JPS62128910A - 含炭素組成物の製造装置 - Google Patents

含炭素組成物の製造装置

Info

Publication number
JPS62128910A
JPS62128910A JP60263861A JP26386185A JPS62128910A JP S62128910 A JPS62128910 A JP S62128910A JP 60263861 A JP60263861 A JP 60263861A JP 26386185 A JP26386185 A JP 26386185A JP S62128910 A JPS62128910 A JP S62128910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
pipe
compound
metal
decomposable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60263861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313164B2 (ja
Inventor
Norihiro Murakawa
紀博 村川
Kensaku Maruyama
丸山 謙作
Mutsuo Nakajima
睦男 中島
Nobuyuki Sudo
信行 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60263861A priority Critical patent/JPS62128910A/ja
Publication of JPS62128910A publication Critical patent/JPS62128910A/ja
Publication of JPH0313164B2 publication Critical patent/JPH0313164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/60Mixing solids with solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は金属炭化物または金属窒化物を製造するに好適
な、極めて微細で均一に混合された金属酸化物と単体炭
素からなる含炭素組成物の製造装置に関する。
〔背景技術〕
従来より5ic−Tic、 wa、 B4a−zra、
 r(fc−Nbc。
Mo□O,Ta0= 0r302、Vaなどの金属炭化
物は、単体金属またはこれらの金属酸化物とコークスな
どの炭素との混合物をそのままで、あるいはアルゴン、
ヘリウムなどの不活性ガス中で強熱下反応させて製造さ
れ、またsi、N、、 TiN、 BN+zrN、 A
tw、HfN、 NbNなどの金属窒化物は、金属酸化
物と炭素との混合物を窒素、アンモニアなどの窒素含有
化合物ガス雰囲気中で強熱下反応させて製造されていた
かかる金属炭化物、金属窒化物などの粉末(粉体)は、
微細である穆これを焼結、加工することによって得られ
る成型体の強度が大きく、また焼結速度が速い性質があ
る。従って、必然的に、該金属炭化物や該金属窒化物製
造の中間原料である単体金属あるいはこれらの金瞑醒f
ヒ物と炭素との混合物は、できるだけ微細粒子が均一に
混合していることが求められている。
かかる微細粒子の均一混合物を得ろ方法として、従来技
術では、通常粗粒または塊状の単体金mや金属酸化物と
炭素とをバッチ方式で機械的に粉砕する方法が専ら採用
されていた。
しかしながら、このような機械的なバッチ方式は作業性
の面で種々な問題があり、また1ミクロン以下の超微細
な混合物を得ることは原理的、本質的に不可能に近い。
本発明者らはこれら従来技術の欠点をすべて解消するこ
とができる方法として、分解性金属化合物と分解性炭素
化合物とから微細で均一な金属酸化物と単体炭素の混合
した含炭素組成物を得る方法を先に提案した(特開昭5
9−49828号)。
該方法は水蒸気を含む熱ガス中に分解性金属化合物及び
分解性炭素化合物を装入0分解して、金属酸化物及び単
体炭素のそれぞれのエーロゾルを含む混合エーロゾル分
散質を生成せしめ、この生成した分散質を捕集して含炭
素組成物を得る方法であるので、従来の機械的な混合法
に比較して格段に均一かつ微細な金属酸化物と単体炭素
との混合状態が得られるのである。
このように我々が特開昭59−49828号公報におい
て開示した方法は、基本的に金属酸化物と単体炭素の混
