JPH05222187A - 糖修飾ポリリジン誘導体 - Google Patents

糖修飾ポリリジン誘導体

Info

Publication number
JPH05222187A
JPH05222187A JP4272507A JP27250792A JPH05222187A JP H05222187 A JPH05222187 A JP H05222187A JP 4272507 A JP4272507 A JP 4272507A JP 27250792 A JP27250792 A JP 27250792A JP H05222187 A JPH05222187 A JP H05222187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
hydroxyphenyl
added
poly
reference example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4272507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589435B2 (ja
Inventor
Kunihiko Irie
邦彦 入江
Tamio Sugawara
民雄 菅原
Hiroyuki Iwazawa
博行 岩沢
Hiroshi Suzaki
浩 洲崎
Akinori Gonjiyou
晃徳 権正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D D S KENKYUSHO KK
Original Assignee
D D S KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D D S KENKYUSHO KK filed Critical D D S KENKYUSHO KK
Priority to JP4272507A priority Critical patent/JP2589435B2/ja
Publication of JPH05222187A publication Critical patent/JPH05222187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589435B2 publication Critical patent/JP2589435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(1)で示される構造単位(A)、(B)
及び(C)からなる糖修飾ポリリジン誘導体。 【化30】(R1 はグリコシル基;R2 はエチレングリ
コール鎖を含む基;R3 は水素原子又は薬物残基) 【効果】 血液中で安定でかつ、非特異な臓器付着を回
避した臓器指向性のある薬物運搬担体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臓器指向性のある薬物
運搬担体として有用な新規な糖修飾ポリリジン誘導体に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリリジンを薬物運搬担体として使用す
る試みは、例えば下記文献に、主として抗癌剤の運搬担
体として研究されてきた。 1)L.J. Arnold, Jr.ら, Targeted Drugs (Goldberg,
E.P., ed,) J. Wiley& Sons, 89-112(1983) 2)H.J.P. Ryserら, Proc. Natl. Acad. Sci., USA 7
5, 3867-3870(1987) 3)Y.Morimotoら, J.Pharmacobiodyn, 9,688-698(198
4)
【0003】上記文献1ではポリリジンにダウノマイシ
ン、メトトレキサート、6−アミノニコチン酸アミドを
結合した例が、文献2にもポリリジンにメトトレキサー
トを結合した例が、また文献3には同じくメルファラン
を結合した例が示されている。更にポリリジンを糖修飾
して、これを薬物運搬担体として使用する試みも、例え
ば下記文献に記載されている。 4)D,Derrien ら, Glycoconjugate, 6,241-255(1989) 5)L.Fumie ら, FEBS Letters, 203,203-206(1986) 6)C.A.Hoppe ら,Biochemistry, 23,1723-1730(1984)
【0004】文献4ではポリリジンをマンノースで修飾
したものを薬物運搬担体として使用し、ムラミルジペプ
チドを結合させて、マクロファージの活性化剤とする試
みが示されている。文献5では同じくガラクトースで修
飾したものを肝臓指向性の薬物運搬担体として使用し、
アラビノフラノシルアデニンモノリン酸を結合させた例
が示されている。文献6ではポリリジンを硫黄を介して
マンノース及びガラクトースで修飾したものを肺のマク
ロファージのレセプターに結合させた例が示されてい
る。
【0005】これらの例に示されるように、ポリリジン
に抗癌剤あるいは抗腫瘍剤を結合させて癌組織や腫瘍細
胞への選択的な運搬を可能にする目的で、これらの組織
や細胞を認識する糖を更に結合させることは一般に知ら
れており、従って、糖修飾ポリリジンが臓器指向性を付
与された薬物運搬担体となり得ることは予測されてい
た。しかしながら、後記実験例によって示されるよう
に、糖修飾ポリリジンは血液中で不安定で、かつ非特異
な臓器付着が起こる。これはポリリジン中に糖または薬
物が結合していない遊離のε−アミノ基が残存している
ことが原因であると考えられ、薬物運搬技術上の解決す
べき課題として残されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来技術における上記
の実状にかんがみ、本発明者らは種々の検討を行い、糖
修飾ポリリジン中の遊離のε−アミノ基の一部を、エチ
レングリコール鎖を含む基で修飾することにより、血液
中で安定化し、非特異な臓器付着が回避されることを見
い出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
の目的は糖修飾ポリリジンを特定臓器への薬物運搬担体
として使用するにあたって、その有用性を阻害する目的
外臓器への付着を改善するための技術を提供することで
ある。
【0007】以下に本発明を詳細に説明する。本発明物
質は、下記式(I)によって示される構造単位(A)、
(B)及び(C)からなる糖修飾ポリリジン誘導体であ
り、
【0008】
【化4】
【0009】式中、R1 はグリコシル基、Xは下記式(I
I)を表し、
【0010】
【化5】
【0011】R2 は下記式(III) 又は(IV)を表し、
【0012】
【化6】
【0013】R3 は水素原子又は薬物残基を表す。p,
q及びγは構造単位(A)、(B)及び(C)の数を表
し、その数はそれぞれ1〜200、10〜300及び1
〜20である。
【0014】式(I)は、本発明糖修飾ポリリジン誘導
体が3種類の異なるリジン単位から構成されることを示
す。第一の単位(A)は糖によって修飾されたリジン単
位であり、第二の単位(B)はエチレングリコール鎖を
含む基によって修飾されたリジン単位であり、第三の単
位(C)は未修飾の、或いは薬物によって修飾されたリ
ジン単位である。さらに式(I)は、これら3種類
(A)、(B)及び(C)の単位が1分子中にそれぞれ
p個、q個、r個だけ含まれていることを意味する。ま
た、式(I)の記述は各単位(A)、(B)及び(C)
がランダムに共重合していることを意味する。第一の単
位(A)は、本発明物質における臓器指向性を機能する
上で必須であり、また第二の単位(B)は、本発明物質
の血液中での安定性および非特異な臓器への付着を回避
させるために必須であり、第三の単位(C)のうち薬物
運搬担体として用いられなかった遊離のε−アミノ基を
有する単位が残存した場合にも、遊離ε−アミノ基によ
る弊害を生じさせない効果がある。
【0015】式(I)の物質におけるR1 はグリコシル
基を表すが、該グリコシル基はその水酸基がアセチル基
によって保護されたもの或いは保護されていないものを
包含する。グリコシル基の例としては、例えばD−マン
ノピラノシル、D−ガラクトピラノシル、L−フコピラ
ノシル、キシロピラノシル、2−アセタミド−2−デオ
キシ−D−ガラクトピラノシル、2−アセタミド−2−
デオキシ−D−マンノピラノシル、2−アセタミド−2
−デオキシ−D−グルコピラノシル、4−ガラクトピラ
ノシル−D−グルコピラノシル、4−ガラクトピラノシ
ル−2−アセタミド−2−デオキシ−D−グルコピラノ
シル、2−アセタミド−2−デオキシ−6−フコシル−
D−グルコピラノシル、6−マンノピラノシル−D−マ
ンノピラノシル、3,6−ジ−マンノピラノシル−D−
マンノピラノシルを挙げることができる。
【0016】式(I)の物質の糖含量は、フェノール硫
酸法又はニルソン−モーガン法による比色定量により求
めることができる。また、リジン単位における光学異性
については特に限定がなく、従ってポリ−D−リジン、
ポリ−L−リジン、ポリ−DL−リジンのいずれであっ
てもよい。Xは、糖とリジンのε−アミノ基との中間に
あって両者を結ぶスペーサであり、本発明においては直
鎖のアルキレン基又はエチレングリコール鎖を含むアル
キレン基である。R2 はリジン単位の遊離ε−アミノ基
の保護基であり、本発明においてはエチレングリコール
鎖を含むアルキル基(III 又はIV)が該当し、水溶性を
高めることが期待されると同時に、血液中での安定性を
高め、臓器への非特異な付着を回避させる効果をもたら
す。
【0017】R3 は水素原子、又は薬物残基(ε−アミ
ノ基に結合している薬物または薬物付きスペーサを総称
して薬物残基と呼ぶ)を表す。薬物残基において、アミ
ノ基に結合する部分の末端基としては、例えばカルボニ
ル基、スルホニル基、ホスホニル基等を挙げることがで
きる。また糖修飾ポリリジン誘導体(I)を動物実験に
供するためヨードラベル化をする必要がある場合に、R
3 はヒドロキシフェニルエチルカルボニル基が結合され
る。
【0018】第三の単位(C)は、R3 が水素原子、又
は薬物残基のいずれかの単位のみで占められる場合はも
ちろん、これらの単位の混合によって占められる場合も
含む。式(I)の物質の分子量は、限定されないが、通
常は5,000〜150,000である。その測定は、
例えば粘度法やLALLS法により可能である。式
(I)の糖修飾ポリリジン誘導体の製造は、例えば市販
ポリリジンを出発物質として以下のようにして行われ
る。まず、ポリリジンに糖鎖としてのR1 O−X−CO
基を導入するには、例えばR1 O−X−COOHの酸ア
ジドを予め用意して反応させるか、或いは適当な縮合剤
を用いてR1 O−X−COOHを反応させる。次にR3
の薬物残基を導入するには、例えばR3 が或る種のカル
ボニル基を有する薬物残基である場合には、R3 OHを
ヒドロキシコハク酸イミドとDCC等の縮合剤を用いて
反応させる。最後にR2 CO基を導入するには、例えば
2 COのオキシコハク酸イミドエステルを反応させ
る。通常は上記のように、R3 の薬物残基を導入してか
らR2 CO基を導入するが、この逆であってもよい。こ
の場合には、更にR2 COのオキシコハク酸イミドエス
テルを再び反応させる。
【0019】前記R1 O−X−COOHは次のようにし
て製造される。まず、R1 のグリコシル基の水酸基をア
セチル基、ベンジル基等で保護するか、或いはアミノ基
をアジド基の形で保護したグリコシルハライドに、HO
−X−COOHで示されるオキシ酸又はそのエステルを
反応させる。反応にあたってはグリコシル化のために通
常に使用される縮合剤を使用して常法に従って行う。最
後にナトリウムメチラートでアセチル基を、またパラジ
ウム−炭素還元法でベンジル基をそれぞれ脱離し、或い
は塩化ニッケル六水和物の存在下に水素化ホウ素ナトリ
ウムでアジド基をアミノ基に変換し、更に必要であれば
無水酢酸でアミノ基をアセチル化する。また、オキシ酸
エステルを用いた場合にはアルカリによる加水分解によ
って目的とする化合物を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明物質は、後記実験例に示すよう
に、血液中で安定であり、臓器に対する非特異な付着を
回避することができる。
【0021】
【実施例】実施例及び参考例によって本発明を更に具体
的に説明する。なお実施例に対応する反応工程を反応式
1〜14に示す。また、反応式中の化合物番号は参考例
及び実施例中に記載した化合物番号に対応する。
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】
【化22】
【0038】
【化23】
【0039】
【化24】
【0040】
【化25】
【0041】
【化26】
【0042】参考例1 2−[2−(2−ベンジルオキ
シエトキシ)エトキシ]エタノール(2) 無水N,N−ジメチルホルムアミド300mlに、60%
水素化ナトリウム13.5g (0.338モル)を懸濁
した溶液に、トリエチレングリコール(1)50.0g
(0.33モル)を加えた。室温で1時間攪拌した後、
臭化ベンジル56.0g (0.33モル)を加え、さら
に室温で1時間攪拌した。反応終了後、減圧にて溶媒を
留去し、得られた残査を酢酸エチル200mlに溶解し、
水200mlで洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリルウム
で乾燥し、減圧下に濃縮乾固して油状粗生成物を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=1:1)で精製して、標記化合物
(2)27.5g (34%)を得た。 2:油状 IR(film)νmaxcm-1 : 3450, 10991 H-NMR(CDCl3):δ 2.25 (1H, br) 3.62 (2H, t, J = 4.5Hz) 3.63-3.65 (2H, m) 3.66-3.71 (6H, m) 3.73 (2H, t, J = 4.5Hz) 4.57 (2H, s, OCH 2) 7.26-7.35 (5H, m, aromatic H)
【0043】参考例2 2−[2−(2−ベンジルオキ
シエトキシ)エトキシ] エチルブロミド(3) 化合物(2)36.0g (0.15モル)の無水エーテ
ル100ml溶液に、氷冷下、三臭化リン14.0g (5
2ミリモル)を加え、1時間攪拌した。更に1時間室温
にて攪拌した後、反応液に水100mlを加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下に濃縮乾固してシロップ状の粗生成物を得た。こ
れをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン: 酢酸エチル=9:1)で精製して、標記化合物
(3)13.6g (36%)を得た。 3:油状 IR(film)νmaxcm-1 : 11121 H-NMR(CDCl3):δ 3.47 (2H, t, J = 6.7Hz) 3.61-3.63 (2H, m) 3.66-3.71 (6H, m) 3.81 (2H, t, J = 7.0Hz) 4.58 (2H, s, OCH 2) 7.26-7.35 (5H, m, aromatic H)
【0044】参考例3 メチル4−[2−(2−ベンジ
ルオキシエトキシ) エトキシ]−2−メトキシカルボニ
ル−1−ブタノエート(4) 60%水素化ナトリウム10.0g (0.25モル)の
無水N,N−ジメチルホルムアミド300ml懸濁液に、
マロン酸ジメチル33.0g を加えて40℃で1時間攪
拌した。この溶液に化合物(3)41.1g (0.13
6モル)を一度に加えて、更に40℃で6時間攪拌後、
室温で一晩放置した。反応混合物を10%塩酸で中和
し、溶媒を減圧下に留去し、得られた残査を水100ml
及び酢酸エチル200mlで分配した。有機相を分離後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去して
シロップ状の粗生成物を得た。これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2
0:1)で精製して、標記化合物(4)36.8g (7
7%)を得た。 4:油状 IR(film)νmaxcm-1 : 1754, 17351 H-NMR(CDCl3):δ 2.18 (2H, m) 3.52 (2H, t, J = 5.9Hz) 3.72 (6H, s, COOMe×2) 4.56 (2H, s, OCH 2) 7.26-7.34 (5H, m, aromatic H)
【0045】参考例4 メチル4−[2−(2−ベンジ
ルオキシエトキシ) エトキシ]−1−ブタノエート
(5) 化合物(4)23.2g (65.5ミリモル)及び塩化
ナトリウム4.5g (76.9ミリモル)を水4ml、ジ
メチルスルホキシド80mlの混合液に加え、150〜1
60℃で4時間加熱攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧
下に留去して、得られた残査を水100ml及び酢酸エチ
ル100mlで分配し、有機相を分離後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去して得られたシロ
ップ状の粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し
て、標記化合物(5)17.0g (87%)を得た。 5:油状 IR(film)νmaxcm-1 : 1738, 11131 H-NMR(CDCl3):δ 1.90 (2H, m) 2.42 (2H, t, J = 7.3Hz) 3.50 (2H, t, J = 6.2Hz) 3.57-3.58 (2H, m) 3.63-3.68 (6H, m) 3.66 (3H, s, COOMe) 4.57 (2H, s, OCH 2) 7.24-7.33 (5H, m, aromatic H)
【0046】参考例5 メチル4−[2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エトキシ]−1−ブタノエート(6) 化合物(5)16.6g (56.0ミリモル)のメタノ
ール20ml溶液に、10%パラジウム−炭素2.0g を
加え、室温にて4時間水素添加した。反応終了後、触媒
を濾去し、濾液を減圧下に濃縮乾固して、無色油状の標
記化合物(6)11.3g (99%)を得た。 6:油状 IR(film)νmaxcm-1 : 3450, 1738, 1119 MS(EI) : m/z 207 (M+H+)1 H-NMR(CDCl3):δ 1.70 (1H, br) 1.92 (2H, m) 2.42 (2H, t, J = 7.3Hz, CH 2COOMe) 3.51 (2H, t, J = 6.2Hz) 3.57-3.63 (4H, m) 3.65-3.68 (2H, m) 3.68 (3H, s, COOMe) 3.73 (2H, t, J = 4.5Hz)
【0047】参考例6 2−メトキシエトキシ酢酸ベン
ジルエステル(8) 60%水素化ナトリウム8g を乾燥テトラヒドロフラン
100mlに懸濁させ、氷水冷却下に窒素気流中で、エチ
レングリコールモノメチルエーテル(7)16g (0.
21モル)をゆっくり滴下した。1時間室温にて攪拌し
た後、この溶液をブロム酢酸ベンジルエステル50g
(0.218モル)に滴下した。3時間室温で攪拌し反
応を終了した。減圧にてテトラヒドロフランを留去して
得られる残留物を酢酸エチルで抽出し、水洗、飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過、
溶液を減圧下に留去して50.8g の粗生成物を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=1:1)で精製して、無色透明油状
物27.9g を得た。これをさらに減圧蒸留して、標記
化合物(8)の精製物17.0g (36%)を得た。 8:油状 bp1.0113-118℃ IR(film)νmaxcm-1 : 1755, 1278, 1200, 11201 H-NMR(CDCl3):δ 3.34 (3H, s, OMe) 3.54-3.58 (2H, m, OCH2 ) 3.68-3.72 (2H, m, OCH2 ) 4.17 (2H, s, OCH 2COOCH2Ph) 5.16 (2H, s, OCH 2Ph) 7.25-7.40 (5H, br s, aromatic H)
【0048】参考例7 2−メトキシエトキシ酢酸エチ
ルエステル(9) ベンジルエステル(8)12.5g (55.7ミリモ
ル) をエタノール50mlに溶解し、10%パラジウム−
炭素触媒1.5g を加えて、パールの装置にて約50ps
i の中圧水素気流下に18時間反応させた。反応終了
後、濾過して触媒を除き、濾液を減圧下に留去して6.
