JPS62126206A - スクロ−ル流体機械 - Google Patents

スクロ−ル流体機械

Info

Publication number
JPS62126206A
JPS62126206A JP26843685A JP26843685A JPS62126206A JP S62126206 A JPS62126206 A JP S62126206A JP 26843685 A JP26843685 A JP 26843685A JP 26843685 A JP26843685 A JP 26843685A JP S62126206 A JPS62126206 A JP S62126206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
oscillating
side plate
compressor
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26843685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330684B2 (ja
Inventor
Tsutomu Inaba
稲葉 努
Masahiro Sugihara
正浩 杉原
Tadashi Kimura
正 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26843685A priority Critical patent/JPS62126206A/ja
Priority to US06/842,235 priority patent/US4715796A/en
Priority to DE19863610302 priority patent/DE3610302A1/de
Publication of JPS62126206A publication Critical patent/JPS62126206A/ja
Publication of JPH0330684B2 publication Critical patent/JPH0330684B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、空気圧縮機、冷媒圧縮機あるいは膨張機と
して利用するスクロール流体機械に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のスクロール流体機械の原理、具体的な構成、動作
を第7図、第8図、第9図、第10図。
第11図、第1゛2図により説明する。
第7図は、スクロール流体機械の原理を示しており、1
は固定スクロール、2は揺動スクロール、5は固定スク
ロール1と揺動スクロール2との間隙からなる圧縮室、
6は吸入室、8aは最内周に形成された吐出室である。
またOは固定スクロール1の中心である。固定スクロー
ル1および揺動スクロール2はインボリュートあるいは
円弧などを組合せた同一形状の渦巻であり、互いに18
0゜ずらして組合せて圧縮室5が形成される。このよう
な状態で第7図a、b、c、dに示すように揺動スクロ
ール2のみを、その姿勢を角度的に一定に保ちながら、
すなわち自転運動をせずに固定スクロール1の中心0の
回りを回転運動する揺動運動をする。このような揺動運
動に伴い、圧縮室5は順次その容積を滅じ、吸入室6か
ら取込まれた気体は固定スクロール1の中央部の吐出室
8aから吐出される。
第8図は、特開昭59−108981号公報に示されて
いる従来のスクロール圧縮機であり、スクロール圧縮機
を例えば冷凍または空気調和用の冷媒圧縮機あるいは空
気圧縮機に応用しようとする場合の具体的な実施例であ
って、フロンなどのガス体の圧縮機として構成したもの
である。第8図において、1は固定スクロール、1aは
固定スクロール1の端板であって、後述するシェルの一
部を兼ねている。2は揺動スクロール、3は揺動スクロ
ール2の端板、4は揺動スクロール2の端板3の背面に
突設した揺動スクロール軸、5は圧縮室、6は圧縮室5
の吸入室、7は吸入孔、8は吐出孔、8aは吐出室、9
は揺動スクロール2の端板3背面を支承するスラスト軸
受、10は固定スクロール1とボルトなどで固定された
軸受支え、11は揺動スクロール2の自転を防止しこれ
を揺動させるための自動防止機構であるオルダム継手、
12は揺動スクロール2の端板3と軸受支え10の間に
形成されたオルダム室、13は軸受支えIOにあけられ
てオルダム室12と後述する電動機室を連絡する返油孔
、14は揺動スクロール2を駆動させる主軸、15は主
軸14内に偏心してあけられた油孔、16は主軸14に
偏心して設けられて揺動スクロール軸4と嵌合する揺動
軸受、17は主軸14上部と嵌合する主軸受、18は主
軸14下部と嵌合する電動機側軸受、19は電動機ステ
ータ、20は電動機ロータ、21は電動機ロータ20上
