JPS62129296A - 巨大分子cdp−コリン誘導体、その製造方法及びこれを含有する薬剤組成物 - Google Patents

巨大分子cdp−コリン誘導体、その製造方法及びこれを含有する薬剤組成物

Info

Publication number
JPS62129296A
JPS62129296A JP61231069A JP23106986A JPS62129296A JP S62129296 A JPS62129296 A JP S62129296A JP 61231069 A JP61231069 A JP 61231069A JP 23106986 A JP23106986 A JP 23106986A JP S62129296 A JPS62129296 A JP S62129296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
choline
cdp
group
acid
polymer matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61231069A
Other languages
English (en)
Inventor
ビンセンゾ ザツピア
マリオ デ ロサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS62129296A publication Critical patent/JPS62129296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明はカルボキシ基を有する巨大分子マトリックスへ
の共有結合によって得られる巨大分子CDP−コリン誘
導体、該誘導体の製造方法及び該誘導体を含有する薬剤
組成物に関する。
〔従来技術の説明] CDP−コリンはコリンの“活性”態を表すが、これは
コリンリン脂質生合成における重要な中間体である( 
Kennedy E、P、 ”Novel Bioch
e−mical Pharmacological a
nd C11nicaI Aspects of CD
P−cho目ne″’、 Zappia V、 eta
l、、eds、  Elsevier N、Y、、 3
.1985)。
CDP−コリンはその順序として、ミクロソーム分画法
により単離したコリン−ホスフェート−シチジントラン
スフアーゼ酵素によってP−コリン及びCTPから生合
成する。
CDP−コリンの生成はその生成速度が極めて遅いので
、その全体的なリン脂質代謝経路が制限される( Ya
nce D、E、 et al、、 TlB5゜4、1
45.1979)。従って、リン脂質生合成の制御にお
いては、該中間代謝物の細胞濃度が決定的な役割を果た
す。
その生化学的作用の結果、CDP−コリンは主にリン脂
質膜の構造的及び機能的統合性が決定的である中枢神経
系の各種疾病に対して薬理学的に処方できる。
上記分子の薬理学的作用は脳卒中、各種の脳血管性疾病
や脳外科などの各種の臨床条件下において示されている
(“Novel Biocheiica1%Pharm
acological and C11nical A
spectsof C0D−choline”、 Za
ppia et al、、 eds、 Elsevie
r N、 Y、、 285.1985)。
細胞遺伝的生合成により誘導される分子を薬剤として使
用する薬理上の生化学的背景は、リン脂質の前記プリー
カーサの大量投与は損傷を受けた脳膜の再合成及び治療
に役立つということを仮定している(Alberghi
na et al、。
J、 Neuroscience Res、、 6.4
21.1981; Alberghina et al
、、 J、 Neuroscience Res、、 
6゜15719、1981; Trovarelli 
G、 eL al、、 Neurochem、 Res
、6.821.1981)、さらに、コリン脂質の生合
成により(直接ではないが)生じる一連の複雑な制御効
果は、CDP−プリンの治療効果を決定する際に重要な
