JPS62124563A - 導電性支持体 - Google Patents

導電性支持体

Info

Publication number
JPS62124563A
JPS62124563A JP26572885A JP26572885A JPS62124563A JP S62124563 A JPS62124563 A JP S62124563A JP 26572885 A JP26572885 A JP 26572885A JP 26572885 A JP26572885 A JP 26572885A JP S62124563 A JPS62124563 A JP S62124563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
oxide semiconductor
conductive
sulfoxylate
acid salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26572885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250466B2 (ja
Inventor
Hisanori Yagi
寿則 八木
Hisashi Tani
寿 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP26572885A priority Critical patent/JPS62124563A/ja
Publication of JPS62124563A publication Critical patent/JPS62124563A/ja
Publication of JPH0250466B2 publication Critical patent/JPH0250466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/104Bases for charge-receiving or other layers comprising inorganic material other than metals, e.g. salts, oxides, carbon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/0507Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は静電記録体、電子写真記録体、静電転写体及び
通電感熱記録体などに用いられる導電性支持体に関する
ものである。
「従来の技術」 静電記録や電子写真記録などでは文字や図形を電気信号
や光信号を介して静電潜像に変換し、トナーなどで可視
化して記録されるが、これらの記録体に用いられる支持
体は、一般に何等かの低抵抗処理が施される。
低抵抗処理の為に用いられる導電性物質の一種として、
無機塩や高分子電解質などのイオン導電性物質が挙げら
れるが、外部環境の湿度変化によってその抵抗値が大き
く変化するため、その利用範囲が限定される。その為、
湿度変化の影響を受は難い導電性物質として、結晶内に
不純物を含み電子導電性を示す酸化スズ、酸化亜鉛、酸
化インジウムなどの金属酸化物半導体が好ましく用いら
れる。
しかし、これらの金属酸化物半導体は、通常、所望の抵
抗値を得るのに多くの処理量を必要とするため、コスト
的に問題がある。例えば、静電記録体の導電性支持体で
は、およそ10′Ω程度の抵抗値が必要であるが、この
値を得るのに酸化亜鉛を約10g強程度塗被する必要が
ある。
また、通電感熱記録体の場合には、これらの金属酸化物
半導体で得られる抵抗値では不充分なため、ヨウ化銅の
ような導電性物質が用いられる。
しかし、ヨウ化銅はヨウ素を遊離するため、金属が腐蝕
したり、記録体に不必要な着色が生じる等の欠点が付随
する。
「発明が解決しようとする問題点」 かかる現状に鑑み本発明者等は、金属酸化物半導体の導
電性を向上せしめることにより、高価な金属酸化物半導
体の塗工量を凍らし、結果的にコスト低減、製造工程の
省エネ化を図ると共に、腐蝕や着色といった問題が付随
するヨウ化銅の如き導電性物質の使用を回避し得る技術
について鋭意研究の結果、還元性を示すスルホキシル酸
塩誘導体を金属酸化物半導体に併用すると、金属酸化物
半導体の導電性が著しく向上することを見出し本発明を
達成するに至った。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、金属酸化物半導体とスルホキシル酸塩誘導体
を含有する導電層を備えたことを特徴とする導電性支持
体である。
「作用」 本発明で用いられる金属酸化物半導体としては、酸化亜
鉛、二酸化錫、酸化カドミウム、二酸化チタン、酸化イ
ンジウム等、さらには酸化チタンの表面に導電性酸化錫
を生成させたような、金属酸化物半導体を主たる導電性
成分とした複合体(特開昭57−1)825号)等が挙
げられるが、これらの中でも酸化亜鉛は比較的安価であ
り、取り扱いの簡便さ、環境に与える影響の少なさとい
った点からも特に好ましく用いられる。
これらの金属酸化物半導体は、いずれも原子価制御によ
り導電性がコントロールされるが、例えば導電性酸化亜
鉛は、酸化亜鉛に少量のアルミニウム、インジウム、ス
ズ等の不純物を添加、焼成する方法で製造される(特開
昭55−162477号)。製造時の条件、例えば焼成
温度や還元雰囲気の制御によっても導電性をある程度制
御できるが、得られる酸化亜鉛粉末の着色状況や粒子の
大きさから、得られる導電性酸化亜鉛の抵抗値には自ず
と限界がある。
本発明の導電性支持体では、かかる金属酸化物半導体に
スルホキシル酸塩誘導体を併用するものであるが、スル
ホキシル酸塩誘導体の具体例としては、下記一般式で表
される誘導体が例示される。
MS Oz  ・X−n H20又は MH3Oz  ’ X−nHz O 〔式中Mは1価又は2価の金属、Xは有機化合物、nは
0以上の整数を示す。〕 さらに、具体的にはNa H3Oz 、Zn5Oz、C
o50z 、NaH3Oz  HCHz 0 ・2Hz
 01ZnSO□ ・CH2O・H2O等が例示される
これらの中でも、次亜硫酸ソーダとホルマリンの反応で
得られるナトリウム・ホルムアルデヒド・スルホキシレ
ート(Na H3O2’ CHz O’ 2H20)及