部の主軸14に固定された第1バランサ、22は電動機
ロータ20の下端に固定された第2バランサ、23は固
定スクロール1、軸受支え10、電動機ステータ19、
および電動機側軸受18を固定して圧縮機全体を密封す
るシェル、24はシェル23底部の油溜に貯溜された油
、25は電動機ステータ19および電動機ロータ20な
どを収容した電動機室である。
このように構成されたスクロール圧縮機の動作を説明す
る。電動機ステータ19に通電すると、電動機ロータ2
0はトルクを発生して主軸14と共に回転する。主軸1
4が回転を始めると、主軸14に偏心して設けた揺動軸
受16に嵌合されている揺動スクロール軸4に回転力が
伝えられ、揺動スクロール2はオルダム継手11にガイ
ドされて揺動運動を行い、第7図a、  b、  c、
  dに示す上述したような圧縮作用を行う。
気体は、吸入孔7から揺動スクロール2外周部の吸入室
6に吸入されて圧縮室5内に取込まれ、主軸14の回転
と共に順次内側に送込まれて、固定スクロール1の中央
部に設けた吐出孔8から吐出される。なお、主軸14の
回転に伴う揺動スクロール2の揺動運動は圧縮機全体に
不釣合力による振動を引起そうとするが、第1バランサ
21と第2バランサ22で静的および動的に主軸14回
りの釣合をとることができ、異常な振動を生ずることな
く、圧縮機を運転できる。
また、第9図は第8図の部分詳細図でる。第9図aはガ
ス圧縮が行われず揺動スクロール軸4が揺動スクロール
2とこれの端板3などの遠心力のみにより揺動軸受16
方向へ押付けられた状態の揺動スクロール軸4、主軸1
4および渦巻の一部の軸方向断面図であり、第9図すは
第9図aの部分横断面図である。これらの図において、
01は主軸受エフの軸心、02は主軸14の軸心、o3
は揺動軸受16の軸心、04は揺動スクロール4の軸心
、FCは揺動スクロール2と合板3などの遠心力、rは
揺動軸受16の主軸14に対する偏心量、dlは揺動軸
受16の軸受隙間、d2は主軸受17の軸受隙間、Bは
固定スクロール1の渦巻間の溝幅、Dは揺動スクロール
2の実際の揺動幅、tは揺動スクロール2の渦巻の板厚
、C及びclは固定スクロール1および揺動スクロール
2の渦巻間に形成される半径方向隙間であり、一般には
 C=01である。
そして、上述のような従来のスクロール圧縮機では、揺
動スクロール2の実際の揺動幅りは次のようになる。
D = 2 (r +dl/2+dl/2) + t=
 2 r + t +d、+d、  ・・・・・・・・
・・・・・・・ (1)したがって、固定スクロール1
と揺動スクロール2の渦巻間の半径方向隙間Cは、 C= (B−D)/2 = (B−(2r + t +d++dz) ) /2
= ((B  2 r  t) −(d+ +dz) 
) /2・・・・・・・・・・・・・・・ (2)とな
る。従来のスクロール圧縮機では、上記2式の(B−2
r−t)が(d+ +dZ)より大きくなるように設定
しており、このため、固定スクロール1と揺動スクロー
ル2の渦巻間には常に半径方向隙間Cが形成されている
。しかも、第10図に示すように、一般的な運転状態で
は、揺動スクロール軸4に対して遠心力FCの他にこれ
と直角方向のガス圧縮負荷Fgが作用するために、これ
らの合力Fは第10図に示す方向に作用することになり
、揺動スクロール軸4は合力Fの方向へ押付けられる。
したがって、このような状態での固定スクロール1と揺
動スクロール2の渦巻間の半径方向隙間C′は遠心力F
Cのみが作用する場合の半径方向隙間Cよりさらに大き
くなる。このように、渦巻間の半径方向隙間Cあるいは
C′が存在すると、スクロール圧縮機の運転中に固定ス
クロール1と揺動スクロール2の渦巻の接触は起り得す
、したがって渦巻の側面が摩耗するという問題はないが
、圧縮室5の半径方向隙間のシールを行いにくり、上記
半径方向隙間CあるいはC′を通じて圧縮室5のガスが
吸入側へ漏れてしまうことが多かった。圧縮室5内部の
ガスが下流側へ漏れると、最終的に吐出孔8から吐出さ
れるガス量が減少して体積効率が低下し、りつ漏れたガ
スを再度圧縮することになり、電動機の入力が増加し、
成績係数が低下するという欠点があった。
また、特開昭59−162383号公報には上述の欠点
を解消するために第11図(a) 、 (b)に示すよ
うに主軸14に設けられた偏心孔に、所定量だけ偏心し
た揺動軸受を有する偏心ブツシュを嵌入し、この揺動軸
受と揺動スクロール軸を嵌入させることにより、揺動ス
クロール2の実際の揺動幅りが自在に変化できるように
し、圧縮室5の半径隙間をOとする手段も示されている
。以下、この手段について第11図(a)、第11図(
b)および第12図(a)、第12図(b)により簡単
に説明する。
第11図は、主軸1−4の偏心孔16aに、偏心ブツシ
ュ26が回転自在に嵌入され、さらに偏心ブツシュ26
に偏心量eをもって設けられた揺動軸受16bに、揺動
スクロール軸4が回転自在に嵌入された状態を示したも
