JPS62125682A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents
太陽電池の製造方法Info
- Publication number
- JPS62125682A JPS62125682A JP60265837A JP26583785A JPS62125682A JP S62125682 A JPS62125682 A JP S62125682A JP 60265837 A JP60265837 A JP 60265837A JP 26583785 A JP26583785 A JP 26583785A JP S62125682 A JPS62125682 A JP S62125682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- transparent conductive
- conductive layer
- solar cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/545—Microcrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/546—Polycrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば水素化アモルファスシリコン(以下、
「a−3t : It Jという。)層、水素化アモル
ファスシリコンカーバイト(以下、「a−SiC:H」
という。)層、多結晶シリコン層、微結晶シリコン層等
を含むアモルファス・シリコン(以下、単に[a−Si
Jどいつ。)太陽電池の製造方法に関する。
「a−3t : It Jという。)層、水素化アモル
ファスシリコンカーバイト(以下、「a−SiC:H」
という。)層、多結晶シリコン層、微結晶シリコン層等
を含むアモルファス・シリコン(以下、単に[a−Si
Jどいつ。)太陽電池の製造方法に関する。
(従来の技術)
従来、この太陽電池tI)製造方法の代表例としては、
第3図に示すように′、ガラス等の透光性絶縁基板1上
に、真空蒸着法、スパッタリング法又はCVD法等によ
り酸化インジウム等の透明導電層2と、同一の電力密度
の高周波電力を用い、CVD法により、一層からなるp
型a−Si層3.i型a−Si層4及びn型a−Si層
5からなるa−Si層6と、真空蒸着法等によりアルミ
ニウム等の金属電極7とを順次積層する方法があった。
第3図に示すように′、ガラス等の透光性絶縁基板1上
に、真空蒸着法、スパッタリング法又はCVD法等によ
り酸化インジウム等の透明導電層2と、同一の電力密度
の高周波電力を用い、CVD法により、一層からなるp
型a−Si層3.i型a−Si層4及びn型a−Si層
5からなるa−Si層6と、真空蒸着法等によりアルミ
ニウム等の金属電極7とを順次積層する方法があった。
そして、光8は、透光性絶縁基板1の側から入射し、主
としてi型a−Si層4内で吸収されて透明導電層2と
金属電極7との間で起電力を発生させる。
としてi型a−Si層4内で吸収されて透明導電層2と
金属電極7との間で起電力を発生させる。
このような太陽電池の変換効率と、a−Si層6の作成
条件について多くの研究がなされているが、透明導電層
2とa−Si層6との界面については未だ解明されてお
らず、現状では変換効率を向上させるにも限界を来たし
ている。しかし、透明導電層2とa−Si層6との界面
における抵抗性接触(オーミンクコンタクト)による直
列抵抗の大小が、変換効率の大小に影響を与えることが
わかっている。
条件について多くの研究がなされているが、透明導電層
2とa−Si層6との界面については未だ解明されてお
らず、現状では変換効率を向上させるにも限界を来たし
ている。しかし、透明導電層2とa−Si層6との界面
における抵抗性接触(オーミンクコンタクト)による直
列抵抗の大小が、変換効率の大小に影響を与えることが
わかっている。
つまり、上記した直列抵抗を小さくする程、この太陽電
池は高い変換効率を右する。
池は高い変換効率を右する。
本発明は、以上のような事情を鑑みてなされICもので
あり、透明導電層とイの上に積層したa−Si層との界
面にお()る抵抗性接触(A−ミックコンタクト)を改
善して、直列抵抗が小さく、高い変換効率を有する太陽
電池の製造方法を提供4ることを目的とする。
あり、透明導電層とイの上に積層したa−Si層との界
面にお()る抵抗性接触(A−ミックコンタクト)を改
善して、直列抵抗が小さく、高い変換効率を有する太陽
電池の製造方法を提供4ることを目的とする。
本発明は、−上記した目的を達成でるためになされたも
のであり、透光性絶縁基板上に、透明導電層とa−Si
層とを形成してなる太陽電池の製造り法において、前記