び亜鉛ハイドロサルファイドにホルマリンを加え亜鉛粉
末と共に反応させて得られる亜鉛・ホルムアルデヒド・
スルホキシレート(ZnSO4・CH2O・H2O)は
、特に優れた導電性向上効果をもたらすため、より好ま
しく用いられる。
これらのスルホキシル酸塩誘導体が、金属酸化物半導体
に対して優れた導電性向上効果をもたらす原因について
は、必ずしも明らかではないが、スルホキシル酸塩誘導
体は強い還元性を呈するため、金属酸化物半導体の表面
に吸着された気体分子、特に酸素分子を効率良く除去し
、結果的に、吸着分子の影響で阻害されていた金属酸化
物半導体の導電性能が著しく向上するためではないがと
推測される。
なお、スルホキシル酸塩誘導体が強い還元性を呈するの
は、 のように、SO2基が酸素をうばい相手を強く還元する
ためである。
本発明において、金属酸化物半導体に対するスルホキシ
ル酸塩BFy 8体の併用割合は、金属酸化物半導体1
00重量部に対して、20重量部以下の範囲で調節され
るのが望ましく、より好ましくは0.001〜5重量部
程度の範囲で調節される。なお、o、oot重量部より
少ないと充分な改良効果が得られず、逆に20重量部を
超えると金属酸化物半導体同志の接触が妨げられるため
、やはり満足すべき改良効果は得られない。
金属酸化物半導体とスルホキシル酸塩誘導体を併用する
際には、金属酸化物半導体表面に直接スルホキシル酸塩
誘導体が接触吸着するように併用するのが好ましく、例
えば金属酸化物半導体粉末に対し、スルホキシル酸塩誘
導体の溶解液を霧状に噴霧して吸着させたり、金属酸化
物半導体スラリー中にスルホキシル酸塩誘導体を混合添
加する方法などが採用される。
金属酸化物半導体を支持体に固定するための結着剤とし
ては、ポリビニルアルコール、ヒドロキシメチルセルロ
ース、澱粉、スチレン・マレイン酸共重合体等の水溶性
高分子結着剤、ポリビニルベンジルアンモニウムクロラ
イド等の如き高分子電解質、アクリルエマルジョン、ス
チレンブタジェンラテックス等のエマルジョン系結着剤
等が好ましく用いられるが、ブチルメタクリレート、ポ
リビニルブチラール、ポリエステル等の有機溶剤系結着
剤や電子線硬化型、光硬化型の樹脂等も使用できる。
金属酸化物半導体に対する結着剤の配合割合は、金属酸
化物半導体100重量部に対して、5〜60重量部程度
の範囲で調節するのが望ましい。5重量部より少ないと
接着性が不足して金属酸化物半導体が脱落する恐れがあ
り、逆に60重量部を超える程多量に配合すると、金属
酸化物半導体同志の接触が阻害されて導電性が低下して
しまう。
本発明の導電性支持体は、一般に金属酸化物半導体と結
着剤を含有する導電性塗液を適当な支持体に塗布するこ
とによって製造されるが、導電性塗液中には例えば分散
剤、消泡剤、染料などの各種助剤を適宜添加することが
できる。
調整された導電性塗液は、例えば合成紙、紙、フィルム
、プラスチック板などの適当な支持体の片面又は両面に
塗布されるが、塗布方法については特に限定されず、例
えばバーコータ、ブレードコータ、ロールコータ等各種
公知のコータヘッドを備えた塗布機によって適宜塗布さ
れる。
かくして得られる本発明の導電性支持体は、スルホキシ
ル酸塩誘導体の併用によって金属酸化物半導体の導電性
が著しく改良されているため、比較的少ない塗布量でも
、所望の導電性が得られる。
従って、高価な金属酸化物半導体の使用量を大幅に低減
でき、しかも塗布量の減少に伴い、乾燥エネルギーの消
費量も大幅に節約できるものである。
加えて、ヨウ化銅の如き導電性物質の使用が回避される
ため、腐蝕や着色といった問題も解消される。
〔実施例〕
以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。なお、例中
の部数は全て重量部を示す。
実施例1〜2.比較例1 アルミニウムを不純物として添加、焼成して製造された
導電性酸化亜鉛100部と水100部を混合し、更にス
ルホキシル酸塩誘導体としてカトリウム・ホルムアルデ
ヒド・スルホキシレートを1部〔実施例1〕、亜鉛・ホ
ルムアルデヒド・スルホキシレートを3部〔実施例2〕
それぞれ添加してボールミルで分散した。なお、スルホ
キシル酸塩誘導体を添加しない例を比較例1とした。
かくして得られた3種類の分散液に、結着剤としてポリ
ビニルアルコール(クラレ社製、PVA105)の10
%水溶液をそれぞれ100部混合して導電性塗液とした
58 g/n(の上質紙の片面に、上記導電性塗液を乾
燥重量で5 g/rdから15 g/rdまで変化させ
ながら塗布し、塗布量が12 g/mの時の表面抵抗値
を測定した。また、表面抵抗値がl X 10’Ωとな
るのに必要な塗布量を求め、それぞれ第1表に記載した
第1表の結果から明らかなように、本発明の各実施例で
得られた導電性支持体は、金属酸化物半導体の導電性が
スルホキシル酸塩誘導体の添加で著しく向上しているた
め、少量の塗布量で充分所望の導電性を有していた。
第1表 実施例3.比較例2 導電性酸化亜鉛の代わりに導電性酸化スズを使用し、ス
ルホキシル酸塩誘導体としてナトリウム・ホルムアルデ
ヒド・スルホキシレートをo、 1 部混合した以外は
実施例1と同様にして導電性塗液を調製した。なお、ス
ルホキシル酸塩誘導体を添加しない例を比較例2とした
得られた導電性塗液をポリエステルシートに膜厚を変化
させて塗布し、膜厚5μの時の表面抵抗値を測定し、さ
らに表面抵抗値がI X 107Ωとなるのに必要な膜
厚量を求め、それぞれ第2表に記載した。
第2表 〔静電記録体への応用〕 実施例1及び比較例1で得られた5種類の導電性支持体
を、それぞれスーパーキャレンダーでヘフク平滑度が3
00秒となるように処理した。
ポリエステル樹脂(東洋紡績社製、バイロン200)5
0部、炭酸カルシウム粉末(備北粉化社製、ソフトン1
800)50部及びメチルエチルケトン200部を混合
し、ボールミルで約1時間分散して調製した誘電体層用
塗液を、上記導電性支持体に乾燥塗布量が5 g / 
n?となるように譬布し5種類の静電記録体を得た。
これを静電記録用ファクシミリ装置(松下電送社製、U
F−520)で記録し、その画像濃度をマクヘス濃度計
で測定し、その結果を第3表に記載した。
第3表の結果から明らかなように、画像濃度で1.0以
上の値を得るには、通常12g/m前後の導電性塗液を
塗布する必要があるが、本発明の実施例の導電性支持体
