JPS62127550A - 車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置 - Google Patents

車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置

Info

Publication number
JPS62127550A
JPS62127550A JP60265929A JP26592985A JPS62127550A JP S62127550 A JPS62127550 A JP S62127550A JP 60265929 A JP60265929 A JP 60265929A JP 26592985 A JP26592985 A JP 26592985A JP S62127550 A JPS62127550 A JP S62127550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
engine
control device
automatic transmission
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60265929A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Yoshio Shindo
新藤 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60265929A priority Critical patent/JPS62127550A/ja
Priority to US06/934,791 priority patent/US4858496A/en
Publication of JPS62127550A publication Critical patent/JPS62127550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/26Inputs being a function of torque or torque demand dependent on pressure
    • F16H59/32Supercharger pressure in internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/903Control signal is steering

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は車両のエンジン及び自動変速機の一体iit]
御装置に関する。 (1蓋来の技術] 131車変速(;(構と複数個の厚擦係合装置とを備え
、油圧ii+I iII装胃を作動させることによって
前記淳閤係合装置の係合を選択的に切換え、複数個の変
速「9のうちのいずれかが達成されるように構成した重
両用自動変速機は既に広く知られている。 前記I″J漂係合装置(よ、一般に、相対的に回動可能
に支持された2組の摩擦板要素と該淳擦板要素を駆動J
る油圧サーボ表置とからなり、該油圧モナーボ装置に油
圧が(It恰されると、前記2相の7閤板要素が互いに
強く押圧され、両名間でトルク伝達が可能な関係に結合
されるようになっている。 こうしたI′rI寮係合装置に対する作動油圧は、一般
にライン圧又はライン油圧と称されている。i道来、こ
のライン油圧は、前記条件に厖み、通常エンジンのスロ
ットル開度の如くエンジン負荷を代表すると考えられる
(直に応じて変化され、エンジン負荷が大きいほどライ
ン油圧が高くなるような制御が行われている。 このライン油圧の制御は、古くはライン油圧を制御する
ためのプライマリレギュレータバルブの$+1 fil
ボートに、スロットル開度に応じて変化するスロットル
油圧を導9人することにより行われている。このスロッ
トル油圧は、一般にアクセルペダルの踏み込み学に応じ
て増大するばね力がそのスプールに及ぶようなスロット
ルバルブによって発生されるようになっていた。近年で
は、電子式自動変速別が開発されるようになり、制御回
路の主要部が電子回路によって構成されるようになって
いる。ここではスロットル開度に関する情報も電気信号
の形で取扱われるため、該スロットル開度に関する電気
信号に基づいてライン油圧が制御されるような装置も開
発されている(例えば実開昭56−12555)。 一方近年、エンジンにいわゆる″A給償を付設して該エ
ンジンの動力特性を高めるようにした過給機付きエンジ
ンシステムが広く実用化されている。 この過給はは、通常以上の混合気をエンジンのシ ゛リ
ンダ内に送ってやることにより、燃焼時の平均有効圧力
を昌め、回転速度を変化させないで出力を高めるように
したもので、従来別械駆動方式と排気タービン駆動方式
との2つの駆動方式が知ら机でいる。は械駆動方式は、
エンジンのクランクシャフト等の回転動力を利用するも
ので、一般にスーパーチャージャーと呼ばれる。又、排
気タービン駆動方式は、エンジンの排気ガスのエネルギ
を利用するもので、一般にターボチレージャーと呼ばれ
る。 ところで、過給償を用いてエンジンのシリンダ内に流入
させる際の吸気の圧力を過給圧と称する。 一般に、過給圧は、これが上界し過ぎると、ガソリンエ
ンジンではノッキングが発生したり、又ディーゼルエン
ジンでは耐久性等に問題が生ずるため、通常、過給圧が
設定した圧力に維持されるように、ウニイヌトゲイトバ
ルブとアクチュエータとで制御するようにしている。こ
の過給圧は、品ければ高いぼど同一のエンジンからより
高い出力を引出づ゛ことを可能とするが、それだけ燃わ
1消費墾が多くなるため、燃費は悪化する。このため、
最近では、この過給圧を積極的に段階的又は連続的に変
更することにより、エンジンの運転状態を変更し、出力
、燃費のいずれかに重点を首いた選択的な走行ができる
ような過給椴付きエンジンシステムが開発されている。 【発明が解決しようとづる問題点1 しかしながら、このようにエンジンへの過給圧が連続的
又は段階的に選択可(iヒとされている揚台、これを自
動変速機側からみると同一のスロットル開度、あるいは
同一のエンジン回転速度であっても入力されてくるエン
ジントルクが連続的又は段階的に変化するということを
意味し、従来の自動変速機ではこれに適正に対応できな
いという問題がある。又更には、過給機付きエンジンで
はノーマル吸気エンジンに比べ吸気温に対するエンジン
出力の変動幅が大であるという傾向があるため、低吸気
温を想定し、自動変速機の油圧制御装置内の油圧を高め
に設定するど品吸気温時の変速ショックが悪化し、逆の
場合には変速時間が増大して摩擦係合装置の耐久性を悪
化させるという問題がある。即ち、過給懇を有するエン
ジンにあっては、過給圧の変更に伴うエンジン出力の変
動幅に上記吸気温に対するエンジン出力の変動幅が上乗
ぜされるため、吸気温が高く、且つ低過給圧選択時に変
速ショックが大きく、逆に吸気温が低く且つ高過給圧選
択時に摩擦係合装置の負担(仕事量)増大が著しいとい
う問題があったものである。 【発明の目的】 本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、エンジンへの過給圧の変更による該エンジンの出力
変動に拘わらず、変速ショックが小さく、しかもjf摩
擦係合装置耐久性能が高い車両のエンジン及び自動変速
機の一体制御装置を提供づ゛ることを目的とする。
【問題点を解決するための手段) 本発明は、車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装
置にJ5いて、エンジンへの過給圧を連続的又は段階的
に選択可能な過給手段と、少なくとも前記過給手段の過
給圧の選択値と連動して、自動a′速機の油圧制御装置
内の油圧を増減設定する手段とを備えたことにより、上
記目的を達成したものである。 【作用】 本発明においては、少なくともエンジンへの過給圧に依
存して自動変速機の油圧制OII装置内の油圧を設定−
するようにしたため、エンジン出力の変動に適確に追従
した油圧によって摩擦係合装置を作動させることができ
、従って変速ショックが小ざく、且つ、1f擦係合装置
の耐久性の高い自動変速機を得ることができるようにな
る。 好ましい実施態様は、前記油圧制御装置内の油圧が該油
圧制御装置内の基本油圧であるライン油圧とされている
ことである。 又、好ましい実施態様は、前記油圧制御装置内の油圧が
摩擦係合装置に直接供給される際の油圧とされているこ
とである。これにより、摩擦係合装置の耐久性及び変速
ショックの観点において最も問題となる油圧のみを効率
的に月つきめ細かに制i−rることができるようになる
。 又、好ましい実施態様は、前記淳1寮係合装置に直接供
給される際の油圧を、アキュムレータの背圧を増減する
ことによって増減設定づ°ることで必る。 又、好ましい実施態様は、前記油圧制御2Il装置内の
油圧がライン油圧及び摩擦係合装置に直接供給される際
の油圧とされていることである。 又、好ましい実施態様は、前記過給圧のilRが、使用
者によって操作されるマニュアルスイッチによって行わ
れることである。 又、好ましい実施態様は、前記過給圧の選択が、エンジ
ン吸気温、エンジン油温、エンジン冷却水温、自動変速
機の油温、アクセル踏込み速度、エンジン1回転当りの
吸入空気帛、ステアリング舵角量、変速頻度、自動変速
門のシフトレンジのセレクト位置のうち、少なくとも1
つに依存して自動的に行われることである。 又、好ましい実施態様は、前記過給手段が排気タービン
駆動式過給機とされていることである。 又、好ましい実施態様は、前記過給手段が機械駆動式過
給機であり、且つ、これを選択的に駆動するクラッチの
ON−OFF信号に依存して前記油圧制御2Il装置内
の油圧を増減設定するように構成されていることである
。 なお、本発明は、トルクコンバータと歯車別構から構成
される自動変速機、電磁粉体クラッチと歯車変速機構か
ら構成される自動変速機、これらとトランスファーとの
組合わせから構成される自動変速機、あるいはベルミル
等による無段変速機と歯車機構から構成される自動変速
機等のいずれの自動変速1晟にも適用可能である。 (実施例] 以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。 第1図に本発明に係る車両のエンジン及び自動変速機の
一体制御II装間の実施例を示す。 まず過給機付きエンジン10の吸気系(第1図上部参照
)から説明する。 エンジン10の排気ガスAはタービンハウジング12内
のタービン14に作用し、該タービン14を回転させる
。タービン14が回転するとこれと同軸に固定されたコ
ンプレッサ16が回転し、エアクリーナ18及びエアフ
ローメータ20を通過した吸入空気Bが圧縮されて過給
空気Cとしてコンプレッサハウジング22からインター
クーラ24へと送られる。このインタークーラ24は、
コンプレッサ16から吐出された過給空気Cを冷却する
ことにより、空気密度を高めて吸入効率を向上させると
共に、燃焼空白のガス温度を下げてノッキングの発生を
防止するものである。なお、図の符号26はスロットル
バルブ、28はザージタンク、29は監視用圧力センサ
である。 エンジン回転速度が高くなると排気ガスでも多くなるた
め、タービン回転速度が増大(約20゜00Orpm 
〜110. OOOrf)m ) L、過給圧も大きく
なりそれだけエンジン出力が増加して動力特性が高めら
れる。 ところで、過給によって高出力を1qる半面、過給圧が
上昇し過ぎると、ガソリンエンジンではノッキングが発
生し易くなり、ディーピルエンジンでは耐久性が問題と
なる。又過給圧を増大させて動力特性を向上させた場合
には、燃料の消費用も増大するため当然燃費は悪化する
。そこで、過給圧にその上限を設定すると共に、該上限
以下の所定の過給圧に設定できるようにしたのがウェイ
ストゲイトバルブ30である。 このウェイストゲイトバルブ30は、エンジン10から
の排気ガスAの一部(又は全部)をタービン14を介さ
ずにバイパスさせるためのものでこれによりタービンの
出力を低下させ過給圧を制御するものである。ウェイス
トゲイトバルブ30はアクチュエータ32及びバキュー
ムスイッチングバルブ34によって操作される。 このバキュームスイッチングバルブ34は、一種のi 
[3ソレノイドバルブであり、エンジンコンピュータ4
6の電気信号りによってON−OFFされる。この電気
信号りは運転者の操作するマニュアルスイッチ37と運
動して出力される。このバキュームスイッチングバルブ
34は、これがONとされたとき前記アクチュエータ3
2のダイヤフラム32Aによって区画されるチャンバ3
2Bを大気と導通させ、又これがOFFとされたとぎ該
チャンバ32Bと大気との導通を遮断する構成とされて
いる。即ち、バキュームスイッチングバルブ34がOF
Fの場合では、コンプレッサ16の出口部の圧力がアク
チュエータ32のダイヤフラム32Aに直接掛るため、