合状態の極めて秀れた含炭素組成物を得る方法ではある
が、それを実施するだめの装置として我々が上記公報で
開示した装置は、その後の我々の検討により長時間安定
な反応を維持するには次の様な難点があることがわかっ
た。
即ち、原料(分解性金属化合物及び分解性炭素化合物を
いう。以下同じ)注入管が熱ガス中で加熱されるので、
分解性金属化合物や分解性炭素化合物が注入管内で過熱
により異状な熱分解や重合反応を起こし、生成した固形
物が注入管の内壁や注入管の先端に設けられた噴射ノズ
ルに付着し、運転の経過と共に付着量は次第に多くなる
このためしだいに原料の噴射状態が変って来てついに原
料の一部が反応装置の炉壁に直接当ってしまうようにな
る。この様な状態になると、原料である分解性金属化合
物及び分解性炭素化合物は、全量金属酸化物及び単体炭
素のエーロゾルにはならず、一部塊状のスケールとなっ
て反応装置の炉壁に付着蓄積する。分解性金属化合物及
び分解性炭素化合物の注入管が夫々個別であることもあ
って、この様な状態になると金属酸化物及び単体炭素の
比表面積の値やこの両者の割合、即ちO/M(但しOは
炭素のダラムアトム、Mは金属のダラムアトムである〕
の弐量比が変動してしまうと言う問題を惹起する。
その上、はなはだしい場合は運転が経過するうちについ
に原料注入管が閉塞すると言う問題もある。
〔発明の開示〕
本発明者等はこの様な問題を解決するため鋭意検討を重
ねた結果、微細で且つ均一に混合された含炭素組成物を
連続的且つ安定に製造することができる装置を発明する
に至ったものである。
即ち本発明は、水蒸気を含む熱ガス流中に分解性金属化
合物(以下単に金属化合物と言う)及び分解性炭素化合
物(以下単に炭素化合物と言つ)を注入、分解して金属
酸化物と単体炭素を含む混合エーロゾルを生成せしめ、
該生成した分散質を捕集して含炭素組成物を製造する反
応装置であって、金属化合物と炭素化合物の注入管が単
数であり該注入管の外側に冷却用ガス送入管である同芯
の二重管を設げたことを特徴とする含炭素組成物の反応
装置を要旨とするものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明における水蒸気を含む熱ガス流を得るためには水
素、メタン、エタン、エチレン、ブタン、プロパン、ガ
ソリン、灯油、軽油、重油、石炭など燃焼して水蒸気を
生成する可燃物を空気で燃焼させる方法が簡便であり、
これら可燃物を燃料としてガスバーナー、オイルバーナ
ー、微粉炭バーナーなどで燃焼させればよい。もちろん
燃料はこれらに限られろものではない。
本発明で使用しうる金属化合物及び炭素化合物は、常温
常圧で丁でにまたは昇温により容易に気相もしくは液相
状態となしうるもの、即ち特開昭59−49828号公
報記載の化合物が好適に使用される。
かかる金属化合物の例を挙げるならば、たとえばO,H
,I Li 、 C3H3Li−0,H,Li 、 L
iHlNal(、C2H,Na、0J−1,Na、 O
,H3O2RJ)、 C61ちG−12Rb、  02
H,Os、 06H,C,Cs。
(C2H6)2Be、(OH3J2Be−03H5Mg
Ce、(OH3C2Mg、Mg(OOI(3)2、 M
g(002H5)2、 (0,1(、、)20a、  
CaH2,5C(CI(3)3、 Y(OH3J3、 
Y(Cd(* h、La (OH3)s、La(a、■
(5)3. Tlcat 、 Tiaa3ax鳥、Ti
ca、(c、z入Tip、。
TiBr、−TiエイTi(a、、H,)2、TI (
003H? )< 、 Zr014、’1rBr、、 
ZrI、、 ZrH2(05Hs C2、Zr(002
1% C4、Zr(003H,]。、Hfa(% −H
f(03H5)4 、 Hf(4(龜Hs )2、Hf
 (004HO)4、VF、、VCII、 、 V(、
C,H,)2、v(’aI(a )2 、NbF3 、
 Nb04 、 NbO#i、NbBr1 、Nb(0
3H,lC4、Nb(OOaH,lC5、Tar、 −
Ta0lイTa Ol、、TaBr、 、 Ta1l、
、 (OH,)、 、 TCH3(0,H5)2、Ta
(OC2H,)、、 0ral、、 (+r020gz
 、 ar(CH3)、、  Br2(03I(、〕。
、λ1oF、、MOF、 、 MOOl、、Mo040
.  MOO4(05H5C2、MoH2(05H5C
2、WF6  、 WOIJ<  、  WOIJ、 
 、  WOj?6  、 W(OHa )6  、w
H2(C1R5)2 、WO4(0!Ik)2 、W(
