JPS62129362A - 低温焼き付け型水性粧料用樹脂組成物 - Google Patents

低温焼き付け型水性粧料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62129362A
JPS62129362A JP26749885A JP26749885A JPS62129362A JP S62129362 A JPS62129362 A JP S62129362A JP 26749885 A JP26749885 A JP 26749885A JP 26749885 A JP26749885 A JP 26749885A JP S62129362 A JPS62129362 A JP S62129362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
polyepoxide
water
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26749885A
Other languages
English (en)
Inventor
Reijiro Nishida
礼二郎 西田
Akira Tominaga
富永 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP26749885A priority Critical patent/JPS62129362A/ja
Publication of JPS62129362A publication Critical patent/JPS62129362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低温焼き付け型水性塗料用樹脂組成物に関し、
さらに詳しくは、低温焼き付けをせざるを得ないプラス
チックスやゴム等の熱可塑性物質と金属とからなる被塗
物の一体化塗装や鋳物の塗装等に適する、特にカチオン
電着塗装に適した低温焼き付け型水性塗料用樹脂組成物
に関する。
従来から使用されているカチオン電着塗料としては、例
えばビスフェノールへ−エビクロルヒドリン型エポキシ
樹脂のようなエポキシ樹脂の水可溶化物と、アルコール
類でブロックした芳香族ポリイソシアネート化合物とか
らなるものが代表的であり、このものを電着塗装し、例
えば170“Cで硬化せしめて得られる塗膜は、耐食性
に優れるが硬化温度が高いため、プラスチ7クスやゴム
等の熱可塑性樹脂とリン酸亜鉛処理Jfi等の金属とか
らなる被塗物の一体化塗装や鋳物の塗装等常温ないし1
30℃の温度範囲で硬化することが必要な用途には不適
である。そこで、低温硬化可能な電着塗料を得るために
、アルコール類でブロックされたイソシアネート化合物
を低温解離させる触媒を多量に用いることも行なわれて
いるが、それでもなお高温を必要とし解決するに至って
いない。
130 ’C以下の低温硬化を可能にするには、さらに
ブロック剤として7エ7−ル類、オキシム類、水酸基を
有する3級アミン類、カプロラクタム類、活性メチレン
化合物等の使用が考えられるが、これらのブロック剤を
水性塗料に使用すると次のような問題点、すなわち■プ
ロ7り剤の毒性、■基体u4脂との相溶性不足、■焼き
付け時の煙やヤニの発生、■ブロック化物の不安定性、
のうち少なくともひとつの問題点に該当し、特に130
°C以下の低温焼き付けを行なう場合、これらのブロッ
ク剤は焼き付け後も塗膜中に残留して防食性を低下せし
めるとともに、ブリード、黄変等の欠陥を招来し、しか
も残留ブロック剤自身の有害性(毒性、臭気)が大であ
ることがら実用化困難である。
そこで、本発明者らはこれらの問題点を解決する方法と
して、先に (1)  水酸基及びカチオン性基を有する樹脂ならび
に (■) フェノール基を少な(とも2個含有するポリフ
ェノールとインシアネー)基を少なくとも2個含有する
ポリイソシアネートとの反応生成物である末端がフェノ
ール基であるポリウレタン樹脂 を主成分として含有する低温焼きイτ1け型水性塗料用
樹脂組成物を提案した(特願昭60−197781号出
願明細書参照)。
このものは、130 ’C以下の低温硬化適性に優れ、
しかも樹脂組成物中の水と揮発性の溶剤を除く固形物の
ほとんど全てが硬化塗膜の形成にあずかり、良好な塗膜
性能の被膜を4九る樹脂組成物である。しかし、このよ
うにして得られる加熱硬化後の塗膜中にはなお遊離のポ
リフェノールを含有する。すなわち、硬化用す(脂であ
るポリウレタン樹脂を形成するポリイソシアネートとポ
リフェノール成分のうち、ポリイソシアネートが硬化反