35g の生成物を得た。これを減圧蒸留により精製し
て、標記化合物(9)を無色透明な油状物として4.9
2g (54.4%)得た。 9:油状 bp1.085-90℃ IR(film)νmaxcm-1 : 1755, 1200, 11201 H-NMR(CDCl3):δ 1.29 (3H, t, J = 7.2Hz, CH2CH3 ) 3.39 (3H, s, OMe) 3.58-3.62 (2H, m, OCH2 ) 3.72-3.76 (2H, m, OCH2 ) 4.15 (2H, s, OCH 2COOEt) 4.22 (2H, q, J = 7.2Hz, OCH2 CH3)
【0049】参考例8 2−メトキシエトキシ酢酸(10) エチルエステル(9)12g (74ミリモル)を、水酸
化ナトリウム3.6g(90ミリモル)を水40mlに溶
かした溶液に滴下し、そのまま室温にて18時間攪拌し
た。反応終了後、減圧下に水溶液を濃縮し、得られた残
査に再び水を50ml加えて溶かし、アンバーライトIR
−120B(H+ 型)にて中和した。樹脂を濾去した
後、減圧にて水を留去し、得られた油状物をクロロホル
ムに溶解し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減
圧にて溶媒を留去して、標記カルボン酸(10)を粘ち
ょうな油状物として8g (80%)得た。 10:シロップ状 IR(film)νmaxcm-1 : 3500, 3200, 1730, 16001 H-NMR(D2O):δ 3.39 (3H, s, OMe) 3.64 - 3.68 (2H, m, OCH2 ) 3.70-3.74 (2H, m, OCH2 ) 4.08 (2H, s, OCH 2COOH)
【0050】参考例9 8−(メトキシカルボニル)オ
クチル−2,3,4,6−テトラ−0−ベンジル−β−
D−マンノピラノシド(13) 8−(メトキシカルボニル)オクタノール(12)10
g (53ミリモル)、炭酸銀10g (36.3ミリモ
ル)、無水硫酸カルシウム10g 及び乾燥塩化メチレン
150mlの混合物を窒素気流下、室温にて30分攪拌し
た後、文献記載[Koto, Morishima, Miyata and Zen, B
ull. Chem. Soc. Jpn., 49,2639(1976)]の方法で得た
2,3,4,6−テトラ−O−ベンジル−α/β−D−
マンノピラノシルP−ニトロベンゾエートの塩化メチレ
ン溶液に乾燥塩化水素ガスを吹き込んで合成したクロリ
ド(11)12.97g(22.4ミリモル)の乾燥塩化
メチレン100ml溶液をゆっくり滴下した。室温にて1
8時間攪拌反応させた後、セライトを用いて濾過し、濾
液を減圧下に留去して粗生成物22.53g を得た。こ
れをシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン: 酢
酸エチル=3:1) で精製して標記化合物(13)1
2.25g(76.8%)を得た。 13:シロップ状 [α]D 25- 38.1°(c 1.39, CHCl3)1 H-NMR(CDCl3):δ 1.20-1.40 (8H, br, CH2 ×4) 1.58-1.70 (4H, m, CH 2 ×2) 2.29 (2H, t, J = 7.57Hz, CH 2COOMe) 3.39 (1H, dt, Ha of OCH2) 3.42-3.46 (1H, m, H-5) 3.49 (1H, dd, H-4) 3.65 (3H, s, COOMe) 3.73 (1H, dd, J = 6.11Hz, 10.75Hz, Ha of CH2 OBzl) 3.80 (1H, dd, J = 1.7Hz, 10.75Hz, Hb of CH 2OBzl) 3.85 (1H, t, J = 9.53Hz, H-3) 3.89 (1H, d, J = 2.93Hz, H-2) 3.96 (1H, dt, Hb of OCH2) 4.36 (1H, s, H-1) 4.43, 4.49 (2H, AB-q, J = 11.97Hz, OCH 2Ph) 4.59, 4.61 (2H, AB-q, J = 12.5Hz, OCH2 Ph) 4.52, 4.90 (2H, AB-q, J = 11.0Hz, OCH2 Ph) 4.87, 4.98 (2H, AB-q, J = 12.46Hz, OCH 2Ph) 7.10-7.50 (20H, m, aromatic H)
【0051】参考例10 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−β−D−マンノピラノシド(14) 化合物(13)1.7g (2.39ミリモル)、メタノ
ール20ml及び10%パラジウム−炭素500mgの混合
物を、50psi の水素気流下にパール装置にて水素添加
を行った。20時間反応させた後、触媒を濾去し、濾液
を減圧留去して、標記化合物(14)を無色固体として
693mg(83%)得た。 14:m.p.94-96 ℃(2-PrOH- イソプロピルエーテル) [α]D 26- 34.3°(c 0.8, MeOH)1 H-NMR(CD3OD):δ 1.20-1.40 (8H, br, CH2 ×4) 1.50-1.70 (4H, br, CH2 ×2) 2.29 (2H, t, J = 7.30Hz, CH 2 COOMe) 3.15-3.20 (1H, m) 3.40-3.44 (1H, m) 3.48-3.56 (2H, m) 3.63 (3H, s, COOMe) 3.66-3.72 (1H, m) 3.80-3.90 (1H, m) 4.46 (1H, d, J = 0.73Hz, H-1)
【0052】参考例11 2−[2−(3−メトキシカ
ルボニルプロピルオキシ)エトキシ]エチル−3,4,
6−トリ−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−
α−D−ガラクトピラノシド(18)及び2−[2−
(3−メトキシカルボニルプロピルオキシ)エトキシ]
エチル−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−アジド
−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシド(19) 後記参考例24に記載した方法と同様の方法により、
3,4,6−トリ−O−アセチル−2−アジド−2−デ
オキシ−α−D−ガラクトピラノシルブロミド(17)
2.65g (6.72ミリモル)と、メチル4−[2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]−1−ブタノエ
ート(6)1.386g (6.72ミリモル)とをトル
エン中、粉末状モレキュラシーブ4A の存在下に銀シリ
ケートを用いて縮合させ、標記化合物(18)及び(1
9)をそれぞれ60mg(1.7%)及び2.01g (5
7.6%)得た。 18:シロップ状 [α]D 24- 55.5°(c 0.95, CHCl3) IR(CHCl3) νmaxcm-1 : 2118, 1745, 1440, 1371, 10761 H-NMR(CDCl3):δ 1.90 (2H, m, OCH2 ) 2.04 (3H, s, OAc) 2.09 (3H, s, OAc) 2.18 (3H, s, OAc) 2.40 (2H, m, CH 2CO) 3.49 (2H, t, J = 6.5Hz, OCH2 ) 3.57 (2H, m, OCH2 ) 3.63 (2H, m, OCH2 ) 3.67 (3H, s, COOMe) 4.02 (1H, dt, OCH2 ) 4.23 (2H, m, OCH2 ) 4.74 (1H, d, J1,2 = 6.5Hz, H-1) 5.04 (1H, t, J2,3 = 4Hz, H-3) 5.29 (1H, dd, J3,4 = 3.5Hz, J4,5 = 0.5Hz, H-4) 19:シロップ状 [α]D 20- 13.7°(c 2.06, CHCl3) IR(CHCl3) νmaxcm-1 : 2118, 1747, 1439, 1369, 117
4, 10781 H-NMR(CDCl3):δ 1.87 (2H, m, OCH 2) 2.11 (3H, s, OAc) 2.38 (2H, t, J = 7Hz, CH 2CO) 3.47 (2H, t, J = 6.5Hz, OCH2 ) 3.55 (2H, m, OCH 2) 3.64 (3H, s, COOMe) 3.82 (2H, m, OCH 2) 4.00 (1H, dt, OCH2 ) 4.10 (2H, m, OCH 2) 4.45 (1H, d, J1,2 = 8Hz, H-1) 4.73 (1H, dd, J2,3 = 11Hz, J3,4 = 3.5Hz, H-3) 5.29 (1H, dd, J3,4 = 3.5Hz, J4,5 = 0.5Hz, H-4)
【0053】参考例12 2−[2−(3−メトキシカ
ルボニルプロピルオキシ)エトキシ]エチル−2−アジ
ド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシド(2
0) 後記参考例25に記載した方法と同様の方法により、化
合物(19)2.0g(3.85ミリモル)のメタノー
ル40ml溶液に1M ナトリウムメトキシド−メタノール
溶液1.54mlを加えて脱O−アセチル化して、標記化
合物(20)を1.47g (97%)得た。 20:シロップ状 [α]D 23+ 18.3°(c 0.82, MeOH) IR(film)νmaxcm-1 : 3400, 2116, 1727, 1570, 1440,
1354, 1259, 1070
【0054】参考例13 2−[2−(3−エトキシカ
ルボニルプロピルオキシ)エトキシ]エチル−2−アセ
タミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシド
(21)及び2−[2−(3−メトキシカルボニルプロ
ピルオキシ)エトキシ]エチル−2−アセタミド−2−
デオキシ−β−D−ガラクトピラノシド(22) 後記参考例26に記載した方法と同様の方法により、化
合物(20)1.45g (3.686ミリモル)のエタ
ノール15ml溶液に、0.16mM塩化ニッケル六水和物
のエタノール溶液0.69mlを加え、水素化ホウ素ナト
リウム418mg(11ミリモル)でアジド基をアミノ基
に還元した。ついで無水酢酸3mlでN−アセチル化した
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロロホル
ム:メタノール:水=7:3:1(下層)]で精製し
て、標記化合物(21)及び(22)をそれぞれ311
mg(21%)、560mg(37.3%)得た。 21:無定形粉末 [α]D 20-2.6°(c 0.50, MeOH) IR(KBr) νmaxcm-1 : 3350, 1732, 1651, 1560, 1375,
1313, 1254, 1117, 10741 H-NMR(CD3OD):δ 1.23 (3H, t, J = 7Hz, CH2CH3 ) 1.85 (2H, m, CH2 ) 1.99 (3H, s, NAc) 2.38 (2H, t, J = 7.5Hz, CH 2CO) 4.10 (2H, q, J = 7Hz, CH 2CH3) 4.44 (1H, d, J1,2 = 8.5Hz, H-1) 22:無定形粉末 [α]D 20-2.0°(c 0.50, MeOH) IR(KBr) νmaxcm-1 : 3400, 1734, 1651, 1562, 1375,
1116, 10901 H-NMR(CD3OD):δ 1.86 (2H, m, CH2 ) 1.98 (3H, s, NAc) 2.40 (2H, t, J = 7Hz, CH 2CO) 3.65 (3H, s, OMe) 4.43 (1H, d, J1,2 = 8.5Hz, H-1)
【0055】参考例14 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−
フコピラノシド(24)及び8−(メトキシカルボニ
ル)オクチル−2,3,4−トリ−O−ベンジル−β−
L−フコピラノシド(25) [M. Dejter-Juszynski ら, Carbohydr. Res., 18, 219
(1971)] の方法に従い、2,3,4−トリ−O−ベンジ
ル−1−O−p−ニトロベンゾイル−β−L−フコピラ
ノース4.00g (6.85ミリモル)より得た2,
3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル
ブロマイド(23)のベンゼン40ml溶液に、8−(メ
トキシカルボニル)オクタノール(12)1.29g
(6.86ミリモル)、シアン化第二水銀1.73g
(6.86ミリモル)及び粉末化した無水硫酸カルシウ
ム3.60gを加え、アルゴン気流中室温で2日間攪拌
反応させた。反応終了後、不溶物を濾去し、濾液に酢酸
エチル60mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液6
0ml、水60mlで順次洗浄した。無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧濃縮して得られたシロップをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル
=15:1)で精製して、標記化合物(24)及び(2
5)をそれぞれ1.66g (40.1%)及び522mg
(12.6%)得た。 24:シロップ状 [α]D 25 - 34.0°(c 1.0, CHCl3) IR(film)ν maxcm-1 : 17251 H-NMR(CDCl3):δ 1.10 (3H, d,J = 7.5Hz, H-6), 2.28 (2H, t,J = 7.6Hz, CH2 COOMe) 3.65 (3H, s, COOMe) 25:シロップ状 [α]D 25 + 6.2°(c 1.0, CHCl3) IR(film)ν maxcm-1 : 17251 H-NMR(CDCl3):δ 1.15 (3H, d,J = 7.5Hz, H-6) 2.28 (2H, t,J = 7.6Hz, CH2 COOMe) 3.65 (3H, s, COOMe) 4.32 (1H, d,J = 8.6Hz, H-1)
【0056】参考例15 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−β−L−フコピラノシド(26) 化合物(25)596mg(0.985ミリモル)の酢酸
20ml溶液に10%パラジウム−炭素300mgを加え、
パールの装置(50psi )を用い室温で3日間加水素分
解を行った。反応終了後、触媒を濾去し、濾液を減圧下
に濃縮乾固して、得られた固体をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルム:メタノール=40:
1)で精製して、標記化合物(26)226mg(68.