働きを示す(Martinet M、 et al、、
 Biochem、 Pharmacol、30.53
.1981; 5hibuya M、 eL al、、
 J。
Pharnacol、、 31.47.1981;  
Faryna De Raveglia I et a
l、、 Neuro−chew、 Res、 7.37
゜1982: Algate D、R,et al、、
ArzneimitLel F。
rshung Drug、 Res、、 33. (I
I)、1022.1L83;Braso M、A、et
 al、、 ArzneimittelForshun
g Drug、 Res、、 33. (II)、 1
043.1983)、  単離・カン流したラットの肝
臓(”Novel Biochemical、 Pha
rmacological and C11nical
 Aspectsof’ CDP−choline”、
 Zappia et al、、 eds、 Else
vier N、 Y、、 139.1985)や培養脳
細胞CVecchini A、 et al、、 Ne
urochem、 Res、 8.333゜1983)
などの異なる実験モデルに(5−’H。
Me t−l4C)CDP−コリンを使用して行た分子
レヴエルにおける薬力学的研究によれば、分子は活性代
謝することが解る。薬剤のコリン及びシトシンはそれぞ
れレンチン画分及び核酸に存在する。
二重標識分子(doubly 1abelled mo
lect+le)を用いて行った薬力学的実験によれば
、薬剤の生物的利用性(bioavailabilit
y)及び構造−j標識成分の排泄現象量に関する限り、
経口投与と静脈投与は一般的に同一視できるが、薬力学
的パターンの発生及び標識分子種の性質にかなりの相異
があることが解った。
CDP−コリンは主に非経口的に投与されていたが、最
近、分子の薬理学に関する知識か深まるにつれて、薬剤
の経口投与が大きな関心を引くようになってきている。
特に、老化などの分野において治療指数を割り出せるよ
うになってきたため、状態に応じて徐々に(活性成分を
)放出する経口投与が可能になってきた。この経口投与
は長期間の治療に特に好適であり、活性成分の均質かつ
連続的利用を許すものである。
[発明の要約] 本発明に適用される官能化という考えは、酵素及び生物
に存在する化学・物理的条件によって裂開されて、代謝
される活性成分を徐々に放出するように、生物分解性共
有結合によって巨大分子マトリックスにCDP−コリン
を結合することにその基礎をおいている。
活性成分の構造的保護及び活性成分の徐々に生じる放出
機構の基礎となる構造・機能比をよりよく分析するため
に一連の構造類似体を合成する。
事実、巨大分子マトリックスに薬剤を挿入すると、生物
分解性酵素によっては確認できない活性成分の構造が著
しく変化する。
経口投与剤の場合、CDP−コリン含有ポリマーは胃腸
器官レヴエルでは貯蔵器として作用するが、この貯蔵器
では活性成分の分子構造が保持されている。また、この
貯蔵器からはCDP−コリンが徐々に放出される。CD
P−コリンをポリマーマトリックスに結合している共有
結合の裂開による薬剤の放出は、酵素及び胃腸器官の化
学・物理的特性によるものである。薬剤が一旦放出され
ると、キャリヤとして作用する巨大分子は、生物分解性
でないならば、排泄経路によって排泄されるが、その分
子量が大きいため、胃腸レヴエルでは吸収されない。
非経口投与剤の場合、活性成分放出の分子機構は経口投
与剤について述べたのと同様である。この場合、キャリ
ヤのポリマーマトリックスは尿経路により、あるいはそ
の生物分解性により排泄されなければならない。また、
その分子量により糸球体バリヤを介して尿に排泄されな
ければならない。
前記の薬理学的機構だけではなく、ポリマーの化学的性
質、分子量、架橋度及び共有結合の数の関数として薬剤
を最適化することの容易さからみて、本発明によるCD
P−コリンの官能化は非常に有利である。多様な形態を
取るCDP−コリンの巨大分子化過程は新規で、本発明
の特徴である誘導体の特徴の一つを構成する。
