JPS62129071A - 遊戯用軌道走行乗物装置 - Google Patents

遊戯用軌道走行乗物装置

Info

Publication number
JPS62129071A
JPS62129071A JP9824486A JP9824486A JPS62129071A JP S62129071 A JPS62129071 A JP S62129071A JP 9824486 A JP9824486 A JP 9824486A JP 9824486 A JP9824486 A JP 9824486A JP S62129071 A JPS62129071 A JP S62129071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
track
rails
section
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9824486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324880B2 (ja
Inventor
山田 數夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOGO KK
TOOGO KK
Original Assignee
TOGO KK
TOOGO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOGO KK, TOOGO KK filed Critical TOGO KK
Priority to US06/891,247 priority Critical patent/US4724771A/en
Publication of JPS62129071A publication Critical patent/JPS62129071A/ja
Publication of JPH0324880B2 publication Critical patent/JPH0324880B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、遊園地などに設置される遊戯用軌道走行乗物
装置に関する。
〔従来の技術〕
遊園地に設置される遊戯用軌道走行乗物装置として、宙
返りコースタか知られており、このものは、一対のレー
ルにより走行軌道を構成し、これらレール間にこれらレ
ールに沿って走行する車両を架設し、これらレールによ
って形成する上記軌道の途中にループ部を設け、このル
ープ部を通過する車両に宙返り回転を与えるものである
この種の宙返りコースタは、上記車両に乗った乗客が宙
返りをするため、飛行機におけるアクロバット飛行の宙
返り飛行を、実際の飛行機に乗ることなく体験できる点
て人気を博している。
〔発明か解決しようとする問題点〕
しかしなから、」1記コースタは宙返りたけであり、ア
クロバント飛行のうちの一種を体験できるに過ぎない。
これに対し、アクロハツト飛行では急降下や切りもみ飛
行が知られている。これら急降下や切りもみ飛行を、実
際の飛行機に乗ることなく普段着のままで体験できれば
非常に面白い。
したかって本発明は、急降下および切りもみ飛行を体験
できる、財界でも類を見ない全く新しい遊戯用軌道走行
乗物装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、レールにより形成する軌道に、上記車両を該
軌道の最上位置に引上げるように設けられた引上げ部、
この引上げ部に連続して上記車両を略垂直に降下させる
降下部およびこの降下部を下降した車両が切りもみ回転
されるねじり部を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
−に記の構成に係る遊戯用軌道走行乗物装置によると、
引上げ部により軌道の最上位置に引上げられた車両は、
この引上げ部に連続して設けられた降下部を略垂直に降
下して、アクロバット飛行における急降下を行ない、つ
いでこの車両はねじり部で螺旋状に回転されるので、ア
クロバット飛行における切りもみ回転が行われる。
〔発明の実施例〕
以下本発明について、第1の実施例を第1図ないし第1
2図にもとづき説明する。
第1図は、本発明に係る遊戯用軌道走行乗物装置の全体
を示す側面図であり、第2図ないし第4図はその軌道の
構成を示す図である。
軌道lは、一対のレール2,2を互いに等間隔を存して
配置することにより構成されており、第2図に示すよう
に2層構造をなしている。上層4は、下層5の真上に設
置されており、上層4では後述する車両3が図示の左端
から右方に向かって走行されるとともに、下層5では車
両3が図示の右端から左方に向かって走行されるように
なっている。