6%)を得た。 26:シロップ状 [α]D 25 + 4.5°(c 1.0, MeOH) IR(film)ν maxcm-1 : 3350, 1740 MS(SIMS):m/z 335(M+H)+ 1 H-NMR(CD3OD):δ 1.21 (3H, d,J = 7.5Hz, H-6) 2.31 (2H, t,J = 7.6Hz, CH2 COOMe) 4.17 (1H, d,J = 8.1Hz, H-1)
【0057】参考例16 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−
キシロピラノシド(28)及び8−(メトキシカルボニ
ル)オクチル−2,3,4−トリ−O−アセチル−β−
D−キシロピラノシド(29) 1.[D.H.Brauns, J.Am.Chem.Soc.,47,1280(1295)]の方
法により調整した、2,3,4−トリ−O−アセチル−
α−D−キシロピラノシルブロマイド(27)1.20
g (3.54ミリモル)のベンゼン10ml溶液に、8−
(メトキシカルボニル)オクタノール(12)333mg
(1.77ミリモル)、シアン化第二水銀447mg
(1.77ミリモル)及び粉末化した無水硫酸カルシウ
ム1.0g を加え、アルゴン気流中室温で24時間攪拌
した。反応終了後、不溶物を濾去し、濾液に酢酸エチル
20mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20ml、
水20mlで順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に濃縮して得られたシロップを、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=
8:1)で精製して、標記化合物(28)と(29)を
それぞれ426mg(53.9%)及び98mg(12.4
%)得た。 2.2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D−キシロ
ピラノシルブロマイド(27)850mg(2.51ミリ
モル)のジクロロエタン10ml溶液に、銀トリフレート
1.61g (6.28ミリモル)、1,1,3,3−テ
トラメチル尿素875mg(7.5ミリモル)及び8−
(メトキシカルボニル)オクタノール(12)236mg
(1.46ミリモル)を加え、アルゴン気流中室温で9
時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮して得られたシロッ
プを、クロロホルム20mlに溶解し、水20mlで洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮して
得られたシロップを、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(トルエン:酢酸エチル=8:1)で精製して、標
記β−アノマー(29)375mg(67.0%)を得
た。 28:シロップ状 [α]D 25 + 92.4°(c 1.0, CHCl3) IR(film)ν maxcm-1 : 2940, 1760, 12301 H-NMR(CDCl3):δ 2.03 and 2.06 (6H, 2s, OAc) 2.31 (2H, t,J = 7.6Hz, CH2 COOMe) 3.67 (3H, s, COOMe) 29:シロップ状 [α]D 25 - 19.5°(c 1.0, CHCl3) IR(film)ν maxcm-1 : 2930,1760,12201 H-NMR(CDCl3):δ 2.03 (3H, s, OAc) 2.05 (3H, s, OAc) 2.06 (3H, s, OAc) 2.30 (2H, t,J = 7.4Hz, CH2 COOMe) 3.67 (3H, s, COOMe) 4.46 (1H, d,J = 6.8Hz, H-1)
【0058】参考例17 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−β−D−キシロピラノシド(30) 化合物(29)101mg(0.226ミリモル)のメタ
ノール2ml溶液に、28%ナトリウムメトキシド−メタ
ノール0.03mlを加え、室温にて3時間攪拌した。反
応溶液をアンバーライトIR−120B(H+ )で中和
し、樹脂を濾去した後、濾液を減圧濃縮した。得られた
シロップをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム:メタノール=30:1)で精製して、標記化
合物(30)58.3mg(80.5%)を得た。 30:シロップ状 [α]D 25 - 10.3°(c 1.0, MeOH) IR(film)ν maxcm-1 : 3450, 2960, 1740, 1290, 10501 H-NMR(CD3OD):δ 2.31 (2H, t,J = 7.3Hz, CH2 COOMe) 3.65 (3H, s, COOMe) 4.17 (1H, d,J = 7.6Hz, H-1)
【0059】参考例18 6−(メトキシカルボニル)
ヘキシル−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−アジ
ド−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシド(33) 後記参考例24に記載した方法と同様の方法により、
3,4,6−トリ−O−アセチル−2−アジド−2−デ
オキシ−α−D−マンノピラノシルブロミド(31)7
30mg(1.85ミリモル)と、6−(メトキシカルボ
ニル)ヘキサノール(32)271mg(1.85ミリモ
ル)とをトルエン中、粉末状モレキュラシーブ4A の存
在下、銀シリケートを用いて縮合して、標記化合物(3
3)424mg(49.9%)を得た。 33:シロップ状 [α]D 25 + 67.8°(c 0.72, CHCl3) IR(CHCl3) ν maxcm-1 : 2110, 1747, 1436, 1369, 122
8, 10531 H-NMR(CDCl3):δ 1.25-1.70 (8H, m, CH 2 ×4) 2.04 (3H, s, OAc) 2.09 (6H, s, OAc×2) 2.32 (2H, t,J = 6Hz, CH2 CO) 3.67 (3H, s, COOMe) 3.84-3.87 (1H, m, H5) 4.00 (1H, dd,J2,3 = 3.5Hz, H-2) 4.08 (1H, dd,J5.6b = 2.5Hz, H-6b) 4.24 (1H, dd,J5,6a = 4.5Hz, J6a,6b = 10Hz, H-6a) 4.82 (1H, d,J1,2 = 1.5Hz, H-1) 5.26-5.44 (2H, m, H-3 and H-4)
【0060】参考例19 6−(メトキシカルボニル)
ヘキシル−2−アジド−2−デオキシ−α−D−マンノ
ピラノシド(34) 後記参考例25に記載した方法と同様の方法により、化
合物(33)420mg(0.914ミリモル)をメタノ
ール溶液中、1M ナトリウムメトキシド−メタノール溶
液を用いて脱O−アセチル化して、標記化合物(34)
265mg(87%)を得た。 34:シロップ状 [α]D 22.5 + 75.8°(c 0.89, MeOH) IR(film)ν maxcm-1 : 3400,2120,1735,1270,10601 H-NMR(CD3OD):δ 1.28〜1.70 (8H,m,CH2 ×4) 2.33 (2H, t,J = 7.5Hz, CH2 CO) 3.65 (3H, s, COOMe) 4.77 (1H, s, H-1)
【0061】参考例20 6−(メトキシカルボニル)
ヘキシル−2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−マ
ンノピラノシド(35) 後記参考例26に記載した方法と同様の方法により、化
合物(34)265mg(0.795ミリモル)をエタノ
ール溶液中、触媒量の塩化ニッケル六水和物の存在下に
水素化ホウ素ナトリウムにてアジド基をアミノ基に還元
した後、無水酢酸でN−アセチル化して、標記化合物
(35)228mg(82%)を得た。 35:シロップ状 [α]D 23.5 + 38.5°(c 0.52, MeOH) IR(film)ν maxcm-1 : 3328, 1730, 1650, 1552, 1438,
13771 H-NMR(CD3OD):δ 1.25-1.70 (8H,m, CH2 ×4) 1.99 (3H, s, NAc) 2.33 (2H, t,J = 7.5Hz, CH2 CO) 3.65 (3H, s, COOMe) 4.27 (1H, dd,J2,3 = 4.3Hz, H-2) 4.65 (1H, d,J1,2 = 1.2Hz, H-1)
【0062】参考例21 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−アジ
ド−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシド(36)
及び8−(メトキシカルボニル)オクチル−3,4,6
−トリ−O−アセチル−2−アジド−2−デオキシ−β
−D−マンノピラノシド(37) 後記参考例24に記載した方法と同様の方法により、文
献記載(Carbohydr.Res.,136,153(1985))の方法で合成し
た3,4,6−トリ−O−アセチル−2−アジド−2−
デオキシ−α−D−マンノピラノシルブロミド(31)
505mg(1.27ミリモル)と8−(メトキシカルボ
ニル)オクタノール(12)241mg(1.27ミリモ
ル)とをトルエン中、粉末状モレキュラシーブ4A の存
在下、銀シリケートを用いて縮合して、標記化合物(3
6)及び(37)をそれぞれ250mg(45.2%)、
273mg(42.3%)得た。 36:シロップ状 [α]D 23 + 67.0°(c 1.3, CHCl3) IR(CHCl3) ν maxcm-1 : 2028,1745,1739,1370,10531 H-NMR(CDCl3):δ 1.2-1.7 (12H, m, CH2 ×6) 2.05 (3H, s, OAc) 2.10 (6H, s, OAc×2) 2.30 (2H, t,J = 6Hz, CH2 CO) 3.67 (3H, s, COOMe) 3.86-3.88 (1H, m, H-5) 4.01 (1H, dd,J2,3 = 1.4Hz, H-2) 4.09 (1H, dd,J5.6b = 2.2Hz, H-6b) 4.25 (1H, dd,J5,6a = 4.8Hz, J6a,6b = 12Hz, H-6a) 4.83 (1H, d,J1,2 = 1.6Hz, H-1) 5.25-5.42 (2H, m, H-3 and H-4) 37:シロップ状 [α]D 23 - 75.5°(c 0.83, CHCl3) IR(CHCl3) ν maxcm-1 : 2028, 1745, 1439, 1370, 105
31 H-NMR(CDCl3):δ 1.2-1.7 (12H, m, CH2 ×6) 2.04 (3H, s, OAc) 2.10 (3H, s, OAc) 2.11 (3H, s, OAc) 2.30 (2H, t,J = 7Hz, CH2 CO) 3.67 (3H, s, COOMe) 4.13 (1H, dd,J5.6b = 2.2Hz, H-6b) 4.28 (1H, dd,J5,6a = 4.8Hz, J6a,6b = 12Hz, H-6a) 4.66 (1H, d,J1,2 = 1.5Hz, H-1) 4.98 (1H, dd, J2,3 = 4Hz, H-4) 5.25 (1H, t, J3,4 = 10Hz, H-3)
【0063】参考例22 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−2−アジド−2−デオキシ−α−D−マンノ
ピラノシド(38) 後記参考例25に記載した方法と同様の方法により、化
合物(36)283mg(0.564ミリモル)のメタノ
ール溶液7mlに、1M ナトリウムメトキシド−メタノー
ル溶液0.1mlを加えて脱O−アセチル化して、標記化
合物(38)210mg(定量的)を得た。 38:シロップ状 [α]D 24 + 68.6°(c 0.61, MeOH) IR(CHCl3) ν maxcm-1 : 3600, 2028, 17301 H-NMR(CD3OD):δ 1.2-1.7 (12H, m, CH2 ×6) 2.11 (3H, s, OAc) 2.32 (2H, t,J = 7Hz, CH2 CO) 3.65 (3H, s, COOMe) 4.77 (1H, d,J1,2 = 1.5Hz, H-1)
【0064】参考例23 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−マ
ンノピラノシド(39) 後記参考例26に記載した方法と同様の方法により、化
合物(38)210mg(0.559ミリモル)のエタノ
ール5ml溶液に、1.6M 塩化ニッケル六水和物−エタ
ノール溶液0.1mlを加えた後、水素化ホウ素ナトリウ
ム63mg(1.677ミリモル)のエタノール5ml溶液
で、アジド基をアミノ基に還元した。ついで無水酢酸
0.2mlでN−アセチル化して、標記化合物(39)1
47mg(67.4%)を得た。 39:シロップ状 [α]D 25 + 37.1°(c 0.42, MeOH) IR(CHCl3) ν maxcm-1 : 1732, 1655, 1439, 1375, 113
0, 1070, 10271 H-NMR(CD3OD):δ 1.25-1.75 (12H, m, CH2 ×6) 2.00 (3H, s, NAc) 2.32 (2H, t,J = 7.5Hz, CH2 CO) 3.65 (3H, s, COOMe) 4.28 (1H, dd,J2,3 = 4.8Hz, H-2) 4.66 (1H, d,J1,2 = 1.6Hz, H-1)
【0065】参考例24 2−[2−(3−メトキシカ
ルボニルプロピルオキシ)エトキシ]エチル−4−O−
(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−ガ
ラクトピラノシル)−3,6−ジ−O−アセチル−2−
アジド−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(4
1) 文献記載 (H.Paulsen et al., Liebigs Ann. Chem., 1
121(1982))の方法で合成した4−O−(2,3,4,6
−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシ
ル)−3,6−ジ−O−アセチル−2−アジド−2−デ
オキシ−β−D−グルコピラノシルブロミド(40)6
00mg(0.879ミリモル)、メチル4−[2−(2
−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]−1−ブタノエート
(6)182mg(0.879ミリモル)及び粉末状モレ
キュラシーブ4A 1.5g のトルエン25ml溶液に、氷
冷下窒素気流中で銀シリケート900mgを加えた。反応
混合物を同温度で3時間攪拌した後、冷却浴を除き更に
室温で16時間攪拌した。反応終了後、反応混合物をセ
ライトを用いて濾過し、濾液を減圧下で濃縮乾固した。
得られた残査700mgをエーテルから結晶化して、標記
化合物(41)455mg(64%)を得た。 41:m.p. 109-111℃ [α]D 22 + 2.7°(c 0.45, CHCl3) IR(CHCl3) ν maxcm-1 : 2116, 1751, 1369, 10641 H-NMR(CDCl3):δ 1.93 (3H, s, OAc) 2.00 (3H, s, OAc) 2.04 (3H, s, OAc) 2.08 (3H, s, OAc) 2.09 (3H, s, OAc) 2.12 (3H, s, OAc) 2.38 (2H, t,J = 7.5Hz, CH2 CO) 3.64 (3H, s, COOMe) 3.75 (1H, m, CH2 O) 3.84 (1H, t, J5'.6'a = 6Hz, H-5') 3.95 (1H, m, CH2 O) 4.02-4.08 (2H, m) 4.13 (1H, dd,J5',6'a = 6Hz, J6'a,6'b = 12.5Hz, H-
6'a) 4.41 (1H, d,J1',2' = 8Hz, H-1) 4.44 (1H, d,J1,2 = 8Hz, H-1) 4.92 (1H, dd, H-3') 4.94 (1H, dd,J2,3 = 9.5Hz, J3,4 = 10.2Hz, H-3) 5.04 (1H, dd,J1',2' = 8Hz, J2',3' = 10.5Hz, H-2') 5.31 (1H, dd,J3',4' = 3Hz, J4',5' = 1.0Hz, H-4')
【0066】参考例25 2−[2−(3−メトキシカ
ルボニルプロピルオキシ)エトキシ]エチル−4−O−
(β−D−ガラクトピラノシル)−2−アジド−2−デ
オキシ−β−D−グルコピラノシド(42) 化合物(41)450mg(0.557ミリモル)のメタ
ノール20ml溶液に、1M ナトリウムメトキシド−メタ
ノール溶液0.23mlを加えて室温に20時間放置し
た。反応液にイオン交換樹脂アンバーライトIR−12
0B(H+ 型)を加えて中和した後、樹脂を濾去し、メ
タノールで洗浄した。濾液及び洗液を合わせて減圧下で
濃縮乾固した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム:メタノール=5:1)で
精製して、標記化合物(42)280mg(90.6%)
を得た。 42:無定形粉末 [α]D 23 - 3°(c 0.36, MeOH) IR(KBr) ν maxcm-1 : 3400, 2120, 1738, 1439, 1367,
1317, 1255,1169, 1139, 10781 H-NMR(CD3OD):δ 1.85 (2H, m, CH2 ) 2.40 (2H, t,J = 7.5Hz, CH2 CO) 3.65 (3H, s, COOMe) 4.35 (1H, d,J1',2' = 7.5Hz, H-1') 4.43 (1H, d,J1,2 = 10Hz, H-1)
【0067】参考例26 2−[2−(3−メトキシカ
ルボニルプロピルオキシ)エトキシ]エチル−4−O−
(β−D−ガラクトピラノシル)−2−アセタミド−2
−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(43) 化合物(42)270mg(0.486ミリモル)のエタ
ノール5ml溶液に、塩化ニッケル六水和物380mg
(1.6ミリモル)をエタノール10mlに溶解した液
0.1mlを加えた後、水素化ホウ素ナトリウム55mg
(1.458ミリモル)のエタノール1.1ml溶液を攪
拌しながら加えた。室温で30分間攪拌した後、反応液
に酢酸を加えて中和した。ついで、無水酢酸0.5mlを
加えて室温にて16時間放置した。その後、反応混合物
を減圧下で濃縮乾固し、得られた残査をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー[クロロホルム:メタノール:水
=7:3:1(下層)]で精製して、標記化合物(4
3)171mg(62%)を得た。 43:無定形粉末 [α]D 20 - 14.7°(c 0.54, MeOH) IR(KBr) ν maxcm-1 : 3422, 1735, 1653, 1558, 1438,
1377, 13021 H-NMR(CD3OD):δ 1.85 (2H, m, CH2 ) 1.96 (3H, s, NAc) 2.40 (2H, t,J = 7.5Hz, CH2 CO) 3.65 (3H, s, COOMe) 4.37 (1H, d,J1,2 = 8Hz, H-1) 4.48 (1H, d,J1',2' = 8Hz, H-1')
【0068】参考例27 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−2−アセタミド−3,4−ジ−O−アセチル
−2−デオキシ−6−O−トリチル−β−D−グルコピ
ラノシド(45) [R.U.Lemieuxら, J.Am.Chem. Soc., 97,4076(1975)] の
方法により調製した、8−(メトキシカルボニル)オク
チル−2−アセタミド−2−デオキシ−β−D−グルコ
ピラノシド(44)895mg(2.29ミリモル)を、
ピリジン20mlに溶解した後、約5mlまで減圧濃縮し
た。塩化トリチル715mg(2.56ミリモル)を加
え、室温下一晩攪拌した。反応終了後、反応液に水0.
1mlを加え、10分間攪拌した後、減圧下に濃縮した。
得られたシロップをクロロホルム30mlに溶解し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液30ml、水30mlで順次洗浄
した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮し
て得られたシロップにピリジン5ml及び無水酢酸5mlを
加え室温にて4時間攪拌した。反応液に氷冷下メタノー
ル2mlを加え、20分間攪拌した後減圧下に濃縮した。
得られたシロップをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム:メタノール=120:1)で精製し
て、標記化合物(45)1.12g (68.3%)を得
た。 45:m.p.159-160 ℃ [α]D 25 + 31.8°(c 1.0, CHCl3) IR(KBr) ν maxcm-1 : 1750, 12401 H-NMR(CDCl3):δ 1.71 (3H, s, NAc) 1.94 (3H, s, OAc) 2.00 (3H, s, OAc) 2.27 (2H, t,J = 7.3Hz, CH2 COOMe) 3.65 (3H, s, COOMe) 4.61 (1H, d,J = 8.3Hz, H-1) 5.51 (1H, d,J = 8.8Hz, NH)
【0069】参考例28 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−2−アセトアミド−3,4−ジ−O−アセチ
ル−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(46) 化合物(45)1.00g (1.39ミリモル)を酢酸
5mlに溶解した後、25%臭化水素の酢酸溶液1mlを加
え、15℃で1.5分間攪拌した。生じた沈澱を濾取し
た後、濾液を冷水30mlに加えクロロホルム30mlで3
回抽出した。その後水30mlで洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。減圧下に濃縮して得られたシロップ
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メタノール=40:1)で精製して、標記化合物
(46)493mg(74.6%)を得た。 46:シロップ状 [α]D 25 - 11.2°(c 1.0, CHCl3) IR(KBr) ν maxcm-1 : 1740, 1660, 12501 H-NMR(CDCl3):δ 1.94,2.04 and 2.05 (9H, 3s, NAc and OAc ×2) 2.30 (2H, t,J = 7.6Hz, CH2 COOMe) 3.67 (3H, s, COOMe) 4.69 (1H, d,J = 8.3Hz, H-1) 5.54 (1H, d,J = 8.6Hz, H-1)
【0070】参考例29 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−2−アセトアミド−3,4−ジ−O−アセチ
ル−2−デオキシ−6−O−(2,3,4−トリ−O−
アセチル−β−L−フコピラノシル)−β−D−グルコ
ピラノシド(48) 1.化合物(46)120mg(0.252ミリモル)の
ベンゼン:ニトロメタン8ml:8ml溶液に、1,2,
3,4−テトラ−O−アセチル−L−フコピラノース1
26mg(0.379ミリモル)から[H.M.Flowersら,Ca
rbohydr.Res., 4,189(1967)]の方法により調製した2,
3,4−トリ−O−アセチル−α−L−フコピラノシル
ブロマイド(47)の二塩化エチレン2ml溶液及びシア
ン化第二水銀63.7mg(0.252ミリモル)を加
え、アルゴン気流中室温で3日間攪拌した。反応溶液に
クロロホルム20mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液20ml、水20mlで順次洗浄した。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶液を減圧下に濃縮して得られたシロ
ップをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム:メタノール=200:1)で精製して化合物(4
8)86.4mg(30.5%)を得た。さらに、化合物
(46)が45.3mg(37.8%)回収された。 2.化合物(46)120mg(0.252ミリモル)の
塩化メチレン4ml溶液に銀トリフレート227mg(0.