応によって基体樹脂と結合すると、後に残されるポリフ
ェノールが単独で塗膜中に存在することになる。このポ
リフェノールは塗膜の耐水性、耐ツルトスプレー性等に
は悪影響を及ぼさないが、耐溶剤性、その他の物性等に
多少悪影響を与えるという問題があった。そこで、本発
明者らはこれらの問題点のない、すなわち130°C以
下の低温硬化適性に優れ、耐水性、耐食性は勿論のこと
耐溶剤性、その他の物性にも優れた、特にカチオン電着
塗装に適する低温焼き付け型水性塗料用樹脂組成物を得
るべく鋭意研究を重ねた結果、先に提案した組成物中の
ポリウレタン樹脂(1)の代わりに該ポリ・クレタンr
J4脂とエポキシ基を少なくとも2個含有するポリエポ
キシドとの反応生成物を第2成分(B)として使用する
ことにより、130℃以下の低温で硬化し、耐溶剤性、
その他の物性に優れ、しかも樹脂組成物中の水と揮発性
の溶剤を除く固形物のほとんど全てが硬化塗膜の形成1
こあずかり、良好な防食塗膜性能をもつ塗膜を与える塗
料用)m組成物が得られることを見出し本発明を完成す
るに至った。
かくして本発明によれば、 (A)  水酸基及びカチオン性基を有する樹脂、及び (B) 7エ7−ル基を少なくとも2個含有するポリフ
ェノール及びこれに心変に応じてモアフェノールを加え
てなる7工7−ル化合物とイソシアネート基を少なくと
も2個含有するポリイソシアネートとの反応生成物であ
る遊離イソシアネート基を実質的に有さず且つ遊離7ヱ
/−ル基を少なくとも1個含有するポリウレタンq(脂
とエポキシ基を少なくとも2個含有するポリエポキシド
との反応生成物を主成分として含有することを特徴とす
る低温焼き付け型水性塗料用樹脂組成物が提供される。
本発明において、「水酸基及びカチオン性基を有する樹
脂J(A )(以下このものを「基体樹脂(A)」とい
うこともある)としては、イソシアネート基と反応しう
る水酸基を含有し■つ安定な水性分散物を形成するのに
十分な数のカチオン性基を有する任意の!AI脂が使用
される。しかして、該基体V(111’f (A )と
しては例えば人のものが挙げられる。
(i)  ポリエポキシU(脂とカチオン化剤とを反応
せしめて得られる反応生成物; (11)ポリカルボン酸とポリアミンとの重縮介物(米
国特許第2,450,940号明細書参照)を酸でプロ
トン化したもの; (iii)  ポリイソシアネート及びポリオールとモ
ノ又はポリアミンとの重付加物を酸でプロトン化しrこ
もの; (iv)  水酸基ならびにアミ7基含有アクリル系又
はビニル系モノマーの共重合体を酸でプロトン化したも
の(特公昭45 12395号公報、特公昭45−12
396号公報参照); (V)  ポリカルボン酸48脂とフルキレンイミンと
の付加物を酸でプロトン化したもの(米国特許第3,4
03,088号明細書参照);等。
これらカチオン性樹脂の具体例及び製造方法については
、例えば特公昭45−12395号公報、特公昭45−
12396号公報、特公昭49−23087号公報、米
国特許fjf12,450,940号明a+書、米国特
許第3,403.088号明細書、米国特許tjtJ3
,891.529号明細書、米国特許第3,933,6
63号明細書に記載されている。
本発明における基体樹脂(A>として特に望ましいのは
+tjj記したものの中でも殊に、防食性に優れている
点からポリフェノール化合物とエピクロルヒドリンとか
ら得られるメリエボキシド化合物のエポキシ当量 る、エポキシ基が残存していても良い反応生成物である
前記ポリエポキシド化合物は、エポキシ基合物で、一般
に少なくとも200、好ましくは400〜4,000、
さらに好ましくは800〜2゜000の範囲内の数平均
分子量を有するものが適している。そのようなエポキシ
ド化合物としてはそれ自体公知のものを使用することが
でき、例えば、ポリフェノールをアルカリの存在下にエ
ピクロルヒドリンと反応させことにより製造することが
できるポリフェノールのポリグリシフルエーテルが包含
される。ここで使用しうるポリ7エ7−ルとしては、例
えば、ビス(4−ヒドロキシ7エ二ル)−2,2−プロ
パン、4.4’−ノヒドロキシベンゾ7工/ン、ビス(
4−ビトロキシフェニル)−1゜1−エタン、ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−1゜1−イソブタン、ビス
(4−ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニル)−2
,2−プロパン、ビス(2−ヒ)?ロキシナ7チル)メ