F層5の中央よりも左方寄りにプラットホーム6が設け
られており、このプラットホーム6で乗客か車両3に乗
降する。
下層5の左端には、例えば略垂直に立ち上がる引1−げ
部7が設けられており、この引上げ部7の左端は上層4
に連なっている。
引上げ部7の下端、つまり下層5の左端には、プラット
ホーム6から移動されて来た車両3を上向きの姿勢に変
更する姿勢変更装置8か設けられている。
引上げ部7には、上記姿勢変更装置8て上向きに変更さ
れた車両3を引上げるための手段、たとえば巻上げチェ
ーン9 (第2図参照)が設けられている。
引上げ部7の上端は、この軌道1全体で最つとし高い位
置となるように設けられている。
−1一層4には、引上げ部7に連続して降下部10を設
けである。この降下部10は略垂直に設けられており、
この降下部10の下端は水平に移るための移行部+1に
連続している。
移行部11は垂直方向から水平方向に移るクロ′・”イ
ド曲線をなしているとともに、クロソイド曲kに続く波
形部を備えている。
上記上層4には、移行部■1に続き、車両3に切りもみ
回転を与える上層ねじり部12が設けられている。上層
ねじり部12は略水平に伸びており、一対のレール2,
2を、これらレール2,2間の中間点01  (台11
図および第12図に図示する)をねじり中心としてねじ
り変形させることにより(1“4成しである。車両3は
、この上層ねじり部12を走マー1する間に、一方向に
例えば1回転されるようになっている。なお、このねじ
り部t2では、ねじり開始部分および終了部分で急激な
ねじりを避けるように、カントの変化率を採用している
上層4の右側には、上層ねじり部12に続いて車両3の
速度を低下させる緩やかな上昇部13が設けられており
、この上昇部13の右端には車両の進行ツノ向を切換え
る切換え部[4か設けられている。
本実施例の切換え部14は、詳図しないが一対のレール
をヒンジ15により軸支し、これらレールを駆動装置に
より、上層4側と下層5側に回動変位させることか可能
なように構成されている。また、これらレールの途中に
図示しないブレーキ装置が設けられている。
下層5は、上記切換え部14に連なって傾斜部16を備
え、この傾斜部16と前記プラットホーム6の間に下層
ねじり部17を設けである。
下層ねじり部17は、前記上層ねじり部12と同様な(
IX5成であり、一対のレール2,2.を、これらレー
ル2,2間の中間点O1をねじり中心としてねじり変形
させることにより形成しである。車両3は、この下層ね
じり部17を走行する間に、一方向に例えば2回転され
るようになっている。この下層ねじり部17ても、上記
上層ねじり部12と同様に、ねじり開始部分および終了
部分で急激なねじりを避けるように、カントの変化率を
採用し、これにより安全性を高めている。
車両3は、第5図および第6図に示す構造をなしている
。すなわち20は車両の前後方向に仲ひる骨相であり、
この骨材20の前端にはリング状の前部フレーム21が
一体に接合されているとともに、骨相20の後端には上
方に伸びる後部支柱22が一体に立設されている。後部
支柱22には、左右方向に伸びる横フレーム23が、支
軸24を介して図示の上下方向(矢印で示す)に回動自
在に連結されている。
リング状前部フレーム21の左右両側には、それぞれ前
部車輪25.2B、 27.28が軸支されているとと
もに、後部の横フレーム23には、両端にそれぞれ後部
車輪29.30.31.32が軸支されている前部車輪
のうちで、25.2G、 27はレール2の上下面を挟
み、かつ28はレール2の内側面に当たるようになって
おり、これら前部車輪25.2B、 27゜28はレー
ル2を抱込むようにして転接する。後部車輪においても
、29.30.31がレール2の上下面を挟み、かつ3
2はレール2の内側面に当たるようになっており、これ
ら後部車輪29.30.31および32によりレール2
を抱込むようにして転接する。
このような車両3は、上層ねじり部12および下層ねじ
り部17を走行する間に螺旋回されるが、この時、車両
3における螺旋四運動の中心02  (第11図および
第12図に示す)は一対のレール2゜2間の中間点01
に略一致するように設定されている。つまり、車両3が
回転しつつ進む場合の螺旋口中心線02は、どこの位置
であっても一対のレール2,2間の中間点01に略一致
するようになっている。
なお、33は乗客が座わるシートである。
このような車両3を走行案内する一対のレール2.2は
、それぞれパイプ材により構成されており、これらレー
ル2,2はリング状梁35・・・により支持されている
リング状梁35・・・は、軌道1に沿って間隔を存して
多数個配置されており、それぞれパイプ材により(II
l成されている。これらリング状梁35・・・は、第7
図に示すように、パイプ状の支持梁3G・・・により間