882ミリモル)、1,1,3,3−テトラメチル尿素
176mg(1.51ミリモル)及び1,2,3,4−テ
トラ−O−アセチル−L−フコピラノース176mg
(0.379ミリモル)から[H.M.Flowersら,Carbohyd
r. Res., 4,189(1967)] の方法により調製した2,3,
4−トリ−O−アセチル−α−L−フコピラノシルブロ
マイド(47)の二塩化エチレン2ml溶液を加え、アル
ゴン気流中室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応
液にクロロホルム20mlを加え、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液20ml、水20mlで順次洗浄した。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧濃縮して得られたシロップを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:
メタノール=200:1)で精製して、標記化合物(4
8)136mg(72.2%)を得た。 48:シロップ状 [α]D 25 + 4.5°(c 1.0, CHCl3) IR(KBr) ν maxcm-1 : 2940, 17501 H-NMR(CDCl3):δ 1.19 (3H, d,J = 6.4Hz, H-6') 1.92 (3H, s) 1.96 (3H, s) 1.99 (3H, s) 2.00 (3H, s) 2.10 (3H, s) 2.15 (3H, s) 2.29 (2H, t,J = 7.6Hz, CH2 COOMe) 3.65 (3H, s, COOMe) 4.5-4.6 (2H, m, H-1 and H-1') 5.49 (1H, d,J = 8.8Hz, NH)
【0071】参考例30 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−2−アセトアミド−2−デオキシ−6−O−
(β−L−フコピラノシル)−β−D−グルコピラノシ
ド(49) 化合物(48)125mg(0.167ミリモル)のメタ
ノール溶液に、28%ナトリウムメトキシド−メタノー
ル0.04mlを加え、室温にて一晩攪拌した。反応溶液
をアンバーライトIR−120B(H+ )で中和し、樹
脂を濾去した後、濾液を減圧下に濃縮した。得られたシ
ロップをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メタノール:水=16:4:1)で精製して、
標記化合物(49)68.9mg(76.7%)を得た。 49:シロップ状 [α]D 25 - 16.7°(c 1.0, MeOH) IR(film)ν maxcm-1 : 3380, 1750, 10801 H-NMR(CD3OD):δ 1.67 (3H, d,J = 6.6Hz, H-6') 1.96 (3H, s, NAc) 2.30 (2H, t,J = 7.6Hz, CH2 COOMe) 3.64 (3H, s, COOMe) 4.24 (1H, d,J = 7.3Hz, H-1') 4.40 (1H, d,J = 8.3Hz, H-1)
【0072】参考例31 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−2,4−ジ−O−ベンジル−α−D−マンノ
ピラノシド(53) 文献記載 (T.OGAWA ら,Tetrahedron, 37,2787(1981))
の方法で合成した3,6−ジ−O−アセチル−2,4−
ジ−O−ベンジル−α−D−マンノピラノシルクロリド
(51)16g (36.0ミリモル)及び8−(メトキ
シカルボニル)オクタノール(12)7.11g (3
7.77ミリモル)のトルエン270ml溶液を窒素気流
下、−18℃に冷却した。この溶液に粉末状モレキュラ
シーブ4A17.5g を加えて30分間攪拌した。次い
で銀シリケート16g を加えて同温度で24時間攪拌し
た。反応混合物をセライトを用いて濾過した後、濾液を
減圧下で濃縮乾固した。得られたシロップ状残査をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸
エチル=3:1)で精製して粗製の縮合生成物27.5
g を得た。縮合生成物27.5g をメタノール200ml
に溶解した後、1M ナトリウムメトキシド−メタノール
溶液1lml を加えて室温にて16時間放置した。反応液
にイオン交換樹脂アンバーライトIR−120B(H+
型)を加えて中和した後、樹脂を濾去し、メタノールで
洗浄した。濾液及び洗液を合わせ、減圧下で濃縮乾固し
た。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して、標記化合物(53)7.19g (30
%)及び、化合物(53)とそのβ−アノマー体の混合
物13.6g (57%)を得た。 53:シロップ状 [α]D 24 + 6.7°(c 0.84, CHCl3) IR(CHCl3) ν maxcm-1 : 3560, 1731, 1498, 1455, 143
8, 10751 H-NMR(CDCl3):δ 1.20-1.70 (12H, m, CH2 ×6) 2.28 (2H, t,J = 7.5Hz, CH2 CO) 3.64 (3H, s, COOMe) 4.59 (1H, d,J = 12Hz, CH 2Ph) 4.64 (1H, d,J = 11Hz, CH 2Ph) 4.71 (1H, d,J = 12Hz, CH 2Ph) 4.82 (1H, s, H-1) 4.89 (1H, d,J = 11Hz, CH 2Ph) 7.20-7.40 (10H, m, aromatic H)
【0073】参考例32 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−6−O−(3,4,6−トリ−O−ベンジル
−α−D−マンノピラノシル)−2,4−ジ−O−ベン
ジル−α−D−マンノピラノシド(55)及び8−(メ
トキシカルボニル)オクチル−3,6−ジ−O−(3,
4,6−トリ−O−ベンジル−α−D−マンノピラノシ
ル)−2,4−ジ−O−ベンジル−α−D−マンノピラ
ノシド(56) 文献記載 (T.Ogawa ら,Tetrahedron,37,2779(1981) )
の方法で合成した、2−O−アセチル−3,4,6−ト
リ−O−ベンジル−α−D−マンノピラノシルクロリド
(54)3.5g (6.84ミリモル)、化合物(5
3)1.52g (2.852ミリモル)及び1,1,
3,3−テトラ−N−メチル尿素3.638ml(30.
81ミリモル)のジクロロエタン70ml溶液に、攪拌し
ながら窒素気流下、−18℃で銀トリフラート1.93
5g (7.53ミリモル)を加えた。反応混合物から冷
却浴を除き室温で18時間攪拌した。反応混合物をセラ
イトを用いて濾過した後、濾液を炭酸水素ナトリウム水
溶液、水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残査をロー
バーカラムC(n−ヘキサン:酢酸エチル:=2:1)
を用いて精製して、粗製の縮合生成物4.21g を得
た。縮合生成物3.17g をメタノール100mlに溶解
した後、1M ナトリウムメトキシド−メタノール溶液8
0.5mlを加えて室温にて48時間放置した。反応液に
イオン交換樹脂アンバーライトIR−120B(H+
型)を加えて中和した後、樹脂を濾去し、メタノールで
洗浄した。濾液及び洗液を合わせ減圧下に濃縮乾固し
た。得られた残査3.01g をローバーカラムC(n−
ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製して、標記化合
物(55)696mg(20%)及び(56)1.47g
(27%)を得た。 55:シロップ状 [α]D 22.5 + 49.6°(c 1.02, CHCl3) IR(CHCl3) ν maxcm-1 : 1731, 1602, 1455, 1099, 107
61 H-NMR(CDCl3):δ 1.20-1.65 (12H, m, CH2 ×6) 2.27 (2H, t,J = 8Hz, CH2 CO) 3.64 (3H, s, COOMe) 3.69 (1H, dd,J2,3 = 3.5Hz, H-2) 4.08 (1H, d,J2',3' = 2.0Hz, H-2') 4.84 (1H, d,J1,2 = 1.0Hz, H-1) 5.01 (1H, d,J1',2' = 1.5Hz, H-1') 7.10-7.40 (25H, m, aromatic H) 56:シロップ状 [α]D 22.5 + 45.5°(c 1.04, CHCl3) IR(CHCl3) ν maxcm-1 : 1730, 1602, 1454, 1101, 107
41 H-NMR(CDCl3):δ 1.20-1.70 (12H, m, CH2 ×6) 2.26 (2H, t,J = 7.5Hz, CH2 CO) 4.74 (1H, d,J1,2 = 1.5Hz, H-1) 5.01 (1H, d,J1'',2'' = 1.0Hz, H-1'') 5.21 (1H, s, H-1') 7.10-7.40 (40H, m, aromatic H)
【0074】参考例33 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−6−O−(α−D−マンノピラノシル)−α
−D−マンノピラノシド(57) 化合物(55)690mg(0.737ミリモル)のメタ
ノール30ml溶液に、10%パラジウム−炭素180mg
を加え、室温で48時間加水素分解を行った。反応終了
後、触媒を濾去し、濾液を減圧下に濃縮乾固した。得ら
れた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[クロ
ロホルム:メタノール:水=7:3:1(下層)]で精
製して、標記化合物(57)146mgを得た。 57:無定形粉末 [α]D 23 + 64.7°(c 0.59, MeOH) IR(KBr) ν maxcm-1 : 3400, 1740, 1437, 1132, 1099,
10641 H-NMR(CD3OD):δ 1.25-1.60 (12H, m, CH2 ×6) 2.31 (2H, t,J = 7.5Hz, CH2 CO) 3.64 (3H, s, COOMe) 4.69 (1H, d,J1,2 = 2.0Hz, H-1) 4.81 (1H, d,J1',2' = 1.5Hz, H-1')
【0075】参考例34 8−(メトキシカルボニル)
オクチル−3,6−ジ−O−(α−D−マンノピラノシ
ル)−α−D−マンノピラノシド(58) 化合物(56)300mg(0.214ミリモル)のメタ
ノール20ml−水7ml−酢酸7ml混液に、10%パラジ
ウム炭素100mgを加えて室温で16時間加水素分解を
行った。触媒を濾去した後、濾液を減圧下に濃縮乾固し
て、標記化合物(58)144mg(定量的)を得た。 58:無定形粉末 [α]D 23 + 56.4°(c 0.5, MeOH) IR(KBr) ν maxcm-1 : 3423, 1731, 1438, 1247, 10501 H-NMR(CD3OD):δ 1.25-1.70 (12H, m, CH2 ×6) 2.30 (2H, t,J = 7.5Hz, CH2 CO) 3.63 (3H, s, COOMe) 4.00 (1H, dd,J1'',2'' = 1.5Hz, J2'',3'' = 3Hz, H-
2'') 4.67 (1H, d,J1,2 = 1.5Hz, H-1) 3.95 (1H, dd,J2,3 = 3.2Hz, H-2) 4.80 (1H, d,J1',2' = 1.5Hz, H-1') 5.04 (1H, d,J1'',2'' = 1.5Hz, H-1'') 7.10-7.40 (40H, m, aromatic H)
【0076】参考例35 ポリ−N(ε)−[3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジン臭
化水素酸塩(64) ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子量11,70
0)(59)75mg(6.14マイクロモル)を、0.
08M 四ホウ酸ナトリウム(Na247 )及び0.
35M 炭酸水素カリウム(KHCO3 )10mlに溶解
し、4〜5℃にて3−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(6
2)8.4mg(31.9マイクロモル)の乾燥N,N−
ジメチルホルムアミド0.2ml溶液を滴下した後、4℃
のチャンバー中で18時間攪拌して反応させた。反応液
に濃臭化水素酸を加えてpHを1.0とし、スペクトラ/
ポア3(分子量カットオフ=約3,500)の透析膜を
用いて純水に対して透析し、得られた透析液を凍結乾燥
して、無色固体として41.6mgの複合体(64)を得
た。 64:[α]D 21 - 47.25 °(c 0.51, H2O) IR(KBr) ν maxcm-1 : 3400, 3300, 1650, 1540
【0077】参考例36 ポリ−N(ε)−[3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジン臭
化水素酸塩(65) ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子量21,70
0)(60)150mg(6.9マイクロモル)を、0.
08M 四ホウ酸ナトリウム(Na247 )及び0.
35M 炭酸水素カリウム(KHCO3 )10mlに溶解
し、4〜5℃にて3−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(6
2)10mg(38マイクロモル)の乾燥N,N−ジメチ
ルホルムアミド0.3ml溶液を滴下した後、4℃のチャ
ンバー中で18時間攪拌して反応させた。反応液に濃臭
化水素酸を加えることによりpHを0.85とし、スペク
トラ/ポア3(分子量カットオフ=約3,500)の透
析膜を用いて純水に対して透析し、得られた透析内液を
凍結乾燥して、無色固体として143.8mgの複合体
(65)を得た。 65:[α]D 20 - 63.1°(c 0.52, H2O) IR(KBr) ν maxcm-1 : 3270, 1625, 1520
【0078】参考例37 ポリ−N(ε)−[3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジン臭
化水素酸塩(66) ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子量59,00
0)(61)150mg(2.54マイクロモル)を、
0.08M 四ホウ酸ナトリウム(Na247)及び
0.35M 炭酸水素カリウム(KHCO3 )10mlに溶
解し、4〜5℃にて3−(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(6
2)6mg(22.8マイクロモル)の乾燥N,N−ジメ
チルホルムアミド0.3ml溶液を滴下した後、4℃のチ
ャンバー中で18時間攪拌して、反応させた。反応液に
濃臭化水素酸を加えることによりpHを1.4とし、スペ
クトラ/ポア3(分子量カットオフ=約3,500)の
透析膜を用いて純水に対して透析し、得られた透析内液
を凍結乾燥して、無色固体として151.2mgの複合体
(66)を得た。 66:[α]D 20 - 64.56 °(c 0.57, H2O) IR(KBr) ν maxcm-1 : 3450, 3300, 1630, 1530
【0079】参考例38 ポリ−N(ε)−[3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−N(ε)−
[(2−メトキシエトキシ)アセチル]−L−リジン
(67) 参考例35に記載した方法により得た化合物(64)の
反応液に、2−メトキシエトキシ酢酸360mg(2.6
3ミリモル)と、N−ヒドロキシコハク酸イミド320
mg(2.78ミリモル)を溶かした乾燥N,N−ジメチ
ルホルムアミド2ml溶液に、氷冷下1,3−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド530mg(2.78ミリモル)の
乾燥テトラヒドロフラン3ml溶液を加えた後、一晩室温
にて攪拌して調製した2−メトキシエトキシ酢酸N−ヒ
ドロキシコハク酸イミド活性エステル(63)の溶液を
加えた。その後4℃のチャンバー中で18時間攪拌して
反応させ、遠心分離器により不溶物を沈殿させた後、上
清をスペクトラ/ポア3(分子量カットオフ=約3,5
00)の透析膜を用いて透析した。得られた透析内液を
取り出し凍結乾燥して、無色固体として40.5mgの複
合体(67)を得た。フルオレスカミン法[P.Bohlen,
S.Stein, W.Dairman and S.Udenfriend, Arch. Bioche
m. Biophys., 155,213-220(1973)] により、残存アミノ
基数は4と算出された。 67:[α]D 20 - 25.1 (c 0.52, H2O) IR(KBr) ν maxcm-1 : 3450, 3300, 1630, 1530
【0080】参考例39 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−マンノピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル)−L−リジン臭化水素酸塩(68a) 8−(メトキシカルボニル)オクチル−β−D−マンノ
ピラノシド(14)をメタノールに溶解し、過剰のヒド
ラジンを加えて一晩反応させて得た8−(ヒドラジノカ
ルボニル)オクチル−β−D−マンノピラノシド67.
3mg(0.192ミリモル)を乾燥N,N−ジメチルホ
ルムアミド1mlに溶解し、窒素気流下4N 塩酸−ジオキ
サン溶液を0.15ml加え、−20℃に冷却した。この
溶液に亜硝酸t−ブチル28mgの乾燥N,N−ジメチル
ホルムアミド0.2ml溶液を加えて、30分攪拌して酸
アジドとし、このN,N−ジメチルホルムアミド溶液を
ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子量11,70
0)(59)75mg(6.41マイクロモル)を、0.
08M 四ホウ酸ナトリウム(Na247),0.35
M 炭酸水素カリウム(KHCO3 )10mlに溶かした溶
液中へ加えた。次に3−(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(6
2)8.4mg(32マイクロモル)の乾燥N,N−ジメ
チルホルムアミド0.3ml溶液を滴下した後、4℃のチ
ャンバー中で18時間攪拌して反応させた。反応液に濃
臭化水素酸を加えることによりpHを0.85とし、スペ
クトラ/ポア3(分子量カットオフ=約3,500)の
透析膜を用いて純水に対して30時間透析した。得られ
た透析内液を取り出し凍結乾燥して、無色固体として8
6mgの複合体(68a)を得た。糖含量をフェノール−
硫酸法で比色定量すると、ポリ−L−リジン1モル当た
り23モルの8−(β−D−マンノピラノシルオキシ)
ノナノイル基が導入されたことが判明した。また3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル基含量を吸光
度(276nm)で定量すると、5モル導入されているこ
とが判明した。これら糖含量及び3−(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパノイル基の導入数を表1に示した。化
合物の物理恒数を表2に示した。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】参考例40 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−ガラクトピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(68b) 8−(メトキシカルボニル)オクチル−β−D−ガラク
トピラノシド(15)[D.R.Bundle, D.A.Baker and R.
U.Lemieux, US Patent 4,137,401(1979) 及びUSP 4,23
8,473(1980) に記載された方法により合成した] をヒド
ラジンモノヒドラートで処理して得た8−(ヒドラジノ
カルボニル)オクチル−β−D−ガラクトピラノシド3
5mg(0.0895ミリモル)を乾燥N,N−ジメチル
ホルムアミド1mlに溶解し、窒素気流下、4N 塩酸−ジ
オキサン溶液0.15mlを加え、−20℃に冷却した。
この溶液に亜硝酸t−ブチル18mgの乾燥N,N−ジメ
チルホルムアミド0.1ml溶液を加えて、30分攪拌し
て酸アジドとし、このN,N−ジメチルホルムアミド溶
液を、ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子量1
1,700)(59)30mg(2.56マイクロモル)
を0.08M 四ホウ酸ナトリウム(Na247 )、
0.35M 炭酸水素カリウム(KHCO3 )6mlに溶か
した溶液中へ滴下した。次に3−(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエス
テル(62)6.7mg(25.4マイクロモル)の乾燥
N,N−ジメチルホルムアミド0.1ml溶液を滴下した
後、4℃のチャンバー中で18時間攪拌して反応させ
た。参考例39の場合と同様の後処理を行い、無色固体
として46.7mgの複合体(68b)を得た。糖含量及
び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル基の導
入数を表1に示した。また化合物の物理恒数を表2に示
した。
【0084】参考例41 ポリ−N(ε)−[8−(2
−アセタミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラシ
ルノオキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジン臭化水
素酸塩(68c) 8−(メトキシカルボニル)オクチル−2−デオキシ−
2−アセタミド−β−D−ガラクトピラノシド(16)
[R.M. Ratcliffe, D.A. Baker and R.U. Lemieux, Carb
ohydr. Res., 93(1981) 35-41.に記載された方法により
合成した] を、ヒドラジンモノヒドラートで処理して得
た8−(ヒドラジノカルボニル)オクチル−2−デオキ
シ−2−アセタミド−β−D−ガラクトピラノシド6
2.6mg(0.16ミリモル)を、上述の参考例に従っ
て酸アジドとし、ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均
分子量11,700)(59)75mg(6.41マイク
ロモル)に結合させた。その後、3−(4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミド
エステル(62)8.4mg(32マイクロモル)の乾燥
N,N−ジメチルホルムアミド0.1ml溶液を滴下した
後、4 ℃のチャンバー中で18時間撹拌して反応させ
た。参考例39の場合と同様の後処理を行い、無色固体
として63.4mgの複合体(68c)を得た。糖含量を
求めるために、一部を4N 塩酸と90〜100℃で6時
間加熱撹拌した。得られた加水分解生成物をエルソン−
モーガン法で比色定量すると、8−(2−アセタミド−
2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)ノ
ナノイル基含量は、ポリ−L−リジン1モル当たり18
モルであった。3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ノイル基の導入数ならびに糖含量を表1に示した。また
化合物の物理恒数を表2に示した。
【0085】参考例42 ポリ−N(ε)−{4−[2
−(2−(2−アセタミド−2−デオキシ−β−D−ガ
ラクトピラノシル)エトキシ)エトキシ]ブタノイル}
−N(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ノイル]−L−リジン臭化水素酸塩(68d) 2−[2−(3−メトキシカルボニルプロピルオキシ)
エトキシ]エチル−2−アセタミド−2−デオキシ−β
−D−ガラクトピラノシド(22)をヒドラジンモノヒ
ドラートと反応させて得た2−[2−(3−ヒドラジノ
ボニルプロピルオキシ)エトキシ]エチル−2−アセタ
ミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシドと、
3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒド
ロキシコハク酸イミドエステル(62)を、参考例39
に記載した方法によりポリ−L−リジン臭化水素酸塩
(平均分子量11,700)(59)と結合させて、複
合体(68d)を得た。糖含量及び3−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパノイル基の導入数を表1に示した。
また化合物の物理恒数を表2に示した。
【0086】参考例43 ポリ−N(ε)−[8−(β
−L−フコピラノシルオキシ)ノナノイル]−N(ε)
−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−
L−リジン臭化水素酸塩(68e) 8−(メトキシカルボニル)オクチル−β−L−フコピ
ラノシド(26)をヒドラジンモノヒドラートで処理し
て得た8−(ヒドラジノカルボニル)オクチル−β−L
−フコピラノシド50mg(0.149ミリモル)を乾燥
N,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、窒素気流
下、4N 塩酸−ジオキサン溶液0.15mlを加え、−2
0℃に冷却した。この溶液に亜硝酸t−ブチル28mgの
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド0.2ml溶液を加え
て、30分撹拌して酸アジドとし、このN,N−ジメチ
ルホルムアミド溶液をポリ−L−リジン臭化水素酸塩
(分子量11,700)(59)75mg(6.41マイ
クロモル)を0.08M 四ホウ酸ナトリウム(Na2
47 )及び0.35M 炭酸水素カリウム(KHCO
3 )10mlに溶かした溶液中へ滴下し、先の参考例39
に記載された操作と同様に処理して、無色固体として5
7.9mgの複合体(68e)を得た。糖含量及び3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル基の導入数を
表1に示した。また化合物の物理恒数を表2に示した。
【0087】参考例44 ポリ−N(ε)−[8−(2
−アセタミド−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシ
ルオキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジン臭化水素
酸塩(68g) 8−(メトキシカルボニル)オクチル−2−アセタミド
−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシド(39)を
ヒドラジンモノヒドラートと反応して得た8−(ヒドラ
ジノカルボニル)オクチル−2−アセタミド−2−デオ
キシ−α−D−マンノピラノシドと、3−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イ
ミドエステル(62)を、参考例39に記載した方法に
よりポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子量11,
700)(59)と結合させて、複合体(68g)を得
た。糖含量及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ノイル基の導入数を表1に示した。また化合物の物理恒
数を表2に示した。
【0088】参考例45 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−キシロピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(68h) 参考例39に記載された操作と同様、8−(メトキシカ
ルボニル)オクチル−β−D−キシロピラノシド(3
0)をヒドラジンモノヒドラートで処理して得た8−
(ヒドラジノカルボニル)オクチル−β−D−キシロピ
ラノシドを酸アジドに変換し、これと3−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イ
ミドエステル(62)をそれぞれポリ−L−リジン臭化
水素酸塩(平均分子量11,700)(59)と結合さ
せた。参考例39に記載された操作に従い、後処理を
し、無色固体として128.7mgの複合体(68h)を
得た。糖含量はフェノール−硫酸法により測定した。そ
の結果、ポリ−L−リジン1モル当たり8−(β−D−
キシロピラノシルオキシ)ノナノイル基が10モル導入
されていることが判明した。糖含量及び3−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパノイル基の導入数を表1に示し
た。また化合物の物理恒数を表2に示した。
【0089】参考例46 ポリ−N(ε)−{8−[4
−O−(β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グル
コピラノシルオキシ]ノナノイル}−N(ε)−[3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジ
ン臭化水素酸塩(68i) 8−(メトキシカルボニル)オクチル−4−O−(β−
D−ガラクトピラノシル)−β−D−グルコピラノシド
(50)[J. Banoub and D.R. Bundle, Can. J. Chem.,
57, 2085(1979)の方法により合成した] を、ヒドラジン
モノヒドラートで処理して得た8−(ヒドラジノカルボ
ニル)オクチル−4−O−(β−D−ガラクトピラノシ
ル)−β−D−グルコピラノシド128mg(0.25ミ
ルモル)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶
解し、窒素気流下、4N 塩酸−ジオキサン溶液0.15
mlを加え、−20℃に冷却した。この溶液に亜硝酸t−
ブチル28mgの乾燥N,N−ジメチルホルムアミド0.
2mlを加えて、30分撹拌して酸アジドとし、このN,
N−ジメチルホルムアミド溶液をポリ−L−リジン臭化
水素酸塩(分子量11,700)(59)117mg(1
0マイクロモル)を0.08M 四ホウ酸ナトリウム(N
247 )、0.35M 炭酸水素カリウム(KHC
3 )10mlに溶かした溶液中へ滴下し、参考例39に
記載した操作と同様に処理し、無色固体として128.
7mgの複合体(68i)を得た。糖含量及び3−(4−
ヒドロキシフェニル)プロパノイル基の導入数を表1に
示した。また化合物の物理恒数を表2に示した。
【0090】参考例47 ポリ−N(ε)−{4−[2
−(2−[2−アセタミド−2−デオキシ−4−O−
(β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グルコピラ
ノシルオキシ]エトキシ)エトキシ]ブタノイル}−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(68j) 2−[2−(3−メトキシカルボニルプロピルオキシ)
エトキシ]エチル−4−O−(β−D−ガラクトピラノ
シル)−2−アセタミド−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシド(43)を、ヒドラジンモノヒドラートで
処理して得た2−[2−(3−ヒドラジノカルボニルプ
ロピルオキシ)エトキシ]エチル−4−O−(β−D−
ガラクトピラノシル)−2−アセタミド−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシドを参考例39に記載した操
作に従って酸アジドに変換し、これと3−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イ
ミドエステル(62)をそれぞれポリ−L−リジン臭化
水素酸塩(平均分子量11,700)(59)と結合さ
せた。参考例39に従い、後処理して、無色固体として
95mgの複合体(68j)を得た。糖含量はフェノール
−硫酸法により測定した。その結果、ポリ−L−リジン
1モル当たり7モルの糖鎖が導入されたことが判明し
た。糖含量及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ノイル基の導入数を表1に示した。また化合物の物理恒
数を表2に示した。
【0091】参考例48 ポリ−N(ε)−[8−(2
−アセタミド−2−デオキシ−6−O−(β−L−フコ
ピラノシル)−β−D−グルコピラノシルオキシ)ノナ
ノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパノイル]−L−リジン臭化水素酸塩(68
k) 8−(メトキシカルボニル)オクチル−2−アセタミド
−2−デオキシ−6−O−(β−L−フコピラノシル)
−β−D−グルコピラノシド(49)を参考例39に記
載した操作に従って酸アジドに変換し、これと3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコ
ハク酸イミドエステル(62)をそれぞれポリ−L−リ
ジン臭化水素酸塩(平均分子量11,700)(59)
と結合させた。参考例39に従い、後処理をして、無色
固体として46mgの複合体(68k)を得た。糖含量は
フェノール−硫酸法により測定した。その結果、ポリ−
L−リジン1モル当たり12モルの糖鎖が導入されたこ
とが判明した。糖含量及び3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパノイル基の導入数を表1に示した。また化合
物の物理恒数を表2に示した。
【0092】参考例49 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−マンノピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(69a) 実施例26に記載した方法にしたがって、8−(ヒドラ
ジノカルボニル)オクチル−β−D−マンノピラノシド
145mg(0.414ミリモル)を乾燥N,N−ジメチ
ルホルムアミド3mlに溶解し、窒素気流下、4N 塩酸−
ジオキサン溶液0.6mlを加え、−20℃に冷却下、亜
硝酸t−ブチル90mgの乾燥N,N−ジメチルホルムア
ミド0.6ml溶液を加えて、30分撹拌して酸アジドと
した。この溶液をポリ−L−リジン臭化水素酸塩(分子
量21,700)(60)150mg(6.91マイクロ
モル)を0.08M 四ホウ酸ナトリウム(Na24
7)0.35M 炭酸水素カリウム(KHCO3 )10ml
に溶かした溶液中へ4〜5℃にて滴下した。さらに3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキ
シコハク酸イミドエステル(62)9mg(34.2マイ
クロモル)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド0.5
ml溶液を滴下した後、4℃のチャンバー中で18時間撹
拌し反応させた。溶液に臭化水素酸を加えることにより
pHを0.7とし、スペクトラ/ポア3(分子量カットオ
フ=約3,500)の透析膜を用いて純水に対して4℃
で30時間透析し、得られた透析内液を取り出し凍結乾
燥して、無色固体として220.7mgの複合体(69
a)を得た。糖含量はフェノール−硫酸法により測定し
た。その結果、ポリ−L−リジン1モル当たり43モル
の糖鎖が導入されたことが判明した。糖含量及び3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル基の導入数を
表3に示した。また化合物の物理恒数を表2に示した。
【0093】
【表3】
【0094】参考例50 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−ガラクトピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(69b) 参考例49の場合と同様に8−(ヒドラジノカルボニ
ル)オクチル−β−D−ガラクトピラノシドを酸アジド
に変換し、これと3−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(6
2)をそれぞれポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分
子量21,700)(60)と結合させて、複合体(6
9b)を得た。糖含量及3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパノイル基の導入数を表3に示した。また化合
物の物理恒数を表2に示した。
【0095】参考例51 ポリ−N(ε)−[8−(2
−アセタミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノ
シルオキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジン臭化水
素酸塩(69c) 参考例41の場合と同様に、8−(ヒドラジノカルボニ
ル)オクチル−2−デオキシ−2−アセタミド−β−D
−ガラクトピラノシドを酸アジドに変換し、これと3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキ
シコハク酸イミドエステル(62)をそれぞれポリ−L
−リジン臭化水素酸塩(平均分子量21,700)(6
0)と結合させて、複合体(69c)を得た。糖含量及
び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル基の導
入数を表3に示した。また化合物の物理恒数を表2に示
した。
【0096】参考例52 ポリ−N(ε)−{4−[2
−(2−(2−アセタミド−2−デオキシ−β−D−ガ
ラクトピラノシルオキシ)エトキシ)エトキシ]ブタノ
イル]−N(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)
プロパノイル]−L−リジン臭化水素酸塩(69d) 参考例42の場合と同様に、2−[2−(3−ヒドラジ
ノカルボニルプロピルオキシ)エトキシ]エチル−2−
アセタミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシ
ドを酸アジドに変換し、これと3−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエ
ステル(62)をそれぞれポリ−L−リジン臭化水素酸
塩(平均分子量21,700)(60)と結合させて、
複合体(69d)を得た。糖含量及び3−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパノイル基の導入数を表3に示し
た。また化合物の物理恒数を表2に示した。
【0097】参考例53 ポリ−N(ε)−[8−(β
−L−フコピラノシルオキシ)ノナノイル]−N(ε)
−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−
L−リジン臭化水素酸塩(69e) 参考例43の場合と同様に、8−(ヒドラジノカルボニ
ル)オクチル−β−L−フコピラノシドを酸アジドに変
換し、これをポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子
量21,700)(60)と結合させ、さらに3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコ
ハク酸イミドエステル(62)と反応させて、複合体
(69e)を得た。糖含量及び3−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパノイル基の導入数を表3に示した。また
化合物の物理恒数を表2に示した。
【0098】参考例54 ポリ−N(ε)−[6−(2
−アセタミド−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシ
ルオキシ)ヘプタノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジン臭化水
素酸塩(69f) 8−(メトキシカルボニル)ヘキシル−2−アセタミド
−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシド(35)
を、ヒドラジンモノヒドラートと反応させて得た6−
(ヒドラジノカルボニル)ヘキシル−2−アセタミド−
2−デオキシ−α−D−マンノピラノシドを参考例39
に記載した方法によりポリ−L−リジン臭化水素酸塩
(平均分子量21,700)(60)と結合させ、さら
に3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒ
ドロキシコハク酸イミドエステル(62)と反応させ
て、複合体(69f)を得た。糖含量を求めるため、一
部を4N 塩酸と90〜100℃で6時間加熱撹拌した。
得られた加水分解生成物をエルソン−モーゲン法で比色
定量すると、6−(2−アセタミド−2−デオキシ−α
−D−マンノピラノシルオキシ)ヘプタノイル基は、ポ
リ−L−リジン1モル当たり28モル導入されているこ
とが判明した。また3−(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパノイル基の導入数を表3に示した。また化合物の物
理恒数を表2に示した。
【0099】参考例55 ポリ−N(ε)−[8−(2
−アセタミド−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシ
ルオキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジン臭化水素
酸塩(69g) 8−(メトキシカルボニル)オクチル−2−アセタミド
−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシド(39)
を、ヒドラジンモノヒドラートと反応させて得た8−
(ヒドラジノカルボニル)オクチル−2−アセタミド−
2−デオキシ−α−D−マンノピラノシドを参考例39
に記載した方法により、ポリ−L−リジン臭化水素酸塩
(平均分子量21,700)(60)と結合させ、さら
に3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒ
ドロキシコハク酸イミドエステル(62)と反応させ
て、複合体(69g)を得た。糖含量及び3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパノイル基の導入数を表3に示
した。また化合物の物理恒数を表2に示した。
【0100】参考例56 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−キシロピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(69h) 参考例39に記載された操作と同様、8−(メトキシカ
ルニボル)オクチル−β−Dキシロピラノシド(30)
を、ヒドラジンモノヒドラートで処理して得た8−(ヒ
ドラジノカルボニル)オクチル−β−D−キシロピラノ
シドを酸アジドに変換し、ポリ−L−リジン臭化水素酸
塩(平均分子量21,700)(60)と結合させ、さ
らに3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−
ヒドロキシコハク酸イミドエステル(62)と反応させ
た。参考例39に記載された操作に従い、後処理して、
無色固体として複合体(69h)を得た。糖含量はフェ
ノール−硫酸法により測定した。その結果、ポリ−L−
リジン1モル当たり8−(β−D−キシロピラノシルオ
キシ)ノナノイル基が29モル導入されていることが判
明した。糖含量及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパノイル基の導入数を表3に示した。また化合物の物
理恒数を表2に示した。
【0101】参考例57 ポリ−N(ε)−{8−[4
−(1−β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グル