比較的低い設定圧でウェイストゲイトバルブ30が開い
て過給圧が該低い設定圧に保たれる。一方、バキューム
スイッチングバルブ34がONとされた場合、ダイヤフ
ラム32Aに掛る圧力がオリイフイス32C及びバキュ
ームスイッチングバルブ34を介して大気に一部逃され
゛るため、コンプレッサ16の吐出圧が上記設定圧とな
ってもウェイストゲートバルブ30が開かず、この逃が
される空気mに応じて過給圧が上限圧力に維持される。 第1図の下部に自動変速は38を示す。基本要素として
は油圧制御装置39A、トルクコンバータ39Bを○む
自動変速量本体39、車速センサ40、シフトポジショ
ンはン“す42等から構成され、前記自動変速機本体3
つをECTコンピュータ44が車速とスロットル開度信
号、更には前記マニュアルスイッチ37の信号笠に基づ
いて制御づ−る。自動変速(浅本体3つを制御するEC
Tコンピュータ44とエンジン10を制御するエンジン
コンピュータ46とは通信線48.50を介して連絡さ
れており、相互に情報が交換できるようになっている。 なお、エンジンコンピュータ46にはエンジン回転速度
Ne、吸気温TH等に関する信号も合せて入力されてい
る。 第2図に、前記油圧制御2′II装置39Aの要部を示
す。 図において、SDが電磁比例弁、102がポンプ、10
3がプライマリレギュレータバルブ、104が1−2シ
フトバルブ(第1速段と第2速段を切換えるバルブ)、
S2が電磁ソレノイドバルブ、106が運転者によって
操作されるマニュアルバルブ、107が摩擦係合装置の
1つであるブレーキB2に油圧が給排される際の過渡特
性を制御するためのアキュムレータをそれぞれ示してい
る。 電磁比例弁Soは、これ自体周知の物であり、スプール
109.1101コイル108、スプリング113、プ
ランジャ111等から構成されている。スプール110
とプランジャ111とは軸方向に一体で移動可能に歯合
されている。コイル108は、前記ECTコンピュータ
44からの負荷電流IPに応じてプランジャ111、従
ってスプール110に図中下方向の力Fcを及ぼす。一
方、スプリング113はこれと反対方向の力FSをスプ
ール110に及ぼづ。又、ポーh 114にはポンプ1
02の吐出圧が作用している。ボート115及び116
に作用づる油圧をPθ、スプール109のランド109
Aのフェイス面積を△1とするとPθは(1)式で求ま
る。 Pθ= (Fs−Fc)/A1  − (1)従って、
コイル108によって発生ずる図中下方向の力Fcを1
1制御づることにより、ボート115に発生するPθを
O= F s/ A 1の任意の値に制御することがで
きる。この油圧POは従来、)l!1常カムを介してス
ロラミ〜ル聞度に対応してスプールが(包成的に駆動可
能とされたスロットル弁によって発生されるスロットル
圧に相当するものであり、プライマリレギュレータバル
ブ103によって発生されるライン油圧の制御用油圧と
してボート119に作用するようにt【っている。 ブライマリレギュしノータバルブ103においては、従
来と同様な作用により制御油圧Pθの直に応じてライン
油圧PLを発生ずる。この結果、結局ECTコンピュー
タ44の指令によってコイル108への負荷電流rpを
吸気温等に依存させて制御することにより、該吸気温の
反映されたライン油圧PLを任意に制御できることにな
る。なお、プライマリレギュレータバルブ103におけ
る調圧関係式を(2)式に示す。 PL=(F!32+(82B3)PR +B2Pθ)/B1     ・・・(2)ここで、F
S2はスプリング120の作用力、81〜B3はスプー
ル123.124のランド121.122.125のフ
ェイス面積である。又、PRは、マニュアルバルブ10
6がリバースレンジにあるときにランド122及び12
5に印加されるライン油圧である。 次に、摩擦係合装置関係について説明する。ここでは、
摩擦係合装置の1つであるブレーキB2を代表させて説
明する。 1−2シフトバルブ104のボート126には、電磁ソ
レノイドバルブS2の信号圧が作用する。 従って、1−2シフトバルブ104のスプール127は
、電磁ソレノイドバルブ$2のON−OFFに応じて図
の右−左に駆動する。右に駆動するのはスプリング12
8の力FS3による。このとき1−2シフトバルブ10
/Iのボート133と129とが連結する。ボート12
9にはマニュアルバルブ106のボート130からのラ
イン油圧PLがD(ドライブ)レンジで作用するように
なっている。即ち、マニュアルバルブ106のスプール
131のDレンジ選択位置でボート130.129.1
33が連結するようになっている。一方、ボート133
は、油路135、チェック弁134を介してブレーキB
2に連結されている。従って、Dレンジでは、電磁ソレ
ノイドバルブS2のON−OFFによりブレーキB2へ
のライン油圧Pしの給排が行われる。 油路135にはアキュムレータ107が連結され、ブレ
ーキB2へのライン油圧PLの給排時の過渡的な油圧レ
ベルの制御が行われる。このアキュムレータ107の作
動時の油圧PB2は次式で示すように背圧として印加さ
れるライン油圧PLに依存して求められる。 Pez=Fsq+(C+   02)PL/CI・・・
 (3) ここで、Fsべはスプリング136の作用力、C1,C
2はアキュムレータビスI−ン137の2つのランドの
フェイス面積である。 以上の(1)〜(3)式より制御油圧Pθを電磁比例弁
101への負荷電流1pの制御によって制御)11Jる
ことにより、ブレーキB2への油圧2日2を過渡時を含
めて過給圧を反映させた上で任意にコントロールできる
ようになっている。 第3図に、上記実施例装置にJ3ける制御フローを示ザ
。この実施例では、トルクコンバータ39B内のタービ
ンのトルクに依存して油圧制御211装置内の油圧を決
定するという制御を基礎とし、その際に過給圧の高低が
反映されるようにしている。 先ず、ステップ202〜209でエンジン回転速度Ne
、自動変速償の出力軸の回転速度No、スロットル開度
θ、吸気WTH,及びマニュアルスイッチ37からの過
給圧の高−低信号をそれぞれ読込む。ステップ210で
現在の変速段ギヤ比iBと出力軸回転速度Noとの植か
らタービン回転速度NTをδ1算する。又、ステップ2
12においては、エンジン回転速度Neとタービン回転
速度NTとの商から速度比eを求める。更に、ステップ
214でこの速度比Cからトルク比tを求める。速度比
eとトルク比[との関係は例えば第4図に示づようにし
て求めることができる。なお、第4図においてt3.e
c、[0は定数として予めECTコンピュータ44に記
憶させておく。同図においてはts=2.0、e c=
0.84、to=0.98にとっている。 ステップ216においてはエンジン回転速度NOとスロ
ットル開度θとよりエンジントルクTeをサーチする。 このエンジントルクTeのマツプの例を第5図に示す。 ステップ217ではエンジントルクの過給圧補正係数K
cを求めている。この過給圧補正係数KOはエンジン回
転速度Neとマニュアルスイッチ37の高−低とから求
める。このKc及び過給圧の特性関係を第6図に示す。 図示の例では、エンジン回転速度Neの過給圧補正係数
Kcへの影響は、高信号側では不変、低信号例では15
00rpm以上で顕われるようになっている(一点鎖線
)。 ステップ218ではエンジントルクTeの吸気温補正係
数KTI−1を求めている。この補正係WQ KTHは
スロットル開度θとエンジン回転数Neと吸気>g T
 Hとの関数である。この例を第7図に示す。図の例で
は吸気温20℃を基準にエンジン回転速度Naをパラメ
ータにしている。 ステップ220ではタービントルクTTをエンジントル
クTeとトルク比tとの積に過給圧補正係数Kc及び吸
気温補正係数KTHを乗じて求める。 ステップ222のSはフロー制御用のフラグである。S
−〇の場合はステップ224で変速が否かを判断し、変
速状態でない場合はステップ226で変速段の種類とタ
ービントルクTTとから電磁比例弁Soへの負荷電流1
pをサーチする。このIP−TT、及び変速段の関係の
例を第8図に示す。 一方、ステップ224でイエスの場合、即ち変速状態と
判断されたときには、ステップ238で参照するための
タイマTをステップ228においてスタートさせ、ステ
ップ230にJ3いて変速のための電磁ソレノイドバル
ブへの出力を行い、ステップ232においてフラグSを
1に設定し、又ステップ234においてギヤ比1eをi
Hに設定づる。ここで1日はステップ210で参照され
るギヤ比であり、iHは変速後の変速段のギヤ比である
。 ステップ236では、変速の種類とタービントルクTT
とから負荷電流Ip’ をナーf7t′る。この変速の
種類とタービントルクTTとの関係を第9図に示す。 ステップ238ではステップ228におけるタイマスタ
ートから一定時間T日が経過したが否かを判別し、経過
していなければそのまま、経過していればフラグSをク
リアしくステップ24o)、ステップ242に進む。 この結果、変速状態を含む一定期間TBでは、フローは
ステップ222→236→238→242ど流れ、その
他の非変速時の期間と異なった負荷電流IF’ が設定
されることになる。 この実施例では、タービントルクに依存して自動変速義
のライン油圧と、該ライン油圧が摩擦係合装置に供給さ
れる際の過渡油圧との双方を設定づるようにし、■つ、
その際に過給圧のみならず吸気温を反映ざUるようにし
たため、油圧制御装置内において常に必要且つ充分な問
だけの油圧を発生させることができる。その結果、ポン
プにおける動力損失が少なく、又変速ショックが小さく
、且つ摩擦係合装置の耐久性を良好に維持することがで
きる。 なJ3、第10図に過給圧高−低モード運択時のエンジ
ントルクの特性例を示す。図において実線と一点鎖線は
吸気温の影響を示している(図の斜線部)。長い破線と
二点鎖線は吸気温が低い場合の各々過給圧の高−低モー
ドでのエンジントルクを示している(図の縦線部)。従
って、吸気温が低く、且つ過給圧が高いモードと吸気温
が高く且つ過給圧が低いモードとでは大幅なエンジント
ルクの変化が生じることになるが、この実14 ilで
は、過給圧の裔−低のみならず吸気温の高−低をも考慮
しているため、エンジントルクの変動の影響を一層適正
に油圧制御2II装冒内の設定油圧に反映させることが
できる。 次に、本発明の第2実施例を説明する。 この第2実施例は、エンジン負荷(スロットル開度θ)
、過給圧、及び、吸気温度T)−1に依存して摩擦係合
装置に供給される際の過渡油圧を設定するようにしてい
る。即ち、この第2実施例ではライン油圧系は従来通り
とし、変速時における摩擦係合装置への作用油圧をアキ
ュムレータ背圧を変更することによって変更するように
したものである。 まずこの制御を実行するための油圧制御回路の要部を第
11図を用いて説明する。 図において、符号S4は前記ECTコンピュータ44の
指示に応じて高速にON、OFFする電磁ソレノイド弁
、300は該電磁ソレノイド弁S4のON、OFFの時
間比率に基づいてライン圧を減圧するデユーティ−弁、
400は該デユーティ−弁300に作用する油圧を出力
する調圧弁、500はブレーキB2への油圧の過渡特性
を制御するために、図示せぬシフト弁とブレーキB2ど
の間の油路中に設けられたアキュムレータ、6゜Oは同
じくクラッチC2への油路中に設けられたアキュムレー
タ、O8はオイルストレーナをそれぞれ示している。 +iff記電磁ソレノイド弁S4は、ドレンボート33
1を備える。この電磁ソレノイド弁S4は前記ECTコ
ンピュータ44の出力信号によってONとされたときに
油路332に油圧を発生させ、OFFとされたときに該
油路332のオイルを該ドレンボート331からドレン
する。 前記デユーティ−弁300は、フェイス面積D1〜D3
(D+ <02=D3)のランド301・〜303を有
するスプール304を備える。又、ライン油圧PLが印
加される第1人力ボート305、前記調圧弁400の出
力油圧P1が印加される第2人力ポート306、同じく
調圧弁400からの出力油圧P1がオリフィス307を
介して入力される第3人力ボートを備え、更に、アキュ
ームレータ500.600の背圧室502.602への
出力ボート309を備える。 前記調圧弁400は、周知のものであり、フェイス面積
E+、Ezのランド401.402を有するスプール4
03を備え、且つ、ライン圧PLが印加される入力ポー
ト404、及び出力ボート405を備える。 次に、この油圧回路の基本作用を説明する。 調圧弁400は、周知の作用により、入力ポート404
に印加されるライン油圧PLを、それ以下の一定圧P1
に調圧する。この一定圧P1は、スプリング406によ
って設定される。この油圧P1は、デユーティ−弁30
0の第2人力ボート306に印加され、Dつ、オリフィ
ス307を介して第3人力ポート308に印加される。 今、電磁ソレノイド弁S4がECTコンピュータ44の
指令により、○「F状態とされてい7、と、油路332
のオイルはドレンポート331からドレンされるため、
ランド301と302のフェイス面¥ID1、D2の差
によってデユーティ弁300のスプール304は図の左
側の状態になる。t:Cつで、第1入カボート305に
印加されているライン油圧PLが出力ポート309から
そのまま出力される。 一方、ECTコンピュタ−44の指令によって電磁ソレ
ノイド弁S4がON状態とされると、該電磁ソレノイド
弁S4のドレンポート331が開じられるため、オリフ
ィス307の存在により油路332に調圧弁400の出
力ポート405から出力される油圧P1が発生する。こ
の結果、デユーティ−弁300のスプール304は、D
3XP1に相当する上向きの力を受けて図の右側の状態
となり、出力ポート309が閉塞され、該出力ボート以
降の油圧が低下する。 ここで、電磁ソレノイド弁S4を高周波でON、OFF
させ、且つ、−周期中のONとOFFとの比率(デユー
ティ−比)を変えることによって出力ポート309の油
圧PAを該比重相当の値に任意に設定することができる
(デユーティ−制御)。 従って、ECTコンピュータ44によって電磁ソレノイ
ド弁S4をON、OFFさせ、且つ、そのデユーティ−
比をスロットル開度、過給圧、及び吸気温に基づいて変
更してやることにより、各アキュムレータの背圧室の圧
力P△を自在に制御することができる。 一方、アキュムレータ500(又は600)作動中の度
擦係合装置の油圧(過渡油圧)PMは、一般に次式で表
わすことができる。 PM=(FI  Fz)PA/F1+Fs/F+・・・
(1) ここで、Flはアキュムレータピストン501(又は6
01)の大径側面積、F2はアキュムレータピストン5
01(又は601)の小径側面積である。この式から明
らかなように、アキュムレータ500 (又は600)
の背圧P^を制御することによって、アキュムレータ作
動中のF5擦係合装置の油圧PMを任意に変えることが
できる。 なお、上記アキュムレータ500 (又は600)のア
キュムレータスプリング501(又は601)はこれを
省略することも可能である。即ち、アキュムレータピス
トン501(又は601)は、背圧PAによって押し戻
づようにすることも可能である。 又、第11図においては、アキュムレータとしてブレー
キB2への油路中に設けられたアキュムレータ500、
及びクラッチCzへの油路中に設けられたアキュムレー
タ600のみが示されていたが、デユーティ−弁300
からの出力油圧PAはこの他に、他のl係合装置へ向か
う油路中に設けたアキュムレータの背圧にも同様に導く
ようにしておくとよい。 なお、電磁ソレノイド弁S4にはON状態で油圧を発生
させるものとOFF状態で油圧を発生させるものとがあ
り、基本的にどちらも採用可能であるが、この実施例で
はON状態で油圧を発生させるものが採用されている。 これは、該’i’U Tdソレノイド弁S4をON、O
FFさせる配線上において断線等が生じた場合にデユー
ティ−弁300のスプール304が図の左側の状態とな
り、出力ポート309にはライン油圧PLが掛って高目
に固定されるため、フェイルセイフ上有利な点を考處し
たことによる。 次に第12図に上記装置における制御フローを示す。 まずステップ702.704.705でスロットル開度
θ、吸気温TH1及び過給圧を読込む。 当初はフラグSは零であるため、ステップ706での判
断がYESとなり、ステップ708において変速状態か
否かが判断される。変速状態でないときにはそのままリ
セットされる。即ち、特に油圧1制御装防内の油圧の操
作は行われない。変速判断があったときには、ステップ
710にd3いて当該変速のためのソレノイドの出力を
行い、ステップ712においてフラグSを1に設定する
。 一方、ステップ714.715においては吸気温THと
スロットル開度θ及びエンジン回転速度Neから吸気温
補正係数KTHを前述の第1実施例におけるステップ2
18と@様にして求める。 又、ステップ715においては、過給圧の高−低信号と
エンジン回転速度NOとから過給圧補正係数を同じく前
述の第1実施例におけるステップ217と同様にして求
める。 ステップ716においてはスロットル開度θと変速の種
類とから背圧Ril制御のためのデユーティ−比Roを
求める。ステップ718ではこのデユーティ−比Roを
吸気温補正係数KTH1及び過給圧補正係数Kcで補正
し、Ro−とする。 ステップ720においては一定時間T日が経過したか否
かを判断し、1日経過以前ならば補正されたRo−を出
力しりセットする。1日経過した後はフラグSを零とし
くステップ722) 、リセットする。 この第2実施例では、変速時において¥E擦係合装置に
直接油圧が供給される際の過渡油圧のみを過給圧の高−
低、吸気温TH1及びスロットル開度θに依存して設定
するようにしている。その結果、フローが簡素化され、
コンピュータにおける負担がそれだけ軽減されており、
且つ、変速ショックの低減と摩擦係合装置の耐久性向上
との関係において、先の第1実施例よりも、よりきめ細
かな過渡油圧調整が行えるようになっている。 第13図にi?ff述の第1実施例の効果を定性的に示
す。同図では理解を容易にするため変速中にタービント
ルクが変動しないものとしている。図にJ3いて実線は
従来の変速特性例であり、油圧PaはタービントルクT
Tに拘わらずスロットル開度に対して一定である。従っ
て、過給圧が低くエンジン吸気温が高くてタービントル
クが低い一点鎖線の場合(ケース1)には変速時間が短
縮されると共に変速ショックが大きくなっている。逆に
、過給圧が高く吸気温が低い破線のような場合には変速
時間が長く摩擦係合装置の耐久性が問題となっている(
ケース2)。この第1実施例では、タービントルクに依
存して油圧を設定するに当って、その計算ベースとなる
エンジントルクに過給圧及び吸気瀉要素を反映させるよ
うにしたため、該過給圧、あるいは吸気温の高低に従っ
て油圧9日は増減し、前述のケース1では長い破線のよ
うに、又、前述のケース2では2点鎖線のJ:うにそれ
ぞれ良好な変速特性を確保することができる。 本発明においては、種々のバリエーションが考えられる
。 まず、上記第1実施例においては、過給圧(及び吸気温
)に依存して設定する油圧を油圧制御装置内のライン油
圧とし、且つ、アキュムレータ背圧としてライン油圧(
あるいはライン油圧に相関する油圧)を採用し、いわゆ
る摩擦係合R2の非変速時の油圧のみならず該摩擦係合
装置に供給される際の過渡油圧についても吸気温に依存
して設定するようにしていた。しかしながら、本発明に
おいては、過給圧に依存して設定する油圧は、ライン油
圧のみであってよく、又、第2実施例で示されるように
ライン油圧は従来と同様どし、変速時の摩擦係合装置に
供給される際の過渡油圧のみを過給圧に依存して設定す
るようにしてもよい。 次に、上記第1実施例においては、油圧設定の基本依存
要素をタービントルクとづると共に、トルクセンサの設
置によるタービントルクの直接検出が困難であることに
鑑み、該タービントルクをエンジン負荷等に応じて推定
するようにし、且つ、その際に過給圧(及び吸気温)を
反映させるようにしていたが、本発明においては、第2
実施例に示されるように、必ずしもタービントルクの推
定と組合わせる必要はなく、油圧の設定に当って他にど
のような要素に依存させるかを限定するものではない。 なお、依存させる伯の要素どしてエンジン負荷を採用す
る場合、スロットル開度の他に、エンジン1回転当りの
吸入空気単、エンジン負圧等が考えられる。 又、上記実施例においては、過給圧に依存して具体的に
油圧を制御する手段として電磁比例弁、あるいはデユー
ティ−制御弁による手段が採用されていたが、本発明に
おいては、具体的にどのような手段で油圧を制御するか
について限定するもではない。 更に、上記実施例においては、過給圧を使用者が操作す
るマニュアルスイッチにて選択する例が示されていたが
、本発明では、過給圧がどのような手段で変更されるか
を限定するものではなく、例えば、該過給圧の選択が、
エンジン吸気温、エンジン油温、エンジン冷却水垢、自
動変速機の油温、アクセル踏込み速度、エンジン1回転
当りの吸入空気量、ステアリング舵角吊、変速頻度、自
動変速機のシフトレンジのセレクト位行のうち、少なく
とも1つに依存して自動的に行われるようなものであっ
てもよい。 又、上記実施例においては、過給手段として排気タービ
ン駆動式の過給前が示されていたが、本発明における過
給手段はこれに限定されるものではなく、■機駆動式過
給機であってもよい。この場合、該機械駆動式過給13
を選択的に駆動するクラッチのON−OFF信月に依存
して油圧制御装置内の油圧を増減設定づ−る栴成が採用
できる。 [発明の効果] 以上説明した通り、本発明によ机ば、自動変速機内の油
圧を過給圧に拘わらず常により適tテ「な油圧に!!!
整することができ、変速ショックの低減、及び摩擦保合
装置の耐久性の向上を最大限に併立さけることができる
ようになるという優れた効果が1りられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る7i両のエンジン及び自動変速
機の一体制御装置の第1実施例が適用された車両用過給
(幾付きエンジン及び自動変速機の全体スケルトン図、
第2図は上記自動変速機内の油圧制御ll装置の要部油
圧回路図、第3図は、同じく制御ルーチンを示す流れ図
、第4図は、速度比eとトルク比tとの関係を示を線図
、第5図は、エンジントルクTeのマツプの例を示す線
図、第6図は過給圧、エンジン回転速度、過給圧補正係
数の関係を示す線図、第7図は吸気濡補正係敢の決定の
例を示す線図、第8図及び第9図は、タービントルクT
Tと電磁比例弁への出力電流【P及びIP′との関係を
示す線図、第10図は過給圧、吸気温のエンジントルク
に与える影野を示す線図、第11図は、本発明の第2実
施例を示す要部油圧回路図、第12図は、同じく制御ル
ーチンを示す流れ図、第13図は、本第1実施例の効果
を定性的に示す変速過渡特性線図である。 37・・・マニュアルスイッチ(過給圧選択スイッチ)
39A・・・油圧制御装置、 So・・・電磁比例弁、 103・・・プライマリレギュレータバルブ、107・
・・アキュムレータ、 140・・・デユーティ制郊弁。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンへの過給圧を連続的又は段階的に選択可
    能な過給手段と、 少なくとも前記過給手段の過給圧の選択値と連動して、
    自動変速機の油圧制御装置内の油圧を増減設定する手段
    と、 を備えたことを特徴とする車両のエンジン及び自動変速
    機の一体制御装置。
  2. (2)前記油圧制御装置内の油圧がライン油圧である特
    許請求の範囲第1項記載の車両のエンジン及び自動変速
    機の一体制御装置。
  3. (3)前記油圧制御装置内の油圧が摩擦係合装置に直接
    供給される際の油圧である特許請求の範囲第1項記載の
    車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置。
  4. (4)前記摩捺係合装置に直接供給される際の油圧を、
    アキュムレータの背圧を増減することによつて増減設定
    する特許請求の範囲第3項記載の車両のエンジン及び自
    動変速機の一体制御装置。
  5. (5)前記油圧制御装置内の油圧がライン油圧及び摩擦
    係合装置に直接供給される際の油圧である特許請求の範
    囲第1項記載の車両のエンジン及び自動変速機の一体制
    御装置。
  6. (6)前記過給圧の選択が、使用者によつて操作される
    マニュアルスイッチによつて行われる特許請求の範囲第
    1項〜第5項のいずれかに記載の車両のエンジン及び自
    動変速機の一体制御装置。
  7. (7)前記過給圧の選択が、エンジン吸気温、エンジン
    油温、エンジン冷却水温、自動変速機の油温、アクセル
    踏込み速度、エンジン1回転当りの吸入空気量、ステア
    リング蛇角量、変速頻度、自動変速機のシフトレンジの
    セレクト位置のうち、少なくとも1つに依存して自動的
    に行われる特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに
    記載の車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置。
  8. (8)前記過給手段が排気タービン駆動式過給機である
    特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の車両
    のエンジン及び自動変速機の一体制御装置。
  9. (9)前記過給手段が機械駆動式過給機であり、且つ、
    これを選択的に駆動するクラッチのON−OFF信号に
    依存して前記油圧制御装置内の油圧を増減設定する特許
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の車両のエ
    ンジン及び自動変速機の一体制御装置。
JP60265929A 1985-11-26 1985-11-26 車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置 Pending JPS62127550A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265929A JPS62127550A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置
US06/934,791 US4858496A (en) 1985-11-26 1986-11-25 Device for integrally controlling a supercharged engine and automatic transmission in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265929A JPS62127550A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62127550A true JPS62127550A (ja) 1987-06-09

Family

ID=17424045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265929A Pending JPS62127550A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4858496A (ja)
JP (1) JPS62127550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342340A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Honda Motor Co Ltd 動力ユニットの制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757304B2 (ja) * 1988-08-25 1998-05-25 マツダ株式会社 変速機の油圧制御装置
JP2872772B2 (ja) * 1989-08-10 1999-03-24 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
US5311794A (en) * 1990-07-16 1994-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for engines and automatic transmissions
US5186081A (en) * 1991-06-07 1993-02-16 General Motors Corporation Method of regulating supercharger boost pressure
US5454767A (en) * 1993-12-30 1995-10-03 Agco Corporation Powershift transmission control system with turbo boost monitor
US5778329A (en) * 1993-12-30 1998-07-07 Agco Corporation Powershift transmission system with torque-mapped shifts
JPH09317867A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
US6022292A (en) * 1999-02-12 2000-02-08 Deere & Company Method of adjusting an engine load signal used by a transmission controller
US6607467B2 (en) * 2000-07-11 2003-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling vehicle drive system including engine with turbocharger, and lock-up clutch
KR100372431B1 (ko) * 2000-12-06 2003-02-15 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 킥 다운 변속 제어 장치 및 방법
JP3743421B2 (ja) * 2002-04-23 2006-02-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP4228789B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US7739019B2 (en) * 2004-12-20 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Rough road detection
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
WO2010062774A2 (en) * 2008-11-03 2010-06-03 Edlebrock Corporation Supercharger system for motorized vehicles and related transportation
US10202892B2 (en) * 2008-11-03 2019-02-12 Edelbrock Corporation Supercharger system for motorized vehicles and related transportation
JP6426773B2 (ja) * 2017-02-09 2018-11-21 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277159A (en) * 1963-06-18 1966-10-04 Union Oil Company Of America Process for the production of unsaturated esters and acetals from olefins
JPS4820348B1 (ja) * 1968-10-30 1973-06-20