透明導電層と接覆る前記a−Si層側のn型又はn型の
a−Si層が2層以上であって、電力密度を各層毎に増
大して積層していることを特徴とする太陽電池の製造方
法である。ここで、a−Sillとは、前述した通り、
a−Si : H1層、 a−SiC:11層、多結晶
シリコン層、及び微結晶シリコン層等を含むアモルファ
ス・シリコン層をいう。
のであり、透光性絶縁基板上に、透明導電層とa−Si
層とを形成してなる太陽電池の製造り法において、前記
透明導電層と接覆る前記a−Si層側のn型又はn型の
a−Si層が2層以上であって、電力密度を各層毎に増
大して積層していることを特徴とする太陽電池の製造方
法である。ここで、a−Sillとは、前述した通り、
a−Si : H1層、 a−SiC:11層、多結晶
シリコン層、及び微結晶シリコン層等を含むアモルファ
ス・シリコン層をいう。
〔作 用)
本発明の太陽電池の製造方法によれば、太陽電池の透明
導電層と、透明導電層に接するa−Si層側のn型又は
n型のa−Si層との界面における直列抵抗は、従来の
技術による太陽電池の透明導電層とa−Sili9との
界面における直列抵抗よりも小さい。
導電層と、透明導電層に接するa−Si層側のn型又は
n型のa−Si層との界面における直列抵抗は、従来の
技術による太陽電池の透明導電層とa−Sili9との
界面における直列抵抗よりも小さい。
本発明の実施例による太陽電池9は、第1図に示すよう
に、透光性絶縁基板10と、透明導電層11と、第一の
p型a−Si層12と、第二のp型a−Si層13とi
型a−Si層14とn型a−Si層15とからなるa−
Si層16と、電極17とから構成される。
に、透光性絶縁基板10と、透明導電層11と、第一の
p型a−Si層12と、第二のp型a−Si層13とi
型a−Si層14とn型a−Si層15とからなるa−
Si層16と、電極17とから構成される。
透光性絶縁基板10はソーダライムガラスから製作され
、その主表面上に、スズを不純物として含んだ酸化イン
ジウム(以下「IT○」という。)からなる透明導電層
(膜厚ニア00人、シート抵抗:30Ω/口)11を形
成する。
、その主表面上に、スズを不純物として含んだ酸化イン
ジウム(以下「IT○」という。)からなる透明導電層
(膜厚ニア00人、シート抵抗:30Ω/口)11を形
成する。
次に、反応ガスとして82 86を添加した5il14
を用いて、p型a−Si:Hからなる第一のp型a−S
i層〈膜厚:40人)12を、電ツノ密度0.11 W
/ cn+2の高周波電力〈周波数: 13.56MH
z)を用いCVD法によって、透明導電層11上に積層
する。
を用いて、p型a−Si:Hからなる第一のp型a−S
i層〈膜厚:40人)12を、電ツノ密度0.11 W
/ cn+2の高周波電力〈周波数: 13.56MH
z)を用いCVD法によって、透明導電層11上に積層
する。
次に、反応ガスとしてB2 +16を添加した5il
14を用いてp型a−Si : Itからなる第二のp
型a−Si層(膜厚:60人)13、反応ガスとしてS
iH4を用いてi型a−Si : Itからなるi型a
−Si層(膜厚: 5000人)14、反応ガスとして
P113を添加したSi H4を用いてn型a−Si
: Ifから4rるn型a−Si層(膜厚:400人)
15を、何れも電力密度0.20 W/c+n2の高周
波電力(周波数: 13.56HIIZ)を用いCVD
法によって、第一のp型a−Si層上に順次積層して形
成して、第一のp型a−Si層12からn型a−Si層
15までの積層をもってa−Si層16を構成する。次
に、このa−Si層16上にアルミニウムからなる電極
17を真空蒸着法により形成して、太陽電池9を製造し
た。
14を用いてp型a−Si : Itからなる第二のp
型a−Si層(膜厚:60人)13、反応ガスとしてS
iH4を用いてi型a−Si : Itからなるi型a
−Si層(膜厚: 5000人)14、反応ガスとして
P113を添加したSi H4を用いてn型a−Si
: Ifから4rるn型a−Si層(膜厚:400人)
15を、何れも電力密度0.20 W/c+n2の高周
波電力(周波数: 13.56HIIZ)を用いCVD
法によって、第一のp型a−Si層上に順次積層して形
成して、第一のp型a−Si層12からn型a−Si層
15までの積層をもってa−Si層16を構成する。次
に、このa−Si層16上にアルミニウムからなる電極
17を真空蒸着法により形成して、太陽電池9を製造し
た。
次に、本発明の実施例による太陽電池を評価するために
、比較例として、第一のp型a−Si層12を形成しな
いで、従来の技術によって、透明導電層11十に、p型
a−Si層(膜厚:100人)、1型a−Si 5一 層(膜厚: 5000人)、及びn型a−Si層〈膜厚
:400人)からなるa−Si層を、何れも電力密度0