のであり、第11図(a)は上方向からみた断面図、第
11図(b)は側面からみた断面図である。第12図は
、このような手段の動作を示したものである。第12図
(a)は、固定スクロール1の側板が加工や組立のばら
つきにより比較的中心寄りに位置している部分で、揺動
スクロール2も中心寄りに押された形となり、偏心ブツ
シュ26は左回りに回転し、揺動半径Rは小さくなって
いる状態を示している。また第12図(b)は、逆に固
定スクロールlの側板が比較的外寄りに位置している部
分で、揺動スクロール2は自らに作用している力Fによ
り偏心ブツシュ26を右回りに回転させ、固定スクロー
ルとの半径方向、接触を保っている状態を示している。
このように偏心ブツシュを用いることにより、常に圧縮
室の半径方向シールを行うことが可能である。しかしな
がら実際には偏心ブツシュ26には揺動スクロール4か
ら力Fが作用しているため、偏心ブツシュ26の外周と
偏心孔との間には摩擦力(図示せず)が存在し、このた
め偏心ブツシュの外周のすべりに対し摩擦抵抗が働くこ
とになり、偏心ブツシュの回転を阻止する方向に作用す
る。したがって、もし偏心ブツシュ26の外周と偏心孔
16a、16との摩擦係数がそれらの材料、仕上精度。
給油状態などにより過大となれば偏心ブツシュは自由に
回転せず、この結果固定スクロール側板と揺動スクロー
ル側板は接触しない状態で運転され、圧縮室5の半径方
向シールが達成できないため、前述のように成績係数が
低下するという問題が起こる恐れがあった。また、もし
上記の摩擦係数が大きくなく固定スクロール側板と揺動
スクロール側板が接触して圧縮機が運転される場合、固
定スクロール側板と揺動スクロール側板の間には図に示
すような力F′による回転モーメント(図示せず)によ
り接触荷重Fsが作用することになる。
接触荷重Fsは揺動スクロール側板が固定スクロール側
板に対して行うすべり運動の抵抗力となり、この抵抗力
は圧縮機運転時に余分な入力を消費させることになるた
め、いわゆる成績係数がいくらか低下するという問題が
発生する。
以上のような特開昭59−162383号公報に示す偏
心ブツシュの問題点のうち前述の第1の問題を解決でき
る手段を、特公昭57−49721号、特公昭5B−2
8433号及び特開昭56−129791号の各公報は
示している。特公昭57−49721号公報には揺動ス
クロールに所定の隙間をもって主軸のピンを係止して駆
動する手段と、駆動部に従動リンク機構を備えた手段と
が示されており、いずれの手段も固定スクロール側板に
対する揺動スクロール側板の接触力を制御することを目
的としたものである。これらの手段はいずれも特開昭5
9−162383号公報の第1の問題点は解決できるも
のであるが、第2の問題点は解決されていない。すなわ
ち、揺動スクロール側板と固定スクロール側板との接触
力は緩和されてはいるが、接触力を0とする手段ではな
い。
したがっていくらかの接触力により揺動スクロールの運
動は抵抗力を受けることになり、圧縮機の成績係数を低
下させることになる。また特公昭58−28433号公
報および特開昭56−129791号公報も構造的に類
似している。つまりクランク軸に立てられたピボットピ
ンに係止された揺動リンクを備え、揺動リンクの一端に
設けられたブッシングあるいはピンに揺動スクロールを
嵌入するように構成されており、これらも特開昭59−
162383号公報の第1の問題点を解決できるもので
ある。しかし、揺動スクロール側板と固定スクロール側
板との接触力をやはり発生させる手段であり、圧縮機の
成績係数は低下する結果となる。
〔発明が解決しようする問題点〕
以上述べたように、従来のスクロール圧縮機では、圧縮
室の半径方向隙間のシールを行いにくく、体積効率の低
下および成績係数の低下などの問題があった。また、半
径方向のシールを行うために指示されている偏心ブツシ
ュを使用する従来の圧縮機では、偏心ブツシュ外周あ摩
擦のために安定したシールを得ることは困難であり、や
はり体積効率の低下および成績係数の低下という問題が
あった。さらに、その他の半径方向シールを行うように
構成された従来のスクロール圧縮機でも、揺動スクロー
ル側板と固定スクロール側板との摩擦抵抗のために成績
係数が低下するという問題があった。
この発明は、上記の欠点に鑑み、圧縮室の半径方向隙間
のシールを達成しながら、同時に揺動スクロール側板と
固定スクロール側板との間の摩擦抵抗をなくして体積効
率および成績係数の良いスクロール圧縮機のようなスク
ロール流体機械を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記のような問題点を解消するために、主軸
と揺動スクロールの一方に設けた偏心孔のような凹部に
同心円筒状のブツシュを圧入し、主軸と揺動スクロール
の他方に設けた揺動スクロール軸のような凸部に嵌入さ
せ、運転中に揺動スクロール側板と固定スクロール側板
