JPS62185898A - 多孔質陽極酸化アルミニウム膜及びその製法 - Google Patents

多孔質陽極酸化アルミニウム膜及びその製法

Info

Publication number
JPS62185898A
JPS62185898A JP62023417A JP2341787A JPS62185898A JP S62185898 A JPS62185898 A JP S62185898A JP 62023417 A JP62023417 A JP 62023417A JP 2341787 A JP2341787 A JP 2341787A JP S62185898 A JPS62185898 A JP S62185898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
electrolyte
anode
aluminum
microns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62023417A
Other languages
English (en)
Inventor
ロビン・クリストファー・ファーネオックス
ウィリアム・ロイ・リグビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JPS62185898A publication Critical patent/JPS62185898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/025Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0053Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/006Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods
    • B01D67/0065Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods by anodic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/045Anodisation of aluminium or alloys based thereon for forming AAO templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/06Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used
    • C25D11/08Anodisation of aluminium or alloys based thereon characterised by the electrolytes used containing inorganic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は実質的に大きな面積及び厚さの多孔質陽極酸化
アルミニウム膜に関し、また燐酸をベースにした電解液
中でアルミニウム金属基板を陽極酸化処理することによ
り上記のような漠を製造する方法に関する。本発明は金
属基板に付着した状態の陽極酸化アルミニウム嘆を包含
するものであるが、殊に本発明は表面上にそのような膜
が形成された金属基板から分離した後の膜に関する。
我々の欧州特許第178831号明細書にはある特有な
構造(組織)を有する多孔質陽極酸化アルミニウム膜、
ならびにその脇をアルミニウム金属基板から電圧低減技
法により分離する方法が記載されている。そのような膜
は、その他別異の構造(組織)の陽極酸化膜と共に、フ
ィルターとして有用である。この目的のために、膜を貫
通延在する細孔が使用中に、例えば陽極酸化物材料の膨
潤の結果として、縮少したり閉鎖されたりしないことが
重要である。
アルミニウム基板が電解液中で陽極酸化されるときに、
得られる陽極酸化膜は、電解液由来のアニオンを可成り
の割合で含む。例えば電解液が燐酸をペースにしたもの
である場合に、酸化膜は典型的には2〜3重t%の化学
結合した燐を含みつる。膜中に化学結合した燐が存在す
ると酸化膜の水和及び膨潤を防止することは周知である
。従って酸化膜が、例えばフィルターとして使用される
べき場合には、膜を燐酸中で陽極酸化することにより形
成するのが極めて好ましい。
燐酸陽極酸化は、商業的規模で広〈実施されている。例
えば英国特許第1532112号明細書には、後で適用
される接着剤のためのベースヲ作るための連続式燐酸陽
極酸化法が記載されている。
アルミニウムの大きな面積を燐酸で陽極酸化して、IJ
 )グラフィー(平版印刷)用の印刷版を作る。
しかしこのような場合に、得られる陽極酸化膜は薄く(
何時も約3ミクロン以下であり、しばしば1ミクロンよ
りもはるか罠薄いことがある)、モしてO(・′1圧で
製造される。
一層厚い燐酸陽に4ifIg!化嘆が製造されているが
、それは実験室規模で製造されるにすぎない。スプーナ
