JP2003012764A - カチオン性樹脂の製造方法及びカチオン電着塗料 - Google Patents

カチオン性樹脂の製造方法及びカチオン電着塗料

Info

Publication number
JP2003012764A
JP2003012764A JP2001197297A JP2001197297A JP2003012764A JP 2003012764 A JP2003012764 A JP 2003012764A JP 2001197297 A JP2001197297 A JP 2001197297A JP 2001197297 A JP2001197297 A JP 2001197297A JP 2003012764 A JP2003012764 A JP 2003012764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
compound
cationic
parts
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001197297A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kamikado
神門  孝司
Jiro Nishiguchi
滋朗 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001197297A priority Critical patent/JP2003012764A/ja
Publication of JP2003012764A publication Critical patent/JP2003012764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カチオン性樹脂の製造工程において、安全で
省エネルギーな方法を見出すこと。 【解決手段】1.エポキシ当量が150〜400のエポ
キシ樹脂(A)、環状エステル化合物(B)、ポリフェ
ノール化合物(C)とを同時に反応させて得られる変性
エポキシ樹脂(I)に、さらにアミノ基含有化合物
(D)を付加させることを特徴とするカチオン性樹脂の
製造方法、 2.ポリフェノール化合物(C)が、ビスフェノールA
である1項に記載のカチオン性樹脂組成物、 3.エポキシ樹脂(A)が、153〜190の範囲内の
エポキシ当量を有するものである1項又は2項のいずれ
か1項に記載のカチオン性樹脂の製造方法。 4.環状エステル化合物(B)が、ε-カプロラクトン
である1項乃至3項のいずれか1項に記載のカチオン性
樹脂の製造方法、

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、新規なカチオン
性樹脂組成物に関し、詳しくは、従来の工程に比べ省エ
ネルギーで、製造時の安全性にも優れ、仕上がり外観、
つきまわり性、防錆鋼板適性、防食性に優れた塗膜を形
成し得るカチオン性樹脂の製造方法、及びカチオン電着
塗料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】 カチ
オン性樹脂組成物は、主にカチオン電着塗料として自動
車用下塗り用を始め幅広い用途に使用されており、従来
から種々の特性を有するものが開発されている。
【0003】従来から、カチオン性樹脂の製造方法とし
て、第1段階で、エポキシ樹脂中に環状エステル化合物
を仕込み、環状エステルは開環すると同時にエポキシ樹
脂中の2級水酸基と反応して末端に反応性の高い、架橋
反応に寄与する1級水酸基を有する可塑化能の大きい
(ポリ)ラクトン側鎖が結合した構造の付加反応生成物
が得られ、次に第2段階で、該付加反応生成物にポリフ
ェノール化合物、及びアミノ基含有化合物を付加反応さ
せることにより、鎖延長(エクステンション)と同時に
付着性に寄与する第2級水酸基を生成することができ
る。(特開平2−91169号公報参照) この発明に従うと、2級水酸基が多く存在するため基材
との付着性が良好で、環状エステルの配合量の調整によ
り防錆鋼板の塗装性や仕上がり性は良好であるが、図2
に示されるように製造工程に時間がかかり1バッチあた
り12〜16時間を要すること、さらにビスフェノール
Aなどのポリフェノール化合物を反応途中に反応釜の蓋
をあけて添加しなければならず、反応途中で高温(10
0〜200℃)で攪拌する反応釜の蓋を開けることは、
作業者や作業環境へ有機溶剤の蒸気や高温の樹脂などが
晒されるための中毒、かぶれ、環境ホルモンによる危険
性などの問題点を多くかかえていた。
【0004】また、上記発明とは逆の反応順番で、エポ
キシ樹脂にアミノ基含有化合物とを反応させ、その反応
生成物にε−カプロラクトンのような環状エステル化合
物を反応させる発明がある。(特開昭61−23306
8号公報参照) しかしこの発明に従うと、エポキシ樹脂とアミノ基含有