隔を存して固定されている。支持梁36・・・は、上記
リング状梁35・・・の周方向に等間隔を存して例えは
4本用いられている。したがって、リング状梁35・・
・と支持梁36・・・により、軌道1に沿ってトン−3
・ル形の構造体が形成されている。
−に記一対のレール2.2は、上記リング状梁3.1・
・の内側を通るようにに架設支ijjされている。
この場合、リング状梁35・・・の中心点03は、第1
1図および第12図に示すように、一対のレール2,2
間の略中間点01に一致されており、換言すれば一対の
レール2,2は、リング状梁35・・・の中心を通る線
(直径)上に敷設されている。
また、別の見方をすれば、車両3の螺旋四運動中心02
はリング状梁35・・の中心03に略一致させられてい
る。
リング状梁35・・・と支持梁36・・・により形成さ
れたトンネル形の構造体は軌道lに沿って設けられてい
るので、−に1層4と下層5にそれぞれ設けられている
11層4は下層5の真上に設置されて2階建て構造を成
しているから、」二層4側のトンネル形のit、l。
成体と、下層5側のトンネル形のt14成体は、支持脚
1+38・・・により支持されている。すなわち、支持
脚柱38は、第8図ないし第10図に示すように、上層
4側のリング状梁35と、下層5側のリング状梁35を
共に支持している。
なお、39・・は補強材である。
二のような構成に係る軌道走行乗物装置において、車両
の走行の仕方を説明する。
プラットホーム0では車両3が後向きの姿勢で進んでく
るから、乗客は車両3に後向きの姿勢で乗り、着席する
乗客の安全性を確認した後、車両3を第1図ないし第4
図の図示左側に向けて後向きの姿勢で進める。
車両3が下層5左端の姿勢変更装置8に達すると、この
姿勢変更装置8は後向きの姿勢で進んできた車両3を起
こして、この車両3を上向き、つまり乗客が座った姿勢
でその顔が上を向くように、車両3の向きを変える。向
きを変えられた車両3は、引上げ部7の巻上げチェーン
9に係合し、巻上げチェーン9の走行にともなって略垂
直に引き1−げられる。
Φ両3が引上げ部7の最上位置に達すると、車両3は前
向き水平に変わり、引き続き降下部1Gに移され、この
とき巻上げチェーン9が車両から外れる。
降下部IOに進められた車両3は、前向きの姿勢で降下
部10を、重力の作用で降下する。降下部■0は略垂直
(70″ないし90o)に設けられているので車両3は
、前向きの姿勢のまま急降下し、アクロバット飛行の急
降下と同様の下降をする。
車両3が降下部lOの下端に達すると、移行部11て水
平走行に移される。移行部11はは垂直方向から水平方
向に移るクロソイド曲線をなしているとともに、クロソ
イド曲線に続く波形部を備えているから、急降下による
重力の作用を緩和し、乗客に大きな衝撃を与えることは
ない。
車両3が移行部11を通過すると慣性により略水甲走行
に移り、前向き走行の姿勢で上層ねじり部■2に達する
。上層ねじり部12は、一対のレール2゜2を、これら
レール2,2間の中間点01をねじり中心としてねじり
変形させることにより構成しであるから、車両3は、こ
の上層ねじり部12を走行する間に、一方向に例えば1
回転螺旋回転される。すなわち、アクロハツト飛行の切
りもみ回転と同11な回転がなされる。
車両3は上層ねじり部[2で切りもみ回転された後、上
昇部13に移り、ここで速度か低下させられる。
ついで、車両3は切換え部14に移り、この切換え部1
4に設けたブレーキ装置により制動されて停止される。
切換え部14は、詳図しない一対のレールをヒンジ15
により軸支し、これらレールを駆動装置により、−に1
層4側と下層5側に回動変位させることが可能なように
構成されているから、車両3が上層4を走行される場合
、切換え部14は上昇部13に接続されていて、車両3
を案内する。
111両3が切換え部14内に導かれて、ブレーキ装置
により制動されることで停エヒされると、切換え部14
は、ヒンジ15を中心として回動され、下層5側の傾斜
部16に切り変え接続される。
この状態でブレーキ装置による制動を解除すると、車両
3は後向きで傾斜した切換え部14およびこれに接続さ
れた傾斜部【6を、自重により下降走行される。
傾斜部ICを下降した車両3は、その下降慣性により水
平方向に進み、後向きのまま下層ねじり部17に進入す
る。
下層ねじり部17では、車両3が後向きのまま一方向に
例えば2回転螺旋回転される。アクロバット飛行では飛
行機が後向きに切りもみ回転するようなことはないが、
後向きの姿勢で螺旋回することはきわめてスリルに富む
ものである。
上層ねじり部17を通過した車両3は、後向きの姿勢で
プラットホーム6に達し、図示しないブレーキ装置で停
止される。
これにより、1回の軌道走行が終わる。
このような軌道走行乗物装置においては、軌道lを1回