タン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ビス(2,4
−ノヒドロキシフェニル)メタン、テトう(4−ヒドロ
キシフェニル)−1,1,2゜2−エタン、4,4′−
ジヒドロキシ:)フェニルエーテル、4.4’−ジヒド
ロキジノフェニルエーテル、4.4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、フェノールノボラック、クレゾール
ノボラック等が挙げられる。
上記したポリエポキシド化合物の中で、基体樹脂Aの製
造に特に好適なものは、数平均分子量が少なくとも約3
801好適には約800〜2,000、及びエポキシ当
量が190〜2,000、好適には400〜1.000
の範囲の下記一般式で表わされるものである。該ポリエ
ポキシド化合物はポリオール、ポリエーテルポリオール
、ポリエステルポリオール ルボン酸、ポリイソシアネートなどと一部反応させても
よく、さらに、ε−カプロラクトン、アクリルモノマー
などをグラフト重合させてもよい。
一方、ポリエポキシド化合物に反応させるカチオン化剤
としては、脂肪族または脂環族または芳香−脂肪族の第
1級もしくは第2級アミン、第3級アミン塩、第2級ス
ルフィド塩、第3級ホスフィン塩などが挙げられる。こ
れらはエポキシ基と反応してカチオン性基を形成する。
さらに第3級アミノアルコールとジイソシアネートの反
応によっテ得られる第3織アミノモ/イソシアネートを
エポキシ樹脂の水酸基と反応させてカチオン性基とする
こともできる。
前記カチオン化剤におけるアミノ化合物の例としては、
例えば次のものを例示することができる。
(1) メチルアミン、エチルアミン、n−または1s
o−プロピルアミン、モノエタノールアミン、nまたは
1so−プロパ/−ルアミンなどの1級アミン:(2)
  :/エチルアミン、ノエタノールアミン、ノn−ま
たは1so−プロパツールアミン、N−メチルエチ7−
ルアミン、N−エチルエタノールアミンなどの2級アミ
ン; (3)  エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミ/エ
チルアミン、メチルアミノプロピルアミン、ジメチルア
ミノエチルアミン ミノプロピルアミンなどのポリアミン、これらの中で水
酸基を有するアルカノールアミン類が好ましい。第1級
アミ7基を予めケトンと反応させてブロックした後、残
りの活性水素でエポキシ基と反応させてもよい。
さらに、上記アミン化合物以外にアンモニア、ヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン、ヒドロキシエチルヒドラノン
などの塩基性化合物も同様に使用で終る。これらの化合
物を用いて形成される塩基性基は酸、特に好ましくはギ
酸、酢酸、乳酸などの水溶性有8!カルボン酸でプロト
ン化してカチオン性基とする。
さらに、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N
,N−ジメチルエタノールアミン、N−エチルジェタノ
ールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−
エチルジェタノールアミンなどの第3級アミンなどを使
用でき、これらは酸で予めプロトン化し、エポキシ基と
第4級塩化させることができる。
また、アミノ化合物以外に、ノエチルスルフイド、ジフ
ェニルスルフィド、テトラメチレンスルフィド、チオノ
エタノールなどのスルフィド類とホウ酸、炭酸、有機モ
ノ力Jしボン酸との塩をエポキシ基と反応させて第3級
スルホニウム塩としてもよい。
さらに、トリエチルホスフィン、フェニルツメチルホス
フィン、ジフェニルメチルホスフィン、トリフェニルホ
スフィンなどのホスフィン類と上記の如き酸との塩をエ
ポキシ基と反応させて、第4級ホスホニウム塩としても
よい。
本発明で用いる基体樹脂(A)の水酸基含有量は、ポリ
イソシアネートとの反応性の点から、水酸基価で一般に
約10〜400、特に20〜200の範囲が好ましい。
また、カチオン性基の含有量は、基体樹脂(A)を水に
安定に分散しうる程度の少ない量が望ましく、K O 
1−1 (mg/ g固形分)換算数で一般に5〜16
0、特に10〜80の範囲が好ましい。しか°し、カチ
オン性基含有量が5以下の場合でも、界面活性剤などを
使用して水性分散化して使用することら可能であるが、
水性分散組成物のpi(が4〜9、好ましくは6〜7に
なるようにカチオン性基を(闘整するのが望ましい。
次に上記基体樹脂(Δ)と)1L今して使用される反応
生成物(B)について説明する。