[発明の好適な実施態様コ 巨大分子構造とと共に共有結合を形成するために使用で
きるCDP−コリンに存在する官能基は芳香族核4位の
NH,基及びリボース2°及び3゛位の0HJi&であ
る。簡単に生物分解できる結合を得る必要があるが、こ
れは合成法を、カルボキシ基を持つポリマーマトリック
スを使用してエステル及びアミド結合を形成することに
制限するのものである。
上記のポリマーマトリックスの例には、例えば、適宜ポ
リアクリレート、ポリメタクリレート及びポリアクリル
アミドと共に共重合したポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリマレイン酸、ポリアミノ酸(ポリグルタメー
ト、ポリアスパルテート)などのポリマーがある。巨大
分子CDP−コリン誘導体の製造には多くの合成法が適
用できる。合成法の特徴になる各種工程を以下に示す。
ただし、これによって本発明の範囲を制限する意図はな
い。
a)巨大分子化 これは、CDP−コリンを予め形成したポリマーマトリ
ックスに結合するか、あるいは活性成分を分解させない
条件で重合性カルボン酸でアシル化したCDP−コリン
誘導体を重合すれば実施できる。
b)カルボキシ部位の活性化 GDP−コリンとのエステル−あるいはアミド−形結合
を形成するために、カルボキシ部位を例えば無水物、塩
化物又はイミダゾリドとして予め形成しておく必要があ
る。塩化物又はイミダゾリドとしての活性化反応は、塩
化物用ハロゲン化試薬及びイミダゾリド用カルボニルジ
イミダゾールを使用して、無水媒体中で行う。反応収率
は定量的であり、活性化誘導体の溶液はCDP−コリン
をアシル化するために直接使用できる。
C)反応媒体 高い収率を得るためには、水性媒体中でアシル化反応を
行うのが好ましい。CDP−コリンはそのイオン性の為
に、ジメチルホルムアミドなどの極性の強い溶剤中でも
不溶である。したがって、例えばテトラヘキシルアンモ
ニウムなどの脂肪親和性の高い対イオンと共にCDP−
コリン塩を使用する必要がある。
このような手段を使用できるため、例えば無水ジメチル
ホルムアミド中で、同溶剤に溶解している酸の活性化誘
導体を添加するだけで、GDP−コリンテトラヘキシル
アンモニウムのアシル化反応を均質相において実施でき
る。
d)アシル化反応の化学贋論 一般に、アシル化試薬はCDP−コリンに対して化学量
論的に過剰な量で使用する。活性成分とアクリル酸やメ
タクリル酸などの重合性酸の活性化誘導体とのアシル化
の場合には、CDP−コリン1モルに対してg当型まで
の酸を使用する。例えば、ポリアクリル酸のように、ポ
リマーのバックボーンに反復的に、かつ連続的に活性化
カルボキシ基をもつポリマーによる活性成分のアシル化
の場合、活性成分の結合において定量的収率を得るため
には、CDP−コリンのモル数としてちょうどl:30
の化学蛍論比が必要である。事実、その立体障害のため
に、ポリマーマトリックスに結合したCDP−コリン分
子は薬剤分子が隣接活性化酸部位に新たに結合すること
を妨害する傾向がある。CDP−コリン結合反応が完了
したならば、過剰に存在する活性化基はH20処理又は
エチルエステルを形成するエタノールを用いる処理によ
って除去できる。前者の場合、生理学的pHで主にイオ
ン性を示すポリマーが得られ、そして後者の場合、ポリ
マーマトリックスはかなりの疎水性を示す。
e)反応速度論 ピリジンやジメチルアミノピリジンなどの触媒の存在下
では、アシル化反応はかなり速く進行する。温度が高く
なると、反応時間が短くなるが、70℃以上の温度では
、ピロホスホリックブリッジのレヴエルでCDP−コリ
ンの加水分解が生じ、望ましくない副作用が生じる。収
率の高い、高速アシル化反応に対する最適な温度範囲は
40℃〜60℃である。一般に、CDP−コリンのアシ
ル化反応は収率が高((>90℃)、モしてアシル化試
薬の性質及び反応時間に応じて、アシル化される分子部
位の数は1.2又は3すべでのいずれかである。例えば
、イミダゾリドなどの活性化カルボキシ基をもっポリマ
ーマトリックスを使用すると、48〜96時間の反応時
