JPS62129111A - 部分的に透過性の膜の製法 - Google Patents

部分的に透過性の膜の製法

Info

Publication number
JPS62129111A
JPS62129111A JP61280561A JP28056186A JPS62129111A JP S62129111 A JPS62129111 A JP S62129111A JP 61280561 A JP61280561 A JP 61280561A JP 28056186 A JP28056186 A JP 28056186A JP S62129111 A JPS62129111 A JP S62129111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
post
stabilization treatment
aluminum
membranes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61280561A
Other languages
English (en)
Inventor
マルクス・テクストール
マルティン・ヴェルナー
ヴィルヘルム・フランシュイッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcan Holdings Switzerland AG
Original Assignee
Alusuisse Holdings AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alusuisse Holdings AG filed Critical Alusuisse Holdings AG
Publication of JPS62129111A publication Critical patent/JPS62129111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0053Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/006Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods
    • B01D67/0062Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods by micromachining techniques, e.g. using masking and etching steps, photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0053Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0058Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/04Etching of light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電解腐食を用いてアルミニウム箔から1部分
的に透過性の膜を製造することに関し。
そしてまたこの膜の使用にも関する。
部分的に透過性の膜は、液体またば気体材料中に分散し
たまたは溶解した粒子を分離しなければならないあるい
は気体を分離しなければならない一連の分離プロセスに
おいて用いられる。
その目的に通常用いられる膜は、ポリマー箔および中空
ポリマー繊維を基材としている、しかしながら、これら
はある種の用途では重大な結果となるいくつかの難点を
生じろ:限られた熱安定性(滅菌がある程度までで阻ま
れる);有機溶剤中での限られた安定性、水中での膨潤
性、通常の非腸電a(センサーの用途に対して)。
ここで役立つのは、再結晶化アルミニウム箔を電解腐食
する。アルミニウムから直径0.2〜10μmの細孔の
膜の製法である:この場合、第一腐食段階を通してそし
てアルミニウムのピッチング電位より上の、一定の陽極
電位での第−腐食段階およびピッチング電位より下の一
定の陽極電位での第二腐食段階を用いる。細孔をさらに
狭くすることを提案する。これは腐食された苗土に、酸
化アルミニウム層を陽極反応的に形成するか、あるいは
水和酸化アルミニウム層を沸とう水中での処理によって