まわる間に、急降下、および前向き螺旋回、後向き螺旋
回が行われるから、実際の飛行機に乗ることなくアクロ
バット飛行の急降下および切りもみ飛行を体験すること
ができ、スリルに富んだ走行を楽しむことができる。
軌道1を構成する一対のレール2,2は、多数個のリン
グ状梁35・・・により支持したから、レール2.2間
の間隔の設定が容易となる。
すなわち、この種のレール2,2はその間隔をどこでも
一定に保つ必要があり、そのためには枕木のような間隔
保持部材が必要となる。例えばコ字形の間隔保持部材を
使用すると、レール2,2間の間隔を広げようとする力
に対して剛性が低くなるが、リング状梁35は間隔を広
げようとする力に対して大きな強度が得られる。
しかも、コ字形の間隔保持部材は、その両端でレール2
,2の間隔を規制しなければならないから、間隔の設定
か難しいが、リング状梁35は直径寸法かどの方向でも
同じであるからレール2,2を直径」二に位置させて、
リング状梁35の内側に固定するだけでレール2,2の
間隔を高精度に規制することができる。
また、軌道1の途中にねじり部12.17を設けること
から、例えばコ字形の間隔保持部材によれは、この間隔
保持部祠もレールのねじりに応じてねしり配置しなけれ
ばならないが、これに対し、リンク状梁35は直径寸法
がどの方向でも同じであるから、レール2,2だけをね
じり配置するのみで、リング状梁35はねじり配置する
必要がない。
しかもリング状梁35はどの方向に広げようとする力に
対しても強い剛性をもつから、レール間の間隔を一定に
保ちつつ、レールのねじれを自由に設定選択することが
できる。
したがって、レール2.2の敷設が容易となり、強度か
向上する。
上層ねじり部12および下層ねじり部17では、車両3
の旋回中心をレール2,2間の略中心に一致するように
設定しであるから、切りもみ旋回時に過大な遠心力か発
生せず、車両の安定性がよい。
本実施例では、上層4と下層5により1巡する軌道lを
構成し、上層4は下層5の真上に設置したから、つまり
2階建て構造であるから、遊園地等にこの種の軌道走行
乗物装置を設置する場合、投影面積、すなわち敷地面積
が小さくて済み、狭い・改地面積であっても敷設できる
。しかも上層4と下層5は、共通する支持脚柱38・・
・によって支持したから、支持脚柱38・・・の使用本
数も少なくて済む。
次に本発明の第2の実施例を、第13図および第14図
にもとづき説明する。
第2の実施例は、車両3を上層4から下層5へ切換え走
行させる切換え部の(14造を変更したもので、その他
の構造は前述した第1の実施例と同様であってもよいか
ら説明を省略する。すなわち、91−記第1の実施例で
は、車両3を上層4から下層5へ切換え走行させるため
に、ヒンジ15を中心として回動されるレールにより構
成したが、本箱2の実施例では、上層4の端部から下層
5の端部に、垂H’■面で車両3が前向き姿勢のまま半
転走行するような屈曲部50を設けである。
この屈曲部50に入る直前の直線上昇部には、2分の1
回のねじり部5Xを設けである。また、プラットホーム
6を出たところに車両3の走行方向向きを半回転させて
前向きに進んできた車両を後ろ向きに変更させるターン
テーブル52を設けである。
このようにすれば、上層4の端部に達した車両3は屈曲
部50に至って貫通さに落下するかのように下降して反
転するので、ここでもスリルを味わうことができる。こ
の場合、この屈曲部50に入る直前の直線−ヒ昇部に、
2分の1回のねじり部51を設けであるから、屈曲部5
0において乗客はシートに押付けられるような遠心力を
受け、安全である。
そして、このような構造は前記ヒンジ15を中心として
回動されるレールにより構成するものよりも軌道の構造
が簡単であり、かつレールの切換え手段やブレーキ手段
を必要としない利点がある。
なお、このものは下層5で車両3が前進走行されること
になるか、ターンテーブル52により後ろ向きに変更さ
れるので姿勢変更装置8は第1の実施例のものを使用し
て差支えない。
また、本発明は上記各実施例に制約されるものではない
すなわち、第1実施例における姿勢変更装置8は、必ず
しも後向きに進んできた車両3を上向きに変更すること
には1l11限されず、たとえば、引きあげ部7を蓚上
げチェーン9に代ってエレベータ式のもので構成するよ
うにすれば姿勢変更装置8は必要でない。
引き上げ部7は車両3を略垂直に引上げることに限らず
、斜め上に引上げるようにしてもよい。
また軌道1の途中に2か所のねじり部12. 17を設
けることに制約されず、ねじり部は1か所であってもよ
い。そして各ねじり部は一方向に螺旋回するだけではな
く、旋回の途中で逆旋回させるなどであってもよい。
さらに、第2実施例の2分の1回ねじり部51は、屈曲
部50に入る直前の直線り昇部に設けることには限らず