本発明において用いる反応生成物(B)(以下このもの
を「硬化用樹脂(B)」ということもある)の製造に使
用されるポリイソシアネートは、イソシアネート基を少
なくとも2個含有するポリイソシアネートである。該ポ
リイソシアネートは全体として2〜3個のイソシアネー
ト基をもち、150〜600の範囲の分子量を有するこ
とが好ましい。
かかるポリイソシアネートの代表例は、4.4’−ノフ
ェニルメタンジイソシアネートのような芳香族イソシア
ネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、グイマー酸
ノイソシアネートのような脂肪族シイソシアネー);1
,4−ノシクロヘキシルメタンノイソシアネート、イン
ホロンノイソシアネートのようなシクロアルキレン環を
含むジイソシアネート;随一または1)−キシリレンノ
イソシアネートのような芳香−脂肪族ジイソシアネート
などであり、好適なポリイソシアネートとしては、脂環
式で耐候性に浸れ且つ2コート仕上げ用下塗り塗料に用
いるのに適した低揮発性の4,4′−ジシクロヘキシル
メタンノイソシアネートが挙げられる。
前記したポリイソシアネートを化学量論的に等量以上の
ポリフェノール及びこれに必要に応じてモノフェノール
を加えたフェノール化合物と反応させることによって遊
離イソシアネート基を有さず且つ遊離フェノール基を少
なくとも1個含有するポリウレタン樹脂生成させること
ができる。該ポリ7エ7−ルとしては、全体として2〜
3個のフェノール基をもち、100〜600の範囲の分
子量を有するものが好ましい。かがるポリフェノールの
代表例としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2
,2−プロパン、4.4’−ジヒドロキシベン’/ 7
 x /ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1゜1
−エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−
イソブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2゜2
−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−ter t−ブ
チルフェニル)−2,2−プロパン、ビス(2−ヒドロ
キシナフチル)メタン、1.5−ジヒドロキシナフタレ
ン、7ボラツクフエノール樹脂(2〜3核体)などであ
り、工業的に容易に入手可能なビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−2,2−プロパン及び7ボラツクフエノール
樹脂が好適である。
また、モノフェノールとしては、90〜600の範囲の
分子1を有するものが好ましい。かがるモノフェノール
の代表例としては、ノニルフェノール、α−又はβ−す
7トール、p−ターシャリ−オクチルフェノール、O−
又はp−7二二ルフエノールなどがあり、工業的に入手
が容易で取り扱いも容易なノニルフェノールが好適であ
る。
かかるポリイソシアートとポリフェノール及び必要に応
じて加えられるモア7ヱ/−ルとから、遊離イソシアネ
ート基を有さず且っ遊離7エ7−ル基を少なくとも1個
含有rるポリウレタン樹脂を生成させるための反応は、
溶媒の不存在下又は例えば、トルエン、キシレン、ノオ
キサン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等の不活性有
機溶剤の存在下で、一般に室温乃至200℃で行なうと
ができる。該反応は必要に応じてノブチル錫ノアセテー
ト、ジブチル錫ジラウレート等の如きウレタン化触媒の
存在下に行なってもよい。ポリイソシアネートに対する
ポリフェノール及び必要に応して加えられるモノフェノ
ールの使用量は、ポリイソシアネートのイソシアネート
基の1倍当量より多く2倍当量より少ない比率、より好
ましくは1.05〜1.5倍当量の比率の7二/−ル基
世に相当するポリフェノール及び必要に応じて加えるモ
ノフェノール量である。該ポリウレタン樹脂の両末端は
フェノール基でも良く、また必要に応じてモノフェノー
ル類で分子量の増大を停止したものであってもよいが、
ポリエポキシドとの反応のためには両末端の5割〜6割
がフェノール基であるのが好ましい。かくして得られる
硬化用樹脂の分子量は、通常400〜s、ooo、好ま
しくは1、OOO〜3,000の範囲である。
;前記したポリウレタン樹IIIを、ポリウレア24M
脂が有するMaミツエノールに対して化学量論的に¥?