形成するものであり、その結果細孔の直径を0.002
μmにまで小さくすることができる。
しかしながら、そのようにして製造したアルミニウム膜
には決定的な欠点がある: 定電位腐食は実際はコントロールが非常に難しい。特に
、有効電位の最適値からの最小のずれも。
製品の膜箔としての用途を不可能にする。不所望な微小
点食を持たらす危険性がある。さらに決定的なのは、上
記の方法で製造された膜が、最少量の水を含有する水性
材料または非水性材料の濾過に用いるやいなや不安定と
なることである。この不安定性は、膜を通り抜ける流れ
に急速な低下を持たらし、これは数時間後には一般的に
は初めの値のわずか5〜10%となり、従って、限外濾
過膜用としては従来のポリマー膜箔と比較して不十分な
そして興味のないものとなる。この低下は。
片側を腐食した膜および両側を腐食した膜について、そ
のままの箔および陽極酸化アルミニウム遮断層を有する
箔について、共に観察され7′N。
従って、本発明の目的は、アルミニウム箔から出発し、
電解腐食を用いそして上記の難点、すなわち微小点食お
よび不安定性、を解消する部分的に透過性の膜を製造す
る方法を開発することである。
この目的は、非再結晶化条件下における厚みが20〜2
00μmのアルミニウム箔を、2〜24KA/m’の電
流密度を用いて電解溶中で腐食し、そして表面を安定化
するために、その後処理して水和反応を防ぐ1本発明の
方法によって達成されろ。
腐食を行なう箔は冷間圧延または回復、非再結晶化条件
の状態に置くことができる。
しかしながら、再結晶化アニールを行なった箔の腐食は
、細孔の密度を不適当なものにする。
V過プロセスに必要な通過速度を達成しおよび均一な腐
食を容易にするためには、アルミニウム箔の厚みは厚く
とも200.αmである。これによって、嘆を隔てた必
要な圧力差が分離プロセス中に大きくなりすぎるのが妨
げられる。厚みが20μmより薄い箔は十分な機械的安
定性を示さず。
そして厚みを通しての浸食をコントロールできない危険
性がより大きくなる。適当な、また好ましい腐食溶液は
、60〜100℃の温度範囲で用いる塩化物含有電解液
である。
以下の組成の電解液が特に適していることがわかった: 塩化物濃度1〜4M;濃度0.1〜iM(M二モル/リ
ットル)での酸または陰イオンのアルカリ金属塩、硼酸
塩、燐酸塩、硫酸塩、硝酸塩。
全変換電荷は0.15〜1. [1MC/m’にすべぎ
である。箔の全体の厚みを貫通している得られる細孔は
直径が大きくとも0,1μmより下である。
それ自体が時間中膜を通り抜ける流れの低下として表わ
される不安定性を防ぐためには、水和反応を妨げろ安定
化処理が必要でありかつ効果的であることを見出した。
考えられるアルミニウムは純粋なアルミニウムまたはア
ルミニウム合金である。これは、しかしながら、アルミ
ニウム含有量が少なくとも9995%、好ましくは99
98%のアルミニウム箔を使用すると、所望の細孔サイ
ズおよび形の再現性が特に高いということである。
膜を通り抜けろ流れの早期の低下を防ぐための。
本発明の範囲内の別の方法は、アルミニウム箔を片側の
み腐食する、たとえば箔のもう一万の側を。
一般に後で溶解し去る耐腐食性層で被覆することによっ
て片側のみを腐食することである。生じる厚みを貫通し
た細孔は、深くなると共に、横断面が減少スる。ミクロ
フィルターとして使用するとき、フィルターを通り抜け
ろ溶液の流れが今度は。
腐食のそれとは反対方向となるように配置する。
細孔が深くなるのに伴う細孔内の付着の増加による細孔
横断面の減少は今度は、細孔横断面の初めの増加によっ
て償われる。本方法の有用な変形法では、アルミニウム
箔の最大の厚りは100.αmまでに限定される。
腐食は、たとえば、必要ならば1通り抜けなければなら
ない連続した複数の帯域を有する。連続した複数の浴あ
るいはまた一つの浴において一つ以上の工程で行なうこ
とができる。各工程での電流密度は一定に保つべきであ
り、こうすることによって実際問題として、5%より下
の電流密度のすれはそれでも1一定である”という言葉
を使うことが許される。この電流静力学的(g?Llv
ano −8jajiC)方法によって、微小点食を避
けることができる。本発明の腐食の好ましい変形法は2
工程または工程の二つのグループからなり、それで工程
の第一グループの第一工程における電流密度は、工程の
グループの第二工程における電流密度の1.5〜5倍で
