JPS62124291A - 金属ストリツプの連続電気メツキ方法 - Google Patents

金属ストリツプの連続電気メツキ方法

Info

Publication number
JPS62124291A
JPS62124291A JP26187085A JP26187085A JPS62124291A JP S62124291 A JPS62124291 A JP S62124291A JP 26187085 A JP26187085 A JP 26187085A JP 26187085 A JP26187085 A JP 26187085A JP S62124291 A JPS62124291 A JP S62124291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
metallic strip
plating
electrical conductor
electroplating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26187085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225440B2 (ja
Inventor
Takayoshi Shimomura
下村 隆良
Yoshinori Yomura
吉則 余村
Naoyuki Oba
直幸 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP26187085A priority Critical patent/JPS62124291A/ja
Publication of JPS62124291A publication Critical patent/JPS62124291A/ja
Publication of JPH0225440B2 publication Critical patent/JPH0225440B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分骨〕 この発明は、鋼やアルミニウムのような金属ストリップ
を連続電気メッキする際に、金属ストリップの両端部に
おけるメッキ量が中央部に比べて多くなるオーバーコー
トの生ずることがなく、均一な表面性状を有するメッキ
を施すことができる金属ストリップの連続電気メツキ方
法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
例えば、鋼ス) IJツブを、電極板が配置された電気
メツキ槽内に連続的に通して電気メッキする際に、鋼ス
) IJツブの幅方向両端部にメッキのための電流が集
中して、両端部のメッキ量が他の部分よりも多くなる、
いわゆるオーバーコートが発生する。
このように、鋼ストリップの両端部にオーバーコートが
生ずると、次のような問題が発生する。
(1)  ビルドアップ欠陥 両端部のメッキ量が他の部分よりも多いため、このよう
な鋼ストリップをコイル状に巻いたり、または、前記鋼
ス) IJツブを所定寸法に裁断した鋼板を積み重ねる
と、両端部が盛り上がるビルドアップ現象が生じ、オー
バーコート部分のメッキ皮膜同士がこすれ合って疵が発
生する。
(2)溶接不良 両端部にオーバーコートの生じているメッキ鋼板を電気
抵抗溶接する場合、溶接条件を一定とすると、オーバー
コート部分は抵抗が小さくなり発熱量が少なくなる結果
、オーバーコート部分に溶接強度不良が発生する。
(3)  金属粉付着による欠陥 オーバーコートの生じている両端部に、デンドライト状
の皮膜が成長しゃすい。このようなデンドライト状の皮
膜は、小さな衝撃でも簡単に剥離するため、剥離したデ
ンドライト状皮膜の粉末が鋼ストリップやロールに付着
して、鋼ストリップに疵が発生し、また、上記剥離した
部分の塗装不良を招く。
(4)塗膜密着性不良 メッキされた鋼ストリップには、塗膜の密着力を高める
ために化成処理が施されるが、この化成処理を電気的に
行なう場合にも、鋼ス) IJツブの幅方向両端部に化
成皮膜が過剰に付着するオーバーコートが生ずる。この
結果、オーバーコート部の塗膜の密着性不良を招く。
(5)外観不良 鋼ストリップの両端部に生じたオーバーコート部分は変
色する結果、外観を損ね、商品価値の低下を招く。
上述のような、オーバーコートが発生する原因は、次の
通りである。即ち、例えば上下1対の電極板と、前記電
極板の間を通る鋼ストリップとの間には等電位線が発生
するが、この電位が鋼ストリップの両端部に回りこむた
め、この等電位線に対して直角に流れる電流が両端部に
集中する。このように電流が両端部に集中すると、両端
部の電流密度が他と比べて高くなる結果、両端部にオー