量より多いエポキシ基を含有するポリエポキシド樹脂と
反応させることlこより反応生成物(B)を生成するこ
とができる。
該ポリエポキシド樹脂としては通常ポリフェノール及び
必要に応じて加えるモノフェノールと反応するのに有効
な数のエポキシ基を含有する任意の樹脂が使用されるが
、とりわけ長期にわたってカチオン性基を有する基体樹
脂(A)と水中で共存する安定なポリエポキシドが好ま
しい。かがるポリエポキシドの代表例として次のものが
挙げられる。
1) アマニ油、キリ油、大豆油及び脱水ヒマシ油のよ
うな天然油脂或いはこれらの天然油脂類を熱処理して得
られるスタンド油をエポキシ化して得られるポリエポキ
シド(例えば特開昭53−16048号公報参照); ii)  ブタジェン、イソプレン及びピペリレンのよ
うな共役ジオレフィンの重合体及び/又はこれらの共役
ジオレフィンの共重合体;前記共役ジオレフィンの1a
又は24!11以上とエチレン性不飽和基を有するビニ
ルモノマー、例えばインブチレン、スチレン、ビニルト
ルエン、アクリロニトリル等との共重合体;等をエポキ
シ化して得られるポリエポキシド(例えば、特公昭60
−25466号公報参照); 1ii)  エチレン性不飽和重合性エポキシ基含有モ
ノマー、例えばブタノエンモアエポキシド、4−ビニル
シクロヘキセンモ7エボキシド等の1種又は2種以上と
前記共役ジオレフィン及び/又はエチレン性不飽和基を
有するビニルモノマーとの共重合体(例えば、特開昭5
4 15935号公報、特開昭57−139147号公
報参照)。
本発明におけるポリエポキシ1tとして特に望ましいも
のは、ビスフェノールA型エポキシド樹脂と相溶し、物
性、耐m剤性を者しく向上させるエポキシ化ポリブタジ
ェン重合体及び/又は共重合体である。
上記ポリエポキシドは、炭素−炭素二重結合をエポキシ
化して得られるエポキシ基を1分子中に2個以上、好ま
しくは5〜20個有する化合物であり、一般に200以
上、好ましくは400〜5o、ooo、さらに好ましく
は、1.000〜4゜000の範囲の数平均分子量を有
するものが適している。そのようなポリエポキシドとし
ては、それ自体公知のものを1史用することができ、例
えばブタノエン、イソプレン及びピペリレンのような共
役ジオレフィンの重合体が主1′1部分となる化合物を
エポキシ化して得られるエポキシド1(脂が包含される
。該エポキシド成分の主鎖部分となる化合物としてはヨ
ウ素価が100〜500、好ましくは200〜450で
数平均分子量が200以上、好ましくはi 、o o 
o〜4,000ものが有利に用いられる。この主鎖部分
となる化合物に一般式(ここで、R,%R2は水素原子
又はメチル基:Xは水素原子又は結合を表わし、Xが結
合である場合にはR1の付着する炭素原子及びR2の付
着する炭素原子は〕いこ主鎖の一部を形成することがで
きる) で示されるエポキシ基が導入される。エポキシ基の導入
は例えば0〜100℃の温度で過酢酸を反応させる従来
公知の方法を利用することができる(例えば特公昭37
−15107号公報、特公昭38−8289号公報参照
)。前記一般式で示されるエポキシ基の量は、当量表示
で50〜5,000、好ましくは100〜300である
。該ポリエポキシドはアミン、フェノール、カルボン酸
、アルコール等のエポキシ基と反応する物質と一部反応
させて反応性を調整してもよい。
かかるポリエポキシド樹脂と前記ポリウレタン樹脂とか
ら、硬化用樹脂(B)を生成するだめの反応は、溶媒の
不存在又は例えばトルエン、キシレン、ジオキサン、メ
チルエチルケトン、イソブチルケトン、ノルマルブチル
アルコール、ブチルセロソルブ、エチルセロソルブ、酢
酸エチル、等の硬化用O(脂(B)を溶解する溶媒の存
在下で、一般に70℃乃至250℃で行うことができる
が、ポリウレタンの熱解離によるイソシアネート基の再
生による副反応の影響をなくすためと反応時間の短縮の
ために、100℃乃至150°Cで行なうのが好ましい
。該反応は必要に応じてヨウ化エチルトリ7ヱニルホス
ホニウム等の如きエポキシ−7ヱノ一ル付加反応触媒の
存在下で行なってもよい。
ポリウレタンに対するポリエポキシド樹脂の使用量は得
られる塗膜が最良の物性、耐溶剤性、耐水性、耐ツルト
スプレー性等の性能を得るために必要な最適量を選Jr
ことができるが、一般にはポリエポキシド樹脂中のエポ
キシ基の数(当量数)が、該ポリウレタン樹脂中に含ま
れる未反応フェノール基及びインシアネ−1・基と既に
反応しているフェノール基の総和の数(当量数)の約%
〜2倍当量、好ましくはX〜%倍当量となるようにする
のが好ましい。この場合、硬化用樹脂(B)中のポリウ
レタン成分から解離したポリフェノール及び必要に応じ
て加えられるモノフェノールは、エポキシド成分と塗膜
中で結合し、揮発飛散しないので、モノフェノール類の
使用が可能となる。
かかる硬化用樹脂(B)は他の順序、例えばポリ7エ7
−ル及び必要に応じて加えられるモノフェノールからな
るフェノール化合物、ポリイソシアネート、ポリエポキ
シドを同一反応容器中に同1時に混合してから反応を行
なうことによって得ることができる。
かくして基体樹脂(A)及び硬化用樹脂(B)からなる
組成物は130℃以下の低1jA焼き付け型水性塗料用
樹脂成分として使用することができる。本発明の水性塗
料用?M脂組成物は前記した成分(A)及び成分(B)
以外に、成分(B)を調製する際に用いるポリウレタン
!1脂及びポリエポキシド樹脂を含有することもできる
本発明の水性塗料用樹脂組成物を調製するには、基体樹
脂(A)及び硬化用樹脂(B)を混合した後、水中に安
定に分散せしめ、次いで必要に応じて、カーボンブラッ
ク、チタン白、ベン〃うのような着色顔料;クレー、タ
ルクのような体質顔料;クロム酸ストロンチウム、クロ
ム酸鉛などの防食顔料;或いはさdに他の添加剤を混練
することによって打なわれる。配合しうる他の添加剤と
しては、例えば分散剤又は塗面のハジキ防止剤としての
少量の非イオン系界面活性剤;硬化促進剤(例えば鉛、
ビスマス、スズ、亜鉛、鉄、アルミニウムなどの金属の
塩、及(//又はイミダシリン化合物、イミダゾール類
、ホスフィン類、4級ホスホニウム塩)等が挙げられる
このようにして調製された水性塗料用樹脂組成物は、例
えばカチオン電着塗装のだめに使用することができる。
適当な基体上に電着させて得られた塗膜は、例えば13
0°C以下、好ましくは80℃〜130℃で加熱硬化さ
せることができるが、所望であれば室温での硬化も可能
である6その理由は酸で中和されていた樹脂組成物が電
着により酸が除去され析出膜が高pHとなることにより
硬化反応が促進されるためである。このことは常温乾燥
又は低温焼き付け用水性塗料に有用な他の塗装方法を用
いた場合においても同様である。
本発明における低温硬化水性塗料組成物は、プラスチッ
クスやゴム等の熱可塑性物質と金属とからなる被塗物の
一体化塗装、鋳物の塗装等に、特にそのカナオン電着塗
装に有利に使用することができる。
次に実施例により本発明をさらに説明する。実施例中の
部はいずれも「重量部」であり、「%」は「重量%」で
ある。
なお、下記実施例で得られた塗料組成物のrつきまわり
性」、「耐ツルトスプレー性」、「耐衝撃性」「耐屈曲
性」、(−耐溶剤性」は下記の方法で測定したものであ
る。
(1) つきまわり性試験法(パイプ法)特開昭55−
90566号公報に記載された方法に準する。
(2)耐ツルトスプレー性 JIS  22871に従って試験し、カット(M成功
りきず)部からのクリープrlJ片側2.0 +aa+
以内およびカット部以外の塗膜の7クレが8F(AST
M)以下のとき合格とする。
(3)耐衝撃性(デュポン式) 試験板を温度20±1℃、湿度75±2%の恒温恒湿室
に24時時間−たのち、デュポン衝撃試験器に規定の大
きさの受台と撃心を取り付け、試験板の塗面を上向きに
して、その間に挟み、次に規定の重さのおもりと規定の
高さがら撃心の上に落し、塗膜の衝撃によるワレ、ハ〃
しがないときを合格とする。
(4)耐屈曲性 試験板を温度20±1℃、温度75±2%の恒温恒湿室
に24時時間−たのち、直角に1〜2秒で折り曲げる。
試験板には表裏両面に硬化塗膜を付着させておく。折り
曲げ部分の両面共に異常のない場合を合格とし、少なく
ともどちらが一方にワレ、ハ〃し等の異常のある場合を
不合格とする。
(5)iff溶剤性 メチルイソブチルケトンを含有する〃−ゼで往復15回
払拭しても傷がつがないときを合格とし、耐えられない
ときを不合格とする。
実施例1 エポキシ当量950を持つビスフェノールAタイプエポ
キシ樹脂(商品名工ピコ−)1004、シェル化学(K
)*)1900部をブチルセロソルブ1012部に溶解
し、ジエチルアミン124fflSを80〜100℃で
滴下後120 ’Cで2時間保持してアミン価47を持
つエポキシ(邊(脂−アミン付加物を得る。
次にアミン価100を持つグイマー酸タイプポリアミド
樹脂(商品名パーサミド460、ヘンケル白水(株)製
)iooo部をメチルイソプナルケトン429部に溶か
し、130〜150℃に加熱還流し、生成水を留去して
末端アミノ基をケチミンに変える。このものを150℃
で約3時間保持し、水の留出が停止してから60℃で冷
却する。
次いでこのものを前記エポキシ樹脂=アミン付加物に加
えて、100℃に加熱し、1時間保持後室温に冷却して
固形分68%及びアミン価65のエポキシ樹脂−アミン
−ボリアミド付加樹脂を得る。
この樹脂100部に酢酸1.5部を加えて中和する。次
に4−4′ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート7
.3部とビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プ
ロパン6.4部と7ニルフェノール1.5部をメチルイ
ソブチルケトン3.1部中に溶解し、ジブチルスズジラ
ウレート1滴を加えて120℃で12時間反応させポリ
ウレタン溶液を得る。このポリウレタン溶液にエポキシ
当i200.粘度が25℃で700ボイズのエポキシ化
ポリブタジェン(商品名E−1000、日本石油化学(
株)製)12.6部、ブチルセロソルブ7.7部を加え
130°Cで10時間反応させて固形分72%、エポキ
シ当量469の硬化用樹脂(B)を得る、反応初期は相
溶性が若干悪く1.反応物が濁ってするが反応が進むに
つれて透明に変化する。
かくして得られるエポキシ樹脂−7ミンーボリアミド付
加樹脂の中和物101.5fftSに硬化用U(脂(B
)溶液38.6部を加え、十分に攪拌しながら、更に脱
イオン水339部を加えて固形分20%及びpH6,3
の電着浴を作る。
この塩2¥1浴を用いてリン酸亜鉛処理板をカソードと
して27℃、200■で3分間型着し、120℃で30
分焼き付けて1!7さ22μ及び鉛筆硬度2 Hの@膜
を得る。この塗膜の性能は以下のとおりである。
(1)耐衝撃性<5Aインチ、1kg、50c+n)合
格(2)耐ツルトスプレー性(240時間)合格(3)
つきまわり性         20cm(4)耐屈曲
性            合格(5)N溶剤性   
         合格実施例2 ヘキサメチレンジイソシアネート4.7部とビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン5.611Sと7二フエノ
ール1.2部をメチルイソブチルケトン2゜3部g中に
溶解し、ジブチルスズジラウレート1滴を加えて120
℃で5時間反応させた後、エポキシド当量200、粘度
が45℃で360ボイズのエポキシ化ポリブタノエン(
商品名R45EP■、出光石油化学(株)製)12.3
部、ブチルセロソルブ7.0部を加え、130℃で7時
間反応させて固形分72%、エポキシ当量426の硬化
用?J(IIn(B)を得る。かくして得られた硬化用
fil(脂(B)33.1部に、実施例1で使用したエ
ポキシ樹脂−アミン−ボリアミド付加樹脂(A)の酢酸
中和物101,5i1を加え、十分に攪拌しながら脱イ
オン水324部を加えて固形分20%及びpH6゜3の
電着浴を作る。この電着浴を用いてリン酸亜鉛処理板を
カソードとして27℃、200■で3分間型着し、12
0°Cで30分間焼き付けて厚さ21μ及び鉛筆硬度2
14の塗膜を得る。この塗膜の性能は以下のとおりであ
る。
(1)耐衝撃性(%インチ、1kg、50cm)合格(
2)耐ツルトスプレー性(240時間)合格(3)つき
まわり性         19cm(4)耐屈曲性 
           合格(5)耐溶剤性     
       合格比較例 実施例1で用いたエポキシ樹脂−アミン−ボリアミド付
加樹脂(A)の中和物101.5部及びポリウレタン溶
液18.3fflSを十分に攪拌しながら更に脱イオン
水324を加えて、固形分約20%及びpH6,3の電
着浴を作る。その電着浴中でリン酸亜鉛処理板をカソー
ドとして27℃、200Vで3分間型着して得られる塗
膜を、120°Cで30分焼き付けて厚さ20μ及び鉛
筆硬度2 Hの塗膜を得る。この塗膜の性能は以下のと
おりである。
(1)耐衝撃性(%インチ、1kg、50c+a)不合
格 (2)耐ツルトスプレー性(240時間)合格(3) 
つきまわり性          19c。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)水酸基及びカチオン性基を有する樹脂、及び (B)フェノール基を少なくとも2個含有するポリフェ
    ノール及びこれに必要に応じてモノフェノールを加えて
    なるフェノール化合物とイソシアネート基を少なくとも
    2個含有するポリイソシアネートとの反応生成物である
    遊離イソシアネート基を実質的に有さず且つ遊離フェノ
    ール基を少なくとも1個含有するポリウレタン樹脂と、
    エポキシ基を少なくとも2個含有するポリエポキシドと
    の反応生成物を主成分として含有することを特徴とする
    低温焼き付け型水性塗料用樹脂組成物。