との隙間がほぼゼロとなり、同時に固定スクロール側板
に対し揺動スクロール側板が押付力を発生しないように
、上記主軸の偏心孔のような駆動部の偏心量を設定した
ものである。
〔作用〕
この発明におけるスクロール流体機械は上述のように構
成したので、圧縮室の半径方向隙間がほぼゼロとなり、
半径方向シールが達成され、同時に固定スクロール側板
と揺動スクロール側板の間の摩擦抵抗もほぼOとなり、
余分な入力増加がない。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図(a) 、 (b)
、第2図、第3図、第4図、第5図及び第6図により説
明する。
第1図において、16aはクランク軸14に所定量だけ
偏心して設けられた偏心孔、27は偏心孔16aに嵌入
されたいわゆる軸受材でできた円筒状のブツシュ、16
bはブツシュ27の内周面に相当する揺動軸受、d、は
ブツシュ27の内周と揺動スクロール軸4との隙間、O
lは主軸の軸心、○、は揺動スクロール軸4の軸心、0
16は偏心孔16aの中心、Rは偏心孔16aの軸心0
.に対する偏心量、R′はO3と04の距離すなわち揺
動スクロール軸の揺動半径である。その他の符号は第1
1図もしくは第12図と同一部分であるため説明は省略
する。また第1図a、bにおいて主軸受17と主軸14
の間には軸受隙間が存在するが、とくに必要ないので図
示は省略する。
以上のように構成されたスクロール圧縮機においては、
偏心孔16aの偏心量Rは、圧縮機運転中において揺動
スクロール側板と固定スクロール側板との半径方向隙間
C′がOとなるように、同時に互いに接触力を発生しな
いような偏心量に設定しである。このことによる効果を
第2図、第3図、第4図、−第5図および第6図により
以下説明する。
第2図、第3図、第4図において1は固定スクロール(
側板)、2は揺動スクロール(側板)、Fは第10図に
示したものと同じで揺動スクロール2に作用する遠心力
と同じく揺動スクロール2に作用するガス負荷との合力
、Mは合力Fによりブツシュ27が偏心孔16a内周に
押付けられる接点である。その他の符号は第1図と同じ
である。
第2図は、偏心量Rが小さい値R,の場合で、接点Mは
合力Fの作用線上にあり、固定スクロール側板と揺動ス
クロール側板との間には半径方向隙間C′が存在してい
る。この場合、合力Fはすべて接点Mにおいて主軸に作
用している。
第3図はこの発明の意図するものであり、偏心量Rが適
切な値R2の場合で、接点Mはやはり合力Fの作用線上
にあるが、半径方向隙間C′は0になるように設定され
ている。この場合も、合力Fはすべて接点Mにおいて主
軸に作用し、固定スクロール側板と揺動スクロール側板
との間には接触力は発生していない。第4図は、偏心量
Rがさらに大きい値R1となった場合で、接点Mは合力
Fの作用線から外れ、半径方向隙間C′はOつまり固定
スクロール側板と揺動スクロール側板は接触している。
この場合、揺動スクロールからの合力Fは、主軸に作用
する合力Fbと固定スクロール側板に作用する分力Fs
に分けられる。このFbが固定スクロール側板と揺動ス
クロール側板との接触力となっている。
以上のように偏心tRの大小によって隙間C′と接触力
Fsが変化する様子を第5図により示す。
第5図に示すように、偏心量RがR2より小さい場合、
接触力FbはOとなるが半径方向隙間C′は増加してい
く。したがって、固定スクロール側板と揺動スクロール
側板の接触による抵抗力のための圧縮機入力増加はない
が、圧縮室5の半径方向隙間が増大するため漏れが発生
し、再圧縮などによる圧縮機入力の増加を招くことにな
る。これはRが小さくなるぼど大きくなる。また、偏心
量RがR2より大きい場合、半径方向隙間C′はOとな
るが、接触力Fsは増加していく。したがって圧縮室5
の半径方向の漏れによる圧縮機入力の増加はないが、固
定スクロール側板と揺動スクロール側板の接触による抵
抗力のため圧縮機入力が増加することになる。これはR
が大きくなるほど著しい。以上のような特性から圧縮機
の成績係数(COP)は第6図に示すような傾向を示す
ことになり、偏心tRはR2において最大となり、R2
より小さくても大きくても成績係数は減少することにな
る。
以上のように偏心量をRをR2に設定することにより、
すなわち固定スクロール側板と揺動スクロール側板との
半径方向隙間が0となるように、同時に互いの接触力も
0となるように設定することにより、圧縮機の性能(成
績係数)を最大とすることができる。もちろん、現実の
圧縮機においては、上記のような理想的な偏心量に設定
することは不可能である。これはスクロール側板の加工
精度にいくらかばらつきがあったり、また組立時にばら
つきを生じたりするためである。しかし、これらのばら
つきは、工作的に十分な管理をすることによって、ブツ
シュ27と揺動スクロール軸4との隙間d、により第3
図の接点Mの位置が合力Fの作用線から大きく外れない