バーコートが発生する。
鋼ストリツプ両端部のオー・ぐ−コートを防止するため
の手段として、次の方法が知られている。
(1)電極板の幅の調整 電極板の幅が、鋼ストリップの幅よりも長い場合と短い
場合とでは、両端部のオーバーコート率が異なる。即ち
、電極板の幅が鋼ストリップの幅よりも長い場合は、両
端部のメッキ付着量が増大し、一方、電極板の幅が前記
鋼ス) IJツブの幅よりも短かい場合は、両端部のメ
ッキ付着量が減少することから、鋼ス) IJツブの幅
方向に複数個に分割されている電極板の数を調節して、
電極板を、その幅が鋼ストリップの幅よりも長い部分と
短い部分とによって構成し、前記鋼ストリップ−をメッ
キする。
(2)演ストリップ両端部におけるメッキ電流の遮断 電極板と溺ス) IJツブの両端部との間に、一般にエ
ッソマスクと呼ばれている電気絶縁物を配置し、両端部
への電流の流れを物理的に遮断する。
しかしながら、上記(1)の方法によっては、電極板の
幅を鋼ストリップの幅よりも短かくしても、鋼ス) I
Jツブの両端面のメッキ量は、あまり減少しない。更に
、電極板の幅調整のための、複数個に分割されている電
極板の数の調整作業に多くの労力が必要とされる問題が
ある。
また、上記(2)の方法によっては、オーバーコートを
適確に防止することが困難であり、更に、漠ストリップ
が蛇行した場合には、鋼ストリップがエッソマスクに接
触し、鋼ストリップに傷が発生したり、エッソマスクが
破損する等の問題が発生する。
〔発明の目的〕
従って、この発明の目的は、金属ストリップに対する連
続電気メツキ時に、金属ス) IJツブの両端部にオー
バーコートが生ぜず、均一な表面性状を有する品質の優
れたメッキ皮膜を形成することができる金属ストリップ
の連続電気メツキ方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明者等は、上述した問題を解決すべく鋭意研究を重
ねた。その結果、金属ストリップに生ずルオーバーコー
トは、金属ストリップの両端部への電位の廻り込みが原
因であるところから、金属ス) IJツブの両端部近傍
に、補助電極板としての電気伝導体を配置し、そして、
前記電気伝導体を金属ストリップと同一極性の電源に接
続して、金属ス) IJツブのメッキと同時に、前記電
気伝導体もメッキすれば、金属ス) IJツブの両端部
への電流集中が防止され、両端部のオーバーコートを防
止し得ること、そして、前記電気伝導体の表面に生成し
たメッキ皮膜を、連続的または断続的に、電気メツキ槽
の外において除去すれば、メッキにより電気伝導体に生
成しそして剥離したデンドライト状のメッキ皮膜の粉末
が金属ストリップやロールに付着して生ずる製品欠陥の
発生を防止し得ることを知見した。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであって
、少なくとも1枚の電極板が配Itされた電気メツキ槽
内に金属ストリップを連続的に導き、前記金属ストリッ
プが前記電極板に沿って移動する間に、その表面に連続
的に電気メッキを施す金属ス) IJツブの連続電気メ
ツキ方法において、前記電気メツキ槽内の前記少なくと
も1枚の電極板に沿って移動中の前記金属ストリップの
幅方向両端に近接し、無端の帯状電気伝導体を、循環移
動可能に配置し、前記帯状電気伝導体と前記少なくとも
1枚の電極板との間に電流を流すことによって、前記金
属ス) IJツブと共に前記帯状電気伝導体にもメッキ
を施して、前記金属ス) IJツブの両端部に生ずるオ
ーバーコートを防止し、そして、前記帯状電気伝導体に
生成したメッキ皮膜を、前記帯状電気伝導体の循環移動
によって、前記電気メツキ槽の外において除去すること
に特徴を有するものである。
〔発明の構成〕
次に、この発明を図面を参照しながら説明する。
第1図は、この発明の第1実施態様を示す、垂直型電気
メツキ装置を使用して、鋼ス) IJツブに連続電気メ
ッキする場合における、前記電気メツキ装置の概略縦断
面図、第2図はその概略平面図である。垂直型電気メツ
キ装置は、第1図に示すように、垂直型電気メツキ槽1
の鋼スl−IJツブ入側および出側の上方に設けられた
コンダクタロール2.2と、電気メッキ槽1内の下部に
設けられたジンクロール3と、コンダクタロール2.2
の各々とジンクロール3との間において、電気メッキ槽
1内を移動中の鋼ストリップ4を間にして、鋼ストリッ
プ4と平行に配置された1対の垂直な電極板5,5と6
,6とからなっている。
1対の垂直な電極板5,5および6,6の各々は、電源
7の陽極側に接続され、そして、コンダクタロール2,
2は、電源7の陰極側に接続されている。鋼ストリップ
4は、メッキ浴が収容され且つ流れている電気メッキ槽