コピラノシルオキシ]ノナノイル}−N(ε)−[3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジ
ン臭化水素酸塩(69i) 参考例46に記載した反応操作と同様にして、8−(ヒ
ドラジノカルボニル)オクチル−4−(1−β−Dガラ
クトピラノシル)−β−D−グルコピラノシドから得た
酸アジドをポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子量
21,700)(60)と反応させ、さらに3−(4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコハ
ク酸イミドエステル(62)と反応させた。参考例39
に記載された方法により後処理を行い、無色固体として
複合体(69i)を得た。糖含量はフェノール−硫酸法
により測定した。その結果、ポリ−L−リジン1モル当
たり糖鎖が53モル導入されていることが判明した。糖
含量及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル
基の導入数を表3に示した。また化合物の物理恒数を表
2に示した。
【0102】参考例58 ポリ−N(ε)−{4−[2
−(2−[2−アセタミド−2−デオキシ−4−O−
(β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グルコピラ
ノシルオキシ]エトキシ)エトキシ]ブタノイル}−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(69j) 化合物(43)をヒドラジンモノヒドラートで処理して
得た2−[2−(3−ヒドラジノカルボニルプロピルオ
キシ)エトキシ]エチル−4−O−(β−D−ガラクト
ピラノシル)−2−アセタミド−2−デオキシ−β−D
−グルコピラノシドを参考例39に記載した操作にした
がって酸アジドに変換し、ポリ−L−リジン臭化水素酸
塩(平均分子量21,700)(60)と結合させ、さ
らに3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−
ヒドロキシコハク酸イミドエステル(62)と反応させ
た。参考例39に従い、後処理をして無色固体として7
5mgの複合体(69j)を得た。糖含量はフェノール−
硫酸法により測定した。その結果、ポリ−L−リジン1
モル当たり13モルの糖鎖が導入されたことが判明し
た。糖含量及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ノイル基の導入数を表3に示した。また化合物の物理恒
数を表2に示した。
【0103】参考例59 ポリ−N(ε)−{8−[6
−O−(α−D−マンノピラノシル)−α−D−マンノ
ピラノシルオキシ]ノナノイル}−N(ε)−[3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジ
ン臭化水素酸塩(69l) 8−(メトキシカルボニル)オクチル−[6−O−(α
−D−マンノピラノシル)−α−D−マンノピラノシド
(57)を、参考例39に記載した操作にしたがって酸
アジドに変換し、ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均
分子量21,700)(60)と結合させ、さらに3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキ
シコハク酸イミドエステル(62)と反応させた。参考
例39に従い、後処理をして無色固体として95mgの複
合体(69l)を得た。糖含量はフェノール−硫酸法に
より測定した。その結果、ポリ−L−リジン1モル当た
り13モルの糖鎖が導入されたことが判明した。糖含量
及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル基の
導入数を表3に示した。また化合物の物理恒数を表2に
示した。
【0104】参考例60 ポリ−N(ε)−{8−
[3,6−ジ−O−(α−D−マンノピラノシル)−α
−D−マンノピラノシルオキシ]ノナノイル}−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(69m) 8−(メトキシカルボニル)オクチル−3,6−ジ−O
−(α−D−マンノピラノシル)−α−D−マンノピラ
ノシド(58)を、ヒドラジンモノヒドラートで処理し
て得た8−ヒドラジノカルボニルオクチル−3,6−ジ
−O−(α−D−マンノピラノシル)−α−D−マンノ
ピラノシドを酸アジドに変換し、これと3−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸
イミドエステル(62)をポリ−L−リジン臭化水素酸
塩(平均分子量21,700)(60)と反応させた。
参考例39にしたがって後処理を行い、複合体(69
m)を得た。糖含量はフェノール−硫酸法により測定し
た。その結果、ポリ−L−リジン1モル当たり31モル
の糖鎖が導入されたことが判明した。糖含量及び3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル基の導入数を
表3に示した。また化合物の物理恒数を表2に示した。
【0105】参考例61 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−マンノピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(70a) 実施例39に記載した方法にしたがって、8−(ヒドラ
ジノカルボニル)オクチル−β−D−マンノピラノシド
180mg(0.514ミリモル)を、乾燥N,N−ジメ
チルホルムアミド中で酸アジドに変換し、この溶液をポ
リ−L−リジン臭化水素酸塩(分子量59,000)
(61)300mg(5.08マイクロモル)を0.08
M 四ホウ酸ナトリウム(Na247 )、0.35M
炭酸水素カリウム(KHCO3 )20mlに溶かした溶液
に加えた。次に3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(62)
12mg(45.6マイクロモル)の乾燥N,N−ジメチ
ルホルムアミド0.5ml溶液を滴下した後、4℃のチャ
ンバー中で18時間撹拌して反応させた。反応液を濃臭
化水素酸にてpHを1.0〜2.5とし、スペクトラ/ポ
ア3(分子量カットオフ=約3,500)の透析膜を用
いて純水に対して4℃で30時間透析した。得られた透
析内液を取り出して凍結乾燥して、無色固体として39
1.9mgの複合体(70a)を得た。糖含量をフェノー
ル−硫酸法で比色定量すると、ポリ−L−リジン1モル
当たり100モルの8−(β−D−マンノピラノシルオ
キシ)ノナノイル基が導入されたことが判明した。また
3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル基含量を
吸光度(276nm)で定量すると、9モル導入されてい
ることが判明した。糖含量及び3−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパノイル基の導入数を表4に示した。また
化合物の物理恒数を表5に示した。
【0106】
【表4】
【0107】
【表5】
【0108】参考例62 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−ガラクトピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(70b) 参考例49の場合と同様に8−(ヒドラジノカルボニ
ル)オクチル−β−D−ガラクトピラノシドから得た酸
アジドと、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン
酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(62)を、
ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子量59,00
0)(61)と反応させて、複合体(70b)を得た。
糖含量及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル基の導入数を表4に示した。また化合物の物理恒数を
表5に示した。
【0109】参考例63 ポリ−N(ε)−[8−(2
−アセタミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノ
シルオキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジン臭化水
素酸塩(70c) 参考例41の場合と同様に、8−(ヒドラジノカルボニ
ル)オクチル−2−デオキシ−2−アセタミド−β−D
−ガラクトピラノシドを酸アジドに変換し、これと3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキ
シコハク酸イミドエステル(62)をそれぞれポリ−L
−リジン臭化水素酸塩(平均分子量59,000)(6
0)と結合させて、複合体(70c)を得た。糖含量及
び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル基の導
入数を表4に示した。また化合物の物理恒数を表5に示
した。
【0110】参考例64 ポリ−N(ε)−{4−[2
−(2−(2−アセタミド−2−デオキシ−β−D−ガ
ラクトピラノシルオキシ)エトキシ)エトキシ]ブタノ
イル}−N(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)
プロパノイル]−L−リジン臭化水素酸塩(70d) 参考例42の場合と同様に、2−[2−(3−ヒドラジ
ノカルボニルプロピルオキシ)エトキシ]エチル−2−
アセタミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシ
ドから得た酸アジドと、3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステ
ル(62)を、ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分
子量59,000)(61)と反応させて、複合体(7
0d)を得た。糖含量及び3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパノイル基の導入数を表4に示した。また化合
物の物理恒数を表5に示した。
【0111】参考例65 ポリ−N(ε)−[8−(β
−L−フコピラノシルオキシ)ノナノイル]−N(ε)
−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−
L−リジン臭化水素酸塩(70e) 参考例30の場合と同様に、8−(ヒドラジノカルボニ
ル)オクチル−β−L−フコピラノシドを酸アジドに変
換し、これをポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子
量59,000)(61)と結合させ、さらに3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコ
ハク酸イミドエステル(62)と反応させて、複合体
(70e)を得た。糖含量及び3−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパノイル基の導入数を表4に示した。また
化合物の物理恒数を表5に示した。
【0112】参考例66 ポリ−N(ε)−[6−(2
−アセタミド−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシ
ルオキシ)ヘプタノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジン臭化水
素酸塩(70f) 6−(メトキシカルボニル)ヘキシル−2−アセタミド
−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシド(35)
を、ヒドラジンモノヒドラートと反応させて得た6−ヒ
ドラジノカルボニルヘキシル−2−アセタミド−2−デ
オキシ−α−D−マンノピラノシドを、参考例39に記
載した方法によりポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均
分子量59,000)(61)と結合させ、さらに3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキ
シコハク酸イミドエステル(62)と反応させて、複合
体(70f)を得た。糖含量を求めるため、一部を4N
塩酸と90〜100℃で6時間加熱撹拌した。得られた
加水分解生成物をエルソン−モーガン法で比色定量する
と、6−(2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−マ
ンノピラノシルオキシ)ヘプタノイル基はポリ−L−リ
ジン1モル当たり45モル導入されていることが判明し
た。糖含量と3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノ
イル基の導入数を表4に示した。また化合物の物理恒数
を表5に示した。
【0113】参考例67 ポリ−N(ε)−[8−(2
−アセタミド−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシ
ルオキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジン臭化水素
酸塩(70g) 参考例55の場合と同様にして、8−(メトキシカルボ
ニル)オクチル−2−アセタミド−2−デオキシ−α−
D−マンノピラノシド(39)を、ヒドラジンモノヒド
ラートと反応させて得た8−(ヒドラジノカルボニル)
オクチル−2−アセタミド−2−デオキシ−α−D−マ
ンノピラノシドを参考例39に記載した方法によりポリ
−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子量21,700)
(60)と結合させ、さらに3−(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエス
テル(62)と反応させて、複合体(70g)を得た。
糖含量及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル基の導入数を表4に示した。また化合物の物理恒数を
表5に示した。
【0114】参考例68 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−キシロピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(70h) 参考例39に記載された操作と同様、8−(メトキシカ
ルボニル)オクチル−β−D−キシロピラノシド(3
0)を、ヒドラジンモノヒドラートで処理して得た8−
(ヒドラジノカルボニル)オクチル−β−D−キシロピ
ラノシドを酸アジドに変換し、ポリ−L−リジン臭化水
素酸塩(平均分子量59,000)(61)と結合さ
せ、さらに3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン
酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(62)と反
応させた。参考例39に記載された操作に従い、後処理
をして、無色固体として複合体(70h)を得た。糖含
量はフェノール−硫酸法により測定した。その結果、ポ
リ−L−リジン1モル当たり8−(β−D−キシロピラ
ノシルオキシ)ノナノイル基が77モル導入されている
ことが判明した。糖含量及び3−(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパノイル基の導入数を表4に示した。また化
合物の物理恒数を表5に示した。
【0115】参考例69 ポリ−N(ε)−{8−[4
−(1−β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グル
コピラノシルオキシ]ノナノイル}−N(ε)−[3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジ
ン臭化水素酸塩(70i) 参考例46に記載した反応操作と同様にして、8−(ヒ
ドラジノカルボニル)オクチル−4−(1−β−D−ガ
ラクトピラノシル)−β−D−グルコピラノシドから得
た酸アジドを、ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分
子量59,000)(61)と反応させ、さらに3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキ
シコハク酸イミドエステル(62)と反応させた。参考
例39に記載された方法により後処理を行い、無色固体
として複合体(70i)を得た。糖含量はフェノール−
硫酸法により測定した。その結果、ポリ−L−リジン1
モル当たり糖鎖が25モル導入されていることが判明し
た。糖含量及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ノイル基の導入数を表4に示した。また化合物の物理恒
数を表5に示した。
【0116】参考例70 ポリ−N(ε)−{8−[6
−O−(α−D−マンノピラノシル)−α−D−マンノ
ピラノシルオキシ]ノナノイル}−N(ε)−[3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−L−リジ
ン臭化水素酸塩(70l) 8−(メトキシカルボニル)オクチル−6−O−(α−
D−マンノピラノシル)−α−D−マンノピラノシド
(57)を参考例39に記載した操作にしたがって酸ア
ジドに変換し、ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分
子量59,000)(61)と結合させ、さらに3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキ
シコハク酸イミドエステル(62)と反応させた。参考
例39に従い、後処理をして、無色固体として95mgの
複合体(70l)を得た。糖含量はフェノール−硫酸法
により測定した。その結果、ポリ−L−リジン1モル当
たり12モルの糖鎖が導入さたことが判明した。糖含量
及び3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル基の
導入数を表4に示した。また化合物の物理恒数を表5に
示した。
【0117】実施例1 ポリ−N(ε)−[8−(β−
D−マンノピラノシルオキシ)ノナノイル]−N(ε)
−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−
N(ε)−[(2−メトキシエトキシ)アセチル]−L
−リジン(71a) 8−(ヒドラジノカルボニル)オクチル−β−D−マン
ノピラノシド44.8mg(0.128ミリモル)を乾燥
N,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、窒素気流
下に4N 塩酸−ジオキサン溶液0.15mlを加え、−2
0℃に冷却した。この溶液に亜硝酸t−ブチル28mgの
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド0.2ml溶液を加え
て30分撹拌し、薄層クロマトグラフィーにて原料が消
費されたことを確かめた後、スルファミン酸14mgの乾
燥N,N−ジメチルホルムアミド0.2ml溶液を加えて
反応させた。ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(分子量1
1,700)(59)75mg(6.41マイクロモル)
を0.08M 四ホウ酸ナトリウム(Na247 )、
0.35M 炭酸水素カリウム(KHCO3 )10mlに溶
解させ、4〜5℃にて先の酸アジドのN,N−ジメチル
ホルムアミド溶液を滴下した。次に3−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸N−ヒドロキシコハク酸イミ
ドエステル8.4mg(32マイクロミル)の乾燥N,N
−ジメチルホルムアミド0.2ml溶液を滴下した後、4
℃のチャンバー中で18時間撹拌して反応させた。続い
て2−メトキシエトキシ酢酸(10)180mgの乾燥
N,N−ジメチルホルムアミド1ml溶液に、N−ヒドロ
キシコハク酸イミド161.4mgを加えて撹拌して得た
透明溶液に、1−エチル−3−(ジメチルアミノ)プロ
ピル−カルボジイミド塩酸塩(EDCHCl)295mg
及び乾燥N,N−ジメチルホルムアミド2mlの溶液を加
えて2−メトキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸
イミドエステル(63)とし、この溶液をポリ−L−リ
ジンの水溶液に加えて撹拌反応させた。これを2回繰り
返して反応を終了し、スペクトラ/ポア3(分子量カッ
トオフ=約3,500)の透析膜を用いて純水に対して
4℃で30時間透析し、得られた透析内液を取り出して
凍結乾燥して、無色固体として120mgの複合体を得
た。更にこれをセファデックスG100のカラム(20
mmφ×50cm)を用い0.1M 食塩水で溶出させるゲル
濾過カラムクロマトグラフィーで精製した。溶出させた
各分画を高速液体クロマトグラフィー<カラム:東ソ
ー、TSK Gel G3,000PWXL,溶出液:
0.1M 食塩水,溶出速度:0.4ml/min, 検出器:U
V(280nm)>にてモニターすることにより、目的物
の分画を集めて再び純水に対して4℃で30時間透析し
た。続いて凍結乾燥して、無色固体として複合体(71
a)95.7mgを得た。複合体の残存アミノ基数はフル
オレスカミン法[P. Bohlen, S.Stein, W.Dairman and
S.Udenfriend, Arch. Biochem. Biophys., 155,213-220
(1973)]により、390nmにて励起させ、475nmでの
蛍光強度を測定することにより決定した。化合物の残存
アミノ基数、(2−メトキシエトキシ)アセチル基の導
入数を表6に示した。また物理恒数を表7に示した。
【0118】
【表6】
【0119】
【表7】
【0120】実施例2 ポリ−N(ε)−[8−(β−
D−ガラクトピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−N(ε)−[(2−メトキシエトキシ)アセチ
ル]−L−リジン(71b) 8−(ヒドラジノカルボニル)オクチル−β−D−ガラ
クトピラノシド45mg(0.128ミリモル)を乾燥
N,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、窒素気流
下、4N 塩酸−ジオキサン溶液0.15mlを加え、−2
0℃に冷却した。この溶液に亜硝酸t−ブチル28mgの
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド0.2ml溶液を加え
て、30分撹拌して酸アジドとし、その後実施例1に記
載した反応操作と同様にして反応させた。さらに残存ア
ミノ基は2−メトキシエトキシ酢酸(10)280mg、
N−ヒドロキシコハク酸イミド240mg、及び1,3−
ジシクロヘキシルカルボジイミド412mgから得た、2
−メトキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミド
エステル(63)のテトラヒドロフラン溶液を加えて1
8時間反応させた。反応終了後、スペクトラ/ポア(分
子量カットオフ=約3,500)の透析膜を用いて透析
し、得られた透析液を凍結乾燥し、無色固体として13
3mgの複合体(71b)を得た。化合物の残存アミノ基
数、(2−メトキシエトキシ)アセチル基の導入数を表
6に示した。また物理恒数を表7に示した。
【0121】実施例3 ポリ−N(ε)−[8−(2−
アセタミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノシ
ルオキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパノイル]−N(ε)−[(2−
メトキシエトキシ)アセチル]−L−リジン(71c) 複合体(68c)50mgの水2ml溶液に、2−メトキシ
エトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル
(63)270mgのテトラヒドロフラン1ml溶液と0.
08M 四ホウ酸ナトリウム(Na247 )及び0.