.20 W/CIl+2の高周波電力(周波数: 13
.56HH7)を用いCVD法によって順次積層し、次
いで電極17を形成して太陽電池を製造した。
、比較例として、第一のp型a−Si層12を形成しな
いで、従来の技術によって、透明導電層11十に、p型
a−Si層(膜厚:100人)、1型a−Si 5一 層(膜厚: 5000人)、及びn型a−Si層〈膜厚
:400人)からなるa−Si層を、何れも電力密度0
.20 W/CIl+2の高周波電力(周波数: 13
.56HH7)を用いCVD法によって順次積層し、次
いで電極17を形成して太陽電池を製造した。
AMl(エアマス1)に調整された光を照射した場合、
このような実施例及び比較例の太陽電池の電流電圧特性
は、それぞれ第2図の曲線18及び19で示される。ま
た、下表に実施例及び比較例の太陽電池の諸特性を示す
。なお、同表の数値は、比較例の個々の特性を基準にし
て規格化している。
このような実施例及び比較例の太陽電池の電流電圧特性
は、それぞれ第2図の曲線18及び19で示される。ま
た、下表に実施例及び比較例の太陽電池の諸特性を示す
。なお、同表の数値は、比較例の個々の特性を基準にし
て規格化している。
のものと対比して、短絡電流及びフィルファクタを増大
し、変換効率を20%も向1−させていることがわかる
。
し、変換効率を20%も向1−させていることがわかる
。
以上のように、変換効率が向」−シた埋山は、第二のp
型a−Si層13を形成づ−る場合よりも小ざい電力密
度の高周波電力を用いるCVD法によって、第一のp型
a−Si層12を形成するので、プラズマ化した反応ガ
ス中の水素イオン及び水素ラジカルが、透明導電層11
を構成づるITOに作用し第一のp型a−Si層12と
透明導電層11どの界面に局在単位が生じることを抑制
して、抵抗性接触(オーミックコンタク1〜)を改善し
、その結束、第一・のp型a−Si層12と透明導電層
11どの界面にお()る直列抵抗を大幅に減小したため
であると考えられる。
型a−Si層13を形成づ−る場合よりも小ざい電力密
度の高周波電力を用いるCVD法によって、第一のp型
a−Si層12を形成するので、プラズマ化した反応ガ
ス中の水素イオン及び水素ラジカルが、透明導電層11
を構成づるITOに作用し第一のp型a−Si層12と
透明導電層11どの界面に局在単位が生じることを抑制
して、抵抗性接触(オーミックコンタク1〜)を改善し
、その結束、第一・のp型a−Si層12と透明導電層
11どの界面にお()る直列抵抗を大幅に減小したため
であると考えられる。
本発明は上記した実施例に限定されるものではない。
第一のp型a−Si層12を形成する時の高周波電力の
電力密度は0.06〜0.13 W / (m2の範囲
内で適宜選択され、J:た、第二のp型a−Si層13
を有するa−Si層16を形成づる時の高周波電力の電
力密度は0.14〜0.22 W/cm2の範囲内で適
宜選択されうる。
電力密度は0.06〜0.13 W / (m2の範囲
内で適宜選択され、J:た、第二のp型a−Si層13
を有するa−Si層16を形成づる時の高周波電力の電
力密度は0.14〜0.22 W/cm2の範囲内で適
宜選択されうる。
また、第一のp型a −S ’ii層2及び第二のp型
a−Si層13の膜厚がそれぞれ30〜120人の範囲
内で、両者の膜厚の合計が150Å以下となるように適
宜選択すれば、本実施例の太陽電池と同等な性能が得ら
れる。
a−Si層13の膜厚がそれぞれ30〜120人の範囲
内で、両者の膜厚の合計が150Å以下となるように適
宜選択すれば、本実施例の太陽電池と同等な性能が得ら
れる。
本実施例では、透明導電層側と接するa−Sill側の
p型a−Si層を2E積層したが、第一のp型a−Si
層12と第二のp型a−Si層13との間に、さらに、
p型a−Si層を一層又は二層以上形成してもよい。こ
のような三層以上のp型a−Si層においても、単に、
第一層から最終層まで各層毎に一定の電力密度を保って
段階的に増大するかまたは電力密度を漸次増大すること
になり、その電力密度は0.06〜0.22 W/cm
2の範囲内であって、合耐膜厚は150Å以下であるこ
とが望ましい。
p型a−Si層を2E積層したが、第一のp型a−Si
層12と第二のp型a−Si層13との間に、さらに、
p型a−Si層を一層又は二層以上形成してもよい。こ
のような三層以上のp型a−Si層においても、単に、
第一層から最終層まで各層毎に一定の電力密度を保って
段階的に増大するかまたは電力密度を漸次増大すること
になり、その電力密度は0.06〜0.22 W/cm
2の範囲内であって、合耐膜厚は150Å以下であるこ
とが望ましい。
また、透明導電層11上に、第一のn型a−Si層を積
層し、次に、第二のn型a−Si層とi型a−5i層と
p型a−Si層とを順次積層してa−Si層を形成して
