を車両構成部品に接続するための装置
WO2013136932A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 セントラル硝子株式会社 防曇膜形成材料、防曇膜形成用塗布液、防曇性物品、及びそれらの製法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8039047B2 (en) 2001-11-29 2011-10-18 Gxc Coatings Gmbh Coating for permanent hydrophilization of surfaces, and its use
JP4922920B2 (ja) * 2004-04-08 2012-04-25 タカタ・ペトリ アーゲー エアバッグ装置を車両構成部品に接続するための装置
WO2007018270A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited 防曇性物品およびその製造方法
WO2007018269A1 (ja) * 2005-08-10 2007-02-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited 防曇性物品およびその製造方法
WO2013136932A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 セントラル硝子株式会社 防曇膜形成材料、防曇膜形成用塗布液、防曇性物品、及びそれらの製法
US9765224B2 (en) 2012-03-13 2017-09-19 Central Glass Company, Limited Anti-fogging film-forming material, coating liquid for forming anti-fogging film, anti-fogging article, and methods for producing these

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653862B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026826A (en) Curable resin composition for forming anti-fogging abrasion-resistant coating
TWI522413B (zh) Hardened resin composition
CN106883344B (zh) 防雾聚合物、涂料组合物及其制备方法
CN103703036A (zh) 单层膜及包括该单层膜的亲水性材料
JP2018184583A (ja) コーティング組成物、及びこれを用いた化粧シート
US11877577B2 (en) Antibacterial composition, antibacterial film, and antibacterial film-attached substrate
JPS62129367A (ja) 防曇性被覆用硬化性樹脂組成物
JP2003155318A (ja) 黒色顔料含有活性エネルギー線硬化性組成物およびこれを使用したレンチキュラーレンズシート
EP3822260A1 (en) Epoxy modified acrylic resin and preparation method therefor, and energy-curable composition containing epoxy modified acrylic resin and application
JP3216262B2 (ja) 車両灯具用加熱硬化型防曇剤組成物及び車両灯具
JP2004217695A (ja) 水系紫外線吸収性樹脂組成物およびその製造方法
JPH06172676A (ja) 紫外線硬化型防曇剤組成物
JP4299513B2 (ja) 被覆材組成物および物品
JPH08269387A (ja) 加熱硬化型被覆組成物
JP2023054872A (ja) 反射防止フィルム、並びにその使用方法及びそれを用いたプラスチック成形品
JP6910862B2 (ja) ビスベンゾトリアゾリルフェノール化合物、紫外線吸収剤、及び組成物
JP5325398B2 (ja) 無機有機複合コーティング組成物の製造方法
JPH03152181A (ja) 防曇性組成物
JP7464411B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型建材塗料、及び得られた化粧シート
KR102656411B1 (ko) Uv경화형 항균 도료 조성물
JP6106001B2 (ja) 硬化型被覆材組成物、ハードコート用樹脂組成物及び樹脂成形物
JP2019131717A (ja) 硬化性重合体組成物及びその硬化物
JP2001342221A (ja) シクロヘキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル系共重合体
JP5014634B2 (ja) 帯電防止コーティング剤組成物及びそれを硬化させた被膜
JP5014625B2 (ja) 帯電防止コーティング組成物及びそれを硬化させた被膜