OOeHs Ja 、  Mn(OsHi )2  、
TCH(05H6)2、aeH(0,H,)2、Fe0
O(04H6C2、au(a、H5J2、Co(0!l
l−1,)(0,Hg )、    Co((X)ノ2
0.!(、−00(03H,〕3−Rh(C6H5)(
C3H6)、CI’OA’(CsHt、C2〕z、N1
(C3H6)2、Nl (0!ll% C2、Pd(C
3H5J(QIH5)、zr旧2− Zn(02Ha 
)2、cd(CH3)2 、 cd(C21(3)2 
、 HgF2、 Hg(OH3)2、 BF、 、B(
C3、l3Br3 、 B(OOI(3)3 、  B
(OOHl)2(OH)、  B(OC2115)3−
B(OQsH,+)3、B2H6、B (OH3)3、
AgT−13,11013、(czH5hkL   A
l(aeH3)s 、  Al(OOtH+ )3 、
 Aj?(OC31(7C3,0aC13、GaBr3
、Ga(OH3)3+ Ga((、H6)3、゛(02
H,C2Ga002I(、、In062 、TIF3.
  T6(OH3)3.5it−t、、5i21−16
−5iO1,、sipい5i(002馬)4、(au3
)2sra4.0H3S r au3. (OH3)、
 si、(C2H,)4S i、H8!(C3、H2S
1Ce2、Ge Ol、、(OH3J、Ge、  5n
(OH3J、、PbF4、P b Ol、、(0,八)
、Pb、 PH3、PO4、ASF3、ASF、 −A
s0j?8.5bc6.、Bib3、BiF、、B i
 C13、Ce(’i ■(5)s −Th(04”’
o )4、UFa、U(OOH3J5、U(OOI3)
、、UC,0OsH7)s等の化合物が好ましいものと
して挙げられるが、上記したごと(分解性のものであれ
ばもちろんこれに限られるものではない。これらは単独
で用いてもよいし2種以上混合して用いてもよい。
また炭素化合物としては、例えばLPG、ナフサ、ガソ
リン、燃料油、灯油、軽油、重油、潤滑油、流動パラフ
ィンなどの石油製品類;メタン、エタン、フロパン、ブ
タン、ペンタン、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、エチレン、アセチレン、n−パラフィン、ブタジェ
ン、イソプレン、イソブチレン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、ジシクロ
ペノタジエン、エチルベンゼン、スチレン、キエメン、
プソイドクメ/、メシチレン、アルキルベンゼン、α−
メチルスチレン、ジシクロドデカトリエン、ジイソブチ
レン、塩化ビニル、クロルベンゼン、C0溜分混合物、
エチレンボトムなどの石油化学製品類;タール、ピンチ
、クレオソート油、ナフタリン、アントラセン、カルバ
ゾール、タール酸、フェノール、クレゾール、キシレノ
ール、ピリジ/、ピコリン、キノリンなどのタール製品
類;大豆油、ヤシ油、アマニ油、綿実油、ナタネ油、キ
リ油、ヒマシ油、 油、牛脂、スクワラン、オレイン酸
、ステアリン酸などの油脂類などが好ましいものとして
あげられるがもちろんこれに限られるものではない。
なお、本発明で得られる含炭素組成物を加熱処理して得
た金属炭化物等を、焼結し成型体を製造するときの焼結
助剤、物性改良用助剤に適する金属を、予め中間原料で
ある本発明の含炭素混合物を製造する段階で加えておく
ことも本発明の目的に適うものである。
このような助剤に適する金属の化合物としては021(
5O5,860g2.  Y(OH3)3、r、aad
3− Ni (co)、、Zn1(2,PCl3、B1
C63、Mg(00)T3)2. Mg(002H5)
2、COCl2などがある。
以下添付図面に基いて本発明の含炭素組成物の製造装置
を説明する。
第1図は本発明の注入管及び冷却用ガス送入管を具備し
た含炭素組成物の製造装置の縦断面図を示す図であり、
第2図、第3図は注入管及び冷却用ガス送入管について
の本発明の他の実施の態様を示す図である。
図にお℃・て燃焼して水蒸気を生成する可燃物は燃焼バ
ーナー2より噴霧されダクト1からの空気によって燃焼
し、水蒸気を含む熱ガス流を形成する。A域は燃焼ゾー
ンで燃焼が充分進行するに必要な容積の空間を有し、こ
れより下流のB域においては燃焼ガスは安定した熱ガス
流を形成するのである。6は注入管であり、金属化合物
と炭素化合物との混合組成物はこの管内を流れて上記熱
ガス流中に噴霧される。注入管3の外側には冷却用ガス
送入管4が同芯状に設けられ二重管を形成している。冷
却用ガスがこの外側の冷却用ガス送入管内を流れること