もよい。
層し、次に、第二のn型a−Si層とi型a−5i層と
p型a−Si層とを順次積層してa−Si層を形成して
もよい。
第一のpQ’! a−3[12及び第二のp型a−Si
層13は、p型のa−SiC: It 、多結晶シリコ
ン、微結晶シリコンにしてもよいし、i型a−Si層1
4は、i型のa−SiC:H,多結晶シリコン、微結晶
シリコンにしてもよいし、さらに、n型a−Si@15
4よ、n型のa−SiC:H,多結晶シリコン、微結晶
シリコンにしてもよい。
層13は、p型のa−SiC: It 、多結晶シリコ
ン、微結晶シリコンにしてもよいし、i型a−Si層1
4は、i型のa−SiC:H,多結晶シリコン、微結晶
シリコンにしてもよいし、さらに、n型a−Si@15
4よ、n型のa−SiC:H,多結晶シリコン、微結晶
シリコンにしてもよい。
本実施例では、a−Si層1Gを形成するのに、CVD
法を採用したが、グロー放電法、スパッタリング法、イ
オンブレーティング法を採用してもよい。
法を採用したが、グロー放電法、スパッタリング法、イ
オンブレーティング法を採用してもよい。
透光性絶縁基板10は、ソーダライムガラス以外のガラ
スやフィルム等の透光性絶縁材料からなる基板であって
もよい。透明導電層11は、ITO以外に、酸化インジ
ウムにタングステンや酸化モリブデンなどを含有させた
ものでもよく、また、真空蒸着法以外に、スパッタリン
グ法やCVD法等の成膜方法を採用して形成してもよい
。電極17は、アルミニウム以外に、金やプラチナ等の
金属やその混合物からなってもよいし、真空蒸着法以外
に、−〇 − スパッタリング法やCVD法等の成膜方法を採用して形
成してもよい。
スやフィルム等の透光性絶縁材料からなる基板であって
もよい。透明導電層11は、ITO以外に、酸化インジ
ウムにタングステンや酸化モリブデンなどを含有させた
ものでもよく、また、真空蒸着法以外に、スパッタリン
グ法やCVD法等の成膜方法を採用して形成してもよい
。電極17は、アルミニウム以外に、金やプラチナ等の
金属やその混合物からなってもよいし、真空蒸着法以外
に、−〇 − スパッタリング法やCVD法等の成膜方法を採用して形
成してもよい。
本発明の太陽電池の製造方法によれば、透明導電層とそ
の上に積層したa−Si層6との界面における抵抗性接
触(オーミックコンタクト)を改善して、直列抵抗が小
さくし、短絡電流及びフィルファクタを増大して高い変
換効率を有する太陽電池を製造することができる。
の上に積層したa−Si層6との界面における抵抗性接
触(オーミックコンタクト)を改善して、直列抵抗が小
さくし、短絡電流及びフィルファクタを増大して高い変
換効率を有する太陽電池を製造することができる。
第1図は本発明の実施例による太陽電池を示す断面図、
第2図は同実施例による太陽電池の電流電圧特性図、及
び第3図は従来の製造方法によって製造した太陽電池を
示す断面図である。 10・・・透光性絶縁基板、11・・・透明導電層、1
2・・・第一のp型a−Si層、13・・・第二のp型
a−3を層、14−−− +型a−Si層、15−−−
n型a−Si層、17・・・電極
第2図は同実施例による太陽電池の電流電圧特性図、及
び第3図は従来の製造方法によって製造した太陽電池を
示す断面図である。 10・・・透光性絶縁基板、11・・・透明導電層、1
2・・・第一のp型a−Si層、13・・・第二のp型
a−3を層、14−−− +型a−Si層、15−−−
n型a−Si層、17・・・電極
Claims (1)
- (1)透光性絶縁基板上に、透明導電層とa−Si層と
を形成してなる太陽電池の製造方法において、前記透明
導電層と接する前記a−Si層側のp型又はn型のa−
Si層が2層以上であつて、電力密度を各層毎に増大し
て積層していることを特徴とする太陽電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60265837A JPS62125682A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | 太陽電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60265837A JPS62125682A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | 太陽電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62125682A true JPS62125682A (ja) | 1987-06-06 |
Family
ID=17422747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60265837A Pending JPS62125682A (ja) | 1985-11-26 | 1985-11-26 | 太陽電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62125682A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55162275A (en) * | 1979-06-04 | 1980-12-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Manufacture of solar battery |
JPS6072224A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | P型非晶質シリコン薄膜の形成方法 |
JPS60200523A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-11 | Agency Of Ind Science & Technol | シリコン薄膜の製造法 |
-
1985
- 1985-11-26 JP JP60265837A patent/JPS62125682A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55162275A (en) * | 1979-06-04 | 1980-12-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Manufacture of solar battery |
JPS6072224A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | P型非晶質シリコン薄膜の形成方法 |
JPS60200523A (ja) * | 1984-03-26 | 1985-10-11 | Agency Of Ind Science & Technol | シリコン薄膜の製造法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6788144B1 (ja) | 太陽電池モジュール、太陽電池及びその製造方法 | |
US5977476A (en) | High efficiency photovoltaic device | |
US4200473A (en) | Amorphous silicon Schottky barrier solar cells incorporating a thin insulating layer and a thin doped layer | |
US20080047602A1 (en) | Front contact with high-function TCO for use in photovoltaic device and method of making same | |
JPS6138870B2 (ja) | ||
CN114242809A (zh) | 一种太阳电池及其制作方法 | |
WO2005109526A1 (ja) | 薄膜光電変換装置 | |
JP2680579B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JPH065765B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JPH0125235B2 (ja) | ||
JPS62125682A (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
JPH0312973A (ja) | 非晶質薄膜太陽電池 | |
JPS62256481A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6143870B2 (ja) | ||
JP2775460B2 (ja) | 非晶質太陽電池の製造方法 | |
JPS62106670A (ja) | 半導体素子 | |
JPS6152992B2 (ja) | ||
JPS59119874A (ja) | 太陽電池 | |
JPS6320026B2 (ja) | ||
JPS6130079A (ja) | 光起電力素子 | |
JP3474891B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPS59167057A (ja) | シリコン半導体電極 | |
JPH11340485A (ja) | 光起電力装置及びその製造方法 | |
JPH0456170A (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
JPH0128512B2 (ja) |