ー氏(R,C,5pooner )は文献「ブレーティ
ング(Plating )J 1971年、58巻、4
49〜457頁で、7ミクロンまでの厚さのフィルムの
製造を発表しているが、「燐酸陽極酸化膜についての最
大膜厚は、興味を起こさせる通常の厚さの最小値よりも
小さい・・・・ 」と述べている。トンプソン(G、 
E、 Thompson )氏等は、文献「トランスア
クションズ・オプ・ジ・インスティチュード・オプ・メ
タル・フィニツシングJ 1975年、53巻、97〜
102頁で、3dの電極上での25ミクロンの厚さの噂
の製造を発表している◎アルミニウムの高電圧陽極酸化
は、良好な耐磨耗性を有する硬質陽極酸化膜の製造に際
して、大規模で実施されている。これは06C付近の温
度で10〜20%の硫酸中で実施し、良好な耐磨損及び
耐磨耗性を伴なう400〜500 VPNの最小硬度を
有する膜を形成させる。電解液温度の操作条件の良好な
制御がこの目的のために必要とされるが、このような制
御問題は商業的規模での製造については解消されている
燐酸@琢酸化法は低い耐層損性を有する軟質膜を与える
。これは、アルミナが硫酸におけるよりも燐酸にはるか
に可溶性であり、燐酸中での陽極酸化膜の形成には可成
りの程度の膜溶解が何時も伴なうことにより、起こる。
実質的に大きな面積の厚い燐酸陽極酸化膜の製造には、
対応する硫酸陽極酸化に必要とされるよりもはるかに慎
重な陽極酸化条件の制御が必要とされる。従来は厚い燐
酸陽極酸化膜には、研究的な唄味が示されただけであっ
た。このような膜の使用について我々が研究した結果、
今やこのような膜を大規模に製造する必要が生じた。本
発明の一目的はその必要を満足させることにある。
本発明は一態様において、少なくとも50cm2の面積
の一つの主要面及び少なくとも5ミクロンの厚さを有す
る多孔質陽極酸化アルミニウム膜であって、その膜物質
が陽極酸化用電解液由来の燐を含んでいる陽橿酸化アル
ミニウム嘆を提供する。
本発明は別の態様において、少なくとも50iの面積の
一つの主要面を有する多孔質陽極酸化アルミニウム膜で
あって、その細孔同志が主要面において0.15〜0.
5ミクロン離れ、また膜物質が陽極酸化用電解液由来の
燐を含んでいることを特徴とする酸化アルミニウム膜を
提供する。普通この膜は、1ミクロン以上、好ましくは
3ミクロン以上の厚さである。
本発明はさらに別の態様において、5〜150Uの濃度
の燐酸に基く電解液、少なくとも100dの有効陽極表
面積及び少なくとも0.5mmの厚さを有する少なくと
も一つのアルミニウム金属陽極、及び陰極を含む電解槽
を準備し;その電解槽に40〜200Vの電流を通し;
そして電解液温度を5〜500℃の範囲内のある選定値
に維持する;ことからなる多孔質陽極酸化アルミニウム
膜の製法を提供する。
この多孔質陽極酸化アルミニウム膜は、それが形成され
たアルミニウム金属基板にまだ付着している状態で若干
の目的のt−めには使用できる。しかし、濾過操作等を
含む多くの目的のためには、膜は基板に付着されておら
ず、その場合には各主要面は少なくとも50c!t、好
ましくは少なくともtooiの面積を有する。膜は、一
般的には5〜100ミクロン、好ましくは10〜60ミ
クロンの厚さである。このような膜は自立性(自己支持
性)であり、可成りの竜の機械的損傷に耐えることがで
き、しかもなお、興味ある濾過性を有する。
膜は陽極酸化用電解質から誘導された小割合の結合燐を
含み、これはアルミナの水和及び膨潤からもたらされう
る細孔寸法の変化を低減ないしは除くのに効果的である
。そのような燐の割合は、熱借測定法で得る燐酸イオン
濃度から決定して典型的には1〜5原子%の範囲内であ
る。
本発明の膜を製造する方法では、可成りの数の変動因子
の慎重な制御下での陽極酸化処理を行なう。陽極酸化用
電解液は5〜150 vl、好ましくは、20〜”; 
o 、!?/4!の燐酸を含む。これよりも高い濃度を
使用すると、アルミナの溶出が迅速となって厚い膜を形
成するのが困難となる。上記よりも低い濃度を用いると
、膜の形成速度が不均一で、制御不能でしかも遅くなる
。電解液は、多孔質陽極酸化膜を与えることが公知のそ
の他の溶質、例えば修酸、ある、いはアルミナの溶出を
低減するその他の化合物を含んでいてもよく、これらの
添加は化学溶出を低減し、一層厚い噂の形成を可能とす
るために有利である。
主要な三つの変動因子は、電解液温度、電圧、及び電流
密度である。電解液温度は10〜40°C好ましくは1
5〜35@Cの範囲内のある値に設定するのが好ましい
。この範囲の上限以上では、陽極酸化膜の溶解(溶出)
が迅速化して不都合となるおそれがある。10°C以下
では、「焼け」及び低い膜生長速度が問題となるおそれ
がある。
電圧は40〜200ポル)(V)であるのが好ましい。
40V以下での陽極酸化は低い膜生長速度を与え、また
200V以上での陽極酸化は誘電破壊のために不可能と
なるおそれがある。電圧は60V以上であるのが好まし
い。
電流密度は陽極面、積In当り25〜100OAである
のが好ましい。高電流密度で発生する熱の消散が困雅で
あるので、一般的には50〜2501Vmの電流密度が