間で、シトシン核4位のNH,部位のアシル化のみが生
じる。逆に、アシル化試薬として重合性モノマ一単位の
イミダゾリド、例えばアクリル酸やメタクリル酸を使用
すると、同じ反応時間で、リボース成分のヒドロキシ部
位までがアシル化される。
f)1色 この合成工程は、CDP−コリンのアシル化の次の工程
がポリマー骨格の形成工程の場合に、必要である。一般
に、この工程はアクリル酸やメタクリル酸などの不飽和
酸を用いて行う。これら酸の誘導体と活性成分との重合
は、水性媒体中におけるアンモニウムペルサルフェート
や、有機媒体中における2、2゜−アゾビス(イソブチ
ロニトリル)などの触媒の存在下において容易に実施で
きる。エチルアセテートやテトラヒドロフランなどのわ
ずかな極性を示す有機溶剤を約3倍容量使用して析出処
理により、反応混合物からCDP−コリンのアシル化誘
導体を精製する。立体障害度の高いアシル化CDP−コ
リン誘導体の重合は立体因子によって妨害されることが
あるので、スペーサ基として作用する重合性単位を添加
して、共重合体を形成するのが好適である。アクリル酸
によるモノアシル化又はジアシル化CDP−コリン誘導
体の場合、好適なスペーサ基は例えばアクリル酸それ自
体、アクリルアミド又はメタクリル酸である。
水性媒体中における重合反応は、例えば、l二6のモル
比でモノ−及びジーアクリロイルCDP−コリンとアク
リル酸を使用して行うことができる。触媒のアンモニウ
ムペルサルフェートの存在下窒素雰囲気中において室温
で実施される反応は約12時間以内に完了する。この場
合、分子量が<5x103〜く15xlO’の架橋巨大
分子が得られる。
g)巨大分子CDP−コリン誘導体の精製適用できるよ
り効果的な精製法は、適当な“カットオフ(cut−o
ff)”をもつ膜を使用する限外濾過である。存在して
いる有機溶剤を真前#書の浄’II(内容に変更なし) 空除去した後、水性ポリマー溶液を限外濾過し、巨大分
子画分のみを回収したあと、これを凍結乾燥する。この
工程は、標準的な工業用限外濾過装置を使用して、生産
レヴエルで容易に実施できる。あるいは、テトラヒドロ
フラン、アセトンやブタノールなどの親水性有機溶剤の
添加によって水性溶液から析出精製してもよい。
前記合成法によれば、広い範囲にわたるポリマーCDP
−コリン誘導体を得ることができる。本発明による高分
子量の誘導体は次の式で表すことができる。
−[°寸 びX゛は下記の基から選択される一つの基で上記誘導体
は、カルボキシ基が立体障害と共に、一般的には、可能
な3つのアシル化部位、好ましくはシトシン核4位のア
ミン部位のみを介してCDP−コリンに結合している、
線形構造又は架橋構造の高分子ポリマーマトリックスを
使用して、製造するのが好ましい。
水溶性ポリマーマトリックスを使用すると、明細書の浄
書(内容に変更なし) CDP−コリン透導体は可溶性を維持しているため、粘
稠な溶液が得られる。 ポリマーマトリックスの架橋度
が高くなると、溶解性が低下し、ポリマーの単位量の割
にはCDP−コリンの含有屋の低い生成物が得られる。
架橋形の低分子量(<20xlO’)ポリマーCDP−
コリン誘導体は、図式的には下記の式で表せることがで
きる。
、、、L〜 H−R−0橋措造は下記の式、で表され、モしてX及び
X′は下記の基から選択される1つの基である。
上記架橋形の誘導体は七ノー又はジーアシル化CDP−
コリン誘導体と不飽和酸やその他のスペーサモノマ一単
位との共重合により製造するのが好ましい。
凍結乾燥されたCDP−コリンのポリマー誘導体は白色
無定形の無限に安定な固体である。生成物を水溶液中で
保存しても、同様な安定性を示す。
全体的にいえば、上記方法は容易に実施でき、またコス
トが低いので、容易に工業的レヴエルで適用できる。
本発明の化合物はその生物学的特性からみて、またその
公知親分子CDP−コリンの前薬剤としての挙動からみ
て、経口及び非経口投与に適する薬剤組成物の活性成分
として有利に使用できる。この化合物はCDP−コリン
と実質的に同じである。
本発明の組成物を用いて有効に治療できる病状例は次の