化合物との反応により生成させた付着性に寄与する2級
水酸基が、次の環状エステル化合物との反応に消費され
るため、基材との密着性に優れたカチオン電着塗料を得
ることが困難となる。
【0005】一方、2級水酸基の消費量を少なくするた
めに環状エステル化合物の反応量を減らすと、環状エス
テル化合物による樹脂の変性割合が十分でなく、防錆鋼
板の塗装性が不十分であった。他に、水酸基を含有する
硬くて脆いエポキシ樹脂に、直接ε−カプロラクトンを
反応させることによってエポキシ樹脂に可塑性を付与す
る発明が開示されている。(特開昭57−164116
号公報参照)。しかしこのような製造方法で得られる樹
脂は、エポキシ樹脂中の第2級水酸基の含有量が少なく
なるため、付着性が悪く、カチオン電着塗膜を形成した
時に防食性が劣る問題点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 そこで本発明者らは、
上記問題点を解決し製造方法と樹脂の性能のバランスの
とれたカチオン性樹脂を得ることを目標に鋭意研究を重
ねた結果、エポキシ樹脂(A)、環状エステル化合物
(B)、ポリフェノール化合物(C)を一括して反応釜
に仕込み、さらに有機溶剤などを加えた後、次に充填槽
に入れた液体のアミノ基含有化合物(D)を滴下しなが
らカチオン性樹脂を製造することによって、反応時間の
短縮が図れ、製造時の安全性、及び該製造方法によるカ
チオン性樹脂を用いたカチオン電着塗料の塗膜性能にお
いても問題なく良好な塗膜性能が得られることがわかり
本発明を完成するに至った。(樹脂の反応条件表は、図
1に参照。) 即ち、本発明は、 1.エポキシ当量が150〜400のエポキシ樹脂
(A)、下記の式(1)で示される環状エステル化合物
(B)、ポリフェノール化合物(C)とを同時に反応さ
せて得られる変性エポキシ樹脂(I)に、さらにアミノ
基含有化合物(D)を付加させることを特徴とするカチ
オン性樹脂の製造方法、
【0007】
【化2】 式(1)
【0008】(式中、Rは水素原子、又はメチル基を表
し、nは3〜6の整数を示す) 2.ポリフェノール化合物(C)が、ビスフェノールA
である請求項1に記載のカチオン性樹脂組成物、 3.エポキシ樹脂(A)が、153〜190の範囲内の
エポキシ当量を有するものである1項又は2項のいずれ
か1項に記載のカチオン性樹脂の製造方法、 4.環状エステル化合物(B)が、ε-カプロラクトン
である1項乃至3項のいずれか1項に記載のカチオン性
樹脂の製造方法、 5.1項乃至5項のいずれか1項に記載の製造方法によ
るカチオン性樹脂とブロック化ポリイソシアネート化合
物を含有するカチオン電着塗料、に関する。
【発明の実施の形態】 以下に、本発明について詳細に
説明する。
【0009】本発明のカチオン性樹脂の製造方法は、エ
ポキシ樹脂(A)、下記の式(1)で示される環状エス
テル化合物(B)、ポリフェノール化合物(C)とを一
括して反応釜に仕込み有機溶剤や触媒などを加えた後、
反応させて得られる変性エポキシ樹脂(I)に、さらに
アミノ基含有化合物(D)を付加させることを特徴とす
る。
【0010】
【化3】 式(1)
【0011】(式中、Rは水素原子、又はメチル基を表
し、nは3〜6の整数を示す)。
【0012】エポキシ樹脂(A) 本発明のカチオン性樹脂の製造方法において、変性エポ
キシ樹脂(I)の製造において出発原料として用いられ
るエポキシ樹脂としては、1分子当たり平均して、少な
くとも0.5個、好ましくは0.8個以上2個未満の水
酸基、及び2個又はそれ以上のエポキシ基を有する化合
物であり、特にエポキシ基を1分子当たり2個有するポ
リエポキシ化合物が好適である。該エポキシ樹脂は15
0〜400、好ましくは153〜190の範囲内のエポ
キシ当量を有し、数平均分子量として約 300〜約 800
、好ましくは約300 〜約 380の範囲内を有することが
好ましい。
【0013】環状エステル化合物(B) 上記、環状エステル化合物は、下記式(1)
【0014】
【化4】
【0015】式(1) (式中、R=HまたはCH、nは3〜6)で示され、
具体的には、例えば、δ−バレロラクトン、ε−カプロ
ラクトン、ζ−エナラクトン、η−カプリロラクトン、
γ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−エナラ
クトン、ξ−カプリロラクトンが挙げられ、特に好まし
くはε−カプロラクトンである。
【0016】上記付加反応において、式(1)環状エス
テル化合物は開環し、エポキシ樹脂中の2級水酸基と反
応し、1級水酸基を付与するとともに、ラクトンに基因
するメチレン鎖部分はエポキシ樹脂に可撓性と厚膜適性
を付与する。エポキシ樹脂(A)と反応させる式(1)
の環状エステル化合物(B)の量は、厳密に制限される
ものではないが、本発明の反応生成物であるカチオン性
樹脂中に環状エステル化合物(B)が5〜40重量%、
好ましくは10〜35重量%を占めるように調節するの