1内を下方に次いで上方に向って移動し、1対の電極板
5,5およびこの発明においては、電気メッキ槽1内に
、1対の垂直な電極板5,5および6,6の各々の間を
移動中の鋼ストリップ4の幅方向両端に近接し、漠ス)
 IJツブ4の面と同一平面上に且つ鋼ス) IJツブ
4と平行に、薄情板製の幅の短い無端の帯状電気伝導体
8,8が循環移動可能に配置されている。
帯状電気伝導体8,8の各々は、電気メツキ槽1の上方
に配置されたコンダクタロール9および図示しない駆動
機構により回転する駆動ロール10と、電気メッキ槽1
内の、電極板5,5および6゜6の下端付近に配置され
た、帯状電気伝導体8の移動方向を上方に向って反転さ
せるための2つのジンクロール11.11とにかけ回さ
れている。
コンダクタロール9は、電源7の陰極側に接続されてお
り、これによって、電極板5,5および6゜6と帯状電
気伝導体8との間にもメッキ電流が流れる。
電気メツキ槽1の上方に配置されたフングクタタロール
9と駆動ロール10との間を移動する帯状電気伝導体8
の表面に生成したメッキ層を剥離して除去するための、
上下1対のナイフェツジ12等からなるメッキ皮膜除去
機構13が設けられている。帯状電気伝導体8は、位置
調整機構14により、溺ストリップ4の両端との間の間
隔を制御し得るように、鋼ストリップ4の両端に向けて
移動可能になっている。
電気メツキ槽1の上方に配置されたコンダクタロール9
および駆動ロール10と、電気メッキ槽1内に配置され
たジンクロール11.11とにかけ回された無端の帯状
電気伝導体8,8の各々は、駆動ロール10の回転によ
って、所定速度で連続的にまたは間欠的に循環移動する
電気メッキ浴が収容され且つ流れている電気メッキ槽1
内を下方に次いで上方に向って移動する鋼ストリップ4
は、1対の電極板5,5および6゜6の間を通過する間
に電気メッキされる。このとき、鋼スl−IJツブ4の
幅方向両端の各々に近接して配置された帯状電気伝導体
8と電極板5,5および6,6との間にも、電源7から
の電流が流れる。従って、従来のように、鋼ストリング
・1の両端部に集中していた電流は、帯状電気伝導体8
に集められ、かくして、鋼ス) IJツブ4の両端部に
生ずるオー・ぐ−コートは防止される。
帯状電気伝導体8に生成したメッキ皮膜は、帯状電気伝
導体8の循環移動により、電気メツキ槽1の上方に設け
られたメッキ皮膜除去機構13において除去される。ま
た、帯状電気伝導体8は、位置調整機構14によって、
鋼ス) IJツブ4の蛇行に追従し、その両端面から一
定の位置に保たれるように、鋼ストリップ4の幅方向に
移動することができる。
第3図は、この発明の第2実施態様を示す、垂直型電気
メツキ装置を使用して、鋼ス) IJツブに連続電気メ
ッキする場合における、前記電気メツキ装置の概略縦断
面図、第4図はその概略平面図である。第3図および第
4図に示す第2実施態様の方法は、無端の帯状電気伝導
体8,8の各々が、鋼ス) IJツブ4の面に対して直
角に配置されているほかは、第1図および第2図に示し
た第1実施態様の方法と同じである。
第5図は、この発明の第3実施態様を示す、水平型電気
メツキ装置を使用して、鋼ス) IJツブに連続電気メ
ッキする場合における、前記電気メツキ装置の概略縦断
面図、第6図はその概略平面図である。水平型電気メツ
キ装置は、第5図および第6図に示すように、水平型電
気メツキ槽15の銅ス) IJツブ入側および出側の各
々に設けられた、電源7の陰極側に接続されているコン
ダクタロール16.16と、電気メッキ槽15内を移動
中の鋼ス) IJツブ4の下方に鋼ストリップ4と平行
に配置された水平な電極板17とからなっている。
鋼ス) IJツブ4は、メッキ浴が収容され且つ流れて
いる電気メッキ槽15内を水平に移動し、電極板17の
上方を通過する間に、その片面が連続的に電気メッキさ
れる。
第3実施態様の方法においては、電気メッキ槽15内に
、電極板17の上方を移動中の鋼ス) IJツブ4の幅
方向両端の各々に近接し、鋼ス) IJツブ4の面と同
一平面上に且つ鋼ス) IJツブ4と平行に、薄鋼板製
の幅の短い無端の帯状電気伝導体8が循環移動可能に配
置されている。
帯状電気伝導体8は、電気メツキ槽15の上方に配置さ
れたコンダクタロール9および駆動ロール10と、電気
メッキ槽1内に配置された2つのジンクロール1111
1とにかけ回されている。
コンダクタロール9は、電源7の陰極側に接続されてい
る。
電気メツキ槽15の上方に配置されたコンダクタロール
9と駆動ロール10との間には、帯状電気伝導体8の表
面に生成したメッキ皮膜を剥離して除去するための、ナ
イフェツジ12等からなるメッキ皮膜除去機構13が設
けられている。帯状電気伝導体8は、位置調整機構14