ある。これによって腐食細孔は特に緻密で均一な配列と
なる。
数百または数千μmもの細孔直径を得るより簡単な方法
を得ろために、遮断層電解液中で陽極酸化を行なうこと
によって、腐食細孔を安定化後処理の前により狭くする
1本発明の変形法を用いる、このために、硼酸、クエン
酸、アジピン酸等のような公知の電解液を用いうる。1
0 nmの細孔直径の減少につき、7Vの浴電圧を使用
しなければならない。この前処理は1本発明に従ういく
つかの後処理の安定化効果を助けろ。
後処理の安定化効果を強化する本方法の別の変形法は、
この後処理の前に、必要ならば遮断層を有していてもよ
い、腐食箔面上にベーマイトを付着させることよりなる
ものである。
少なくとも一つの以下の処理を、水和を防ぐための後処
理のために選択するのが好ましい:有効的には1〜20
m5の導電性を示しそして(NH4)H2PO,の水溶
液でつくられている。燐酸塩含有電解液中での陽極酸化
。浴の温度は60〜100℃、一般的には85℃にすべ
きでfi−1石。
印加電圧は10〜500V、一般的には20Vである。
0.5%の濃度の(NH4)H2PO,を含む燐酸塩溶
液中、有効的には1〜50分間、60〜1000Cの浴
温度での浸漬。好ましい変形法では、この溶液は、必要
ならば遮断層を特徴とする。浸食箔を通して流す。
珪酸塩浴液たとえはアルカリ珪酸塩、クロム酸塩浴液た
とえはアルカリクロム酸塩またはクロモ燐酸塩浴液中へ
の浸漬。
箔の表面全体の、1ヒ学的に安定な酸化物層での被覆;
本発明の範囲内で特に好ましいものはSiOまたはT 
iO2層である。相当する方法は、適当な溶剤に溶解し
た、好ましくはSi(OR)4またはT i(OR) 
4型の、有機SiまたはT1化合物の沈でんよりなり、
これを箔表面上に付着させる。その後、溶剤を蒸発させ
、残りの有機化合物を相当する酸化物にあるいはアルミ
ニウムとの混合酸化物に熱分解する。この目的に適した
ものはそのままの箔、ベーマイト化?ゐまたは遮断層を
有する箔である。酸化物層で被覆する本発明の別の好ま
しい方法は、有機S1またはTi化合物を無水物質を経
て、そのままのあるいはベーマイトまたは遮断酸化物層
を有する箔表面上へ運び、その後SiまたはTi化合物
を加水分解によってSiO2またはTiO□へ変えるこ
とよりなる。
本発明の方法で製造した部分的に透過性の膜はその特性
のために、液体の一部がMPaの数十分の−の圧力の下
で膜を通り抜けそしてその中の粒子、最小直径が1〜1
00 nmの粒子−たとえばコロイド、高分子または小
さい細菌−が引き留められる。超微粒子を濾過する目的
に使用するのが好ましいことを見出した。
この膜と薄くて多孔質のポリマー膜よりなる複合材料も
また。超微粒子フィルターとして使用するのにすぐれた
特性を示す。
本発明に従って製造した膜の特殊な構造、すなわち表面
積が犬で、直径が小さくそして細孔間の間隔が狭いとい
うこと、は気体の分離またはパーヘイパv インヨ7 
(parVaporation )用の複合膜として用
いるのに大変適していることがわかった。そのような複
合膜では、腐食しそしてその後に処理を行なったアルミ
ニウム箔は、孔細のない。
約0.1〜0.2.αmの厚みのポリマ一層のための支
持体として働く。成分はそこで0.1〜10MPaの圧
力の下で複合膜を通り抜け、これはポリマ一層を通って
拡散するが、他の成分は留る。表面積が大きくそして細
孔間の間隔が狭いということは。
膜を通過する流ねの速度をより速くする方法として決定
的に重要なことである。細孔直径が小さいということは
つまり、静水圧下にある薄いポリマ一層に対して必要な
支持体となりうろことである。
(外5名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)電解腐食を用いてアルミニウム箔から部分的に透
    過性の膜を製造する方法において、非再結晶化条件にお
    ける厚み20〜200μmの箔を、電解液中にて2〜2
    0KA/m^2の電流密度で腐食し、そして表面を安定
    化するために、その後処理して水和反応を防ぐことより
    なる、上記の方法。 (2)アルミニウム含有量が少なくとも99.95%の
    箔を用いる、特許請求の範囲第(1)項記載の方法。 (3)厚み20〜200μmのアルミニウム箔を用い、
    そして片側のみを腐食する、特許請求の範囲第(1)ま