が好ましい。
【0017】ポリフェノール化合物(C) ここで用いるポリフェノール化合物(C)としては、例
えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブ
タン、4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス
(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)−2,2
プロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、
1,5−ジヒドロキシナフタレン等が挙げられる。
【0018】本発明の製造方法は、反応釜にエポキシ樹
脂(A)、環状エステル化合物(B)、ポリフェノール
化合物(C)を配合した後、さらに有機溶剤、ジメチル
ベンジルアミン、トリブチルアミン、トリエチルアミン
などの塩基性アミノ化合物触媒及びテトラエチルアンモ
ニュウムブロマイド、テトラブチルアンモニュウムブロ
マイド、テトラエチルアンモニュウムヒドロキシド、ト
リフェニルエチルホスホニュウムアイオダイドなどを加
えて変性エポキシ樹脂(I)を作成した後、次にアミノ
基含有化合物(D)を付加してカチオン性樹脂組成物が
製造される。変性エポキシ樹脂(I)を製造するにおけ
る触媒量としては、エポキシ樹脂(A)、環状エステル
化合物(B)、ポリフェノール化合物(C)の固形分合
計に基づいて1〜2000ppm配合し、約50℃〜約
200℃の温度で約30分〜約10時間加熱することに
よって行うことができる。
【0019】アミノ基含有化合物(D) 本発明において、前記、変性エポキシ樹脂(I)に反応
するアミノ基含有化合物(D)は、エポキシ樹脂にアミ
ノ基を導入して、該エポキシ樹脂をカチオン化するため
のカチオン性付与成分であり、エポキシ樹脂と反応する
活性水素を少なくとも1個含有するものが用いられる。
【0020】そのようなアミノ基含有化合物(D)とし
ては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、モノエチル
アミン、ジエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ト
リイソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルア
ミンなどのモノ−もしくはジ−アルキルアミン;モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、モノ(2−ヒド
ロキシプロピル)アミン、ジ(2−ヒドロキシプロピ
ル)アミン、トリ(2−ヒドロキシプロピル)アミン、
モノメチルアミノエタノール、モノエチルアミノエタノ
ールなどのアルカノールアミン;エチレンジアミン、プ
ロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレン
ヘキサミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミンなどのアルキレ
ンポリアミン及びこれらのポリアミンのケチミン化物;
エチレンイミン、プロピレンイミンなどのアルキレンイ
ミン;ピペラジン、モルホリン、ピラジンなどの環状ア
ミンなどが挙げられる。
【0021】これらのアミノ基含有化合物(D)は、変
性エポキシ樹脂(I)のエポキシ基と、約30℃〜約1
50℃の温度で30分〜150分間程度の条件下で反応
させてもよいが、一般には、上記のアミンのうち第1級
アミンやN−ヒドロキシアルキル第2級アミンを使用す
る場合には、このものをあらかじめケトン、アルデヒド
もしくはカルボン酸と、100〜230℃程度で加熱反
応させてアルジミン、ケチミン、オキサゾリンもしくは
イミダゾリンに変性し、このものを変性エポキシ樹脂
(I)中のエポキシ基と、約80℃〜約200℃の温度
で約1時間〜約5時間反応させることが好ましい。
【0022】また、これらのアミノ基含有化合物の使用
量は、本発明の最終生成物であるカチオン性樹脂のアミ
ン価が20〜80mgKOH/g、好ましくは25〜7
0mgKOH/gとなるような範囲内が好ましい。アミ
ン価が20mgKOH/g未満であると樹脂の水分散が
困難となり、またアミン価が80mgKOH/gを越え
ると得られる塗膜の耐水性が悪くなる傾向がある。ま
た、カチオン性樹脂の重量平均分子量は約1000〜約1000
0の範囲内にあることが好ましい。
【0023】ブロック化ポリイソシアネート化合物 本発明による製造方法により作成したカチオン性樹脂
は、架橋剤としてブロック化ポリイソシアネート化合物
を反応させ、形成した塗膜を熱硬化させてなるカチオン
電着塗料において用いることができる。架橋剤として用
いるブロック化ポリイソシアネート化合物には、ポリイ
ソシアネート化合物とブロック化剤が包含される。
