JPS62127306A - α−ハロゲノアクリル酸誘導体ポリマ− - Google Patents

α−ハロゲノアクリル酸誘導体ポリマ−

Info

Publication number
JPS62127306A
JPS62127306A JP26583485A JP26583485A JPS62127306A JP S62127306 A JPS62127306 A JP S62127306A JP 26583485 A JP26583485 A JP 26583485A JP 26583485 A JP26583485 A JP 26583485A JP S62127306 A JPS62127306 A JP S62127306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fluorine
formula
acid derivative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26583485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311287B2 (ja
Inventor
Akira Omori
晃 大森
Hisafumi Yasuhara
尚史 安原
Naoaki Izumitani
泉谷 直昭
Yasushi Ueda
上田 泰史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP26583485A priority Critical patent/JPS62127306A/ja
Publication of JPS62127306A publication Critical patent/JPS62127306A/ja
Publication of JPH0311287B2 publication Critical patent/JPH0311287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、気体骨M膜等に有用な新規含フツ素ポリマー
に関する。
〔従来の技術〕
従来より、気体分離膜を用い酸素富化空気を作り、これ
を燃焼、医療、醗酵等に利用している。
×体骨1all*としては、例えばエチルセルロース等
にCF3ChCFiOCF(CF3)COFを反応させ
て得られる化合物を薄膜化したものがある(特開昭58
−92449号公報参照)、これは以前からあったエチ
ルセルロース、ポリジメチルソロキサン、天然ゴム、ブ
チルゴム等の気体骨M膜の酸素131!係数や分離係数
を改善する目的で作られたものであるが、加水分解を受
けやすいという問題がある。
この問題を解決するために、本発明者らは先に式: (式中、R1はフルオロアルキル基または酸素を含有す
るフルオロアルキル基、Rgは水素またはメチル基を示
す、) で表わされる構造1[位を有するポリマーを気体分離膜
材11に用いることを機業じた(特願昭58−2266
17号)。Lかし、このポリマー:よ化学的に安定なも
のであるが、機械的強度が不足し、薄j1りにすると壊
れやすかった。
〔発明の目的〕
本発明者らは、α位にハロゲンを有するアクリル酸誘導
体ポリマーが1119にしても良好な機械的強度を有し
、また酸素の4過係数、分離係数、化学的安定性等に優
れていることを見出し、本発明に達した。
本発明の目的は、気体分Mt9に好適な新規含フツ素ポ
リマーを提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の要旨は、式 %式% (式中、Aはハロゲン、Xはフッ素または炭素数1〜3
のフルオロアルキル基、m:よl〜3の整数、nはOま
たは1〜5の整斂を示す。)で表わされる構造単位を有
するα−ハロゲノアクリル酸誘導体+?リマーに存する
r’ii記式中のAは、機械的強度、化学的安定性等の
へで好ましくはフッ素または塩素である。
本発明のポリマーは、前記構造単位を有するものである
が、その他50重景%以下の範囲で弐−CH!−(!ニ
ー 〇−届○−R3 (式中、Bは水素またはメチル基、R3は炭素数1〜5
のアルキル基、炭素数l〜5のフルオロアルキル基また
は−(C)(り、CF(OCF、CF)、l −X× OCj F q基〔但し、X、mおよびnは前記と同し
、〕を示す、) で表わされる横a単位および/または式・(式中、Yは
水素、フッ素、塩素またはメチル基、Rは炭素数1〜5
のアルキレン基、Zはヒドロキンル基、グリソジル基ま
たはカルボキンル店ヲ示す。) で表わされる官能基を有する構造単位を有してもよい。
本発明のポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエー
ノヨンクロマトグラフィーで測定して、通常50万〜1
50万である。
本発明のポリマーは、式。
c++、=6 ^−8 四(C1h)、CF(OCFICF)、IOC:lF?