により、鋼ストリップ4の蛇行に追従し、その両端面か
ら一定の位置に保たれるように、鋼ストリップ4の幅方
向に移動可能になっている。第3実施態様の方法の作用
は、第1実施態様の方法と同じである。
第7図は片面電気メツキ用の帯状電気伝導体の−例を示
す概略V−面図、第8図はその概略断面図である。第7
図および第8図に示す帯状電気伝導体18は、ステンレ
ス製の網状板18aと、その一方の而にコーティングさ
れた弗素樹脂層18bとからなっている。この帯状電気
伝導体18によれば、弗素樹脂層18bにはメッキされ
ない。従って、メッキ皮膜除去機構13におけるナイフ
ェツゾ12は、帯状電気伝導体18の網状板18a側に
のみ設ければよい。なお、メッキ皮膜除去機構13によ
るメッキ皮膜の除去は、ナイフェツジ12に限られるも
のではなく、例えば塩酸等の化学薬品による除去、また
は、電気化学的な除去によって行なってもよい。
〔発明の実施例〕
次に、この発明を実施例により、比較例2共に説明する
実施例1 脱脂、酸洗された幅500mの鋼ストリップ4を、第1
図および第2図に示す第1実施態様の方法により、電気
錫メッキ浴が収容されている垂直型電気メツギ槽1内を
、180 mpmの速度で移動させ、その両表面の各々
に錫付着量がI Q ?/m’となるように、連続的に
電気錫メッキした。
帯状電気伝導体8は、幅20−の銅帯を使用I7、鋼ス
トリップ4の両端の各々から10聴の間隔をあけて配置
した。帯状電気伝導体8を、60 mpmの速度で循環
移動させ、その表面に生成した錫メツキ皮膜を、メッキ
槽lの上方に配置されたメッキ皮膜除去機構13におい
て除去した。
実施例2 鋼ス) IJツブ4を片面電気錫メッキし、帯状′電気
伝導体として、第7図および第8図に示す、ステンレス
製の網状板18aとその一方の而にコーティングされた
弗素樹脂層18bとからなる帯状電気伝導体18を使用
したほかは、実施例1と同じ方法で連続電気錫メッキし
た。
実施例3 脱脂、酸洗された幅500−の鋼ス) IJツブ4を、
第3図および第4図に示す第2実施態様の方法により、
電気錫メッキ浴が収容されている垂直型電気メッキ槽1
内を移動させ、その両表面に連続的に電気錫メッキした
。帯状電気伝導体8は、幅20ffiI11の銅帯を使
用し、鋼ストリップ4の両端の各々から20mの間隔を
あけて、鋼ストリップ4と直角に配置した。鋼ストリッ
プ4および帯状電気伝導体8の移動速度、鋼ス) IJ
ツブ4の錫付着量等は、実施例1と同じである。
実施例4 脱脂、酸洗された幅500mの鋼ストリップ4を、第5
図および第6図に示す第3実施態様の方法により、電気
亜鉛メッキ浴が収容されている水平型電気メッキ槽15
内番、100 mpmの速度で移動させ、その片面に亜
鉛付着量が20 ?/rr?となるように、連続的に電
気亜鉛メッキした。
第7図および第8図に示す片面メッキ用の幅20簡の電
気伝導体18を使用し、鋼ストリップ4の両端の各々か
ら10町の間隔をあけて配置した。
帯状電気伝導体18を、50 mpmの速度で循環移動
させ、その表面に生成した亜鉛メッキ皮膜を、メッキ槽
1の上方に配置されたメッキ皮膜除去機構13において
除去した。
比較例1 帯状電気伝導体8を設けないほかは、実施例1と同じ条
件で、鋼ス) IJツブ4に連続的に電気錫メッキした
比較例2 実施例1の条件で鋼ス) IJツブ4に連続的に電気錫
メッキするに当り、電極板の付近に鋼ス) IJッグ4
の両端から201の間隔をあけ、幅20醜、厚さ1畷の
薄鋼板からなる電気伝導体を、鋼ストリップ4の面と同
一平面上に且つ鋼ス) IJツブ4と平行に、固定して
配置した。
比較例3 帯状電気伝導体18を設けないほかは、実施例4と同じ
条件で、鋼ス) IJツブ4に連続的に電気亜鉛メッキ
した。
第1表は、上述した実施例1〜4および比較例1〜3に
よって電気メッキされた鋼ストリップの幅方向における
メッキ付着量、オー・ぐ−コート発生防止の程度および
デンドライトの有無を示す表であり、第9図は、同じく
鋼ス) IJツブの幅方向におけるメッキ付着量の分布
を示すグラフである。
第1表および第9図から明らかなように、帯状電気伝導
体を設けないで電気メッキした比較例1および3は、鋼
ストリップの端部に顕著なオーバーコートが発生した。
また、比較例2のように電気伝導体を設けてもこれが固
定の場合は、オーバーコートの発生は防止し得ても、電
気伝導体上に生成したメッキ皮膜が成長してデンドライ
トとなり、これが剥離して鋼ストリップやロールに付着
して、鋼ス) IJツブに疵が発生した。
これに対して、本発明の実施例1〜4によれば鋼スl−
IJツブの端部に生ずるオーバーコートは適確に防止さ
れ且つ帯状電気伝導体にデンドライトが成長することは
なく、剥離したデンドライトが付着して溺ストリップに