【0024】このポリイソシアネート化合物としては、
例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シイアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘ
キサン、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネー
ト、ジフェニルジイソシアネートなどの芳香族、脂環
族、脂肪族のポリイソシアネート化合物が挙げられる。
【0025】一方、ブロック化剤はポリイソシアネート
化合物のイソシアネート基に付加してブロックするもの
であり、そして付加によって生成するブロックイソシア
ネート化合物は、常温において安定で、かつ通常約10
0〜約200℃の範囲内の温度に加熱した際にブロック
化剤を解離して遊離のイソシアネート基を再生しうるも
のであることが重要である。
【0026】このような要件を満たすブロック剤として
は、例えば、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクタム
などのラクタム化合物;メチルエチルケトオキシム、シ
クロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物;フェ
ノール、パラ−t−ブチルフェノール、クレゾールなど
のフェノール系化合物;n−ブタノール、2−エチルヘ
キサノールなどの脂肪族アルコール類;フェニルカルビ
ノール、メチルフェニルカルビノールなどの芳香族アル
キルアルコール類;エチレングリコールモノブチルエー
テルなどのエーテルアルコール系化合物等が挙げられ
る。
【0027】カチオン電着塗料におけるカチオン性樹脂
とブロック化ポリイソシアネート化合物の配合比率とし
ては、カチオン性樹脂樹脂とブロック化ポリイソシアネ
ート化合物の固形分総合計量に対して、カチオン性樹脂
が40〜85重量%、ブロック化ポリイソシアネート化
合物が15〜60重量%の割合が好ましい。カチオン性
樹脂が40重量%未満で、ブロック化ポリイシアネート
化合物が60重量%を越えると塗料の安定性が問題とな
り、またカチオン性樹脂が80重量%を越え、ブロック
化ポリイソシアネート化合物が15重量%未満であると
低温硬化性が不十分である。
【0028】カチオン電着塗料 上記製造方法によるカチオン性樹脂は、ブロック化ポリ
イソシアネート化合物を配合後、十分に混ぜ合わせ、添
加剤、はじき防止剤、可塑剤、キシレン樹脂、その他の
エポキシ樹脂、表面調整剤、界面活性剤、有機溶剤など
を配合することができる。さらに中和剤としてカルボン
酸などの水溶性酸、好ましくは酢酸、及び/又はギ酸な
どで中和した水分散してエマルション化する。ここで、
酸として酢酸、及び/又はギ酸を用いると、仕上がり
性、つきまわり性、低温硬化性、塗料の安定性などが優
れるので好ましい。
【0029】カチオン電着塗料は、顔料ペーストを加え
ずにクリアとして用いることも可能であるが、エマルシ
ョンにさらに顔料ペーストを加えることが素地の隠蔽性
や防食性の面から好ましい。顔料ペーストには、着色顔
料、体質顔料、防錆顔料などの顔料、顔料分散剤、界面
活性剤、中和剤などが加えられるが、ここで、防錆剤と
して低公害性の面から、鉛化合物やクロム化合物の代わ
りにビスマス化合物を添加することが好ましく、ビスマ
ス化合物としては特に限定しないが、酸化ビスマス、水
酸化ビスマス、塩基性炭酸ビスマス、硝酸ビスマス、ケ
イ酸ビスマスなどが挙げられる。特にこれらの中でも水
酸化ビスマスが好ましい。
【0030】他に、有機酸ビスマス塩を使用することも
可能である。該有機酸ビスマス塩の製造に用いられる脂
肪族カルボン酸としては、例えばグリコール酸、グリセ
リン酸、乳酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロー
ル酪酸、ジメチロール吉草酸、酒石酸、リンゴ酸、ヒド
ロキシマロン酸、ジヒドロキシコハク酸、トリヒドロキ
シコハク酸、メチルマロン酸、安息香酸、クエン酸など
が挙げられる。
【0031】塗料組成物中でのビスマス化合物の含有量
は、厳密に規定されるものではなく、塗料に要求される
性能等に応じて広範囲にわたって変えることができる
が、通常、塗料中の樹脂固形分100重量部あたりのビ
スマス金属含有量が0〜10重量部、好ましくは0.0
5〜5重量部の範囲内となるようにするのが好適であ
る。
【0032】カチオン電着塗料は、上記した以外に、硬
化触媒として錫化合物を含有することができる。該錫化
合物としては、例えば、ジブチル錫オキサイド、ジオク
チル錫オキサイドなどの有機錫化合物;ジブチル錫ジラ
ウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジア
セテート、ジオクチル錫ベンゾエートオキシ、ジブチル
錫ベンゾエートオキシ、ジオクチル錫ジベンゾエート、