ようにすることができるので、スクロール側板の接触が
問題となるほど増大することはない。また、スクロール
側板間の半径方向隙間も、加工精度のばらつき分だけ増
加する可能性があるが、これは従来例についても同様で
あり、性能的にも問題にならない程度である。したがっ
て、現実のスクロール圧縮機においては成績係数が第6
図の最大点のごく近くになる。
さらに、この発明の実施例のものは、スクロール側板間
の接触力がθ近くになるため、従来のスクロール側板間
に接触力を発生させる形式のものに比べて、運転時の騒
音が小さいという効果がある。
なお、この発明において、揺動スクロールの被駆動部は
、上記実施例では揺動スクロール軸としたが、揺動スク
ロールの端板背面に設けたボスの凹部にブツシュを圧入
し、このブツシュに主軸に突出させた偏心ピンのような
凸部を回転自在に嵌入させるようにしても、実施例のも
のと同様な効果が得られる。
また、この発明は、スクロール圧縮機以外の膨張機、流
体ポンプなどのスクロール流体機械に適用できる。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明は、主軸に設けた偏心孔
、揺動スクロールに設けたボスのような凹部に円筒部に
円筒状のブツシュを嵌入させ、このブツシュの内周に揺
動スクロールの揺動スクロール、主軸の偏心ピンのよう
な凸部を回転自在に嵌入させたスクロール流体機械にお
いて、固定スクロール側板と揺動スクロール側板との隙
間がほぼゼロとなり、かつ互いの側板間の接触力がゼロ
となるように偏心孔、偏心ピンのような偏心駆動部の偏
心量Rを設定することにより、高性能で騒音も低く、ま
た信頼性の高い圧縮機を提供できるという効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの本発明の一実施例を示す部分断面図である
。第2図、第3図、第4図はこの本発明の詳細な説明す
るための部分断面図である。第5図および第6図も同じ
くこの本発明の詳細な説明するための図である。第7図
はスクロール圧縮機の原理図、第8図はスクロール圧縮
機の全体構造を示す断面図、第9図、第10図、第11
図および第12図は従来の圧縮機の要点を示す部分断面
図である。 図中、1は固定スクロール、2は揺動スクロール、3は
端板、4は揺動スクロール軸(凸部)、5は圧縮室、1
0は軸受支え、11はオルダム継手(自転防止機構)、
14は主軸、16aは偏心孔(凹部)、17は主軸受、
27はブツシュである。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インボリュートなどの渦巻状の側板を端板面に突設して
    構成され、上記側板を互いに組合わせることにより圧縮
    室を構成する固定スクロールおよび揺動スクロールと、
    この揺動スクロールの側板と反対側に設けられた揺動ス
    クロール軸または揺動スクロールボスのような被駆動部
    を所定量だけ偏心して設けられた偏心孔または偏心ピン
    のような駆動部により支承し、上記揺動スクロールを揺
    動運動させる主軸と、この主軸を主軸受を介して支承す
    る軸受支えと、上記揺動スクロールを上記被駆動部の軸
    回りに自転することを阻止して主軸回りに公転させる自
    転防止機構とを備え、上記駆動部と被駆動部の一方に設
    けた凹部に円筒状のブッシュを嵌入させ、このブッシュ
    に駆動部と被駆動部の他方に設けた凸部を回転自在に嵌
    入させたスクロール流体機械において、この流体機械が
    運転されている状態で、上記揺動スクロールの側板と固
    定スクロールの側板との隙間がほぼゼロとなり、同時に
    固定スクロールの側板に対して揺動スクロールの側板が
    押付力を発生しないように、上記主軸の駆動部の偏心量
    を設定したことを特徴とするスクロール流体機械。
JP26843685A 1985-05-16 1985-11-27 スクロ−ル流体機械 Granted JPS62126206A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26843685A JPS62126206A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 スクロ−ル流体機械
US06/842,235 US4715796A (en) 1985-05-16 1986-03-21 Scroll-type fluid transferring machine with loose drive fit in crank shaft recess
DE19863610302 DE3610302A1 (de) 1985-05-16 1986-03-26 Maschine mit fluiddurchsatz der spiralbauart