疵が生ずることはなかった。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、金属ストリップ
に対する連続電気メツキ時に、金属ストリップの両端部
にオーバーコートが生ぜず、均一な表面性状を有する品
質の優れたメッキ皮膜を形成することができる工業上優
れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施態様を示す、垂直型電気メ
ツキ装置を使用して鋼ス) IJツブに連続電気メッキ
する場合における前記電気メツキ装置の概略縦断面図、
第2図はその概略平面図、第3図はこの発明の第2実施
態様を示す、垂直型電気メツキ装置を使用して鋼ストリ
ップに電気メッキする場合における前記電気メツキ装置
の概略縦断面図、第4図はその概略平面図、第5図はこ
の発明の第3実施態様を示す、水平型電気メツキ装置を
使用して溺ス) IJツブに連続電気メッキする場合に
おける前記電気メツキ装置の概略縦断面図、第6図はそ
の概略平面図、第7図はこの発明に使用される片面電気
メツキ用の帯状電気伝導体の一例を示す概略平面図、第
8図はその概略断面図、第9図は本発明の実施例と比較
例の、鋼ス) IJツブの幅方向におけるメッキ付着量
の分布を示すグラフである。図面において、 1・・・垂直型電気メツキ槽、 2・・・コンダクタロール、3・・・ジンクロール、4
・・・鋼スl−IJツブ、   5,6・・・電極板、
7・・・電源、       8・・・帯状電気伝導体
、9・・・コンダクタロール、10・・・駆動ロール、
11・・・ジンクロール、  12・・・ナイフエッソ
、13・・・メッキ皮膜除去機構、 14・・・位置調整機構、 15・・・水平型電気メツキ槽、 16・・・コンダクタロール、 17・・・電極板。 出頭人 日本鋼管株式会社 代理人  潮 谷 奈津夫(他1名) 第1図 第2因 第4図 第5図 第6図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1枚の電極板が配置された電気メツキ槽内に
    金属ストリツプを連続的に導き、前記金属ストリツプが
    前記電極板に沿つて移動する間に、その表面に連続的に
    電気メツキを施す金属ストリツプの連続電気メツキ方法
    において、 前記電気メツキ槽内の前記少なくとも1枚の電極板に沿
    つて移動中の前記金属ストリツプの幅方向両端に近接し
    、無端の帯状電気伝導体を、循環移動可能に配置し、前
    記帯状電気伝導体と前記少なくとも1枚の電極板との間
    に電流を流すことによつて、前記金属ストリツプと共に
    前記帯状電気伝導体にもメツキを施して、前記金属スト
    リツプの両端部に生ずるオーバーコートを防止し、そし
    て、前記帯状電気伝導体に生成したメツキ皮膜を、前記
    帯状電気伝導体の循環移動によつて、前記電気メツキ槽
    の外において除去することを特徴とする金属ストリツプ
    の連続電気メツキ方法。
JP26187085A 1985-11-21 1985-11-21 金属ストリツプの連続電気メツキ方法 Granted JPS62124291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26187085A JPS62124291A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 金属ストリツプの連続電気メツキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26187085A JPS62124291A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 金属ストリツプの連続電気メツキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124291A true JPS62124291A (ja) 1987-06-05