、屈曲部50に入る直前の直線部やその一部か1111
曲部50に掛っていてもよい。
〔発明の効果〕
以」二説明したように本発明によると、引」二げ部によ
り軌道の最上位置に引上げられた車両は、この引上げ部
に連続して設けられた降下部を略垂直に降下して、アク
ロバット飛行における急降下を11ない、ついてこの車
両はねじり部で螺旋状に回転されるので、アクロバット
飛行における切りもみ回転か行われる。したがって、実
際の飛行機に乗ることなく急降下および切りもみ飛行を
体験でき、スリルと而白さに富んだ計界でも類を見ない
全く新しい遊戯装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図は本発明の第1の実施例を示し、
第1図は装置全体の側面図、第2図はレールにより構成
される軌道の全体を示す側面図、第3図は上層軌道の平
面図、第4図は下層軌道のVI艦面□図、第5図は車両
の側面図、第6図は車両の前面図、第7図はねじり部の
レールとリング状梁および支持梁の接合fM造を示す斜
視図、第8図ないし第10図はそれぞれ第1図中■−■
線、■−■線、X−X線の矢視図、第11図および第1
2図は車両とレールおよびリング状梁の関係を説明する
図、第13図および第14図は本発明の第2の実施例を
示し、第13図は装置全体の側面図、第14図はレール
により(R成される軌道の全体を示す側面図である。 1 ・・軌道、2,2・・レール、3・・・車両、4・
・上層、5・・・下層、6・・・プラットホーム、7・
・・引き」二げ部、IO・・・降下部、II・・・移行
部、■2・・上層ねじり部、13・・・上昇部、14・
・・切換え部、16・・・傾斜部、17・・・下層ねじ
り部、35・・・リング状梁、36・・・支持梁、38
・・・支持脚注、50・・・屈曲部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第6図 第11図 フ 第12図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対のレールによって軌道を構成し、これらレー
    ル間に上記軌道に沿って走行する車両を架設した遊戯用
    軌道走行乗物装置において、上記レールにより形成した
    軌道は、上記車両を該軌道の最上位置に引上げるように
    設けられた引上げ部、この引上げ部に連続して上記車両
    を略垂直に降下させる降下部およびこの降下部を下降し
    た車両が切りもみ回転されるねじり部を備えたことを特
    徴とする遊戯用軌道走行乗物装置。
  2. (2)上記軌道は相互に連続した上下2層構造とし、下
    層側にプラットホームを設け、上層側に前記降下部およ
    び上記ねじり部を設けるとともに、下層にも他のねじり
    部を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の遊戯用軌道走行乗物装置。
  3. (3)上記一対のレールは、走行方向に間隔を存して配
    置された多数個のリング状梁によって支持し、これら一
    対のレール間の中間点を上記リング状梁の略中心点に一
    致させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項もしく
    は第2項記載の遊戯用軌道走行乗物装置。
JP9824486A 1985-07-31 1986-04-30 遊戯用軌道走行乗物装置 Granted JPS62129071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/891,247 US4724771A (en) 1985-07-31 1986-07-29 Closed-loop amusement ride system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16897785 1985-07-31
JP60-168977 1985-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62129071A true JPS62129071A (ja) 1987-06-11
JPH0324880B2 JPH0324880B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=15878067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9824486A Granted JPS62129071A (ja) 1985-07-31 1986-04-30 遊戯用軌道走行乗物装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831937A (en) * 1986-12-15 1989-05-23 Togo Japan Inc. Amusement ride device