I ×         × (式中、A、X、mおよびnは前記と同し、)で表わさ
れるα−ハロゲノアクリル酸エステル誘専体千モノ−を
単独重合するが、あるいは式:%式% (式中、BおよびR3は前記と同し、)で表わされるモ
ノマーおよび/または弐:CH,−古 0−古−0−R−Z (式中、Y、RおよびZは前記と同し、)で表わされる
モノマーを前記α−ハロゲノアクリ;し酸エステル誘導
体上ツマ−に共重合して調製することかできる。
また、前記α−ハロゲノアクリル酸エステル誘ル体ポリ
マーの物性をtjIなわない範囲で他のエチレン性不飽
和化合物、例えばα−フルオロアクリル酸アルキル、α
−フルオロアクリル酸フル第1」アルキル等を共重合す
ることができる。
前記α−ハロゲノアクリル酸エステル誘導体モノマーと
前記z5を含有するモノマーを共重合さ仕る場合、α−
ハロゲノアクリル酸エステル誘導体上ツマ−を全モノマ
ー乙こ対し5011 % % DJ上共1i合させるこ
とが気体分離1jりの機械的強度や酸素のi!i過係数
を低下させない1.、で好ニドしい。
本発明のα−ハ【】ゲノアクリル酸エステル講専体ポリ
マーは、例えばcd液、′8眉、乳化、塊状重合等で調
製することができる。
通常は、重合で生成したポリマーを気体分離1りを調製
するために改めて溶媒に溶解させる必要のないl客層重
合で重合する。
溶液または懸濁重合で通常使用される溶媒は、フッ素系
の溶媒で、例えばヘキサフルオロブタキ/レン、1.1
.2− トリクロロ−1,2,2−)リフルオロエタン
、1.2.4.4−テトラクロロ−1,1,2,3,3
,4−ヘキサフルオロブタン等があり、炭化水素系の溶
媒も共溶媒として使用することができる。
重合開始剤は、イ容液、懸濁または塊状重合ではヘンヅ
イルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ターシ
アリープチルパーオキシイソブチレート、ジイソプロピ
ルパーオキソジカーボネート等の有naa化物、アゾビ
スイソブチロニトリル、アノビスハレロ二ドJル等の7
ノ化合物が例示できる。乳化重合では、過硫酸アノ上ニ
ウム、過硫酸カリ等の酸化剤、丁5たはこれろt窒化剤
、・W硫酸ソータ等の瓜元剤1および石全酸1大(ロ)
等の、−ギ多金(L塩類からなるレドックス開始剤が例
示できる。
重合開始剤は、全モノマーに対し通1701〜5重量%
の量比で使用される。
重合温度は、いずれの重合方法でも0〜150℃である
前記各重合方法で調製さ机たα−ハロゲノアクリル酸誘
導体ポリマーは、前記溶液重合で使用される溶媒に溶解
し、なお溶液重合で調製されたポリマーはすでに溶媒に
溶解しているので適宜iW IMまたは希釈し、後でポ
リマーを架橋する場合は架橋剤を添加して、通常薄膜を
調製する方法、例えばバーコーター法、スピンコーター
法、ラングミュア−法、ディップ法等によりガラス、金
属等の平滑板上やポリテトラフルオロエチレン多孔体等
の多孔質支持体上に、通常膜厚が1〜50μmになるよ
うに製膜する0g通ガラス、金属等の平滑板上に製膜し
たポリマーは、架橋させる場合は架橋剤と反応させた後
、板上より工11離し、適当な支持体上に固定して、ま
た多孔質の支持体上に製膜したものは、架橋させる場合
は架橋後、その支持体ごと気体分M膜として用いる。
前記架橋剤は、α−ハロゲノアクリル61誘導体ポリマ
ー中にカルボキシル店、ヒドロキシル基、グリシジル基
等の官能基が含有される場合、該ポリマーを架橋して気
体分MIIQの強度を上げるために使用することができ
る。官能基がカルボキシル15の場合、使用される架橋
剤は、通常二個以上のアミノ基、グリシジル)!または
イソノア不〜トWを存する化合物で、例えばエチレンジ
アミン、へ−トサメチレンジアミン、ブチレンジグリシ
ジルエーテル、式:C11tC11CllzO−Ph−
C(Cl13) z−Ph−OCII□CII C+1
、\Q/               IQ/(式中
、Phはフェニレン基を示す、)で表わされる化合物、
ヘキサメチレンジイソソア不−ト三呈体、トリレンツイ
ソノアネート等え挙げられる。
官能基がヒドロキシル基の場合、上記イソソアネート化
合物のほか、二個以上の酸ハライドを有する化合物、例
えばヘキサメチレンジカルボニルクロライド等も使用す
ることができる。官能Wがグリシジル基の場合、前アミ
ノ基を有する化合物のほか、ルイス酸例えばBF、、H
Clまたは光を明射することによってIIF、を発生す
る式、Ph”−、NBF。
(式中、Pho はフェニル基を示す、)で表わされる
化合物、加7λすることによってBF、を発生する式:
BF、・CtllJIIt t!!体、酸嶌水物例えば
無水フクル酸、アミノ樹脂初期縮合物、メチロール化メ
ラミン等を使用することができる。
紫檀反応は、通常前述のI!!膜後、室温ないし200
℃の温度で、30分ないし7日間かけて行う。
本発明のα−ハロゲノアクリル酸誘導体ポリマーは、そ
の高い酸素通過性をいかして酸素富化用気体分11 M
のほか、コンタクトレンズ水晶体として用いることがで
きる。また、透明性に優れ、低屈折率を有するので、光
学繊維鞘材に使用することができる。さらに、10水1
8油剤、1nインク剤、トナー用帯電剤としても利用す
ることができる。
[実施例] 次にα−ハロゲノアクリル酸誘導体モノマーを71!1
製した珍鱈例と、α−ハロゲノアクリル酸誘導体ポリマ
ーからなる気体分離膜の実施例を示す。
川りU 283.2  g (0,82sol)  のC1F、
0CF(CF3)COOC113と25g (0,66
sol)のLi^IH4を500ccのジエチルエーテ
ル中34℃で反応させ、得られた反応l昆合物を18%
塩酸で中和し、油層を分取し、演習した。
197 g (0,62+5ol)のCJffOCF(
Ch)CIl、Oll (沸点114℃/ 76(1+
+ml1g)を得た。
前記得られたアルコールと65.6 g (0,66s
ol)のCI(、・CFCOFを0℃で当モルのトリエ
チルアミンの存在下反応さ(+275.6g (0,7
0*ol)のC11,=C(F)COOCIhCF(C
F、)OC*h (沸へ68.5℃/26smHg)を
得た。
+eF−核磁気共鳴分析(NMR)の結果を示す、なお
、フッ素原子は、下の化学式に付したa”fの記号で表
わす。
CH=CF’      CF、’ 響 C00Cll+  CF’0CFz’CF+”CFx”
δ (ppH,外部(り(1岨:CF、C00II):
4.4(a  )、  4.8(b )。
5.9(c)、41.4  (d)、52.6  (e
)、57.4(1)。
繋ノ■化1 403.6 g (0,81sol)のC,F、0CF
(CF、)CF、0CF(CF、)COFと25 g 
(0,66sol)のLiAl11mを500ccのジ
エチルエーテル中34℃で反応させ、得られた反応11
1合物を18%塩酸で中和し、油層を分取し、基音した
273.3 g (0,57s+ol)のC,F、0C
F(Ch)CF、0CF(Ch)CIlOH(沸点・1
56℃/ 760sml1g)を得た。
前記得られたアルコールと60.7 g (0,66+
*ol)のC11,・CFCOFヲO℃で当モルのトリ
エチルアミンの存在下反応させ310 g (0,56