により、内管を流れる原料の過熱を防ぐと共に二重管の
外管である冷却用ガス送入管そのものを冷却する役割を
も果たす。
B域は反応ゾーンであり、この領域で噴霧された原料は
水蒸気を含む熱ガスと接触し、金属酸化物と単体炭素を
含む混合エーロゾルが生成する。
生成したエーロゾルはダクト6より捕集部に導かれる。
本発明では金属化合物と炭素化合物は予め混合され混合
物(組成物〕の状態で注入管3より熱ガス流中に注入さ
れるのが好ましい。けだし金属化合物と炭素化合物を各
別に設けられた別々の注入管より熱ガス流中に注入する
より、混合物の状態で単一の注入管から注入する方が、
微細な混合状態を呈する含炭素組成物がより安定して得
られ易いといった本発明者らの実験的知見によるもので
あり、また注入管を一本とした方が設備も簡略で操作が
容易でもあるからである。ここでいう混合物とは金属化
合物と炭素化合物の混合物をいうが、一本の注入管より
装入するためには、金属化合物及び炭素化合物は気相ま
たは液相の状態であらかじめ均一に混合されていて流動
性のよい状態であることが望ましい。かかる点において
本発明で使用する上記の金属化合物も炭素化合物も、常
温常圧でてでに、または昇温により容易に気相もしくは
液相状態となしうるものであるので好都合である。
尚、金属化合物と炭素化合物は相互に溶解して混合され
た後、相分離を起さない組合せとすることが好ましい。
かかる観点からは、例えば−S i C4,,0H2S
i068、Tice、 、 B(oaH3)3. Ta
cg、等の金属化合物は、いずれもトルエン、キシレン
、灯油、軽油、重油、C0溜分混合物等の炭素化合物の
いずれにも可溶であるといったように広範囲に選択可能
である。金属酸化物と炭素化合物の混合は混合機、混合
槽などを設けることにより容易に行うことが可能である
なお、本発明の含炭素組成物中の金属酸化物と単体炭素
の割合の調節は、単に原料中の金属化合物と炭素化合物
との混合割合を調節するだけで可能である。
更に本発明においては、上記したごと(注入管乙にはそ
の外側に冷却用ガスの送入管4が設けである。したがっ
て本発明を実施する場合は、注入管6内を原料が流れ、
その外側の冷却用ガス送入管4内を冷却用ガスが流れ、
更にその外側のA領域を熱ガスが流れる様になっている
。従来のごと(、冷却用ガスの送入管4がな(、注入管
6が直接熱ガスと接触する場合は、熱ガスからの伝熱に
よって注入管3内を流れる原料が該管内で過熱され、異
状な熱分解や重合反応を起こし、生成した固形物が注入
管3や注入管3の先端に設けられた噴射ノズルに付着し
、甚だしき場合に至ってはこれを閉塞せしめると言う問
題があつ1こ。
しかしながら、本発明の装置においては注入管3が上記
の様な構造であるので、熱ガスが直接注入管6に接触せ
ず、且つその外側の冷却用ガス送入管4内には冷却用ガ
スが流れているので、注入管3内の原料は実質的に過熱
されることがない。
したがって原料たる金属化合物や炭素化合物の異状な熱
分解や重合を防止することが出来、反応装置の長時間の
安全運転を可能とするものである。
本発明の装置においては注入管乙の取付位置は反応装置
内のガス流の状態により適宜決定することができる。例
えば第1図に示す様に反応装置の入口部(熱ガス発生部
)、第2図に示″f様に反応装置の中央部の何れでも良
い。なお注入管乙の形状は第1図や第2図に示すごとく
、必ずしも直管である必要はなく注入管6の取付位置が
反応装置の中央部に設置される場合にあっては第3図に
示す曲がりを有する形状でもよい。また冷却用ガス自体
は特に冷却操作を施して冷却したものを使用する必要は
な(、室温のものをそのまま使用することができろ。冷
却用ガスの種類は特に限定するものではなく窒素、炭酸
ガス等でも良いが通常空気が好適に使用される。冷却用
ガスの流量は熱ガス流の流量、温度によって適宜選定さ
れ、本発明において特に限定する必要はないが、本発明
者らの実験的知見上、熱ガス流量の10〜100%、よ
り好適には20〜70係程度の流量が好ましい。
本発明の実施に用いられる金属化合物は、上記のごとく
水蒸気を含む熱ガス中で容易に熱分解反応して単体金属
の固形物に変化するとともに、水蒸気との加水分解反応
によって、金属酸化物や金属水酸化物の固形物に変化す
ることもできる。なお該反応速度はきわめて大きい(o
、oi〜0.1秒程度で実質的に反応は完結するので反
応時間(反応域での滞溜時間〕として1秒もとれば充分
である〕ので、本発明におけるがごとき熱と水蒸気が共