US5433153A (en) * 1992-11-17 1995-07-18 Togo Japan Inc. Amusement track ride system with helical spinning section having locking restraints and enhanced passenger view

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017794U (ja) * 1983-07-14 1985-02-06 泉陽興業株式会社 コ−スタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017794B2 (ja) * 1980-05-16 1985-05-07 ア−ス製薬株式会社 新規ステロイド類

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017794U (ja) * 1983-07-14 1985-02-06 泉陽興業株式会社 コ−スタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831937A (en) * 1986-12-15 1989-05-23 Togo Japan Inc. Amusement ride device
US5433153A (en) * 1992-11-17 1995-07-18 Togo Japan Inc. Amusement track ride system with helical spinning section having locking restraints and enhanced passenger view

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324880B2 (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3889605A (en) Amusement ride with a vehicle track portion following the shape of a helix
US6269750B1 (en) Truss track assembly and side mount roller coaster vehicle
US7610859B1 (en) Carriage rotatable roller coaster tracks and vehicles
US5463962A (en) Roller coaster
US20090078148A1 (en) Suspended coaster rail apparatus and method
EP1202780B1 (en) Cantilevered roller coaster system
KR20160091356A (ko) 타워 라이드용 트랙 및 구동부
JPH0673574B2 (ja) 遊戯用軌道走行乗物装置の軌道構造
JP2008168135A (ja) 娯楽装置、娯楽装置用台車、および娯楽装置の運転方法
JP2006502795A (ja) 複数定員娯楽乗物
JPS5813192B2 (ja) 完全な1サイクルに満たない鋭い転回をするつる巻線を用いる娯楽乗物用通路
US20050274275A1 (en) Wooden track roller coaster having a passenger carrier with suspended seats
US7784408B2 (en) Ride
US20050288109A1 (en) Fun-ride and a method for the operation of a fun-ride
JPS62129071A (ja) 遊戯用軌道走行乗物装置
JPS61154690A (ja) 乗客を収容するジエツトコースターの車両のための軌条構造体
US3403633A (en) Amusement ride
JP3177427U (ja) ツイストコースター
JPS6348312Y2 (ja)
JP3434887B2 (ja) 遊戯用乗物装置
KR102627741B1 (ko) 트랙 글라이딩 놀이기구
CN216319932U (zh) 一种集旋转和滑行的游乐设备
JPH1133238A (ja) 滑走飛行遊戯装置
JPS60108070A (ja) 娯楽乗物の軌道装置
CN105682760B (zh) 儿童骑乘车辆以及结合轮和轨道组件的玩具系统