    たは(2)項記載の方法。 (4)腐食を各段階を通じて電流が一定の段階で行なう
    、特許請求の範囲第(1)〜(3)項記載の少なくとも
    一つの方法。 (5)後処理の前に、腐食した細孔を遮断層電解液中で
    陽極酸化することによつてより狭くする、特許請求の範
    囲第(1)〜(4)項記載の少なくとも一つの方法。 (6)安定化後処理の前にベーマイト層を形成する、特
    許請求の範囲第(1)〜(5)項記載の少なくとも一つ
    の方法。 (7)安定化後処理が燐酸塩含有電解液中での陽極酸化
    よりなる、特許請求の範囲第(1)〜(6)項記載の少
    なくとも一つの方法。 (8)安定化後処理のために、箔を0.5〜5%の(N
    H_4)H_2PO_4を含有する燐酸塩溶液中に浸す
    、特許請求の範囲第(1)〜(7)項記載の少なくとも
    一つの方法。 (9)燐酸塩溶液が箔を通つて流れる、特許請求の範囲
    第(8)項記載の方法。 (10)安定化後処理のために、箔を珪酸塩、クロム酸
    塩またはクロモ燐酸塩を含有する溶液に浸す、特許請求
    の範囲第(1)〜(9)項記載の少なくとも一つの方法
    。 (10)安定化後処理が、箔をSiO_2またはTiO
    _2層で被覆することよりなる、特許請求の範囲第(1
    )〜(10)項記載の少なくとも一つの方法。 (12)有機SiまたはTi化合物を溶液から箔の表面
    上に沈でんさせ、次に酸化物に熱分解する、特許請求の
    範囲第(11)項記載の方法。 (13)有機SiまたはTi化合物を、無水の薬剤によ
    つて、箔の表面上に運び、その後加水分解によつてSi
    O_2またはTiO_2に変える、特許請求の範囲第(
    11)項記載の方法。 (14)限外ろ過への、特許請求の範囲第(1)〜(1
    3)項記載の少なくとも一つの方法で製造した膜の使用
    。 (15)特許請求の範囲第(1)〜(13)項記載の少
    なくとも一つの方法で製造した膜およびポリマー膜と組
    合せた膜の、限外ろ過、ガスの分離またはパーベイパレ
    イシヨン(pervaporation)への使用。
JP61280561A 1985-11-25 1986-11-25 部分的に透過性の膜の製法 Pending JPS62129111A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH500985 1985-11-25
CH5009/85-6 1985-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62129111A true JPS62129111A (ja) 1987-06-11

Family

ID=4286369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280561A Pending JPS62129111A (ja) 1985-11-25 1986-11-25 部分的に透過性の膜の製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4722771A (ja)
EP (1) EP0224444B1 (ja)
JP (1) JPS62129111A (ja)
AT (1) ATE52547T1 (ja)
CA (1) CA1315732C (ja)
DE (1) DE3671046D1 (ja)
DK (1) DK556686A (ja)
ES (1) ES2014249B3 (ja)
GR (1) GR3000574T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2015952B3 (es) * 1986-04-16 1990-09-16 Alcan Int Ltd Membranas compuestas.
DK193287A (da) * 1986-04-16 1987-10-17 Alcan Int Ltd Sammensat membran
GB8812217D0 (en) * 1988-05-24 1988-06-29 Alcan Int Ltd Composite membranes
DE68902595T2 (de) * 1988-05-24 1993-03-04 Ceramesh Ltd Komposit-membranen.
US5605628A (en) * 1988-05-24 1997-02-25 North West Water Group Plc Composite membranes
CH678402A5 (ja) * 1989-03-08 1991-09-13 Fraunhofer Ges Forschung
DE4319667A1 (de) * 1993-06-14 1994-12-15 Henkel Kgaa Mikroporöse oxidische Membran mit eingelagertem metallischem Stützgewebe
EP1358067B1 (en) * 2000-09-13 2005-02-09 Poul-Ernst Meier Plate-shaped cover material
DE10349471B4 (de) * 2003-10-23 2009-07-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Nanoporöse Filter- oder Trägermembran sowie Verfahren zur Herstellung
US8906609B1 (en) 2005-09-26 2014-12-09 Arrowhead Center, Inc. Label-free biomolecule sensor based on surface charge modulated ionic conductance
EP3127600A4 (en) 2014-03-31 2017-04-12 FUJIFILM Corporation Gas separation composite and method for manufacturing same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL102370C (ja) * 1954-12-16
GB902827A (en) * 1959-02-20 1962-08-09 British Aluminium Co Ltd Improvements in or relating to the treatment of aluminium
US3352769A (en) * 1967-01-11 1967-11-14 Ruben Samuel Process for producing microperforated stainless steel sheets
US3578570A (en) * 1967-09-25 1971-05-11 Kaiser Aluminium Chem Corp Aluminum capacitor foil
US3666642A (en) * 1971-03-19 1972-05-30 Gen Electric Process of forming aluminum foil
US3850762A (en) * 1973-08-13 1974-11-26 Boeing Co Process for producing an anodic aluminum oxide membrane
US4204919A (en) * 1979-05-02 1980-05-27 Sprague Electric Company Treating etched aluminum electrolytic capacitor foil
NL8006998A (nl) * 1980-12-23 1982-07-16 Philips Nv Aluminiumfolie voor elektrolytische kondensatoren.
DE3120086A1 (de) * 1981-05-20 1982-12-09 Siemens Ag Verfahren zur herstellung von ultrafiltern
US4470885A (en) * 1983-02-07 1984-09-11 Sprague Electric Company Process for treating aluminum electrolytic capacitor foil

Also Published As

Publication number Publication date
CA1315732C (en) 1993-04-06
GR3000574T3 (en) 1991-07-31
EP0224444B1 (de) 1990-05-09
DE3671046D1 (de) 1990-06-13
ATE52547T1 (de) 1990-05-15
ES2014249B3 (es) 1990-07-01
EP0224444A1 (de) 1987-06-03
DK556686D0 (da) 1986-11-20
DK556686A (da) 1987-05-26
US4722771A (en) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8556088B2 (en) Nanoporous oxide ceramic membranes of tubular and hollow fiber shape and method of making the same
Rigby et al. An anodizing process for the production of inorganic microfiltration membranes
KR20120123057A (ko) 나노다공성의 반투과성 멤브레인 및 그 제조방법
JPS62129111A (ja) 部分的に透過性の膜の製法
Voon et al. Effect of temperature of oxalic acid on the fabrication of porous anodic alumina from Al-Mn alloys
JPS62185898A (ja) 多孔質陽極酸化アルミニウム膜及びその製法
KR102176791B1 (ko) 인산을 이용하여 필라-온-포어 구조를 갖는 알루미늄 양극산화 피막 제조방법
EP2027911A1 (en) Cross-flow filtration method and cross-flow filtration device
JP2008202112A (ja) 微細構造体および製造方法
US5124022A (en) Electrolytic capacitor and method of making same
JPH02149698A (ja) 陽極酸化アルミニウム膜の耐薬品性向上方法
JPH01262903A (ja) 濾過膜の製造方法
US4717455A (en) Process for manufacturing a microfilter
US3671410A (en) Method for making metal oxide membranes
US20100230287A1 (en) Porous gold materials and production methods
Zaraska et al. Synthesis of nanoporous anodic alumina by anodic oxidation of low purity aluminum substrates
JP4990737B2 (ja) 微細構造体の製造方法
CN101812712B (zh) 超小孔径多孔阳极氧化铝膜的高速制备方法
Nemes et al. Porous anodic alumina films obtained by two step anodization
JPS59213402A (ja) フイルタ−
JPS6171804A (ja) 多孔性酸化アルミニウム膜
JPH0762595A (ja) アルミ二ウムの陽極酸化により生成する酸化アルミニウムの積層構造皮膜体及びその製造方法
JPH01266712A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPH07112531B2 (ja) 濾過膜及びその製造方法
Batalova et al. Dependence of the Pore Wall Thickness on the Anodizing Process Parameters for Nanoporous Alumina Membranes