存する雰囲気下では、金属化合物がガス状態のままで反
応の系外に揮散することは実質上無視できる。
か(して得られた熱ガス中の混合エーロゾル分散質は炉
の外に誘導した後、含まれる固形物をバックフィルター
、サイクロン、電気集塵機等の公知の捕集装置を使用し
た固−気分離操作により捕集する。なお、捕集装置での
熱負荷を軽減するためには予め冷却することが望ましい
。冷却の方法としては反応後の帯域を冷却するかまたは
水を注入する等の手段を採用できる。
〔発明の効果〕
本発明においては、以上説明した如(、金属化合物と炭
素化合物から微細で均一な含炭素組成物を製造するに当
り、その製造装置への金属化合物と炭素化合物の注入管
を単数即ち1本の注入管とし、金属化合物と炭素化合物
は均一に混合された状態でこの注入管より注入され、ま
たこの注入管は二重管とし外側を冷却用ガスで冷却した
ので、これにより金属化合物や炭素化合物の過熱による
分解がな(なり、長時間安定した反応を維持することを
可能にしたものである。
〔発明を実施するための好ましい形態〕以下、実施例に
より本発明をより具体的に説明するO 実施例1 第1図に示す含炭素組成物の製造装置を用いて、ダクト
1より空気を10100N/h連続的に送入し燃焼バー
ナー2より水素ガスを1oNm/h供給燃焼させ、冷却
用ガス送入管4には室温の空気を50 N 7d/hで
送入した。なお製造装置内温度は第1図のAの位置で8
20℃に保った。
原料として、金属化合物はH8104を、炭素化合物は
トルエンを用い、この両者を重量比で1=1の割合に混
合したものを45に9/hの流量で注入管3より製造装
置内に注入した。
得られた混合エーロゾルはダクト6より系外に導かれ、
エーロゾル中の分散質をバンクフィルターで捕集して含
炭素組成物を16.9 kg/ hの生成量で得た。含
炭素組成物中のケイ素質は二重ケイ素であることが化学
分析により確認され、gsRスペクトル解析の結果si
と他元素との結合形態には51−0結合のみが観察され
た。
表−1に得られた含炭素組成物の窒素吸着比表面積及び
ケイ素に対する炭素の重量比c/si (g−アトムC
/g−アトムS1をし・う。以下同じ〕の原料装入開始
より15時間までの経時変化を示した。この間注入した
全Ha i C1,中のケイ素量に対する捕集した全含
炭素組成物中のケイ素量の割合(以下、金属薄収率と称
す(捕集金属量/注入金属量)xiooノは99.6%
であった。
かくのどと(して製造装置の運転は16時間継続して行
ない、その後停止して注入管、噴霧ノズル、製造装置内
壁等を観察したが、さらに連続運転を継続するに障害と
なるような格別の問題点は全(観察されず、さらに長時
間安定運転可能なことが示唆された。
表−1 実施例2〜10 実施例2〜乙においては第1図に示j裂造装置を、また
実施例7〜10においては第3図に示す製造装置を使用
し、恭料には水素の他にメタン、プロパン、ブタンも用
い、金属化合物、炭素化合物には表2に示す化合物を用
い、燃焼用空気量(ダクト1より送入されるものり、冷
却用空気量、原料注入量はそれぞれ表−2に示した条件
とし、それぞれ表−2に示した捕集量、金属捕集率で含
炭素組成物を得た。
得られた含炭素組成物の比表面積及び金属に対する炭素
の弐量比a/Me(,9−アトムC/g−アトムMet
al! )の原料注入開始より1.5.15時間後の値
はそれぞれ表−2に示した通りであった。
これら含炭素組成物の製造はいずれも原料の注入開始よ
り16時間連続して行なったが、実施例1と同様いずれ
もさらに連続運転を継続するに障害となるような格別の
問題点は全く観察されなかった。
比較例1 第4図に示す製造装置(我々が特開昭59−49828
号公報において開示した製造装置〕を用いて、ダクト1
より空気を100Nrn′/hで連続的に送入し、燃焼
バーナー2より水素ガスを10 N rIVh供給燃焼
させた。製造装置内温度は第4図のへの位置で820℃
に保った。
原料として金属化合物はH3i 04!3を20に9/
hの流量で注入管3より、また炭素化合物はトルエンを
20に9/hの流量で注入管6′より炉内に注入した。
得られた混合エーロゾルはダクト6より糸外に導かれ、
エーロゾル中の分散質をバッグフィルターで捕集して含
炭素組成物を15.Qkg/hの生成量で得た。原料の
注入量は注入開始より5時間までは上記の値で一定に保
持できたが、その後H81O13とトルエンのいずれも
注入量を一定値へ保持することが困難になり、注入開始
よりわずか6時間後に運転を停止せざるを得なくなった
注入管等を観察した結果、トルエンの注入管6′と噴射