JPH0225440B2 JPH0225440B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=17367898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26187085A Granted JPS62124291A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 金属ストリツプの連続電気メツキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62124291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234594A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nkk Corp 電気鍍金ラインにおける金属帯の端部過鍍金防止方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234594A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Nkk Corp 電気鍍金ラインにおける金属帯の端部過鍍金防止方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225440B2 (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6979391B1 (en) Method and device for the electrolytic treatment of electrically conducting structures which are insulated from each other and positioned on the surface of electrically insulating film materials and use of the method
US2750332A (en) Method and apparatus for electrodeposition of a layer of uniform thickness on a conductive surface
US4652346A (en) Apparatus and process for the continuous plating of wide delicate metal foil
US6939455B1 (en) Method and device for the electrolytic treatment of electrically conducting surfaces separated plates and film material pieces in addition to uses of said method
US2989445A (en) Continuous electrolytic surfacing of metal membranes
US3483098A (en) Method and apparatus for electroplating a metallic strip
IE48872B1 (en) Device for continuously electrodepositing with high current density,a coating metal on a metal sheet
JPH0524377A (ja) 平版印刷版用支持体の陽極酸化方法
EP0125707B1 (en) Method and apparatus for unilateral electroplating of a moving metal strip
JPS62124291A (ja) 金属ストリツプの連続電気メツキ方法
US4532014A (en) Laser alignment system
US2232019A (en) Apparatus for electrolytically treating metallic articles
EP0181430A1 (en) Systems for producing electroplated and/or treated metal foil
JPS6283491A (ja) 電気メツキ時における被メツキ物端部のオ−バ−コ−ト防止方法
JP4710619B2 (ja) 錫めっき鋼帯の製造方法および錫めっきセル
JPS6052599A (ja) メツキ鋼板のメツキ金属電解剥離方法
JP2004232063A (ja) 金属箔の表面メッキ装置
JP2007186755A (ja) 錫めっき鋼帯の製造方法と錫めっきセル
JPS6358236B2 (ja)
JPH04224694A (ja) 電気めっきにおけるエッジマスク制御方法
JPS59226196A (ja) 金属ストリツプの均一電解処理装置
JPS6017098A (ja) 帯鋼の電解処理方法
JPS61221397A (ja) 化成処理性に優れた亜鉛系電気メツキ方法
JP2551092B2 (ja) 電気鍍金ラインにおける金属帯の端部過鍍金防止方法及び装置
JPH03503069A (ja) 金属ストリップの電気メッキ中におけるシダ状パターンの除去方法