sol)のC11,、C(F)COOC111cF(C
Fs)OCF□CF(CFi)OC3F、  (i弗点
二 64℃/  7mmHg)を得た。
l″F−NMRの結果を示す、なお、フッ素原子は、下
の化学式に付したaxiの記号で表わす。
CFiCF、’CF、” δ(pp横、外部標1!:CFiCOOtl):  3
.3(a)、 4.8 (h)。
6.2  (b)、41.4  (c)  、  52
.8  (d)、57.4  (e)、  67゜9(
f )、3.9〜4.5(gおよびi)。
ス1側(LユI 第1表に示すα−フルオロアクリル酸誘導体モノマー1
5 gとアゾビスイソブチロニトリル0.15gの混合
物をガラス管に入れ、減圧下封じた後、60℃の恒温槽
中に24時間置き、前記モノマーを塊状重合した。
反応混合物をメタキシレンヘキサフルオライド;こ10
重Y%になるように溶解し、溶液を石油エーテル中へあ
けた。沈澱物を取り、減圧下50℃で24時間乾燥した
。実施例1で12.8g、実施例2で14gのポリマー
を得た。
得られた両ポリマーの示差走査熱量計(昇温速慶、20
℃/分)で測定したガラス転移温度(Tg)は、それぞ
れ74℃と53℃、示差22重重量時測定装置(昇温速
IX:IO℃/分、空気中)で測定した憾分解温魔は、
それぞれ291℃と301’Cであった。
得られた両ポリマーの”F−NMRによると、両ポリマ
ーともモノマーが有していたα位のフッ素のシグナル(
41゜4pps)がなくなり、新たに飽和炭素に結合し
ているフッ素のシグナル(85〜90pp−)が現れた
前記得られた両ポリマーの赤外吸収分析を行ったところ
、CF 3M (1330〜1350cs+−’)、 
CF iffまたはCFM(1100〜1280cm−
’) 、エステル基(1770c++−’)およびエー
テル基(990〜1250c1′)の吸収が認められ、
モノマーが有していた二重結合(1660cm−’)の
吸収は、なくなっていた。
前記j)られた両ポリマーは、フッ素系の溶媒、例えば
ヘキサフルオロメタキシレンやトリクロロトリフルオロ
エタンに可溶で、炭化水素系溶媒、例えばアセトニトリ
ル、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、メチルエチル
ケトン、メタノールに膨潤し、水に不溶であった。
前記i)られた両ポリマーのオストワルド型粘度計で測
定した掻限粘度〔η〕 (但し、溶媒:ヘキサフルオロ
メタキシレン、35℃)は、それぞれ0゜9と07であ
った。
前記得られた両ポリマーのゲルバーミエーンヨンクロマ
トグラフイ−(ウォーターズ150C、カラム、デュポ
ントライモーダルカラムキット、溶媒 ヘキサフルオロ
メタキルン)で測定した分子量は、1万〜500万の分
布を有していた6重量平均分子量は、それぞれ123万
と106万、分子量分散は、それぞれ5.3と4.6で
あった。
前記得られた両ポリマーそれぞれIgに1.1.2−ト
リクロロ−1,2,2−)リフルオロエタン70 gお
よびヘキサフルオロメタキルン30 gを加え均−iS
液とし、これを毎分2000回転で回転するスピンコー
ター上に設置したジュラガード2400  (ポリプラ
スチック■製)上にスプレーで塗布し、乾燥し、直径+
5f)+mに裁断して気体分離膜試料を得た。
得られた試料について、酸素の1過係数と酸素の窒素に
蛸する分離係数(透過係数の比)をASTM  143
4  V法に準し、下記条件で測定した。
使用気体:窒素79容置%および酸素21容量%の欅準
混合ガス 成狂圧万・−次圧4 kg/c+*2 二次圧1 kg/cm” (いずれも絶対圧)著述4■
jl:4cc 成緩片肌二上記気体y、過に要した時間(秒)気体分#
llり試料のnり厚、ポリマー重量をポリマー面積とポ
リマー比重で除した値 結果を第1表に示す。
ス」1例3〜4 実施例1〜2で調製したのと同じポリマーをそれぞれ前
記と同し組成の溶媒に1015%になるように7容解し
、得られた1容液をガラス暑反上にドクターブレードで
液の厚みが50μmになるように塗布した。ガラス板を
風乾した後、メタノールに浸γ口してガラス板から塗膜
を?II#L、多孔体(ジュラガード2500、短径・
0.04μm、長径:0.4 μm)上にのせ風乾し、
気体分離膜試料を作った(実施例1のポリマーを実施例
3、実施例2のポリマーを実施例4で使用)、この試料
について前記両係数の測定を行った。結果を第1表に示
す。
ル較1一 実施例1の七ツマ−にかえて、第1表に示すモノマーを
使用したほかは実施例1と同し手順で気体分離膜試料を
調製し、前記両係数を測定した。
結果を第1表に示す、なお、実施例3〜4と同様の手順
で気体分離膜試料を調製しようとしたが、ガラス板より
塗膜を剥離する際、塗膜の強度が小さいため、塗膜が破
れた。
また、前記実施例1〜4と比較例1の気体分離膜試料を
加圧して耐圧性を調べたところ、比較例のものは3.5
kg/cm” Gで破れたが、X施例のものは5 kg
/c+*”G テモflthナカッタ。
第1表 示す。
大晦−例−Y CIl、−C(F)COOC11,CF、CF、 f以
下、5Fという)1’ll;、CIl2・C(F)CO
OC1hCF(CF、)OC,F、い) 13.1g打
よひつ′メピ゛スイ!フチロニトリル0.15 gの、
(H合物をガラス管に入札、減圧下1.tした。60℃
のlj7!!槽に5時間置き、塊状1し合を行った0反
応il1合物をメタキルンヘキサクロライドにlO@f
%になるように18解し、溶液を石油エーテル中へ投し
た。析出したポリマーを減圧下50〜75℃で24時間
乾燥した。12.5gのポリマーが得られた。ポリマー
の”F−NMR分析を行い、ポリマーに含有されるモノ
マーの組成比を算出したところ(−CIlよCFz”C
F、とCF、CF、”CF、のノブナル強度比)、(5
F)/い) =18.2/81.8 fモル比)であっ
た。
前記と同様の11頭で測定したTgと〔η〕は、それぞ
れ85℃と1.2であった。
得られたポリマーから実施例1〜2と同様の手順で気体
分h1膜試料を調製し、酸素の透過係数と分離係数を測
定した。結果を第2表に示す。
Jυ1を(房 XjAE例5 )C11,−C(F)COOCII、C
F(CFx)OC,F7(i )のかわり+:C1h・
C(F)COOClhCF(CFz)OCF+CF (
CF、) −OC]F7  (i+ ) 13.1 g
を用いた伯は実施例5と同様の手順でポリマー10.8
gを得た。
前記と同様の手::liで3測定しだTgと1η〕:よ
、それぞれ76.5°CとlOであった。
得られたポリマーの”F−NMr?より求めた七ツマ−
(ii) / (5F)のMit戊比は、24.1/7
5.9(モル比)であった。
得られたポリマーがら実施例1〜2と同様の千1唄で気
体分、#膜試料をA11l製し、酸素の透過係数と分離
係数を測定した。結果を第2表に示す。
第2表 表中、lI!I厚の単位とi3過係数の単位は、前記と
同じ。
大川」1しI槌 第3表に示す二種類のモノマーを使用して実施例5〜6
と同様の手順でポリマーを調製した。収−6は、それぞ
れ90.80.95および92%であった。Tgは、そ
れぞれ51.68.78および64℃であった。
Iη)は、それぞれ0.8.1.0.1.5オよび0.