ノズルの内側には、トルエンが熱分解して生じたと思わ
れるタール状の付着物がみられ、また製造装置の内側に
は第4図に示したような塊状のスケール7が生じていた
。原料の注入量が変動した原因は、タール状の付着物が
生じたため及び注入管3,3′内の原料が可熱されて局
部的に原料の沸騰状態が生じたためと推察された。また
製造装置の内壁に塊状のスケールが付着した理由として
は、トルエン注入管3′の内壁にタール状の付着物が析
出したためにトルエンの噴霧状態に偏りが生じ、このた
めトルエンの1部が液体の状態のままで製造装置の内壁
に衝突したためと推察された。
表−6に原料注入開始より6時間までの含炭素組成物の
窒素吸着比表面積、大量比(o/si )の経時変化を
示したが、両者とも時間の経過と共に大きく変動してい
ることがわかる。なお金属捕集率は91.2%であった
表−3 以上のごと(実施例、比較例より本発明の装置を使用し
た場合、目的の特性値を有する含炭素組成物を長時間に
わたって連続的にかつ安定して得ることができ、金属捕
集率も殆んど100チに近いことが理解される。
また本発明の装置を使用する実施例としからざる比較例
とでは反応炉運転の経時安定性、含炭素組成物の特性値
の経時安定性に顕著な差があり、実際に含炭素組成物を
工業的に製造するだめの装置として本願のものがいかに
丁ぐれているかが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の注入管及び冷却用ガス送入管を具備し
た含炭素組成物の製造装置の縦断面図であり、第2図、
第3図は注入管及び冷却用ガス送入管の他の実施の態様
を示す含炭素組成物の製造装置の縦断面図である。第4
図は従来の含炭素1組成物の製造装置を示す縦断面図で
ある。 図において、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水蒸気を含む熱ガス流中に、分解性金属化都合物
    及び分解性炭素化合物を注入、分解して金属酸化物と単
    体炭素を含む混合エーロゾルを生成せしめ、該生成した
    分散質を捕集して含炭素組成物を製造するに好適な製造
    装置であつて、該分解性金属化合物及び該分解性炭素化
    合物の注入管が単数であり該注入管の外側に冷却用ガス
    送入管である同芯の二重管を設けたことを特徴とする含
    炭素組成物の製造装置。
JP60263861A 1985-11-26 1985-11-26 含炭素組成物の製造装置 Granted JPS62128910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263861A JPS62128910A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 含炭素組成物の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60263861A JPS62128910A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 含炭素組成物の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62128910A true JPS62128910A (ja) 1987-06-11
JPH0313164B2 JPH0313164B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=17395256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60263861A Granted JPS62128910A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 含炭素組成物の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62128910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538684A (ja) * 2010-09-28 2013-10-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー クロスフロー障害体を有する反応流静的ミキサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524424A (en) * 1978-08-09 1980-02-21 Kokusai Electric Co Ltd Forming device of pressure-reduced epitaxial layer
