JPS62125920A - パートタイム型四輪駆動車の動力伝達装置 - Google Patents

パートタイム型四輪駆動車の動力伝達装置

Info

Publication number
JPS62125920A
JPS62125920A JP26665585A JP26665585A JPS62125920A JP S62125920 A JPS62125920 A JP S62125920A JP 26665585 A JP26665585 A JP 26665585A JP 26665585 A JP26665585 A JP 26665585A JP S62125920 A JPS62125920 A JP S62125920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
clutch
wheel drive
output shaft
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26665585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761777B2 (ja
Inventor
Hideki Yasue
秀樹 安江
Kagenori Fukumura
福村 景範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60266655A priority Critical patent/JPH0761777B2/ja
Publication of JPS62125920A publication Critical patent/JPS62125920A/ja
Publication of JPH0761777B2 publication Critical patent/JPH0761777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車等の車輌に用いられるパートタイム型四
輪駆動装置のクラッチ制御方法に係る。
従来の技術 前輪と後輪の何れか一方の車輪には常に回転動力を伝達
し他方の車輪にはクラッチの断続により選択的に回転動
力を伝達するよう構成された所謂パートタイム型の四輪
駆動装置は既に良く知られ・でおり、これは例えば特開
昭55−72420号、特開昭56−138020号、
特開昭58−128929号の各公報に示されている。
上述の如きパートタイム型四輪駆動装置に於ては、クラ
ッチが係合されることにより回転動力は前記一方の車輪
、例えば後輪に加えて前記クラッチを経て前記他方の車
輪、例えば前輪にも伝達され、これにより内燃機関の如
き原動機の回転動力が後輪と前輪とに分配供給される。
発明が解決しようとする問題点 上述の如きパートタイム型四輪駆動装置に於ては、前記
クラッチの伝達トルク容量は通常の使用条件下では、原
動機の回転動力のうち前輪に分配される駆動力の最大値
に相当すべく設定されていれば充分であるが、常時駆動
の前記一方の車輪、例えば後輪がスタックイン状態、即
ち空転状態となり、これに対し前記他方の車輪、例えば
前輪が満等に落込むことによってスリップし1りない状
態に遭遇すると、原!ilJ機の全駆動力が前記クラッ
チを経て前輪へ伝達されるようになり、この時のために
クラッチは前記全駆動力に耐え得る比較的大きい伝達ト
ルク容量を備える必要があり、さもないと、上述の如き
特殊状態下に於ては前記クラッチに滑りが生じ、クラッ
チのクラッチ板の摩耗が増大するようになる。
前記クラッチの伝達トルク容■は上述の如き特殊状態下
に於ても不具合を生じないよう大きく設定されていれば
、クラッチに滑りが生じることがなくなるが、その伝達
トルク容量の増大のためには前記クラッチのクラッチ板
枚数を多くする必要が生じ、クラッチ板枚数が多くなる
と、重量の増大と四輪駆動装置の軸線方向長さの増大と
云う問題が生じる。また上述の如き特殊状態は掻く希に
生じるものであってそのために前記クラッチの伝達トル
ク容量をずべくクラッチ板枚数を多く設定することは経
済的に見て必ずしも適切ではない。
本発明は上述の如き問題点を解決した改良されたパート
タイム型四輪駆動装置のクラッチ制御方法を提供するこ
とを目的としている。
問題点を解決するための手段 ・上述の如き目的は、本発明によれば、前輪と後輪の何
れか一方の車輪には常に回転動力を伝達し他方の車輪に
はクラッチの断続により選択的に回転動力を伝達するよ
う構成されたパートタイム型四輪駆動装置のクラッチ制
御方法に於て、前記他方の車輪に伝達される駆動力が通
常の四輪駆動時に於番プる最大値より大ぎい時には前記
クラッチの係合圧を通常時より高くすることを特徴とす
るパートタイム型四輪駆動装はのクラッチ制御方法によ
って達成される。
発明の作用及び効果 本発明によるパートタイム型四輪駆動装置のクラッチ制
御方法によれば、常時駆動の前記一方の車輪がスタック
イン状態となり、選択駆動の前記他方の車輪がスリップ
し得ない状態になったこと等によって前記他方の車輪に
伝達される駆動力が通常の四輪駆動時に於ける最大値よ