35M 炭酸水素カリウム(KHCO3 )8ml溶液とを交
互に加え室温にて18時間撹拌した。実施例1の場合と
同様の後処理を行い、複合体(71c)を49.3mg得
た。化合物の残存アミノ基数、(2−メトキシエトキ
シ)アセチル基の導入数を表6に示した。また物理恒数
を表7に示した。
【0122】実施例4 ポリ−N(ε)−[8−(β−
L−フコピラノシルオキシ)ノナイノル]−[3−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−N(ε)−
[(2−メトキシエトキシ)アセチル]−L−リジン
(71e) 実施例1に従い複合体(68e)を、2−メトキシエト
キシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(6
3)と反応させて、複合体(71e)を得た。化合物の
残存アミノ基数、(2−メトキシエトキシ)アセチル基
の導入数を表6に示した。また物理恒数を表7に示し
た。
【0123】実施例5 ポリ−N(ε)−[8−(2−
アセタミド−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシル
オキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパノイル]−N(ε)−[(2−メ
トキシエトキシ)アセチル]−L−リジン(71g) 実施例1に従い複合体(68g)を、2−メトキシエト
キシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(6
3)と反応させて、複合体(71g)を得た。化合物の
残存アミノ基数、(2−メトキシエトキシ)アセチル基
の導入数を表6に示した。また物理恒数を表7に示し
た。
【0124】実施例6 ポリ−N(ε)−[8−(β−
D−キシロピラノシルオキシ)ノナノイル]−N(ε)
−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−
N(ε)−[(2−メトキシエトキシ)アセチル]−L
−リジン(71h) 実施例1に従い複合体(68h)を2−メトキシエトキ
シ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(63)
と反応させて、複合体(71h)を得た。化合物の残存
アミノ基数、(2−メトキシエトキシ)アセチル基の導
入数を表6に示した。また物理恒数を表7に示した。
【0125】実施例7 ポリ−N(ε)−{8−[4−
(1−β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グルコ
ピラノシルオキシ]ノナノイル}−N(ε)−[3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−N(ε)
−[(2−メトキシエトキシ)アセチル]−L−リジン
(71i) 実施例1に従い複合体(68i)を2−メトキシエトキ
シ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(63)
と反応させて、複合体(71i)を得た。化合物の残存
アミノ基数、(2−メトキシエトキシ)アセチル基の導
入数を表6に示した。また物理恒数を表7に示した。
【0126】実施例8 ポリ−N(ε)−{8−[3,
6−ジ−O−(α−D−マンノピラノシル)−α−D−
マンノピラノシルオキシ]ノナノイル}−N(ε)−
[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−N
(ε)−[(2−メトキシエトキシ)アセチル]−L−
リジン(71m) 実施例1に従い複合体(68m)を2−メトキシエトキ
シ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(63)
とを反応させて、複合体(71m)を得た。化合物の残
存アミノ基数、(2−メトキシエトキシ)アセチル基の
導入数を表6に示した。また物理恒数を表7に示した。
【0127】実施例9 ポリ−N(ε)−[8−(2−
アセタミド−2−デオキシ−6−O−(β−L−フコピ
ラノシル)−β−D−グルコピラノシルオキシ)ノナノ
イル]−N(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)
プロパノイル]−N(ε)−[(2−メトキシエトキ
シ)アセチル]−L−リジン(71k) 実施例1に従い複合体(68k)を2−メトキシエトキ
シ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(63)
とを反応させて、複合体(71k)を得た。化合物の残
存アミノ基数、(2−メトキシエトキシ)アセチル基の
導入数を表6に示した。また物理恒数を表7に示した。
【0128】実施例10 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−マンノピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−N(ε)−[(2−メトキシエトキシ)アセチ
ル]−L−リジン(72a) 2−メトキシエトキシ酢酸(10)200mg(1.49
ミリモル)及びN−ヒドロキシコハク酸イミド60mg
(0.52ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン2ml溶
液に、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)300mgの乾燥テトラヒドロフラン1ml溶液を加え
て、室温にて18時間撹拌反応させた。その後析出した
ジシクロヘキシル尿素を濾去して得た2−メトキシエト
キシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(6
3)のテトラヒドロフラン溶液を、0.08M 四ホウ酸
ナトリウム(Na247 )及び0.35M 炭酸水素
カリウム(KHCO3 )8ml溶液とを交互に複合体(6
9a)70mg(2.19マイクロモル)の純水2ml溶液
に加え、4℃のチャンバー中で一晩撹拌した。これを2
回繰り返した後、反応液の不溶物を遠心分離器で沈殿さ
せ、さらに透析、凍結乾燥を経て粗製の複合体67.3
mgを得た。実施例1の場合と同様に精製して、複合体
(72a)を51.4mg得た。化合物の残存アミノ基
数、(2−メトキシエトキシ)アセチル基の導入数を表
6に示した。また物理恒数を表7に示した。
【0129】実施例11 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−ガラクトピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−N(ε)−[(2−メトキシエトキシ)アセチ
ル]−L−リジン(72b) 実施例10の場合と同様に、複合体(69b)と2−メ
トキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエス
テル(63)とを反応させて、複合体(72b)を得
た。化合物の残存アミノ基数、(2−メトキシエトキ
シ)アセチル基の導入数を表6に示した。また物理恒数
を表7に示した。
【0130】実施例12 ポリ−N(ε)−[8−(2
−アセタミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノ
シルオキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパノイル]−N(ε)−[(2
−メトキシエトキシ)アセチル]−L−リジン(72
c) 実施例10の場合と同様に、複合体(69c)と2−メ
トキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエス
テル(63)とを反応させて、複合体(72c)を得
た。化合物の残存アミノ基数、(2−メトキシエトキ
シ)アセチル基の導入数を表6に示した。また物理恒数
を表7に示した。
【0131】実施例13 ポリ−N(ε)−[8−(β
−L−フコピラノシルオキシ)ノナノイル]−[3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−N(ε)
−[(2−メトキシエトキシ)アセチル]−L−リジン
(72e) 実施例10の場合と同様に、複合体(69e)と2−メ
トキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエス
テル(63)とを反応させて、複合体(72e)を得
た。化合物の残存アミノ基数、(2−メトキシエトキ
シ)アセチル基の導入数を表6に示した。また物理恒数
を表7に示した。
【0132】実施例14 ポリ−N(ε)−[8−(2
−アセタミド−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシ
ルオキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパノイル]−N(ε)−[(2−
メトキシエトキシ)アセチル]−L−リジン(72g) 実施例10の場合と同様に、複合体(69g)と2−メ
トキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエス
テル(63)とを反応させて、複合体(72g)を得
た。化合物の残存アミノ基数、(2−メトキシエトキ
シ)アセチル基の導入数を表6に示した。また物理恒数
を表7に示した。
【0133】実施例15 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−キシロピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−N(ε)−[(2−メトキシエトキシ)アセチ
ル]−L−リジン(72h) 実施例10の場合と同様に、複合体(69h)と2−メ
トキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエス
テル(63)とを反応させて、複合体(72h)を得
た。化合物の残存アミノ基数、(2−メトキシエトキ
シ)アセチル基の導入数を表6に示した。また物理恒数
を表7に示した。
【0134】実施例16 ポリ−N(ε)−{8−[4
−(1−β−D−ガラクトピラノシル)−β−D−グル
コピラノシルオキシ]ノナノイル}−N(ε)−[3−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−N(ε)
−[(2−メトキシエトキシ)アセチル]−L−リジン
(72i) 実施例10の場合と同様に、複合体(69i)と2−メ
トキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエス
テル(63)とを反応させて、複合体(72i)を得
た。化合物の残存アミノ基数、(2−メトキシエトキ
シ)アセチル基の導入数を表6に示した。また物理恒数
を表7に示した。
【0135】実施例17 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−マンノピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−N(ε)−[(2−メトキシエトキシ)アセチ
ル]−L−リジン(73a) 複合体(70a)70mg(0.769マイクロモル)を
2−メトキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミ
ドエステル(63)と反応させた。実施例10の場合と
同様にして、後処理して、56mg複合体(73a)を得
た。化合物の残存アミノ基数、(2−メトキシエトキ
シ)アセチル基の導入数を表6に示した。また物理恒数
を表7に示した。
【0136】実施例18 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−ガラクトピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−N(ε)−[(2−メトキシエトキシ)アセチ
ル]−L−リジン(73b) 複合体(70b)70mg(0.769マイクロモル)を
2−メトキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミ
ドエステル(63)と反応させた。実施例10の場合と
同様にして、後処理して、35mg複合体(73a)を得
た。化合物の残存アミノ基数、(2−メトキシエトキ
シ)アセチル基の導入数を表6に示した。また物理恒数
を表7に示した。
【0137】実施例19 ポリ−N(ε)−[8−(2
−アセタミド−2−デオキシ−β−D−ガラクトピラノ
シルオキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパノイル]−N(ε)−[(2
−メトキシエトキシ)アセチル]−L−リジン(73
c) 複合体(70c)50mgを2−メトキシエトキシ酢酸N
−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(63)と反応さ
せた。実施例10の場合と同様にして、後処理して、5
7mg複合体(73c)を得た。化合物の残存アミノ基
数、(2−メトキシエトキシ)アセチル基の導入数を表
6に示した。また物理恒数を表7に示した。
【0138】実施例20 ポリ−N(ε)−[8−(β
−L−フコピラノシルオキシ)ノナノイル]−N(ε)
−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−
N(ε)−[(2−メトキシエトキシ)アセチル]−L
−リジン(73e) 複合体(70e)を2−メトキシエトキシ酢酸N−ヒド
ロキシコハク酸イミドエステル(63)と反応させた。
実施例10の場合と同様にして、後処理して、複合体
(73c)を得た。化合物の残存アミノ基数、(2−メ
トキシエトキシ)アセチル基の導入数を表6に示した。
また物理恒数を表7に示した。
【0139】実施例21 ポリ−N(ε)−[8−(2
−アセタミド−2−デオキシ−α−D−マンノピラノシ
ルオキシ)ノナノイル]−N(ε)−[3−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパノイル]−N(ε)−[(2−
メトキシエトキシ)アセチル]−L−リジン(73g) 複合体(70g)を2−メトキシエトキシ酢酸N−ヒド
ロキシコハク酸イミドエステル(63)と反応させた。
実施例10の場合と同様にして、後処理して、複合体
(73g)を得た。化合物の残存アミノ基数、(2−メ
トキシエトキシ)アセチル基の導入数を表6に示した。
また物理恒数を表7に示した。
【0140】実施例22 ポリ−N(ε)−[8−(β
−D−キシロピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−N(ε)−[(2−メトキシエトキシ)アセチ
ル]−L−リジン(73h) 複合体(70h)を2−メトキシエトキシ酢酸N−ヒド
ロキシコハク酸イミドエステル(63)と反応させた。
実施例10の場合と同様にして、後処理して、複合体
(73h)を得た。化合物の残存アミノ基数、(2−メ
トキシエトキシ)アセチル基の導入数を表6に示した。
また物理恒数を表7に示した。
【0141】参考例71 ポリ−ε−[3−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパノイル]−ε−[2−メトキシ
エトキシアセチル)−L−リジン(78) ポリ−L−リジン臭化水素酸塩(平均分子量21,40
0)250mg(20.5マイクロモル)を、0.08M
四ホウ酸ナトリウム(Na247 )及び0.35M
炭酸水素カリウム(KHCO3 )溶液15mlに溶解し、
4〜5℃にて3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(62)1
5mg(57.0マイクロモル)の乾燥N,N−ジメチル
ホルムアミド0.2ml溶液を滴下した後、4℃のチャン
パー中で5時間撹拌した。2−メトキシエトキシ酢酸
(10)750mg(5.48ミリモル)とN−ヒドロキ
シコハク酸イミド638mg(5.54ミリモル)を溶か
した乾燥N,N−ジメチルホルムアミド2ml溶液に氷冷
下、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド530mg
(2.78ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン10ml
溶液を加えた後、一晩室温にて撹拌して調製した2−メ
トキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミド活性
エステル(63)の溶液を濾過した後、濾液を反応液に
加えた。その後4℃のチャンバー中で18時間撹拌し
た。反応液をスペクトラ/ポア1(分子量カットオフ=
約6,000)の透析膜を用いて透析を行った。得られ
た透析内液を遠心分離器により不溶物を沈殿させた。上
清をセファデックスG100のカラム(20mmφ×50
cm)を用い、0.1M 食塩水で溶出させるゲル濾過カラ
ムクロマトグラフィーで精製した。目的物の分画を集め
て再び純水に対して4℃で30時間透析を行った。透析
内液を凍結乾燥させて得られた無色固体にもう一度2−
メトキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシコハク酸イミド活
性エステル(63)を反応させ、同じ後処理を行い、無
色固体の複合体(78)を90mg得た。フルオレサミン
法で求めた残存アミノ基数は6であった。また278nm
の吸光度で求めた3−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオン酸の個数は6であった。 78:[α]D 29 - 70.0°(c 0.12, H2O) IR(KBr) :νmax cm-1: 3400, 2933, 1657, 1545
【0142】実施例23 ポリ−ε−[8−(β−D−
ガラクトピラノシルオキシ)オクチルカルボニル]−ε
−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−
L−リジン臭化水素酸塩(79、80) (a)8−(メトキシカルボニル)オクチル β−D−
ガラクトピラノシド(15)をヒドラジンモノヒドラー
トで処理して得た8−(ヒドラジノカルボニル)オクチ
ル β−D−ガラクトピラノシド72mg(0.2ミリモ
ル)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解
し、4N 塩酸−ジオキサン溶液を0.2ml加え、−20
℃に冷却した。この溶液に亜硝酸tert−ブチル0.02
85mlを加えて、30分撹拌して酸アジドとし、この
N,N−ジメチルホルムアミド溶液を、ポリ−L−リジ
ン臭化水素酸塩(平均分子量21,400)150mg
(6.9.マイクロモル)を0.08M 四ホウ酸ナトリ
ウム(Na247 )及び0.35M 炭酸水素カリウ
ム(KHCO3 )溶液15mlに溶かした溶液中へ滴下し
た。次に3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸
N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(62)8mgの
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド0.1ml溶液を滴下
した後、4℃のチャンバー中で17時間撹拌した。反応
液をスペクトラ/ポア1(分子量カットオフ=約6,0
00)の透析膜を用いて透析を行った。透析内液を凍結
乾燥させて無色固体の複合体(79)を得た。フェノー
ル硫酸法で求めた1分子あたりのガラクトース数は24
であった。 79:[α]D 20 - 18.7°(c 0.25, H2O) IR(KBr) : νmaxcm-1: 3300, 3069, 2930, 2867, 1650,
1547
【0143】(b)8−(メトキシカルボニル)オクチ
ル β−D−ガラクトピラノシド(15)をヒドラジン
モノヒドラートで処理して得た8−(ヒドラジノカルボ
ニル)オクチル β−D−ガラクトピラノシド36mg
(0.1ミリモル)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミ
ド2mlに溶解し、4N 塩酸−ジオキサン溶液0.1mlを
加え、−20℃に冷却した。この溶液に亜硝酸tert−ブ
チル0.014mlを加えて、30分撹拌して酸アジドと
し、このN,N−ジメチルホルムアミド溶液を、ポリ−
L−リジン臭化水素酸塩(平均分子量21,400)1
50mg(12.8マイクロモル)を0.08M 四ホウ酸
ナトリウム(Na247 )及び0.35M 炭酸水素
カリウム(KHCO3 )溶液15mlに溶かした溶液中へ
滴下した。次に3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オン酸N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(62)
8mgの乾燥N,N−ジメチルホルムアミド0.1ml溶液
を滴下した後、4℃のチャンバー中で18時間撹拌し
た。反応液をスペクトラ/ポア1(分子量カットオフ=
約6,000)の透析膜を用いて透析を行った。透析内
液を凍結乾燥させて無色固体の複合体(80)を得た。
フェノール硫酸法で求めた1分子あたりのガラクトース
数は12であった。 80:[α]D 20 - 36.1°(c 0.21, H2O) IR(KBr) : νmaxcm-1 : 3296, 2937, 1650, 1545
【0144】実施例24 ポリ−ε−[8−(β−D−
ガラクトピラノシルオキシ)オクチルカルボニル]−ε
−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイル]−
N−ε−[(2−メトキシエトキシ)アセチル]−L−
リジン(81、82) (a)実施例23(a)で得たガラクトース含有ポリリ
ジン(79)の水溶液2mlに、2−メトキシエトキシ酢
酸(10)500mg、N−ヒドロキシコハク酸イミド4
25mg、及び1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
760mgから得た2−メトキシエトキシ酢酸N−ヒドロ
キシコハク酸イミドエステル(63)のテトラヒドロフ
ラン溶液及び0.08M 四ホウ酸ナトリウム(Na2
47 )及び0.35M 炭酸水素カリウム(KHCO
3 )溶液15mlを加えて18時間反応させた。反応液を
スペクトラ/ポア1(分子量カットオフ=約6,00
0)の透析膜を用いて透析を行った。透析内液を凍結乾
燥させて得られた無色固体をセファデックスG100の
カラム(20mmφ×50cm)を用い、0.1M 食塩水で
溶出させるゲル濾過カラムクロマトグラフィーで精製し
た。目的物の分画を集めて再び純水に対して4℃で30
時間透析を行った。透析内液を凍結乾燥させて得られた
無色固体に、もう一度2−メトキシエトキシ酢酸N−ヒ
ドロキシコハク酸イミド活性エステル(63)を反応さ
せて無色固体の複合体(81)を56mg得た。フルオレ
サミン法で求めた残存アミノ基数は13であった。また
278nmの吸光度で求めた3−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸の個数は3であった。 81:[α]D 29 - 54.6°(c 0.13, H2O) IR(KBr) : νmaxcm-1 : 3301, 2930, 2864, 1655, 1547
【0145】(b)実施例23(b)で得たガラクトー
ス含有ポリリジン(80)の水溶液を、上記(a)と同
様に処理して無色固体の複合体(82)を71mg得た。
残存アミノ基数は10であった。また3−(4−ヒドロ
キシフェニル)プロキオン酸の個数は3であった。 82:[α]D 29 - 14.8°(c 0.50, H2O) IR(KBr) : νmaxcm-1 : 3300, 2930, 2866, 1650, 1547
【0146】実施例25 マンノース含有ポリリジン
(平均重合度282)へのメトトレキサートの導入 メトトレキサート5mgのDMF0.5ml溶液にジシクロ
カルボジイミド2.1mgを加え、4℃で17.5時間撹
拌した後、N−ヒドロキシコハク酸イミド1.15mgを
加え、室温で5時間撹拌して反応させた。反応液を濾過
した後、濾液を参考例61で得られたポリ−N(ε)−
[8−(β−D−マンノピラノシルオキシ)ノナノイ
ル]−N(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパノイル]−L−リジン臭化水素酸塩(70a)30
mgの水1ml溶液に、0.08M 四ホウ酸ナトリウム(N
247 )、0.35M 炭酸水素カリウム(KHC
3)3mlとを交互に滴下し、室温で一夜撹拌して反応
させた。反応液に濃臭化水素酸を加えることによりpHを
1.5とし、スペクトラ/ポア3(分子量カットオフ=
約3,500)の透析膜を用いて純水に対して一晩透析
した。得られた透析内液を取り出し凍結乾燥し、黄色無
定型状物質(74)を得た。 74:[α]D 28 - 11.4゜(c = 0.11, H2O) IR(KBr)νmaxcm-1: 3320, 1629, 1544, 1450, 1246, 1
088 2−メトキシエトキシ酢酸50mgとN−ヒドロキシコハ
ク酸イミド43mgを乾燥DMF1mlに溶解し氷冷した。