JP26749885A 1985-11-29 1985-11-29 低温焼き付け型水性粧料用樹脂組成物 Pending JPS62129362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26749885A JPS62129362A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 低温焼き付け型水性粧料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26749885A JPS62129362A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 低温焼き付け型水性粧料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62129362A true JPS62129362A (ja) 1987-06-11

Family

ID=17445685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26749885A Pending JPS62129362A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 低温焼き付け型水性粧料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426762B2 (en) 2015-12-31 2022-08-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Low bake autodeposition coatings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426762B2 (en) 2015-12-31 2022-08-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Low bake autodeposition coatings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293836B2 (ja) 電着可能コーティング組成物およびカチオン性電着方法におけるこれらの使用
JP2983370B2 (ja) 電着塗料組成物
EP0249884B2 (en) Resin composition for use in electrodeposition paints
JPH0325443B2 (ja)
US4976833A (en) Electrodeposition coatings containing blocked tetramethylxylene diisocyanate crosslinker
JPH0418460A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JP2003313495A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH07149872A (ja) 溶剤不含の合成樹脂水性分散物
JPS6399277A (ja) エポキシ樹脂ブレンド
JP2792861B2 (ja) 窒素塩基性基を有する合成樹脂、その製造及び用途
JPS61500265A (ja) エポキシ樹脂と第一級アミン基および第三級アミン基を含有するポリアミンとの室温反応によって製造される自己架橋可能な
JP2002294141A (ja) カチオン電着塗料組成物
US4617331A (en) Water-dispersible polymers containing metal chelating groups
JP3685297B2 (ja) 鉛フリーカチオン電着塗膜の暴露耐食性を向上させる方法
JPS62129362A (ja) 低温焼き付け型水性粧料用樹脂組成物
JP4516722B2 (ja) 薄膜耐食性に優れたカチオン電着塗料組成物
JP4460699B2 (ja) 可塑剤を含むカチオン電着塗料組成物
JPH0657184A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP3108513B2 (ja) 電着塗料組成物
JP2004231989A (ja) 環境対応型電着塗装方法及び塗装物品
JP2003012764A (ja) カチオン性樹脂の製造方法及びカチオン電着塗料
JPS61235476A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPS62129363A (ja) 低温焼き付け型水性粧料用樹脂組成物
JP3112749B2 (ja) 塗膜形成方法
CA2075651C (en) Photodegradation-resistant electrodepositable primer compositions