り大きくなると、前記クラッチの係合圧を通常時より高
くすることが行われ、これにより前記クラッチの伝達ト
ルク容量が増大し、クラッチを大型化することなく上述
の如き特殊状態下に於てクラッチが伝達トルク容は不足
によって滑りを生じる如き不具合が発生することが未然
に回避される。また前記クラッチを大型化する必要はな
くなることにより動力伝達系に於けるひきずりトルクが
低減し、原動機の燃料経済性が向上するようになる。
尚、前記クラッチの係合圧を上述の如き特殊状態が生じ
た時にもクラッチに滑りが発生することがない大きい値
に常に設定することが考えられるが、この場合にはその
係合圧を得るために無駄なエネルギ損失が生じ、また車
輌用自動変速機の制御油圧と同じ制御油圧によって前記
クラッチの係合制御が行われる場合にはその制御油圧を
常に高い値に設定する必要が生じ、油圧ポンプの大型化
はもとより車輌用自動変速機の変速制御が適切に行われ
なくなる虞れがある。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明によるクラッチ制御方法を実施されるパ
ートタイム型四輪駆動装置を備えた車輌用動力伝達装置
の一つの実施例を示している。図に於て、1は自動変速
機を示しており、該自動変逸機は、一般的構造の流体式
トルクコンバータ2と歯車式の主変速装置3とを動力伝
達経路で見て互いに直列に有し、入力軸4を内燃機関1
00に駆動連結されて内燃機関100より回転動力を与
えられるようになっている。
主変速装置1ff3は、前進四段後進一段の一般的構造
の歯車式変速装置であり、油圧制御装置10より与えら
れる制御油圧によって変速段の切換を行われるようにな
っている。
自動変速機1の出力軸5は四輪駆動装置15と駆ジノ連
結されている。四輪駆動装置15は、二段切換式の副変
速装置16と、二輪/四輪駆動切換Rn20とを有して
いる。
副変速装置16は、クラッチ17が係合している時には
直結段となり、これに対しブレーキ18が係合している
時には減速段となり、クラッチ17とブレーキ18の係
合と解放がL/Hポジション選択スイッチ35よりの指
示に応じて油圧制御装置10より供給される制御油圧に
より行われることによって直結段と減速段との間に切換
制御されるようになっている。
二輪/四輪駆動切換装置20は後輪駆動用出力軸22と
前輪駆動用出力軸23とを有しており、後輪駆動用出力
軸22は副変速装置16の出力軸19と直結されて出力
軸1つと常時接続され、これに対し前輪駆動用出力軸2
3はドライブギア24及びドリブンギア25と該両省間
に掛は渡された無端状のチェーン26とからなる伝動装
置27及び二輪/四輪切換用のクラッチ28を経て出力
軸19と選択的に接続されるようになっている。
クラッチ28は、油圧作動式のものであり、その図示さ
れていないサーボ装置に油圧を供給されることによって
係合し、その油圧の増大に応じて係合圧を増大するよう
に構成されている。クラッチ28のサーボ装置に対する
油圧の供給は油圧制御装置10により制御されるように
なっている。
油圧制御装置10はマイクロコンピュータを含む電気式
制御装置30よりの電気信号によって作動制御され、電
気式制御I装置30は、スロットル開度センサ31より
内燃機関100のスロットル開度に関する情報を、後輪
軸回転数センサ32より後輪用出力軸22の回転数に関
する情報を、前輪軸回転数センナ33より前輪駆動用出
力軸23の回転数に関する情報を、シフトポジションセ
ンサ34よりマニュアルシフトレンジに関する情報を、
L/Hポジション選択スイッチ35より副変速装置15
の変速段選択状態に関する情報を、四輪駆動選択スイッ
チ36より四輪駆vJ選択時であるか否かに関する情報
を各々与えられ、これら情報に従って油圧制御装置10
へ制御指令としての電気信号の出力をするようになって
いる。
油圧制御g装置10は、第2図に示されている如く、作
動油貯容部40と、該作動油貯容部より作動油を吸引し
てこれを加圧吐出するオイルポンプ41と、オイルポン
プ41よりの油圧を所定のライン油圧に調圧するプライ
マリレギュレータ弁(ライン油圧制御弁)42とを有し
ている。
プライマリレギュレータ弁42は、バルブボア内に各々
図にて上下方向に移動可能に設けられた二つのスプール
43及び44と、油路45aの途中に接続された入口ボ
ート46と、ドレン接続された出口ポート47と、図に
は示されていないコンバータ油圧制御弁(セカンダリレ
ギュレータ弁)に接続された出口ボート48及び49と
、絞り50を経て油路458の途中に接続されたパイロ
ットボート51と、図示されていないスロットル油圧制
御弁よりスロットル開度、即ちアクセルペダルの踏込み
mの増大に応じて増大するスロットル油圧を供給される
スロットルボート52と、リバース時にのみライン油圧
を供給されるリバースボート53と、選択的にライン油
圧を供給されるブストボート54と、スプール43を図
にて上方へ付勢する圧縮コイルばね55とを有している
。スプール43は、パイロットボート51に導入される
油圧によって与えられる図にて下向きの力と圧縮コイル
ばね55及びスプール44によって及ぼされる図にて上