9 テあった。
得られたポリマーを使用して実施例1〜2と同様の手順
で気体分離IIり試料を調製した。iii記両記数係数
定結果を第3表に示す。
ユい缶利 第3表に示す七ツマ−を使用して実施例5〜6と同様の
T−bliでトリマーを調製した。Tgは、78゛C,
!η〕は、13 であった。
得られたポリマーをヘキ1ナフルオロメタキンレ/に2
0%になるように溶解し、この溶i&50gに対しヘキ
サメチレンシイノンアネート0.17gを添カロした。
その後は、実施例1〜2と同様の手順で支持体(ジュフ
ガード)上に塗布し、24時間70℃に加熱してトリマ
ーを梨橋し、気体分M膜試事−1を調製した。
前記両係数の測定結果を第3表に示す。
C、・、じ:費! 男瀞俊IY? 実施例1のモノマー己こかえて、工( 1” CI+、=6 6=o  cF、    (:l・、 (1)CIll +L(ocr+Cn、 C)C)F7
で表される七ツマ−の7d合物(但し、n−0が、14
モル%、n−1が25モル%、n−2が13モル%、n
=3が8モル%、n=4が6モル%、n−5が4モル%
)を使用したほかは実施例1と同しT−hliで気体弁
Mnり試料を調製し、前記両係数を測定した。気体分離
膜膜厚は、5.4 μm、酸素透過係数は、+3cl 
Xl0−10cc、cm/call11.sec、cm
’、酸素の窒素に対する分離係数は、28であった。
友ル桝U 実施例1の千ツマ−にかえて、弐 □ で表される千ツマ−を使用したほかは実施例1と同し手
順で気体分離膜試料を調製し、前記両係数を測定した。
気体分離膜膜厚は、3.2μm、酸素透過係数は、13
 X 10− ” cc、 c+w/c+511g、 
sec、cm”、酸、嬰の窒素に対する分離係数は、4
.1  であった。
σ発明の効果] 本発明のポリマーからなる気体骨#i膜は、従来からあ
る気体骨M膜に比べ、i械的強度に優れている。また、
本発明のポリマーからなる気体分離膜は、酸素透過係数
や酸素の窒素に対する分離係数が良好なものである。
以−ヒ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aはハロゲン、Xはフッ素または炭素数1〜3
    のフルオロアルキル基、mは1〜3の整数、nは0また
    は1〜5の整数を示す。)で表わされる構造単位を有す
    るα−ハロゲノアクリル酸誘導体ポリマー。 2、ハロゲンがフッ素または塩素である特許請求の範囲
    第1項記載のα−ハロゲノアクリル酸誘導体ポリマー。
JP26583485A 1985-11-26 1985-11-26 α−ハロゲノアクリル酸誘導体ポリマ− Granted JPS62127306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26583485A JPS62127306A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 α−ハロゲノアクリル酸誘導体ポリマ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26583485A JPS62127306A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 α−ハロゲノアクリル酸誘導体ポリマ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62127306A true JPS62127306A (ja) 1987-06-09
JPH0311287B2 JPH0311287B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=17422703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26583485A Granted JPS62127306A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 α−ハロゲノアクリル酸誘導体ポリマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62127306A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111309A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Daikin Ind Ltd α−フルオロアクリル酸誘導体ポリマ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111309A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Daikin Ind Ltd α−フルオロアクリル酸誘導体ポリマ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311287B2 (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644043A (en) Fluorine-containing polymer for gas separating membrane
US4897457A (en) Novel fluorine-containing cyclic polymer
KR920004429B1 (ko) 플라스틱 광섬유
JPS6260406B2 (ja)
US5534558A (en) Process and composition for cladding optical fibers
JPH0440365B2 (ja)
JPH06329787A (ja) アクリル基含有ペルフルオロポリエーテル系塗料
EP0146020B1 (en) Gas separating membrane
US5268411A (en) Fluorine-containing polymer composition
JPS58176206A (ja) ジオ−ルビス(アリルカ−ボネ−ト)、分散したポリマ−および多官能アクリレ−トモノマ−からなるモノマ−組成物およびこの組成物から調製したポリマ−
JPH01131215A (ja) 新規含フッ素環状重合体
JP3029323B2 (ja) コーティング用含フッ素重合体組成物およびその用途
JPH06240242A (ja) 重合体フォトクロミック組成物
JPS62127306A (ja) α−ハロゲノアクリル酸誘導体ポリマ−
JPH0157127B2 (ja)
JP3053657B2 (ja) パーフルオロ共重合体、その製造法、その組成物およびその膜
JPH0652330B2 (ja) フツ素化プラスチツクオプチカルフアイバ−
EP0693087B1 (en) Fluorinated photoinitiators and their application in uv curing of fluorinated monomers
Stejskal et al. Solution Properties of Poly (2-methoxyethyl methacrylate)
USRE35060E (en) Fluorinated photoinitiators and their application in UV curing of fluorinated monomers
US5112917A (en) Block copolymer of perfluoroether and hydrocarbon monomers
JPS6354409A (ja) 含フッ素共重合体
US4104452A (en) Vinyl polymer-fluoroalkylether oligomer composition
JP3840733B2 (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JPH0521011B2 (ja)