では8 g / m以下の塗布量で満足すべき画像濃度
が得られた。
第3表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属酸化物半導体とスルホキシル酸塩誘導体を含
    有する導電層を備えたことを特徴とする導電性支持体。
  2. (2)スルホキシル酸塩誘導体が、ナトリウム・ホルム
    アルデヒド・スルホキシレート又は亜鉛・ホルムアルデ
    ヒド・スルホキシレートから選ばれる少なくとも1種で
    ある請求の範囲第(1)項記載の導電性支持体。
  3. (3)金属酸化物半導体が酸化亜鉛である請求の範囲第
    (1)項記載の導電性支持体。
JP26572885A 1985-11-26 1985-11-26 導電性支持体 Granted JPS62124563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26572885A JPS62124563A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 導電性支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26572885A JPS62124563A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 導電性支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124563A true JPS62124563A (ja) 1987-06-05
JPH0250466B2 JPH0250466B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=17421174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26572885A Granted JPS62124563A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 導電性支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62124563A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153864A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Seiko Epson Corp 伝達歯車
EP0587508A2 (en) * 1992-08-28 1994-03-16 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Electrostatic recording medium
JP2009210735A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009282167A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153864A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Seiko Epson Corp 伝達歯車
EP0587508A2 (en) * 1992-08-28 1994-03-16 Tomoegawa Paper Co. Ltd. Electrostatic recording medium
EP0587508A3 (en) * 1992-08-28 1994-11-09 Tomoegawa Paper Co Ltd Electrostatic recording medium.
JP2009210735A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009282167A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250466B2 (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11223903A (ja) 多層式イメージング要素
US3914522A (en) Polyolefin-coated photographic carrier material
JPS647380B2 (ja)
JPS62124563A (ja) 導電性支持体
US4250228A (en) Electrostatic record element of electroconductive base sheet coated with resin layer containing ZnO powder of specified resistivity
US4444847A (en) Electrostatic record material
GB2031757A (en) Electrostatic recording element
US4502984A (en) Electroconductive base sheet for electrostatic recording
JPS61264345A (ja) 静電記録体
JPS6345584B2 (ja)
US5482810A (en) Process for the production of an electrophotographic lithographic printing plate precursor
JPS6152182B2 (ja)
JPS6345583B2 (ja)
JPS6112257B2 (ja)
JPH05165226A (ja) 静電記録体
JPS6245548B2 (ja)
JPS5825242B2 (ja) 静電記録体
JPH04296864A (ja) 静電記録体
JPH04298755A (ja) 静電記録体
JP2777231B2 (ja) 静電記録体
JPH08211631A (ja) 静電記録体
JPS5828579B2 (ja) 記録シ−ト用支持体
JPH0365958A (ja) 静電記録体
JPH03149558A (ja) 静電記録体
JPH03182761A (ja) 静電記録体