GB1362808A (en) * 1970-12-31 1974-08-07 Nissan Motor Fuel injection system incorporating shift shock preventing device
JPS534589B2 (ja) * 1972-06-26 1978-02-18
JPS5121062A (en) * 1974-08-13 1976-02-19 Toyota Motor Co Ltd Jidohensokukino yuatsuseigyosochi
JPS554217B2 (ja) * 1974-09-05 1980-01-29
DE2812742A1 (de) * 1978-03-23 1979-09-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zum selbsttaetigen schalten von stufenwechselgetrieben, insbesondere in fahrzeugen
JPS5827421B2 (ja) * 1978-07-31 1983-06-09 日産自動車株式会社 自動変速機の変速時期制御装置
DE2842389C2 (de) * 1978-09-29 1984-04-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Einstellung des Drehmomentes einer Brennkraftmaschine
JPS6010224B2 (ja) * 1979-05-21 1985-03-15 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JPS5949981B2 (ja) * 1980-03-05 1984-12-05 株式会社イナックス タイル壁面構成材及びこれを利用したタイル壁面構成方法
US4367662A (en) * 1980-08-20 1983-01-11 Ford Motor Company Transmission throttle valve system for supercharged internal combustion engines
JPS5834257A (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速方法および変速制御装置
JPS59166751A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関を備えた車輌の自動変速機のための油圧制御装置
JPS59187145A (ja) * 1983-03-26 1984-10-24 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
JPS59197658A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
US4612826A (en) * 1985-02-13 1986-09-23 Ford Motor Company Transmission throttle valve modulator responsive to both positive manifold pressure and negative manifold pressure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342340A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Honda Motor Co Ltd 動力ユニットの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4858496A (en) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62127550A (ja) 車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置
US8763736B2 (en) Control apparatus and method for hybrid vehicle
EP2494173B1 (en) Control strategy for an engine
US5117799A (en) Control system for a supercharged internal combustion engine
JP2004525305A (ja) 電気的に作動されるチャージャの制御方法および装置
CN101498247A (zh) 基于转矩系统中的速度控制
CN111042910A (zh) 一种发动机用增压系统及控制方法
JP2805062B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2595797B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP2541821B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH10317980A (ja) 自動車用スクリュ形過給機
JPS626258Y2 (ja)
JP3257852B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
CN113602272B (zh) 一种提升履带车辆起步性能的协调控制方法及装置
JP5776614B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JPS62191237A (ja) 車両の走行特性制御装置
CN104554250B (zh) 用于在换挡阶段控制混合动力车辆的方法
CN110905654B (zh) 一种发动机动力性能改善系统及改善方法
JPS62113828A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0536992Y2 (ja)
JPS6189132A (ja) 自動車用動力装置
JPS627931A (ja) 自動変速機付き車両用内燃機関の過給圧制御装置
JPH037538Y2 (ja)
JP2829533B2 (ja) エンジンの機械式過給機制御装置
JPS62103233A (ja) 車両の走行特性制御装置