この溶液に撹拌しながらDCC76mgを加え、室温で一
夜撹拌して反応させた。反応液を濾過した後、濾液を上
で得られたマンノース−メトトレキサート含有ポリリジ
ン(74)の水4ml溶液に、0.08M四ホウ酸ナトリ
ウム(Na247 )及び0.35M 炭酸水素カリウ
ム(KHCO3 )4mlと交互に滴下し、室温で22時間
撹拌して反応させた。反応液を透析した後、凍結乾燥し
た。得られた無色無定形状物質に0.1M 食塩水を加え
遠心分離した後、上清をセファデックスG−100カラ
ムで精製した。ポリリジンを含む画分を2日間透析した
後、凍結乾燥して、黄色無定形状物質(75)を18mg
得た。フルオレスカミン法[P. Bohlen, S.Stein, W.Dai
rman and S.Udenfriend, Arch. Biochem. Biophys., 15
5,213-220(1973)]により、残存アミノ基数は10個と算
出された。メトトレキサート含量を吸光度(360nm)
を用いて定量し、1モル導入されていることが判明し
た。 75:[α]D 28 + 3.0゜(c = 0.20, H2O) IR(KBr)νmaxcm-1: 3510, 1640, 1384, 1116
【0147】実施例26 マンノース含有ポリリジン
(平均重合度104)へのメトトレキサートの導入 メトトレキサート10mgのDMF0.5ml溶液に、ジシ
クロカルボジイミド4.5mgを加え、4℃で18時間撹
拌した後、N−ヒドロキシコハク酸イミド2.3mgを加
え、室温で5時間撹拌して反応させた。反応液を濾過し
た後、濾液を参考例49で得たポリ−N(ε)−[8−
(β−D−マンノピラノシルオキシ)ノナノイル]−N
(ε)−[3−(4−ヒドロキシフェニル)プロパノイ
ル]−L−リジン臭化水素酸塩(69a)20mgの水1
ml溶液に、0.08M 四ホウ酸ナトリウム(Na24
7 )、0.35M 炭酸水素カリウム(KHCO3 )3
mlと交互に滴下し、室温で一夜撹拌して反応させた。反
応液に濃臭化水素酸を加えることによりpHを1.5と
し、スペクトラ/ポア3(分子量カットオフ=約3,5
00)の透析膜を用いて純水に対して一晩透析した。得
られた透析内液を取り出し凍結乾燥し、黄色無定形状物
質(76)を得た。 76:[α]D 28 - 15.7゜(c = 0.14, DMF) IR(KBr)νmaxcm-1: 3330, 1676, 1540, 1414, 1352, 1
142, 1000 2−メトキシエトキシ酢酸100mgとN−ヒドロキシコ
ハク酸イミド86mgを乾燥DMF1mlに溶解し氷冷し
た。この溶液に撹拌しながらDCC152mgを加えた。
室温で一夜撹拌して反応させた。反応液を濾過した後、
濾液を上で得られたマンノース−メトトレキサート含有
ポリリジン(76)の水3ml溶液に、0.08M 四ホウ
酸ナトリウム(Na247 )、0.35M 炭酸水素
カリウム(KHCO3 )4mlと交互に滴下し、室温で2
2時間撹拌して反応させた。反応液をスペクトラ/ポア
(分子量カットオフ=約3,500)の透析膜を用いて
透析し、凍結乾燥した。得られた黄色無定形状物質に
0.1M 食塩水を加え遠心分離した後、上清をセファデ
ックスG−100カラムで精製した。ポリリジンを含む
画分を2日間透析した後、凍結乾燥して、黄色無定形状
物質(77)を20mg得た。フルオレスカミン法[P. Bo
hlen,S.Stein, W.Dairman and S.Udenfriend, Arch. Bi
ochem. Biophys., 155,213-220(1973)] により、残存ア
ミノ基数は12個と算出された。メトトレキサート含量
を吸光度(360nm)を用いて定量し、2モル導入され
ていることが判明した。 77:[α]D 28 - 3.90 ゜(c = 0.13, H2O) IR(KBr)νmaxcm-1: 1647, 1558, 1384, 1161, 1042
【0148】参考例72 ポリリジン(平均重合度10
4)へのメトトレキサートの導入(84、85) (a)メトトレキサート175mgのDMF1.75ml溶
液に、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド60mg
のDMF溶液1.5mlを加え、4℃で19.5時間撹拌
した後、N−ヒドロキシコハク酸イミド42mg、ピリジ
ン0.053mlを加え、室温で3.5時間撹拌した。反
応液のうち0.25mlを濾過した後、濾液をポリ−L−
リジン臭化水素酸塩(平均分子量21,400)100
mgの0.08M 四ホウ酸ナトリウム(Na247
0.35M 及び炭酸水素カリウム(KHCO3 )溶液に
滴下し、室温で19.5時間撹拌した。反応液をスペク
トラ/ポア1(分子量カットオフ=約6,000)の透
析膜を用いて純水に対して一晩透析を行った。得られた
透析内液を取り出し凍結乾燥し、黄色無定形固体(8
3、r=2)を得た。メトキシエトキシ酢酸250mgと
N−ヒドロキシコハク酸イミド215mgを乾燥DMF5
mlに溶解し氷冷した。この溶液に撹拌しながらDCC3
80mgを加え、室温で一夜撹拌した。反応液の半量を濾
過した後、濾液を上で得られたメトトレキサート含有ポ
リリジンの水溶液4mlに、0.08M 四ホウ酸ナトリウ
ム(Na247 )及び0.35M 炭酸水素カリウム
(KHCO3 )10mlを交互に滴下し、室温で24時間
撹拌した。さらに、同量のメトキシエトキシ酢酸N−ヒ
ドロキシスクシンイミド活性エステルを加え、室温で2
5時間撹拌した。反応液を透析した後、凍結乾燥した。
得られた無色無定形固体に0.1M 食塩水を加えて遠心
分離した後、上清をセファデックスG−100カラムで
精製した。ポリリジンを含む画分を透析した後、凍結乾
燥して、30mgの黄色アモルファスの複合体(84)を
得た。フルオレサミン法により、残存アミノ基数は16
個と算出された。メトトレキサート含量を吸光度377
nmを用いて定量すると、ポリ−L−リジン1モルあたり
2モル導入されていることが判明した。 84:[α]D 28 - 12.2゜(c 0.15, H2O) IR(KBr)νmaxcm-1: 3450, 1650, 1545, 1110
【0149】(b)上記(a)と反応時間を変更した以
外は同様に実施して、化合物(83、r=4)から黄色
アモルファスの複合体(85)を得た。このもののアミ
ノ基数は18個と算出された。メトトレキサート含量は
ポリ−L−リジン1モルあたり4モル導入されているこ
とが判明した。 85:[α]D 28 - 11.1゜(c 0.13, H2O) IR(KBr)νmaxcm-1: 3320, 1630, 1545, 1110
【0150】実施例27 メトトレキサート含有ポリリ
ジン(平均重合度104)へのガラクトースの導入(8
8、89) (a)8−(メトキシカルボニル)オクチル β−Dー
ガラクトピラノシド(15)をヒドラジンモノヒドラー
トで処理して得た8−(ヒドラジノカルボニル)オクチ
ル β−Dーガラクトピラノシド50mgを乾燥N,N−
ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、4N 塩酸−ジオキ
サン溶液を0.15ml加え、−20℃に冷却した。この
溶液に亜硝酸tert−ブチル0.025mlを加えて、30
分撹拌して酸アジドとし、この反応液の半量を濾過し、
濾液を上で得られたメトトレキサート含有ポリリジン
(83)の0.08M 四ホウ酸ナトリウム(Na24
7 )及び0.35M 炭酸水素カリウム(KHCO3
溶液に滴下し、室温で20時間撹拌した。反応液を透析
した後、凍結乾燥し(86)を得た。フェノール硫酸法
で求めた1分子あたりのガラクトース数は47であっ
た。2−メトキシエトキシ酢酸250mgとN−ヒドロキ
シコハク酸イミド215mgを乾燥DMF5mlに溶解し氷
冷した。この溶液に撹拌しながら1,3−ジシクロヘキ
シルカルボジイミド380mgを加え、室温で19時間撹
拌した。反応液の半量を濾過した後、濾液を上で得られ
たメトトレキサート含有ポリリジン(86)の水溶液4
mlに、0.08M 四ホウ酸ナトリウム(Na24
7 )及び0.35M 炭酸水素カリウム(KHCO3 )溶
液10mlを交互に滴下し、室温で24時間撹拌した。さ
らに、同量の2−メトキシエトキシ酢酸N−ヒドロキシ
コハク酸イミド活性エステル(63)を加え、室温で2
5時間撹拌した。反応液を透析した後、凍結乾燥した。
得られた黄色無定形固体に0.1M 食塩水を加え遠心分
離した後、上清をセファデックスG−100カラムで精
製した。ポリリジンを含む画分を透析した後、凍結乾燥
して、10mgの黄色アモルファス(88)を得た。フル
オレサミン法により、残存アミノ基数は20個と算出さ
れた。メトトレキサート含量を吸光度377nmを用いて
定量すると、ポリ−L−リジン1モルあたり3モル導入
されていることが判明した。 88:[α]D 28 - 11.4゜(c 0.11, H2O) IR(KBr)νmaxcm-1: 3320, 1629, 1544, 1245, 1090
【0151】(b)上記(a)と同様に実施して、1分
子あたりガラクトース数26の化合物(87)から、化
合物(89)を得た。このものの残存アミノ基数は18
であり、メトトレキサート含量はポリ−L−リジン1モ
ルあたり4モル導入されていることが判明した。 89:[α]D 28 - 13.8゜(c 0.11, H2O) IR(KBr)νmaxcm-1: 3320, 1630, 1450, 1080
【0152】実験例 1.試料 試料1として、参考例38で得たエチレングリコールで
修飾されたポリリジン誘導体(67)、及び試料2とし
て実施例3で得たエチレングリコール及びN−アセチル
ガラクトサミンで修飾されたポリリジン誘導体(71
c)を用意した。また対照試料として無修飾のポリリジ
ン臭化水素酸塩(64)を用意した。これら3試料には
125I標識化のためにヒドロキシフェニルプロパノイル
基がそれぞれ導入されている。 2.方法 実験に先立ち試料の 125I標識化を行った。 125I標識
化はクロラミンT法により常法通り行い、反応液をセフ
ァデックスG−25カラムでゲル濾過し、高分子フラク
ションを得た。このフラクションにウシ血清アルブミン
1%及び非ラベル体を加え、1mg/ml の投与液を調整
し、以下の実験に用いた。体内動態の検討はSD系雄性
ラット(7週令)の大腿静脈内に、 125I標識した試料
あるいは対照試料を1mg/kg で投与し、投与後0.5、
1、2及び3分後に頚静脈より採血し、5分後には腹部
大動脈より全採血し致死せしめ、主要な11の臓器を摘
出した。血液は遠心分離後の血漿を、摘出臓器はそのま
ま秤量後、ガンマカウンターにより放射能を測定し、血
漿中濃度及び各臓器中濃度を算出した。また同様に試料
又は対照試料を投与した1時間後の主要臓器中の濃度も
測定した。各動物実験は1群3匹で行った。
【0153】また、血漿中での高分子の分解性(安定
性)は、ラットから採取した血漿0.45ml中に 125
標識した試料又は対照試料1mg/ml を0.05ml加え、
37℃で2時間加温した。0、5、10、30、60及
び120分後に各0.05mlを取り、アセトニトリル又
は25%トリクロロ酢酸0.4mlを加え、高分子部分を
沈殿させ、沈殿と上清の放射能を測定し、残存している
高分子の割合を求めた。
【0154】3.結果と考察 図1、2、3にそれぞれの試料の投与5分及び60分後
の臓器中濃度を示した。対照試料は種々の臓器に幅広く
分布し、60分後までの各臓器からの消失も遅く、非特
異的に各臓器に付着していると考えられた。しかし試料
1はほとんど腎臓にのみに集積しその消失も速いことか
ら、対照試料の様な非特異的な臓器への付着性は改善さ
れていた。さらに糖で修飾した試料2は、試料1より腎
臓への集積が減り、そのぶん肝臓への集積性が大きくな
っており、腎臓では速やかに消失するものの肝臓にのみ
蓄積傾向がみられたので、肝臓への薬物運搬体として有
用であることがわかった。
【0155】次に投与後5分までの血漿中濃度推移を図
4に示した。同じ投与量にもかかわらず、対照試料は初
期から非常に低い血漿中濃度しか示していない。これは
図1に基づいて前記したように、対照試料が非特異的に
各臓器に付着することと照合する。これに対し、試料1
及び試料2は共に初期濃度は高く、対照試料での現象は
観察されない。初期以後になると試料2は速やかに血漿
中より消失し、糖修飾の効果が現われる。
【0156】また、図5に試験管中で血漿と加温したと
きの高分子の割合を示した。対照試料は速やかに分解が
起こり低分子化していくが、試料1及び試料2は120
分後でもほとんど高分子のまま存在しており、対照試料
と比較して血中での安定性が向上していることがわかっ
た。
【0157】従って、ポリリジンのε−アミノ基をエチ
レングコールを含む基で修飾することによって、血中で
の安定性が向上し、臓器に対する比特異的な付着を回避
できることがわかり、さらに適切な糖で修飾することに
よって臓器特異的な薬物運搬体となり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】対照試料の静脈内投与後5分及び60分の主要
臓器内濃度を示すグラフ。
【図2】試料1の静脈内投与後5分及び60分の主要臓
器内濃度を示すグラフ。
【図3】試料2の静脈内投与後5分及び60分の主要臓
器内濃度を示すグラフ。
【図4】各種検体の静脈内投与後の血漿中濃度推移を示
すグラフ。
【図5】各種検体を血漿と加温したときの、高分子画分
の割合の継時変化を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 13/00 8619−4H C07K 99:00 (72)発明者 洲崎 浩 千葉県柏市旭町1丁目8番9−401 (72)発明者 権正 晃徳 千葉県柏市千代田3丁目8−7 ヴィヌス 柏208

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で示される構造単位
    (A)、(B)及び(C)からなる糖修飾ポリリジン誘
    導体。 【化1】 {式中、R1 はグリコシル基、Xは下記式(II) を表
    す。 【化2】 2 は下記式(III) 又は(IV)を表す。 【化3】 3 は水素原子又は薬物残基を表す。p,q及びrは構
    造単位(A)、(B)及び(C)の数を表し、その数は
    それぞれ1〜200、10〜300及び1〜20であ
    る。}
  2. 【請求項2】 R1 がD−マンノピラノシル、D−ガラ
    クトピラノシル、L−フコピラノシル、キシロピラノシ
    ル、2−アセタミド−2−デオキシ−D−ガラクトピラ
    ノシル、2−アセタミド−2−デオキシ−D−マンノピ
    ラノシル、2−アセタミド−2−デオキシ−D−グルコ
    ピラノシル、4−ガラクトピラノシル−D−グルコピラ
    ノシル、4−ガラクトピラノシル−2−アセタミド−2
    −デオキシ−D−グルコピラノシル、2−アセタミド−
    2−デオキシ−6−フコシル−D−グルコピラノシル、
    6−マンノピラノシル−D−マンノピラノシル、3,6
    −ジ−マンノピラノシル−D−マンノピラノシルである
    請求項1記載の糖修飾ポリリジン誘導体。
  3. 【請求項3】 R3 がメトトレキサートに由来する薬物
    残基である請求項1又は2記載の糖修飾ポリリジン誘導
    体。
JP4272507A 1991-09-17 1992-09-17 糖修飾ポリリジン誘導体 Expired - Lifetime JP2589435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272507A JP2589435B2 (ja) 1991-09-17 1992-09-17 糖修飾ポリリジン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26249991 1991-09-17
JP3-262499 1991-09-17
JP4272507A JP2589435B2 (ja) 1991-09-17 1992-09-17 糖修飾ポリリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222187A true JPH05222187A (ja) 1993-08-31
JP2589435B2 JP2589435B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=26545568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4272507A Expired - Lifetime JP2589435B2 (ja) 1991-09-17 1992-09-17 糖修飾ポリリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589435B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088017A1 (fr) * 2000-05-18 2001-11-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Derives de polypeptides et transporteurs d'acides nucleiques contenant ces derives
US6811996B1 (en) 1998-10-30 2004-11-02 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. DDS compounds and method for assaying the same
JP2009527581A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 ネクター セラピューティックス エイエル,コーポレイション 分割型の分解性重合体とそれから生成される複合体
JP4532618B2 (ja) * 1999-02-25 2010-08-25 株式会社グライコメディクス 新規糖鎖プライマー
US8653131B2 (en) 2008-08-22 2014-02-18 Baxter Healthcare S.A. Polymeric benzyl carbonate-derivatives
WO2021131923A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 サントリーホールディングス株式会社 糖修飾タンパク質
CN115025281A (zh) * 2022-07-15 2022-09-09 上海交通大学 糖基化聚赖氨酸-聚乙二醇水凝胶及其制备方法和应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811996B1 (en) 1998-10-30 2004-11-02 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. DDS compounds and method for assaying the same
US7041818B2 (en) 1998-10-30 2006-05-09 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. DDS compound and method for measurement thereof
JP4532618B2 (ja) * 1999-02-25 2010-08-25 株式会社グライコメディクス 新規糖鎖プライマー
WO2001088017A1 (fr) * 2000-05-18 2001-11-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Derives de polypeptides et transporteurs d'acides nucleiques contenant ces derives
JP2009527581A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 ネクター セラピューティックス エイエル,コーポレイション 分割型の分解性重合体とそれから生成される複合体
US8835599B2 (en) 2006-02-21 2014-09-16 Nektar Therapeutics Segmented degradable polymers and conjugates made therefrom
US8653131B2 (en) 2008-08-22 2014-02-18 Baxter Healthcare S.A. Polymeric benzyl carbonate-derivatives
WO2021131923A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 サントリーホールディングス株式会社 糖修飾タンパク質
CN115025281A (zh) * 2022-07-15 2022-09-09 上海交通大学 糖基化聚赖氨酸-聚乙二醇水凝胶及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589435B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470843A (en) Carbohydrate-containing polymers, their preparation and use
JP4955659B2 (ja) 糖及びその類似体を骨格とする分子輸送体並びにその製造方法
JP3048198B2 (ja) 硫酸化グリコサミノグリカノイド誘導体
NL9201440A (nl) Triantennaire clusterglycosiden, hun bereiding en toepassing.
WO2000025825A1 (fr) Composes dds et procede de dosage de ces composes
WO2008116293A1 (en) Multivalent heterobifunctional polymers and methods of their use
EP0069678A2 (fr) Dérivés de 3-fucosyl-N-acétyl lactosamine, leur préparation et leurs applications biologiques
JPS6328434B2 (ja)
JP2589435B2 (ja) 糖修飾ポリリジン誘導体
US6462183B1 (en) Protected aminosugars
FR2773804A1 (fr) Polysaccharides de synthese, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques le contenant
Sashiwa et al. Chemical modification of chitosan 8: preparation of chitosan–dendrimer hybrids via short spacer
Iijima et al. Synthesis of a mucin-type O-glycosylated amino acid, β-Gal-(1→ 3)-[α-Neu5Ac-(2→ 6)]-α-GalNAc-(1→ 3)-Ser
JP3141693B2 (ja) シアル酸の9位をフッ素で置換したガングリオシドgm3類縁体及びその中間体
JP2716657B2 (ja) 接着分子elam‐1に特異的結合能を有する化合物
JPH0912605A (ja) シクロデキストリン誘導体、その調製方法、および疎水性分子を有機界面活性システムに組み入れるためのシクロデキストリン誘導体の使用
JP2589431B2 (ja) 糖修飾ポリグルタミン酸誘導体及びその製造法
Cornil et al. Multigram synthesis of an orthogonally-protected pentasaccharide for use as a glycan precursor in a Shigella flexneri 3a conjugate vaccine: application to a ready-for-conjugation decasaccharide
Jain et al. Synthesis of the sodium salts of methyl 2-O-α-l-fucopyranosyl-α-l-fucopyranoside 3-and 4-sulfate
JPH07316205A (ja) シクロデキストリン誘導体
JPH085914B2 (ja) グリコシル−蛋白誘導体
JP2791001B2 (ja) グリコシル−蛋白誘導体
Jiao et al. Synthesis of Simple Multivalent β-D-GalNAc-(1→ 4)-β-D-Gal Oligomers as Probes for Investigating the Interactions of P. Aeruginosa Pili with Multivalent Receptors
Liu et al. New approaches for the preparation of hydrophobic heparin derivatives
Anders et al. New regioselective derivatives of sucrose with amino acid and acrylic groups