向きの力との平衡関係に基づいて駆動され、図にて下向
ぎの力が図にて上向きの力より大きい時には入口ポート
46と出口ボート47との連通度及び入口ボート46と
出口ボート49との連通度を各々増大し、これに対し図
にて上向きの力が図にて下向きの力より大きい時には前
記二つの連通度を各々減少するようになっている。
上述の如くスプール43が作動することにより油路45
bにはスプール43に作用する力の平衡関係に応じて調
圧された一般にライン油圧と称されている油圧が供給さ
れ、このライン油圧は油路55より主変速装置3の各油
圧サーボ装置と四輪駆8装置15の副変速装置16及び
クラッチ28の油圧り一−ボ装置の各々へ選択的に供給
されるようになっている。ライン油圧はスロットルポー
ト52に与えられるスロットル油圧の増大に応じて増大
し、リバースポート53及びブーストポート54の少く
とも何れか一方にライン油圧が供給されている時にはこ
れらポートにライン油圧が供給されていない時に比して
同一スロットル油圧に対する油圧レベルを増大するよう
になっている。
ブーストポート54は、油路56により油路45bの途
中に接続され、′Fi磁ソレノイド弁57の弁要素58
によりドレンポート5つが閉じられている時にのみライ
ン油圧を供給されるようになっている。電磁ソレノイド
弁57の弁要素58は、電磁ソレノイド60に通電が行
われていない時には圧縮コイルばね61のばね力により
図にて上方へ移動してドレンボート59を開き、これに
対し電磁ソレノイド60に通電が行われている時にはそ
れの電磁力により図にて下方へ移動してドレンボート5
9を閉じるようになっている。
従って、電磁ソレノイド60に通電が行われている時に
はこれに通電が行われていない時に比してライン油圧が
増大する。
電磁ソレノイド60に対する通電の制御は電気式制御装
置30により本発明による制御方法の実施のために第3
図に示されている如ぎフローチャートに従って行われる
第3図に示されているフローチャートのルーチンは所定
時間毎に繰返し実行され、最初のステップ100に於て
は、各種センサより情報を入力することが行われる。
ステップ100の次はステップ101へ進み、ステップ
101に於ては、車速(後輪回転数)とスロットル開度
とマニュアルシフトレンジとに応じて主変速装置3の変
速段を決定し、この決定された変速段に基づいて主変速
装置3の変速段を切換設定することが行われる。ステッ
プ101の次はステップ102へ進む。
ステップ102に於ては、L/1」ポジション選択スイ
ッチ35よりの指示に基いて副変速装置16の変速段を
切換設定することが行われる。
ステップ103に於ては、四輪選択スイッチ36がオン
状態とされていて四輪駆動選択時であるか否かの判別が
行われる。四輪駆動選択時である時にはステップ104
へ進み、これに対し四輪駆動選択時でない時にはステッ
プ111へ進む。
ステップ104に於ては、クラッチ28の油圧サーボ装
置へライン油圧を供給することが行われる。これにより
クラッチ28が係合し、自動変速機1の出力軸5に川わ
れる回転動力が後輪駆動用出力軸22と前輪駆動用出力
軸23の各々に分配供船されるようになる。これにより
四輪駆動状態となる。
ステップ104の次はステップ105へ進み、ステップ
105に於ては、フラッグFが1であるか否かの判別が
行われる。フラッグF−1である時にはステップ109
へ進み、フラッグF=1でない時にはステップ106へ
進む。
ステップ106に於ては、前輪回転数Nfと後輪回転数
Nrとの回転数差ΔNを検出ザることが行われる。ステ
ップ106の次はステップ107へ進む。
ステップ107に於ては、回転数差ΔNが予め定められ
た所定値ΔN5et、例えば数1Q rpmより大きい
か否かの判別が行われる。ΔN≧ΔN5etである時は
、例えば後輪がスタックイン状態となり前輪がスリップ
し得ない状態となってクラッチ28が滑りを生じている
時であり、この時にはステップ108へ進む。これに対
しΔN≧ΔN5etでない時はステップ110へ進む。
ステップ108に於ては、・電磁ソレノイド60に対す
る通電が行われる。電磁ソレノイド60に通電が行われ
ると、電磁ソレノイド弁57が閉弁することによりプラ
イマリレギュレータ弁42のブーストボート54にライ
ン油圧が供給され、これによりライン油圧が通常時に比
して増大し、この増大されたライン油圧がクラッチ28
の油圧サーボ装置へ供給されるようになる。これにより
クラッチ28の係合圧が増大し、クラッチ28の伝達ト
ルク容量が増大し、クラッチ28が滑り作動することが
回避される。尚、この時には流体式l〜ルクコンバータ
2がストール状態となる。またステップ108に於ては
、フラッグFを1にすることが行われる。
ステップ109は既に?t2磁ソシソレノイド60電が
行われてクラッチ28の伝達トルク容量の増大のために
ライン油圧が増大されている時に実行されるステップで
あり、このステップ109に於ては、前輪回転数Nfが
予め定められた所定値Nfset、例えば車速にして1
0km/h以上であるか否かの判別が行われる。Nf≧
N fsetである時は車輌が走行した時であってこの
時にはクラッチ28に大きい駆動力が伝わらなくなるこ