ジブチル錫ジベンゾエートなどのジアルキル錫の脂肪族
または芳香族カルボン酸塩等を挙げることができ、この
うち低温硬化性の点からジアルキル錫芳香族カルボン酸
塩などが好適である。
【0033】上記、硬化触媒は、液状のものはエマルシ
ョンに樹脂とともに分散し、また粉状のものはその他の
顔料ととにも顔料ペーストとしてカチオン電着塗料中に
配合することができる。
【0034】錫化合物の含有量は、厳密に規定されるも
のではなく、塗料に要求される性能等に応じて広範囲に
わたって変えることができるが、通常、塗料中の樹脂固
形分100重量部あたりの錫の金属含有量が、0.01
〜8.0重量部、好ましくは0.05〜5.0重量部の
範囲内になるようにするのが好適である。
【0035】このようなカチオン電着塗料は、電着塗装
によって所望の基材表面に塗装することができる。電着
塗装は、一般には、固形分濃度が約5〜40重量%の範
囲、好ましくは15〜25重量%の範囲となるように脱
イオン水などで希釈し、さらにpHを5.5〜9.0の
範囲内に調整し、本発明のカチオン電着塗料からなる浴
塗料を、通常、浴温15〜35℃に調整し、負荷電圧1
00〜450Vの条件で行うことができる。
【0036】電着塗膜の膜厚は、特に制限されるもので
はないが、一般的には、硬化塗膜に基づいて10〜45
μmの範囲内が好ましい。また、塗膜の焼き付け温度
は、被塗物表面で一般に120〜200℃の範囲、好ま
しくは140〜160℃温度が適しており、また150
℃未満での焼き付け温度で硬化性が十分得ることもでき
る。焼き付け時間は5〜90分、好ましくは10〜30
分程度、被塗物表面が保持されることが好ましい。
【0037】なお本発明のカチオン性塗料組成物は上記
電着塗装以外に、溶剤型塗料として静電塗装、ロール塗
装等により鋼板の防食プライマーとして使用できる。ま
た、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤の代わりに、
2液型常乾塗料又は接着剤として使用することも可能で
ある。
【0038】
【発明の効果】 本発明において、エポキシ樹脂
(A)、環状エステル化合物(B)、ポリフェノール化
合物(C)を一括仕込み、アミノ基含有化合物(D)を
付加することによるカチオン性樹脂の製造する方法は、
製造にかかる時間が6〜10時間と、従来の製造方法が
12〜16時間の時間を要していたことに比べ、製造時
間の短縮によって省エネルギー、省コストが図れた。
【0039】また、作業途中に樹脂の反応釜を開けて作
業することもなく、作業者やまわりの環境への有機溶剤
の揮散や高温の樹脂の雰囲気に晒されることがなくな
り、環境や安全性に寄与するものである。ここで、図1
に示される本発明の一括仕込みによる製造方法のカチオ
ン性樹脂と、図2に示される従来の製造方法によるカチ
オン性樹脂が、塗膜を形成した場合において塗膜性能が
同等の性能を有する理由として、エポキシ樹脂、環状エ
ステル化合物及びフェノール化合物とを同時に反応させ
ることにより、環状エステル化合物はエポキシ樹脂とフ
ェノール化合物の初期反応に生成する2級水酸基に選択
的に反応する。
【0040】このことによりその後、起こるエポキシ樹
脂とフェノール化合物の反応による2級水酸基は環状エ
ステル化合物に消費されず、カチオン性樹脂中に第2級
水酸基が十分に確保され、付着性や防食性が良好である
ものと思われる。
【0041】
【実施例】 以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明する。本発明はこれによって限定されるものでは
ない。尚、「部」及び「%」は「重量部」及び「重量
%」を示す。
【0042】カチオン性樹脂No.1の製造例 攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却器を取りつ
けたフラスコに、ビスフエノールンAとエピクロルヒド
リンとの反応によって得られた数平均分子量370、エ
ポキシ当量185のエポキシ樹脂518部を仕込み、ビ
スフエノールA205部及びε−カプロラクトン213部
及びテトラブトキシチタン0.05部、テトラエチルア
ンモニュウムブロマイド0.05部を加え、170℃に昇温
し、この温度で2時間反応させついでトリフェニルエチ
ルホスホニュウムアイオダイド0.05部仕込み、さら
に2時間反応し、エポキシ当量936となるまで反応さ
せた。
【0043】ついでメチルイソブチルケトン257.4
部、ジエチルアミン25.6部ジエタノールアミン6
8.3部を加え80℃で2時間反応後、エチレングリコ
ールモノブエチルエーテル143.4部で希釈し樹脂固
形分80%、アミノ価(樹脂固形分)54.5のカチオ
ン性樹脂No.1を得た。
【0044】カチオン性樹脂No.2の製造例 攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却器を取りつ
けたフラスコに、ビスフエノールンAとエピクロルヒド
リンとの反応によって得られた数平均分子量370、エ
ポキシ当量185のエポキシ樹脂 518部を仕込み、
ビスフエノールA 205部、ε−カプロラクトン27
0部及びテトラブトキシチタン0.05部、テトラエチ
ルアンモニュウムブロマイド0.05部を加え、170℃に
昇温し、この温度で2時間反応させついでトリフェニル
エチルホスホニュウムアイオダイド0.05部仕込み、
さらに2時間反応し、エポキシ当量993となるまで反
応させた。ついで140℃まで冷却し、有効成分80%
のモノエタノールアミンとメチルイソブチルケトンとの
ケチミンのメチルイソブチルケトン溶液138部を仕込
み、140℃でエポキシ当量977(樹脂固形分)にな
るまで反応させた。
【0045】さらにこのものをエチレングリコールモノ
ブチルエーテル248部で希釈し、100℃になったと
ころで有効成分80%のジエチレントリアミンとメチル
イソブチルケトンとのケチミンのメチルイソブチルケト
ン溶液50部を加え、100℃でエポキシ基がなくなる
まで反応させ、樹脂固形分80%、アミノ価(樹脂固形
分)52.5のカチオン性樹脂No.2を得た。
【0046】カチオン性樹脂No.3の製造例 攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却器を取りつ
けたフラスコに、ビスフエノールンAとエピクロルヒド
リンとの反応によって得られた数平均分子量370、エ
ポキシ当量1185のエポキシ樹脂518部を仕込み、
ビスフエノールA 57部及びジメチルベンジルアミン
0.2部を加え、120℃でエポキシ当量が250となる
まで反応させた。ついでε−カプロラクトン213部及
びテトラブトキシチタン0.03部を加え、170℃に
昇温し、この温度を保ちながら経時でサンプリングを行
ない、赤外吸収スペクトル測定にて未反応ε−カプロラ
クトン量を追跡し、反応率が98%以上になった時点で
ビスフエノールA 148部とジメチルベンジルアミン
0.4部をさらに加え、130℃でエポキシ当量936
となるまで反応させた。ついでメチルイソブチルケトン
257.4部、ジエチルアミン25.6部ジエタノール
アミン68.3部を加え80℃で2時間反応後、エチレ
ングリコールモノブエチルエーテル143.4部で希釈
し樹脂固形分80%、アミノ価(樹脂固形分)54.5
のカチオン性樹脂No.3を得た。
【0047】カチオン性樹脂No.4の製造例 攪拌機、温度計、窒素導入管および還流冷却器を取りつ
けたフラスコに、ビスフエノールンAとエピクロルヒド
リンとの反応によって得られた数平均分子量370、エ
ポキシ当量185のエポキシ樹脂 518部を仕込み、
ビスフエノールA 57部及びジメチルベンジルアミン
0.2部を加え、120℃でエポキシ当量が250となる
まで反応させた。
【0048】ついでε−カプロラクトン270部及びテ
トラブトキシチタン0.03部を加え、170℃に昇温
し、この温度を保ちながら経時でサンプリングを行な
い、赤外吸収スペクトル測定にて未反応ε−カプロラク
トン量を追跡し、反応率が98%以上になった時点でビ
スフエノールA 148部とジメチルベンジルアミン
0.4部をさらに加え、130℃でエポキシ当量993
となるまで反応させた。ついで有効成分80%のモノエ
タノールアミンとメチルイソブチルケトンとのケチミン
のメチルイソブチルケトン溶液138部を仕込み、14
0℃でエポキシ当量977(樹脂固形分)になるまで反
応させた。
【0049】さらにこのものをエチレングリコールモノ
ブチルエーテル248部で希釈し、100℃になったと
ころで有効成分80%のジエチレントリアミンとメチル
イソブチルケトンとのケチミンのメチルイソブチルケト
ン溶液50部を加え、100℃でエポキシ基がなくなる
まで反応させ、樹脂固形分80%、アミノ価(樹脂固形
分)52.5のカチオン性樹脂No.4を得た。
【0050】ブロック化ポリイソシアネート化合物の製
造例 ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート(MDI)
250部、メチルイソブチルケトン50部を加え、70
℃に昇温した。ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル 201部をゆっくり加えた後、90℃に昇温し2時
間保つことによって部分ブロックポリイソシアネートB
を得た。
【0051】別に仕込んだビニル系樹脂Aを379部
を70℃に昇温した後、部分ブロックポリイソシアネー
トBをゆっくり加えた。70℃に保ちながら経時でサ
ンプリングし、赤外吸収スペクトルにて未反応のイソシ
アネートの吸収がなくなったことにより、固形分80%
のブロック化ポリイソシアネート化合物を得た。
【0052】顔料分散ペーストの製造 60%の第4級塩化エポキシ樹脂5.83部、チタン白
14.5部、カーボンブラック0.4部、体質顔料7.
0部、水酸化ビスマス2.0部、脱イオン水20.1部
を加え、固形分55%の顔料分散ペーストを得た。
【0053】エマルション(a)の製造例 上記、製造例1で得られたカチオン性樹脂No.1 8
7.5部(樹脂固形分で70部)、及びブロック化ポリ
イソシアネート化合物 33.3部(樹脂固形分で30
部)、液状有機錫化合物(三共有機合成社製、商品名、
ジブチル錫ジベンゾエート、固形分40%)2.5部、
10%酢酸15部を配合し、均一に攪拌した後、脱イオ
ン152gを強く攪拌しながら約15分かけて滴下し、
固形分34%のカチオン電着用のエマルション(a)を
得た。
【0054】エマルション(b)の製造例 エマルション(a)の製造例と同様に、表1のような配
合でエマルション(b)を得た。
【0055】エマルション(c)の製造例 エマルション(a)の製造例と同様に、表1のような配
合でエマルション(c)を得た。
【0056】
【表1】
【0057】実施例及び比較例 実施例1 エマルション(a)297部(固形分101
部)に、顔料分散ペーストを61.2部、(固形分3
3.7部)、及び脱イオン水315.3部を加え、固形
分20%の実施例1のカチオン電着塗料No.1を得
た。
【0058】実施例2、及び比較例1、比較例2 実施例1と同様の配合にて、固形分20%のカチオン電
着塗料No.2〜No.4を得た。配合内容については
表2に示す。
【0059】
【表2】
【0060】塗装試験 上記、実施例及び比較例で得た各カチオン電着塗料中
に、パルボンド#3020(日本パーカライジング社
製、商品名、リン酸亜鉛処理剤)で化成処理した亜鉛メ
ッキ鋼板(0.8×150×70mm)を浸漬し、これをカソー
ドとして電着塗装を行った。塗膜の焼き付け温度−時間
は170℃−20分間として、電気熱風乾燥機を用いて
行った。得られた塗装板の試験結果を表3に示す。性能
試験は、下記の試験方法に従って実施した。
【0061】
【表3】 (注1) 作業安全性:○は、樹脂の製造時に、高温の
樹脂や有機溶剤の雰囲気や溶剤に晒されることがない。
×は、樹脂の製造時に、高温の樹脂や有機溶剤の雰囲気
や溶剤に晒される。
【0062】(注2) 仕上がり性:電着塗膜の外板面
の表面粗度を、サーフテスト301(MITSUTOY
O社製、商品名、表面粗度計)でRa値を測定した。 ○:Ra値が0.25未満 △:Ra値が0.25〜0.3未満 ×:Ra値が0.3以上。 (注3)硬化性:焼き付け温度、170℃−20分で焼
き付けた電着塗膜表面を、アセトンを含浸させたガーゼ
を指先で強く往復20回払拭した後の外観を目視評価し
た。 ○:表面に異常がなく、硬化性が良いもの △:わずかに表面に傷が認められ、硬化性が劣るもの ×:表面が溶解し、硬化性が著しく劣るもの。
【0063】(注4) 耐ソルトスプレー性:焼き付け
温度、170℃−20分で得られた各電着塗板に、素地
に達するように電着塗膜にナイフでクロスカット傷を入
れ、これをJISZ−2371に準じて840時間、3
5℃ソルトスプレー試験を行い、ナイフ傷からの錆、フ
クレ幅によって以下の基準で評価した。 ○:錆、フクレの最大幅がカット部より2mm未満(片
側) △:錆、フクレの最大幅がカット部より2mm以上、3
mm未満(片側) ×:錆、フクレの最大幅がカット部より3mm以上。
【0064】(注5) 耐塩水浸漬性:焼き付け温度、
170℃−20分で得られた各電着塗板を50℃、5%
の塩水に840時間浸漬し、粘着テープ剥離によって以
下の基準で評価した ○:変化なく良好 △:フクレ、ハガレが5〜10%未満 ×:フクレ、ハガレが10%以上。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明におけるカチオン性樹脂の製造工程に
おける反応条件表である。
【図2】 従来のカチオン性樹脂の製造工程における反
応条件表である。
【符号の説明】
1.エポキシ樹脂において水酸基の生成、環状エステル
化合物の付加重合反応、鎖延長(エクステンション)の
反応の部分 2. アミノ基含有化合物の付加の部分 3. エポキシ樹脂において水酸基の生成の部分 4. 環状エステル化合物の付加重合反応の部分 5. 鎖延長(エクステンション)の部分 6. アミノ基含有化合物の付加部分
フロントページの続き Fターム(参考) 4J036 AA01 CA29 DB06 DC02 DC03 DC04 DC27 JA01 4J038 DB251 DB341 DB381 DG302 KA03 MA14 NA01 NA03 NA27 PA04 PB07 PC02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ当量が150〜400のエポキ
    シ樹脂(A)、下記の式(1)で示される環状エステル
    化合物(B)、ポリフェノール化合物(C)とを同時に
    反応させて得られる変性エポキシ樹脂(I)に、さらに
    アミノ基含有化合物(D)を付加させることを特徴とす
    るカチオン性樹脂の製造方法。 【化1】 式(1) (式中、Rは水素原子、又はメチル基を表し、nは3〜
    6の整数を示す)
  2. 【請求項2】 ポリフェノール化合物(C)が、ビスフ
    ェノールAである請求項1に記載のカチオン性樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 エポキシ樹脂(A)が、153〜190
    の範囲内のエポキシ当量を有するものである請求項1又
    は2のいずれか1項に記載のカチオン性樹脂の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 環状エステル化合物(B)が、ε-カプ
    ロラクトンである請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    のカチオン性樹脂の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    製造方法によるカチオン性樹脂とブロック化ポリイソシ
    アネート化合物を含有するカチオン電着塗料。