選択される。電流密度は、電圧、電解液濃度及び温度に
より影響され決定される。
電流は直線的り、 C,であってもよい。あるいは種々
の形のバイアス電流、断R,電流あるいは脈流を使用す
ることができ、一層速くかつ均一な膜生長を達成し、し
かも「焼けJの危険が低いという利点を奏しつる。「焼
け」を防ぐには電圧または電流密度を所望の陽極酸化操
作値まで徐々に上昇する必要がある。例えば、最大電流
密度を喰切に設定し、そして電圧をゼロから0.02〜
0.5ボルト/秒の速度で所望値まで上昇させる・よう
にできる。
陽極酸化は所望の膜厚が得られる時間にわたり継続する
。5〜240分の範囲内の時間が本発明方法のために充
分であるようである。膜生長速度は、電流密度とほぼ直
線関係にあり、例えば150ルqの電流密度では0.5
ミクロン/分の膜生長速度となろう。
電解液温度は系て対して大きな影響を与えるので、選定
された値の1゛C以内またはそれよりも狭い範囲内に一
定に維持するのが好ましい。このような維持は、商業的
規模の電解槽では発生する大量の熱のために容易ではな
く、好ましくは激しい攪拌と電解液の再循環との組合せ
によって達成される。攪拌すると不均一な膜生長を生じ
させ易い。
壁に孔を付けた管による空気攪拌も適当ではない。
多孔性セラミックポットは空気供給のために適当である
ことが判った。なんとなれば細かい気泡流が陽極表面の
非接触部分を生じさせずに適切な電解液の運動を生じさ
せるからである。
電解液の冷却は、電解液を電解槽と1またはそれ以上の
外部の熱交換器との間に循環させろことにより実施する
のが好ましい。再循環及び冷却の程度は、所要量の熱の
除去のために容易に調整できる。
高電圧陽極酸化処理においてしばしば遭遇する一問題に
前述の「焼け」がある。高電流密度において陽極上の何
らかの点状弱点(低電気抵抗の形での弱点)は、有効電
流のうちの犬ぎな割合部分を通過させ、そして数秒の間
にこの低電気抵抗の点(部位)は、甚大な電流密度に付
され、この結果としての高温度が金属基板の酸化を促進
する。
このような「焼け」は他の部分よりも厚い膜の領域ある
いは減少した厚さの膜の領域をもたらしつる。極端な場
合には、金属が局部的に溶出してしまうこともある。「
焼け」を生じさせる諸因子のうちで特記すべきものは、
低い電解液濃度、低い電解液温度、直線状り、 C,の
使用及び不適切な攪拌である。従ってこれらの因子に注
意を払うと「焼け」を少なくする助けとなろう。
「焼け」と多少関連すると思われるその他の因子の一つ
は、電解液中のアルミニウムイオン濃度であり、これは
好ましくはO〜69/lの範囲とすべきである。従って
アルミニウムイオン濃度を監視しくこれはアルミニウム
イオンの原子吸収スペクト・ルを測定することにより容
易に行なえる)、そしてその4度が高過ぎる場合に処置
を行なうことが有効である。
本発明は大規模な陽極酸化膜の商業的製造に関する。従
って本発明では、陽極が少なくとも100d好ましくは
少なくとも1000dの有効陽極表面積項を有すること
を特定する。薄い陽極が二つの陰極の間に挾まれている
ときには、陽極の両面は、有効陽極表面積の決定におい
て合算される。
陽極は単一体であっても、あるいはいくつかの別々の片
に分割されていてもよい(各片の面積は余り重要ではな
いが有効表面積が100d以下の小さい片を使用するこ
とは一装に不都合であろう)。
またこれは余り好ましくないが単一の電解槽を隔壁によ
りいくつかの領域に分割して、それぞれの領域に陽極を
設けるようにでき、そして各領域が電解液の攪拌及び再
循環のための別個の手段を有するようにできる。別法と
して、長尺の陽極を有する単一電解槽を用いることも可
能であり、この場合に長尺陽極上のある点(位置)は、
所望の厚さの陽極酸化膜で被覆されるに足る電解槽内滞
留時間で連続移動される。
陽極は少なくとも0.5m+mまたは11nm、好まし
くは少なくとも1.5朋の厚さである。このような厚さ
の陽極の熱担持容量は「焼け」を避ける助けとなる。
陽極の鋭い縁部や深い掻き傷は、「焼げ」の開始部位と
して作用することがある。しかし磨圧延金属は、そのよ
うな問題を回避するのに全く適切であることが見出され
た。陽極と治具との間の毛管作用も「焼け」を開始させ
ることがあるので、治具取り付けにも注意が必要とされ
る。合金成分の含有による「焼け」の開始を避けるには
、少なくとモ99.5%の純度のアルミニウム金属を用
いるのが好ましい。商業的純度のアルミニウムで適当で
ある。
陰極の種類はさほど重要ではない。一般的には、慣用的
な炭素陰極を用いることができる。縁部効果の発生の危
険を回避するため(h&部効果も「焼け」を生じさせつ
る)、陽極はすべての方向において陰極の周辺を越えて
延在するのが好ましい。
得られる陽極酸化膜において、細孔同志の間隙は、一般
的には1ボルト当り約2.5 nm (ノナメートル)
であり、また1ボルト当り少なくとも約1ルmの直径を
有する。本発明の膜において細孔同志の間隔は、0.1
またはo、tsミクロンから0.5ミクロンであるのが
好ましく、そして細孔は少なくとも0.04ミクロンの
寸法(直径)を有するのが好ましい。燐酸陽極酸化法で
は、常に膜の成長(金属/酸化物界面における)及び膜
の溶解(酸化物/電解液界面における)が同時に生じる
。この溶解は細孔の周りで発生し、細孔の外側端部にお
ける細孔の拡張(直径の増大)をもたらす。ある特定の
場合には、溶解が金属の酸化速度と同じ速度で進行し、
陽極酸化処理中に膜の厚さが常に一定のままであること
もある。
一旦陽極酸化膜を形成してしまえば、残っているアルミ
ニウム金属基板を単に溶解により除去して、真直ぐに貫
通しているほぼ円筒状の細孔をもつ膜を回収することが
可能である。好ましい方法においては、基板を駆逐する
ことなく基板から陽極酸化膜を分離させる。これは密着
陽極酸化膜付きの基板を電解液に浸漬し、嘩の脱離が生
じるまで次第に低減する電圧のもとでそれを陽極化する
ことにより行なうことができる。その電解液は本来の陽
極酸化のために用いられるものと同一であっても、ある
いは燐酸・または多孔性陽極酸化膜を与えうることが知
られている他の電解質をペースにした別の電解液でもよ
い。前述のようにある特定の電圧低減法は欧州特許第1
78831号明細書に記載されている。このようにする
と一方の面から内側に向かって延在する大きな径の細孔
系と、他方の面から内側に向かって延在する小さな径の
細孔系と、が内部で相互接続している噂が得られる。こ
のような場合、この明細書において称する「主要面」と
は、大きな径の細孔系が形成される方の面である。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例 10671の40 VIH8PO4を電解液として含む
電解槽を設けた。陽極は機械的研磨及び電解研磨により
予備処理した純度99.99%のアルミニウム板(1,
5mm厚)14枚であり(各々の寸法500X150W
11R)有効陽極表面積2ぜであった。
陽極を、慣用炭素陰極の間に、有効陰極表面積:有効陽
極表面積の比が0.66となるように配置した。電圧限
度を160Vに設定し、電流密度限度を150 A/ぜ
に設定した。
電流をゼロから20分間かけて上記限度値まで増加させ
た。電解液の攪拌は、電極間空隙よりも下位に配着した
セラミック・ポットからの細かい気泡流によって行なっ
た。電解液温度は電解槽と外部熱交換器との間での電解
液の再循環により25°Cに維持した。約140ボルト
の定常状態の陽極酸化電圧(約0.35ミクロンの細孔
間距離に相当)を用いて、上記限度値電流で60分間陽
極酸化処理したのち30±2ミクロンの膜厚が達成され
た。陽極酸化処理と同じ電解液中でその最終陽極酸化電
圧から0.3ボルトまで制御下に電圧を低減させ、次い
で化学的溶解、すすぎ洗浄及び乾燥により基板から膜を
分離回収した。コンピューターを用いて、電力供給を制
御して0.3ボルトより大きな、または現在電圧の5%
の電圧の段階的低減を行なった。各段階的低減の後に監
視システムによって電流変化率の最大値(正)を検出し
、電圧の変化率がこの最大値の50%に低下したときに
次に段階的低減を生じさせた。かかる継続操作の完了時
に膜が検出されたが、アルミニウム基板から分離されて
いなかった。分離は33(容量)%の)(、PO4液に
室温で5分間浸漬することにより実施し、次いで丁すぎ
洗い及び乾燥した。
(外5名)

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも50cm^2の面積の一つの主要面及
    び少なくとも5ミクロンの厚さを有する多孔質陽極酸化
    アルミニウム膜であって、その膜物質が陽極酸化用電解
    液由来の燐を含んでいる上記陽極酸化アルミニウム膜。
  2. (2)細孔同志が主要面において0.1〜0.5ミクロ
    ン離れている特許請求の範囲第1項に記載の膜。
  3. (3)少なくとも50cm^2の面積の一つの主要面を
    有する多孔質陽極酸化アルミニウム膜であって、その細
    孔同志が主要面において0.15〜0.5ミクロン離れ
    、また膜物質が陽極酸化用電解液由来の燐を含んでいる
    ことを特徴とする上記膜。
  4. (4)少なくとも5ミクロンの厚さを有する特許請求の
    範囲第3項記載の膜。
  5. (5)少なくとも10ミクロンの厚さを有する特許請求
    の範囲第1〜4項のいずれかに記載の膜。
  6. (6)金属基板上に形成された後にその基板から分離さ
    れた特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の膜。
  7. (7)膜物質は1〜5原子%の燐を含む特許請求の範囲
    第1〜6項のいずれかに記載の膜。
  8. (8)細孔は主要面において少なくとも0.04ミクロ
    ンの寸法を有する特許請求の範囲第1〜7項のいずれか
    に記載の膜。
  9. (9)5〜150g/lの濃度の燐酸に基く電解液、少
    なくとも100cm^2の有効陽極表面積及び少なくと
    も0.5mmの厚さを有する少なくとも一つのアルミニ
    ウム金属陽極、及び陰極を含む電解槽を備え;その電解
    槽に40〜200Vで電流を通し;そして電解液温度を
    5〜500℃の範囲内のある選定値に維持する; ことからなる多孔質陽極酸化アルミニウム膜の製法。
  10. (10)電解液を電解槽と外部熱交換器との間に再循環
    させることにより電解液温度を維持する特許請求の範囲
    第9項に記載の方法。
  11. (11)電流密度が陽極表面積1m^2当り50〜25
    0Aである特許請求の範囲第9または10項に記載の方
    法。
  12. (12)電解液のアルミニウムイオン濃度は0〜6g/
    lである特許請求の範囲第9〜11項のいずれかに記載
    の方法。
  13. (13)有効陽極表面積は少なくとも100cm^2で
    ある特許請求の範囲第9〜12項のいずれかに記載の方
    法。
  14. (14)陽極は少なくとも99.5%の純度のアルミニ
    ウム金属である特許請求の範囲第9〜13項のいずれか
    に記載の方法。
  15. (15)少なくとも100cm^2の有効陽極表面積を
    有する単一のアルミニウム金属陽極を用いる特許請求の
    範囲第9〜14項のいずれかに記載の方法。
  16. (16)陽極が少なくとも1mmの厚さを有する特許請
    求の範囲第9〜15項のいずれかに記載の方法。
  17. (17)特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の
    多孔質陽極酸化アルミニウム膜からなるフィルター。
JP62023417A 1986-02-03 1987-02-03 多孔質陽極酸化アルミニウム膜及びその製法 Pending JPS62185898A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8602582 1986-02-03
GB868602582A GB8602582D0 (en) 1986-02-03 1986-02-03 Porous anodic aluminium oxide films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62185898A true JPS62185898A (ja) 1987-08-14

Family

ID=10592424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023417A Pending JPS62185898A (ja) 1986-02-03 1987-02-03 多孔質陽極酸化アルミニウム膜及びその製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4859288A (ja)
EP (1) EP0234727B1 (ja)
JP (1) JPS62185898A (ja)
AU (1) AU594996B2 (ja)
BR (1) BR8700480A (ja)
CA (1) CA1309374C (ja)
DE (1) DE3779441T2 (ja)
DK (1) DK43187A (ja)
GB (1) GB8602582D0 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4213535C1 (en) * 1992-04-24 1993-09-23 Deutsche Aerospace Airbus Gmbh, 21129 Hamburg, De Anodising aluminium@ and magnesium@ surfaces - by constantly increasing current to predetermined max. value and holding at this value so that ratio of charge in 1st stage to 2nd stage is approximately 0.5
DE4238242C2 (de) * 1992-09-17 2003-04-24 Rieger Franz Metallveredelung Verfahren zur Vorbehandlung von Leichtmetallen nach Patent DE 4231052 C2
US5580825A (en) * 1993-09-20 1996-12-03 International Technology Exchange Corp. Process for making multilevel interconnections of electronic components
JPH0967173A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Univ Tohoku 多孔性アルミナチューブの製造方法
ES2200219T3 (es) * 1997-12-17 2004-03-01 Isle Coat Limited Procedimiento para producir recubrimientos protectores duros sobre articulos fabricados de aleaciones de aluminio.
DE10022074A1 (de) * 2000-05-06 2001-11-08 Henkel Kgaa Elektrochemisch erzeugte Schichten zum Korrosionsschutz oder als Haftgrund
US6500558B2 (en) * 2000-05-31 2002-12-31 Mitsubishi Aluminum Co. Ltd. Surface-treated aluminum material with superior adhesive properties and production method therefor
US7578921B2 (en) * 2001-10-02 2009-08-25 Henkel Kgaa Process for anodically coating aluminum and/or titanium with ceramic oxides
US7569132B2 (en) * 2001-10-02 2009-08-04 Henkel Kgaa Process for anodically coating an aluminum substrate with ceramic oxides prior to polytetrafluoroethylene or silicone coating
US7452454B2 (en) * 2001-10-02 2008-11-18 Henkel Kgaa Anodized coating over aluminum and aluminum alloy coated substrates
US6916414B2 (en) 2001-10-02 2005-07-12 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Light metal anodization
US7820300B2 (en) * 2001-10-02 2010-10-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Article of manufacture and process for anodically coating an aluminum substrate with ceramic oxides prior to organic or inorganic coating
EP1357626B1 (en) * 2002-04-15 2007-10-03 Becromal S.p.A. Process for manufacturing a proton conducting membrane having an alumina matrix
US6905777B2 (en) * 2003-04-18 2005-06-14 Shannon D. Near Laminate material
DE10349471B4 (de) * 2003-10-23 2009-07-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Nanoporöse Filter- oder Trägermembran sowie Verfahren zur Herstellung
US20060191796A1 (en) * 2004-12-06 2006-08-31 Greatbatch, Inc. Anodizing Valve Metals By Controlled Power
US7727372B2 (en) * 2004-12-06 2010-06-01 Greatbatch Ltd. Anodizing valve metals by self-adjusted current and power
CN100378254C (zh) * 2005-05-19 2008-04-02 上海交通大学 厚度可控、自由独立超薄多孔氧化铝模板的制备方法
US7879217B2 (en) * 2005-12-02 2011-02-01 Greatbatch Ltd. Method of forming valve metal anode pellets for capacitors using forced convection of liquid electrolyte during anodization
EP1900418A1 (de) 2006-09-07 2008-03-19 Becromal S.p.A. Membran für eine Brennstoffzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
US8172561B2 (en) * 2008-06-06 2012-05-08 Jtekt Corporation Metal part and method of manufacturing metal part
US20100116733A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Korea Electrotechnology Research Institute Nanoporous oxide ceramic membranes of tubular and hollow fiber shape and method of making the same
JP5691135B2 (ja) * 2009-03-31 2015-04-01 スズキ株式会社 陽極酸化皮膜及び陽極酸化処理方法
US9701177B2 (en) 2009-04-02 2017-07-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Ceramic coated automotive heat exchanger components
CN102618904A (zh) * 2012-04-23 2012-08-01 福州大学 一种纳米微孔刚玉薄膜及其制备方法
WO2017183965A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-26 Fokker Aerostructures B.V. Method of anodizing an article of aluminium or alloy thereof
US11230786B2 (en) * 2019-06-17 2022-01-25 Nanopec, Inc. Nano-porous anodic aluminum oxide membrane for healthcare and biotechnology

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398380A (en) * 1977-02-09 1978-08-28 Boeing Co Environmentally resistant metallic homeycomb construction material and its production method
JPS60156176A (ja) * 1984-01-24 1985-08-16 Sanyo Electric Co Ltd デ−タ処理における補正方式
JPS60177198A (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 薄膜状Al↓2O↓3多孔質体の製造方法
JPS60235609A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Nippon Koki Kk イオン選択膜の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3671410A (en) * 1970-02-16 1972-06-20 Philip Morris Inc Method for making metal oxide membranes
US3850762A (en) * 1973-08-13 1974-11-26 Boeing Co Process for producing an anodic aluminum oxide membrane
DE2444541A1 (de) * 1973-12-14 1975-06-19 Horizons Research Inc Verfahren zum herstellen von selbsttragenden filmen aus poroesen aluminiumoxydschichten, danach hergestelltes produkt und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4085012A (en) * 1974-02-07 1978-04-18 The Boeing Company Method for providing environmentally stable aluminum surfaces for adhesive bonding and product produced
FR2342356A1 (fr) * 1976-02-26 1977-09-23 Boeing Co Procede pour la liaison de pieces contenant de l'aluminium
JPS5331883A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Honda Senriyouten Kk Rotary screen apparatus for flat screen printing machine
GB8426264D0 (en) * 1984-10-17 1984-11-21 Alcan Int Ltd Porous films

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398380A (en) * 1977-02-09 1978-08-28 Boeing Co Environmentally resistant metallic homeycomb construction material and its production method
JPS60156176A (ja) * 1984-01-24 1985-08-16 Sanyo Electric Co Ltd デ−タ処理における補正方式
JPS60177198A (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 薄膜状Al↓2O↓3多孔質体の製造方法
JPS60235609A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Nippon Koki Kk イオン選択膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8602582D0 (en) 1986-03-12
DK43187A (da) 1987-08-04
AU6821287A (en) 1987-08-06
DK43187D0 (da) 1987-01-27
CA1309374C (en) 1992-10-27
US4859288A (en) 1989-08-22
BR8700480A (pt) 1987-12-08
AU594996B2 (en) 1990-03-22
DE3779441T2 (de) 1993-01-21
DE3779441D1 (de) 1992-07-09
EP0234727B1 (en) 1992-06-03
EP0234727A1 (en) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62185898A (ja) 多孔質陽極酸化アルミニウム膜及びその製法
EP1967616B1 (en) Microstructure and method of manufacturing the same
US7838105B2 (en) Microstructure and method of manufacturing the same
US8231789B2 (en) Cross-flow filtration method and cross-flow filtration device
Chernyakova et al. Effect of Joule heating on formation of porous structure of thin oxalic acid anodic alumina films
EP2039808A2 (en) Microstructure
JPH07112532B2 (ja) 濾過膜の製造方法
JPS63232855A (ja) 陽極酸化アルミニウム基材を含む触媒およびその製法
US4722771A (en) Process for manufacturing a partially permeable membrane
DE2444541A1 (de) Verfahren zum herstellen von selbsttragenden filmen aus poroesen aluminiumoxydschichten, danach hergestelltes produkt und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4717455A (en) Process for manufacturing a microfilter
Lin et al. Challenges to Fabricate Large Size-Controllable Submicron-Structured Anodic-Aluminum-Oxide Film
JP2008144248A (ja) 酸化アルミニウムの陽極酸化ナノ構造体
JP2009114470A (ja) 微細構造体の製造方法
JP2008093652A (ja) 微細構造体および製造方法
JPH02254192A (ja) 多孔性材料の作製方法
JP2692108B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP2009030079A (ja) 微細構造体の製造方法および微細構造体
JP3328796B2 (ja) 電解コンデンサ用アルミニウム箔
KR20120084042A (ko) 비대칭 균일기공 알루미나 분리막 및 이의 제조방법
JP2638038B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JP5642342B2 (ja) 陽極酸化ポーラスアルミナおよびその製造方法
JPH02114620A (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法
JPS6230510A (ja) 濾過膜の製造方法
JP2629241B2 (ja) アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法