とによりステップ110へ進み、これに対しN[≧N 
fSetでない時には引続きクラッチ28の伝達トルク
容品を増大しておくべくリヒットされる。
ステップ110に於ては、電磁ソレノイド60に対する
通電を停止することが行われ、またフラッグFをOにす
ることが行われる。電磁ソレノイド60に対する通電が
停止されると、ff11mソレノイド弁57が開弁して
プライマリレギュレータ弁42のブーストボート54に
対するライン油圧の供給が停止され、これによりクラッ
チ28のサーボ油圧装置に供給されるライン油圧が通常
時の値にまで低下し、これに応じてクラッチ28の係合
圧が低減し、その伝達トルク容量は通常時に於Cは充分
な値にまで低減する。
ステップ111は四輪駆動が選択されていない時に実行
され、このステップ111に於ては、クラッチ28の油
圧サーボ装置に供給されていたライン油圧を排出するこ
とが行われる。これによりクラッチ28は解放され、内
燃機関100の回転動力は自動変速機1を経て後輪への
み伝達されるようになる。
上述の如きフローチャートに従って制御が行われること
により、常時駆動の後輪がスタックイン状態となり、選
択駆動の前輪がスリップし得ない状態になったことが後
輪回転数と前輪回転数とに所定値以上の差が生じること
によって検出されると、四輪駆動用のクラッチの係合圧
が通常時より増大され、これにより前記クラッチの伝達
トルク容邑が増大し、上述の如き状態下に於て前輪へ伝
達される駆動力が通常の四輪駆動時に於ける最大値より
高くなっても前記クラッチが伝達トルク容量の不足を生
じることがなく、この時にクラッチが滑りを生じること
が回避され、クラッチの耐久性が向上するようになる。
尚、選択駆動される車輪に伝達される駆動力が通常の四
輪駆動時に於ける最大値より大きくなったことの検出は
、後輪回転数と前輪回転数との回転数差が所定値以上に
なったことによる以外に、選択駆動される車輪、例えば
前輪へ伝達される駆動トルクTfをトルクセンサ37に
よって検出し、この前輪駆動トルクTfが予め定められ
た。所定値T fset以上である時には四輪駆動用の
クラッチ28の油圧サーボ装置へ通常時より高いライン
油圧が供給されるべく電磁ソレノイド弁57の電磁ソレ
ノイド60に対し通電が行われるようなっていても良い
。この場合の制御のフローチャートは第4図に示されて
いる。
第4図に示されたフローチャートのステップ100から
ステップ104までは第3図に示されたフローチャート
に於けるそれと実質的に同一であり、ステップ103に
於ける四輪駆動選択時であるか否かの判別に於て、四輪
駆動選択時である時にはステップ104へ進み、四輪駆
動選択時でない時にはステップ208へ進む。
ステップ205に於ては、前輪駆動トルクTfが予め定
められた所定値Tfset以上であるか否かの判別が行
われる。Tf≧l” fsetである時にはステップ2
06へ進み、これに対しTf≧T fsetでない時に
はステップ207へ進む。
ステップ206に於ては、電磁ソレノイド60に対し通
電が行われ、クラッチ28の油圧サーボ装置に供給され
るライン油圧を通常時より増大することが行われる。
ステップ207に於ては、ff1ilソレノイド60に
対する通電を停止することが行われ、クラッチ28の油
圧ナーボ装置に供給するライン油圧を通常時に於ける油
圧まで低減せしめることが行われる。
ステップ208に於ては、四輪駆動用のクラッチ28を
解放すべくその油圧サーボ装置に供給されていたライン
油圧を排出することが行われる。
この第4図に示された実施例に於ても選択駆動される前
輪に対して通常時より大ぎい駆動トルクが伝達された時
には四輪駆動用のクラッチの油圧サーボ装置に供給する
ライン油圧が増大されてその係合圧が増大され、これに
より伝達トルク容隋の増大が図られ、上述した実施例に
於ける場合と同様の効果が得られる。
尚、常時駆動される車輪は前輪であって、選択駆動され
る車輪は後輪であっても良い。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく
、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは
当業貨にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるクラッチ制御方法を実施されるパ
ートタイム型四輪駆vJ装置を備えた車輌用動力伝達装
置の一つの実施例を示す概略構成図、第2図は本発明に
よるクラッチ制御方法の実施に使用される油圧制御2I
+装置の一つの実施例を示ず概略構成図、第3図及び第
4図は各々本発明によるクラッチ制御方法の実施要領を
示すフローチ↑・−トである。 1・・・自動変速機、2・・・流体式トルクコンバータ
。 3・・・主変速装置、4・・・入力軸、5・・・出力軸
、10・・・油圧制御装置、15・・・四輪駆動装置、
16・・・副変速装置、17・・・クラッチ、18・・
・ブレーキ、19・・・出力軸、20・・・二輪/四輪
駆動装置装買、22・・・後輪駆動用出力軸、23・・
・前輪駆動用出力軸。 24・・・ドライブギア、25・・・ドリブンギア、2