JPS5949828A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規な含炭素混合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524424A (en) * 1978-08-09 1980-02-21 Kokusai Electric Co Ltd Forming device of pressure-reduced epitaxial layer
JPS5949828A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規な含炭素混合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538684A (ja) * 2010-09-28 2013-10-17 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー クロスフロー障害体を有する反応流静的ミキサ
US9975094B2 (en) 2010-09-28 2018-05-22 Dow Global Technologies Llc Reactive flow static mixer with cross-flow obstructions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313164B2 (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3607156A (en) Hydrogen and carbon monoxide from slurries of solid carboniferous fuels
JPS5937315B2 (ja) 炭化水素からオレフインを製造する方法
US2321310A (en) Smelting iron ore
CA1059065A (en) Arc reforming of hydrocarbons
US2699384A (en) Preparation of carbon monoxide and hydrogen from carbonaceous solids
US3528930A (en) Production of synthesis gas
US2871114A (en) Process for the gasification of solid fuels
US1924856A (en) Continuous gas manufacture
US2702743A (en) Method and apparatus for preheating gaseous and vaporous reagents in powdered fuel gasification
GB2051121A (en) Gasification of carbonaceous material
JPS62128910A (ja) 含炭素組成物の製造装置
JPH0640711A (ja) 含炭素組成物の製造方法
JPH06287010A (ja) 含炭素組成物の製造方法
JPS6130613B2 (ja)
US4719095A (en) Production of silicon ceramic powders
JPS61225328A (ja) 炭素質繊維の製造法
JP3285640B2 (ja) 含炭素組成物の製造方法
JPH05213606A (ja) 低級金属酸化物の製造方法
US3017244A (en) Oxy-thermal process
JPH034484B2 (ja)
US1836627A (en) Generation of gas
JPS6047097A (ja) 炭化水素の水蒸気分解法
US3004822A (en) Method for utilizing detonation waves to effect chemical reactions
US2965474A (en) Reduction of metal oxides
US3840355A (en) Partial oxidation of hydrocarbons to synthesis gas