JP2001197297A 2001-06-28 2001-06-28 カチオン性樹脂の製造方法及びカチオン電着塗料 Pending JP2003012764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197297A JP2003012764A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 カチオン性樹脂の製造方法及びカチオン電着塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197297A JP2003012764A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 カチオン性樹脂の製造方法及びカチオン電着塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003012764A true JP2003012764A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19034928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197297A Pending JP2003012764A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 カチオン性樹脂の製造方法及びカチオン電着塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003012764A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514096A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミン配位子を有する電着組成物
WO2013008640A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 日産自動車株式会社 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
US9115440B2 (en) 2007-10-17 2015-08-25 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film and coated article
WO2016017680A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社ダイセル 新規なグラフトポリマーとその製造方法
CN113924171A (zh) * 2019-03-29 2022-01-11 关西涂料株式会社 阳离子电沉积涂料组合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9115440B2 (en) 2007-10-17 2015-08-25 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film and coated article
JP2012514096A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミン配位子を有する電着組成物
WO2013008640A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 日産自動車株式会社 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JP2013018901A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Nissan Motor Co Ltd 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
US9127176B2 (en) 2011-07-13 2015-09-08 Nissan Motor Co., Ltd. Coating composition and method for forming coating film using same
WO2016017680A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社ダイセル 新規なグラフトポリマーとその製造方法
CN113924171A (zh) * 2019-03-29 2022-01-11 关西涂料株式会社 阳离子电沉积涂料组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100211079B1 (ko) 전착에 사용하기 적합한 양이온 수지 및 캡핑된 폴리이소시아네이트 경화제
US8097665B2 (en) Cationic electrodeposition coating composition
US5385962A (en) Photodegradation-resistant electrodepositable primer compositions containing hindering aminoether light stabilizers
JP4473755B2 (ja) 電着塗料及び塗装方法と塗装物品
US8026320B2 (en) Cationic electrodeposition coating composition
JP6058113B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH0676567B2 (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
US6503629B2 (en) Cationic coating composition
US8951398B2 (en) Cationic electrodeposition coating composition
EP1314768B1 (en) Cationic coating composition
JP3843250B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP3856367B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP3469868B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP2003012764A (ja) カチオン性樹脂の製造方法及びカチオン電着塗料
JP2003306636A (ja) カチオン性塗料組成物
JP3818577B2 (ja) カチオン性塗料組成物
JP3685297B2 (ja) 鉛フリーカチオン電着塗膜の暴露耐食性を向上させる方法
JPH05239386A (ja) 電着塗料用組成物
JP2003082283A (ja) カチオン性塗料組成物
JP3920881B2 (ja) 熱硬化性カチオン性塗料組成物
JP3910698B2 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2004083824A (ja) 電着塗膜形成方法とこれに使用するカチオン電着塗料組成物及び該方法で塗装した塗装物品
JP2000290584A (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2001354910A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP3910695B2 (ja) カチオン電着塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040217