6・・・チェーン、27・・・伝動iff、28・・・
クラッチ。 30・・・電気式制御装置、31・・・スロットル開度
センナ、32・・・後輪軸回転数センサ、33・・・前
輪軸回転数センサ、34・・・シフトポジションセンサ
。 35・・・L/Hポジション選択スイッチ、36・・・
四輪駆vJ31!択スイッチ、37・・・トルクセンサ
、40・・・作動油貯容部、41・・・オイルポンプ、
42・・・プライマリレギュレータ弁、43.44・・
・スプール。 45a 、45b・・・油路、46・・・入口ボート、
47・・・ドレンボート、48.49・・・出口ポート
、50・・・絞り要素、51・・・パイロットボート、
52・・・スロットルボート、53・・・リバースボー
ト、54・・・ブーストボート、55・・・圧縮コイル
ばね、56・・・油路、57・・・電磁ソレノイド弁、
58・・・弁要素。 5つ・・・ドレンボート、60・・・電磁ソレノイド、
61・・・圧縮コイルばね、ioo・・・内燃機開時 
許 出 願 人   トヨタ自動車株式会社代   理
   人   弁理士  明石 昌毅第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪と後輪の何れか一方の車輪には常に回転動力
    を伝達し他方の車輪にはクラッチの断続により選択的に
    回転動力を伝達するよう構成されたパートタイム型四輪
    駆動装置のクラッチ制御方法に於て、前記他方の車輪に
    伝達される駆動力が通常の四輪駆動時に於ける最大値よ
    り大きい時には前記クラッチの係合圧を通常時より高く
    することを特徴とするパートタイム型四輪駆動装置のク
    ラッチ制御方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項のパートタイム型四輪駆動
    装置のクラッチ制御方法に於て、前記他方の車輪に伝達
    される駆動力が通常の四輪駆動時に於ける最大値より大
    きくなったことの検出は後輪回転数と前輪回転数との回
    転数差が所定値以上になったことに基いて行われること
    を特徴とするクラッチ制御方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項のパートタイム型四輪駆動
    装置のクラッチ制御方法に於て、前記他方の車輪に伝達
    される駆動力が通常の四輪駆動時に於ける最大値より大
    きくなったことの検出は前記他方の車輪へ伝達される駆
    動トルクが所定値以上になったことに基いて行われるこ
    とを特徴とするクラッチ制御方法。
JP60266655A 1985-11-27 1985-11-27 パートタイム型四輪駆動車の動力伝達装置 Expired - Fee Related JPH0761777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266655A JPH0761777B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 パートタイム型四輪駆動車の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266655A JPH0761777B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 パートタイム型四輪駆動車の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125920A true JPS62125920A (ja) 1987-06-08
JPH0761777B2 JPH0761777B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=17433845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60266655A Expired - Fee Related JPH0761777B2 (ja) 1985-11-27 1985-11-27 パートタイム型四輪駆動車の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761777B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136829A (ja) * 1987-11-20 1989-05-30 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車の駆動力配分制御装置