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26843685A JPS62126206A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 スクロ−ル流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126206A true JPS62126206A (ja) 1987-06-08
JPH0330684B2 JPH0330684B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=17458465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26843685A Granted JPS62126206A (ja) 1985-05-16 1985-11-27 スクロ−ル流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126206A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294582A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Daikin Ind Ltd スクロール形圧縮機
JPH05101268A (ja) * 1991-02-14 1993-04-23 Tokyo Electric Co Ltd 電子キヤツシユレジスタ
JPH0660269A (ja) * 1992-07-03 1994-03-04 Ncr Internatl Inc イメージ印字機能付き金銭登録機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294582A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Daikin Ind Ltd スクロール形圧縮機
JPH05101268A (ja) * 1991-02-14 1993-04-23 Tokyo Electric Co Ltd 電子キヤツシユレジスタ
JPH0660269A (ja) * 1992-07-03 1994-03-04 Ncr Internatl Inc イメージ印字機能付き金銭登録機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330684B2 (ja) 1991-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342184A (en) Scroll machine sound attenuation
US5538408A (en) Scroll machine sound attenuation
JPS62186084A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPH0826761B2 (ja) スクロール流体機械
JPH0330685B2 (ja)
JPS6285189A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPH0545800B2 (ja)
JPH0263117B2 (ja)
JP3924817B2 (ja) 容積形流体機械
US5489198A (en) Scroll machine sound attenuation
JP2000320475A (ja) 容積形流体機械
JPH05248371A (ja) スクロール流体機械及びスクロール圧縮機
US5788470A (en) Fluid machine having two spiral working mechanisms with a stepped shape section
JPS62126206A (ja) スクロ−ル流体機械
JP4625590B2 (ja) スクロール型流体機械
WO2019073605A1 (ja) スクロール圧縮機
JPH0423118B2 (ja)
JP2858903B2 (ja) スクロール圧縮機
US4715796A (en) Scroll-type fluid transferring machine with loose drive fit in crank shaft recess
JPH0327723B2 (ja)
JPS62191685A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPH0343476B2 (ja)
JPH02149783A (ja) スクロール形流体機械
JPS62126203A (ja) スクロ−ル流体機械
KR880001666B1 (ko) 스크롤(scroll) 유체기계