通りである。
主に脳血管性病気に関する硬什症の治E脳血管性発作の
短期間及び長期間治療。
脳血管性発作の後遺症の短期間及び長期間治療。
パーキンソン症候群、特にアテローム性動脈硬化症の治
療。
欝病の治療。
外傷性箱の治療。
Ialine膜症(IRDS)の予防及び治療。
急性・慢性肝炎(ウィルス肝炎など)の治療。
アルコール性脂肪肝臓の予防及び治療。
肝硬変の補助治療。
老化による退化治療。
本発明の誘導体の薬量はCDP−コリン含量に応じて決
定する。1日の投与mはCDP−コリンについて100
〜1000 m gであればよい。
本発明の組成物は通常の賦形剤又はキャリヤを用いて、
通常の方法に従って製薬化できる。 以下、実施例によ
り一連のCDP−コリンポリマー誘導体の製造及び生物
学的実験を説明するが、これらは考えられる幾つかの例
を示すもので、本発明の範囲を制限するものではない。
実施例1 テトラヘキシルアンモニウムヒドロキシド0.1モルで
50グラムのCDP−コリン(0,1モル)を中和した
。凍結乾燥により水を取り除いた後、得られた塩を無水
ジメチルホルムアミド(DMF)2.5Qに溶解した。
無水DMF2.59に溶解した、3当蛍のポリアクリル
酸(モノマ一単位の当量=70、及びMw : 2.5
x I O5)を、カルボニルジイミダゾール3モルで
処理することによってイミダゾリドとして活性化した。
反応は室温で行った。反応時間は約30分以内であった
。これは溶液にCO2が発生しなくなったことで確認さ
れた。
4−N−ジメチルアミノ−ピリジン(DMAP)を触媒
量(〜Iグラム)存在させた状態で、CDP−コリンテ
トラヘキシルアンモニウム塩とポリアクリル酸イミダゾ
リドを混合して、CDP−コリンとポリマーマトリック
スの結合反応を行った。均質相で生じる反応を40℃で
96時間撹はんしながら続けた。
真空蒸発により溶剤を回収した後、乾燥生成物を水5Q
に吸収させ、カットオフ数が20.000の透析膜を使
用して、透析を行った。
このようにして、低分子量物質を分離し、カルボキシ基
に依然として存在しているイミダゾールを取り出した。
高分子量のため膜を通過できなかった透析生成物を次に
凍結乾燥した。CDP−コリンのポリマーマトリックス
への結合収率は、90%であった。得られた生成物は白
色無定形の、吸湿性でない固体であった。この固体は室
温で無限に安定で、水に溶解すると、澄明かつ粘稠な溶
液になる。得られたCDP−コリン巨大分子誘導体の分
子量は、> 3 x l oA園の分子種を拒否する、
5ephadex G−200によるゲルー瀘過測定法
及びAm1con XM−300膜による限外濾過測定
法によって3xlO’であることが判った。水溶液中の
CDP−コリン巨大分子誘導体は297膜mでピークを
示した。これはCDP−コリンN−アシル化誘導体の典
型例を示す。即ち、反応条件下において活性成分が、シ
トシン核4位のアミノ基のレヴエルにおいてアミノ結合
によってポリマーマトリックスに結合していることが判
った。
’H−NMRスペクトルはδ1.1〜2.5(−CH2
−CH)の範囲でポリマーマトリックスの広い信号に加
えて、67.4CH−5)。
8.4 (H−6)、6.0 (H−1” )、4゜4
−4.2 (H−2°、3°、4°、5°及びCHt 
 OP:l!J:/)、3.7(CHt  N:1リン
)、3.2 (CH3コリン)においてCDP−コリン
信号を示した。特に、’H−NMRデータはポリマーマ
トリックスへのCDP−コリン結合がシトシン核4位に
あるアミノ基のレヴエルで生じることを示した。事実、
他のN−アシル化誘導体と同じように、5位のシトシン
プロトンの信号はCDP−プリンに対して低いフィール
ドにある。逆に、リボース2°及び3°位にあるプロト
ンはCDP−コリンと同じフィールドで共鳴するので、
シュガーヒドロキシ基がエステル化されていないこと判
った。
実施例2 実施例1の手順を繰り返した。ただし、DMF溶液から
の巨大分子CDP−コリン誘導体の精製は、3倍容量の
エチルアセテートを用いる析出法によって行った。0.
5gのエチルアセテートで洗浄した固体物質を112の
H,Oに溶解し、40℃で24時間撹はんしながら放置
して、カルボキシ画分に存在しているイミダゾール基を
取り出す。
カットオフ数が>100,100の膜をもつ限外濾過で
濃厚化した溶液を凍結乾燥した。
生成物は実施例1の生成物と同じ特性を示した。
実施例3 実施例1の手順を繰り返した。ただし、結合反応が終了
した後、反応混合物に0. 512のエタノールを添加
した。これを撹はんしながら室温で24時間維持した。
このようにしてイミダゾリドとして活性化したカルボキ
シ基はアルコール分子とエステル結合を形成した。溶剤
を真空除去し後、カットオフ数が約50.000の膜を
用いて、乾燥残留物を水により透析した。このようにし
て、低分子量成分を分離して、CDP−コリン誘導体を
得た。
得られた生成物は、ポリマーマトリックスの酸部位の一
部をエステル化するエチル残基による’H−NMR信号
を除いて、実施例1の生成物と同じ分光特性を示した。
実施例4 CDP−コリン100グラム(0,2モル)を40%テ
トラヘキシルアンモニウム溶液140m12に溶解し、
凍結乾燥した。それから、乾燥CDP−コリンテトラヘ
キシルアンモニウム塩を512の無水DMFに溶解した
。次に、無水DMF2f2に溶解した1、8モルのアク
リル酸を、COlの発生が停止するまで、2゜5モルの
カルボニルジイミダゾールと反応させた。アクリル酸イ
ミダゾリド溶液にCDP−コリンテトラヘキシルアンモ
ニウム塩とDMF中1グラムのDMAPを添加し、撹は
んしながら室温に48時間反応を維持した。溶離液とし
てメタノール:酢酸:H,0(50:15:35容量比
)を用いてシリカの薄層により反応混合物を分析したと
ころ、CDP−コリンジアシル化生酸生成物在し、また
少量のモノ−及びトリーアシル化種が存在していること
が判った。
混合物を1/4容量まで蒸発した後、CDP−アシル化
種を3倍容量のエチルアセテートによる析出によって回
収した。生成物を真空乾燥して、微量の溶剤を除去した
。CDP−コリンのアシル化誘導体の収率はほぼ90%
であった。 CDP−コリンアシル化生成物の100グ
ラムを100mMギ酸アンモニウム緩衝液612に溶解
し、0.5kgのポリアクリル酸及び重合反応の触媒と
してのテトラメチルエチレンジアミン(TEMED)6
mQを添加した。反応を30分間窒素流れの下に維持し
た。アンモニウムベルサルフエ・−ト10ミリモルを添
加して、保護雰囲気上重合を実施した。反応は30℃に
おいて約24時間で完了した。カットオフ数が5 x 
103以上の膜を使用して、限外濾過により重合生成物
を精製した。生成物の分光特性は実施例1の生成物と同
じで、膜濾過で測定した分子量は5xlO’〜20xl
O3であった。重合収率は90%以上であった。
実施例5 8m(1(D無水DMFに溶解シタ、100Mgの(5
−3H;Me t−”C)CDP−コリン(I m C
iの3H及び0.5mC1の口I+1)二[二Aぶ2.
+1ワ−、+P、山+ −h h + 、+のポリアク
リル酸イミダゾリド(Mw:2゜5xlO5)に反応さ
せた(触媒として5mgのDMAPを存在させた)。実
施例1の条件で反応を実施し、そしてカットオフ数が5
xlO’の膜を使用する限外濾過によって標識巨大分子
CDP−コリン誘導体を精製した。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルボキシ基を含むポリマーマトリックスにCD
    P−コリンを共有結合させるさい、該カルボキシ基及び
    CDP−コリンの芳香族核4位にあるNH_2基を含む
    アミド結合、及び/又は該カルボキシ基とリボース2′
    及び3′位にあるOH基との間のエステル結合によって
    上記の共有結合を行ったことを特徴とする巨大分子CD
    P−コリン誘導体。
  2. (2)適宜ポリアクリレート、ポリメタクリレート及び
    ポリアクリルアミドと共重合した、ポリアクリル酸、ポ
    リメタクリル酸、ポリマレイン酸及びポリアミノ酸から
    なる群から上記ポリマーマトリックスを選択したことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の誘導体。
  3. (3)ポリカルボン酸ポリマーマトリックスのカルボキ
    シ基とCDP−コリン4位のNH_2基と間のアミド結
    合を介してCDP−コリンを該ポリマーマトリックスに
    結合したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載の誘導体。
  4. (4)架橋ポリマーマトリックスのカルボキシ基とCD
    P−コリン4位のNH_2基と間にあるアミド結合、そ
    して該カルボニル基とリボース2′又は3′位にあるO
    H基との間にあるエステル結合を介してCDP−コリン
    を上記ポリマーマトリックスに結合したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の誘導体。
  5. (5)CDP−コリンとの共有結合に参加していないポ
    リマーマトリックスのカルボキシ基を低級アルコールで
    エステル化したことを特徴とする特許請求の範囲第1〜
    4項のいずれか1項に記載の誘導体。
  6. (6)無水有機溶剤中で、脂肪親和性カチオンをもっC
    DP−コリンを活性化カルボキシ基含有ポリマーと反応
    させ、そして反応混合物を水又は低級アルコールで処理
    することを特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のいず
    れか1項に記載の誘導体を製造する方法。
  7. (7)長鎖状の第4級アンモニウム基、好ましくはテト
    ラヘキシルアンモニウムを脂肪親和性カチオンとして使
    用し、そしてカルボキシ基を塩化物、無水物又はイミダ
    ゾリドとして活性化したことを特徴とする特許請求の範
    囲第6項に記載の方法。
  8. (8)無水有機溶剤中で、不飽和重合性酸をN−アシル
    化及び/又はO−アシル化CDP−コリン誘導体の脂肪
    親和性塩と共重合することを特徴とする特許請求の範囲
    第4項に記載の誘導体を製造する方法。
  9. (9)不飽和重合性酸をアクリル酸、メタクリル酸及び
    マレイン酸からなる群から選択し、そして重合をラジカ
    ル触媒によって行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    8項に記載の製造方法。
  10. (10)公知キャリヤ及び賦形剤と共に、特許請求の範
    囲第1〜5項のいずれか1項に記載の誘導体を活性成分
    として含有する経口又は非経口投与剤に適することを特
    徴とする薬剤組成物。
JP61231069A 1985-10-01 1986-09-29 巨大分子cdp−コリン誘導体、その製造方法及びこれを含有する薬剤組成物 Pending JPS62129296A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22327/85A IT1201474B (it) 1985-10-01 1985-10-01 Derivati macromolecolarizzati di cdp-colina,procedimento per la loro preparazione e composizioni farmaceutiche che li contengono
IT22327A/85 1985-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62129296A true JPS62129296A (ja) 1987-06-11

Family

ID=11194722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61231069A Pending JPS62129296A (ja) 1985-10-01 1986-09-29 巨大分子cdp−コリン誘導体、その製造方法及びこれを含有する薬剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4772463A (ja)
EP (1) EP0218190B1 (ja)
JP (1) JPS62129296A (ja)
AT (1) ATE48231T1 (ja)
DE (1) DE3667139D1 (ja)
ES (1) ES2011767B3 (ja)
GR (1) GR3000235T3 (ja)
IT (1) IT1201474B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007884A1 (fr) * 1990-10-24 1992-05-14 Eisai Co., Ltd. Compose polymere organique et sa production
JP2001527047A (ja) * 1997-12-24 2001-12-25 インターニューロン ファーマシューティカルズ,インク. 超水和シチコリン、プロセスおよび使用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990004400A1 (en) * 1988-10-27 1990-05-03 Massachusetts Institute Of Technology PROCESS FOR INCREASING PHOSPHATIDYLCHOLINE $i(IN VIVO)
ES2425114T3 (es) 2000-03-16 2013-10-11 The Mclean Hospital Corporation CDP-colina y uridina para el tratamiento del abuso del acohol
UA83011C2 (ru) 2002-11-08 2008-06-10 Зе Маклин Хоспитал Корпорейшн Соединения для лечения табачной зависимости и синдрома отмены
EP1765075A4 (en) 2004-06-10 2010-11-10 Mclean Hospital Corp PYRIMIDINES, IN PARTICULAR URIDINE, USED IN TREATMENTS ON PATIENTS WITH BIPOLAR DISORDERS
EP1784199A4 (en) 2004-08-11 2010-06-23 Mclean Hospital Corp COMPOUNDS FOR TREATING MARIHUANA DEPENDENCE, DEDUCTION AND CONSUMPTION
CN103509073B (zh) * 2013-08-29 2016-01-06 洪军 一种胞磷胆碱钠化合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2402664A1 (fr) * 1977-09-07 1979-04-06 Agronomique Inst Nat Rech Produits de couplage phosphorylcholine, composes amines procede d'obtention et applications
IT1207106B (it) * 1980-04-18 1989-05-17 Made Italiana Srl Ora Searle I Preparazione farmaceutica contenente citidin disfofocolina assorbibile per via orale
JPS5821426A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Teijin Ltd 細胞毒性物質を結合した重合体を活性成分とする抗腫瘍剤およびその製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007884A1 (fr) * 1990-10-24 1992-05-14 Eisai Co., Ltd. Compose polymere organique et sa production
US5821281A (en) * 1990-10-24 1998-10-13 Eisai Co., Ltd. Organic polymer compound and production thereof
US5889078A (en) * 1990-10-24 1999-03-30 Eisai Co., Ltd. Organic polymer compound and production therof
JP2001527047A (ja) * 1997-12-24 2001-12-25 インターニューロン ファーマシューティカルズ,インク. 超水和シチコリン、プロセスおよび使用

Also Published As

Publication number Publication date
GR3000235T3 (en) 1991-03-15
US4772463A (en) 1988-09-20
IT1201474B (it) 1989-02-02
DE3667139D1 (de) 1990-01-04
EP0218190A2 (en) 1987-04-15
IT8522327A0 (it) 1985-10-01
ES2011767B3 (es) 1990-02-16
EP0218190A3 (en) 1987-09-30
ATE48231T1 (de) 1989-12-15
EP0218190B1 (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2315782C2 (ru) Высокомолекулярные производные камптотецинов
JP4339399B2 (ja) 高分子量のポリマーを基剤とするプロドラッグ
US5891862A (en) Polyvalent polymers for the treatment of rotavirus infection
JPS61243026A (ja) 重合性薬剤の製造方法
JPH08507549A (ja) 水溶性の非免疫原性ポリアミド架橋剤
WO1992011388A1 (en) Methods, kits and reactive supports for 3' labeling of oligonucleotides
WO2006120914A1 (ja) シチジン系代謝拮抗剤の高分子誘導体
CN1358178A (zh) 药用化合物
WO1999065930A1 (en) Vitamin b12 derivatives and methods for their preparation
KR20040040408A (ko) 시글렉 억제제
JPS62129296A (ja) 巨大分子cdp−コリン誘導体、その製造方法及びこれを含有する薬剤組成物
JP3390965B2 (ja) 糖結合スフィンゴシンを含有するポリマー化合物
JP2005514505A (ja) マルチアーム樹枝状および機能的なpegの調製法および用途
Sashiwa et al. Chemical modification of chitosan 8: preparation of chitosan–dendrimer hybrids via short spacer
CN1733312A (zh) 氟尿嘧啶-右旋糖酐及其制备方法
US20050176647A1 (en) Novel hairpin polyamide
Ohya et al. Synthesis and cytotoxic activity of macromolecular prodrug of cisplatin using poly (ethylene glycol) with galactose residues or antennary galactose units
JPS61176598A (ja) シチジン−ジホスフエ−ト−コリンのアシル化誘導体、その製造方法及びその治療的使用
JPH05222187A (ja) 糖修飾ポリリジン誘導体
JPH05117296A (ja) タンパク質の化学修飾法
KR100637683B1 (ko) 생분해성 분자각인 고분자
US20040192905A1 (en) Polymerizable monomers and process of preparation thereof
JPH0414120B2 (ja)
WO2023040879A1 (en) Drug delivery system for locally delivering therapeutic agents and uses thereof
WO2022246195A1 (en) Functional moieties and their uses and synthetic preparation