US4982809A (en) * 1987-09-29 1991-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling 4-wheel drive system for a motor vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193931A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS61249837A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動装置の油圧クラッチ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193931A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS61249837A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動装置の油圧クラッチ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982809A (en) * 1987-09-29 1991-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling 4-wheel drive system for a motor vehicle
JPH01136829A (ja) * 1987-11-20 1989-05-30 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車の駆動力配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761777B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076148B1 (en) System for controlling the transmission torque of a four-wheel drive vehicle
EP1336773B1 (en) Vehicle control system
US4586583A (en) System for controlling a power transmission of a four-wheel drive vehicle
US20020061803A1 (en) Control device of transmission for hybrid vehicle
US6890283B2 (en) Control apparatus for controlling transmission of hybrid vehicle
CA1239102A (en) System for controlling a power transmission of a four-wheel drive vehicle
US4984485A (en) Apparatus and method for controlling automatic transmission for motor vehicle, with anti-squat shifting arrangement
JP4493934B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP0332418B1 (en) System for controlling the transfer clutch of a four-wheel drive vehicle
JPS62125920A (ja) パートタイム型四輪駆動車の動力伝達装置
JPH0689843B2 (ja) 自動変速機のトルクコンバータ出力軸回転数検出方法
US5121656A (en) Shift control system for an automatic transmission
JPS62132059A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPH084865A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4078783B2 (ja) 車両の自動クラッチ装置
JPS6167631A (ja) 車両のデイフアレンシヤル制御装置
JPH084797A (ja) クラッチ付無段変速機の制御装置
JPS6357332A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPH04145262A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH084796A (ja) クラッチ制御装置
JP2002323121A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JPH09112677A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
JP2864855B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0143643B2 (ja)
JPS60168944A (ja) 車輌用自動変速機のクリープ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees