JPS61221397A - 化成処理性に優れた亜鉛系電気メツキ方法 - Google Patents

化成処理性に優れた亜鉛系電気メツキ方法

Info

Publication number
JPS61221397A
JPS61221397A JP6119885A JP6119885A JPS61221397A JP S61221397 A JPS61221397 A JP S61221397A JP 6119885 A JP6119885 A JP 6119885A JP 6119885 A JP6119885 A JP 6119885A JP S61221397 A JPS61221397 A JP S61221397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
final
film
zinc
pass side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6119885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427318B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Tsuda
津田 哲明
Kazuo Asano
和夫 浅野
Kazuhiko Watanabe
和彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6119885A priority Critical patent/JPS61221397A/ja
Publication of JPS61221397A publication Critical patent/JPS61221397A/ja
Publication of JPH0427318B2 publication Critical patent/JPH0427318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、竪型電気メッキ装置を用いて帯状金属板表面
にZn皮膜またはZn系合金皮膜を電着形成せしめる亜
鉛系電気メッキ方法に関し、特に、化成処理性に優れた
虱鉛系メッキ金属板を製造することができる、上記タイ
プの亜鉛系電気メッキ方法に関する。
(従来の技術) 従来、竪型電気メッキ装置は、第2図に示すように、複
数の竪型メッキ槽1,1がライン方向にタンデムに配設
され、その内部下部にはジンクロール2,2が設けられ
ている。また、メッキ槽Iの上方には、メッキ液3から
離間して、銅帯等の帯状金属板通板材4を導きかつ通電
させるための通電ロール5が配され、この通電ロール5
と対向して、通板材4を通電ロール5に密着させるため
の押付はロール6が設けられている。さらに、各メッキ
槽1内には、通板材4の降下部位に対向するダウン・A
’ス陽極7および通板材4の上昇部位に対向するアップ
・パス陽極8が配されている。
なお、第2図において、9は最終メッキ槽1′に隣接し
て設けられる水洗槽を示し、10はデフレクタロールを
示す。
上記したような竪型電気メッキ装置において、亜鉛系電
気メッキを施すには、帯状金属板からなる通板材4を、
亜鉛系メッキ液が収容されている複数の竪型メッキ槽1
内に順次送り込んで通板材4に陰極電解処理金族し、通
板材4表面にZn皮膜あるいはZn系合金皮膜金電着形
成させることが行なわれる。
(発明が解決j−ようとする問題点) ところが、上記したような竪型メッキ装置による亜鉛系
電気メッキ方法では、最終メッキ槽1′のアップ・I?
ス出ロ部においてつぎのような問題がある0 すなわち、最終メッキ槽1′においては、通板材4がア
ップ・パス陽極8を通過する際に最終的にメッキが行な
われるが、その後、第3図に示すように、通板材4がメ
ッキ槽液面3ae出て通電ロール5に接するまでの間A
および通電ロール5に巻き付けられている間Bに、通板
材4に付着して持ち出されたメッキ液が乾燥し始め、メ
ッキ層表面で反応して、複雑なZn酸(ヒ物・水酸化物
と硫酸塩または塩化物とからなる複塩の極薄膜をメッキ
皮膜上に形成する。この極薄膜は、亜鉛メッキまたは亜
鉛系合金メッキにクロメート処理あるいはリン酸塩処理
等の(ヒ成処理を施す際には阻害要因となり、ムラ状の
化成皮膜を形成し易い。
このメッキ皮膜上の化成処理阻害薄膜形成全促進する最
大の要因は、アンプ・パス陽極へのメッキ電流通電時に
、第3図に示すA部(通板材抵抗)およびB部(通板材
と通電ロールとの接触抵抗)にノーール熱が発生し、こ
の熱により通板材4が温度上昇され、あるいは局部的に
乾燥されることであると考えられる。
このため、乾燥を防止するために、A部およびB部にメ
ッキ液を噴射する応急対策が採られることがある。しか
しながら、この方法は、(1)B部の、通電ロールと接
触する側の面については、噴射液によシ過剰に湿潤させ
ることは不可能である、(2)メッキ液噴射による大量
の液滴が、最終メッキ槽1′に隣接する水洗槽9中に流
入し、メッキ液の量的損失が大きく、コスト高となる問
題がある。
あるいは、A部およびB部に大量の水金噴射し、通板材
4に付着したメッキ液fKし落とすとともに、通板材を
冷却する応急処置金とることも可能である。しかしなが
ら、この方法では、大量の洗浄水が最終メッキ槽1′に
流入し、メッキ液濃度全薄めて、メッキ液を希釈してし
まうという問題がある。
したがって、本発明の目的は、大量のメッキ液流出ある
いはメッキ液希釈のような二次的問題音引き起すことな
く、最終メッキ槽出口部で形成される化成処理阻害薄膜
の形成を抑制し、化成処理性に優れた亜鉛系メッキ金属
板を製造することができる、亜鉛系電気メッキ方法全提
供することにある。
(問題点全解決するための手段) そこで、本発明は、第1図に示すように、電解液が収容
されている複数の竪型電解槽1内に、帯状金属板4を順
次送り込み、陰極電解処理を施すことにより、上記金属
板4表面にZn皮膜またはZn系合金皮膜を電着形成せ
しめる亜釦系電気メ。
上方法において、最終槽1′のアップ・・やス側を無通
電とすることを特徴とするものである。
本発明において、亜鉛系電気メッキとは、純Znメッキ
、および、Zn−Ni 、 Zn−Fe 、 Zn−M
n 、 Zn−8n+Zn−Ti 、 Zn−Fe−N
i等のZn系合金メッキをいう。
複数の竪型電解槽1を有する竪型メッキ装置の最終電解
槽1′において、アップ・・ゼス側を無通電とするため
の方法としては、 (1)第1図に示すように、最終電解槽1′から、アッ
プ・・ぞス側の陽極を除去するとともに、通電ロールを
デフレクタロール10と取υ換えることにより、アップ
・・ぐス側を無通電とする方法、(2)  第2図に示
すような従来の竪型メッキ装置において、最終電解槽1
′のアップ・ノ9ス陽極8および最終通電ロール5とメ
ッキ整流器(図示せず)との電気回路(電導帯)を、切
替スイッチあるいは導電帯の一部取外しによって、遮断
する方法、等を挙げることができる。
なお、最終メッキ槽1′に隣接する水洗槽9は、図示の
例のように、竪型の水洗槽であってもよく、あるいは横
型の水洗リンス槽であってもよい。また、水洗槽は、ス
プレ一方式、浸漬方式のいずれであってもよい。あるい
は、水洗槽内にブラシロール洗浄装置をさらに設けたも
のでもよい。
また、本発明で、fヒ成処理とは、クロメート処理およ
びフォスフエイト処理を含み、処理方法としてはスプレ
一方式、浸漬方式、電解方式、ロールコート方式のいず
れであってもよい。また、この化成処理は、電気メッキ
ライン内のインライン処理であっても、ユーザ側におけ
るオフライン処理であってもよい。
(作用) 上記したように、本発明によれば、最終電解槽のアップ
・・ぐス側を無通電とするので、第3図におけるA部お
よびBにおける・ジュール熱の発生がなく、乾燥が防止
されるので、通板材に同伴してメッキ液が持ち出されて
も、上記のよりな化成処理阻害薄膜の形成が回避され、
あるいは一部形成されて次段の水洗により洗い落される
ので、最終的にメッキ表面に上記のような化成処理阻害
薄膜が形成されることがない。このようにして、化成処
理に有害な薄膜の形成が阻止される。
(実施例) 板厚0.8mmt、板幅300smt、ラインスピード
200m/min、メッキ液硫酸亜鉛05M、塩fヒ亜
鉛0.5M、芒硝05M、ホウ酸1 cc / l 、
 PH1、0〜40.浴温40〜70℃、電流密度20
〜20 OA、/crn2のメッキ条件で走行したとき
、最終タテ型槽のup −path通電時と無通電時と
のZnメッキ皮膜の化成処理性を調査した結果第1表に
示すとおりであった。
第  1  表 (発明の効果) 以上から明らかなように、本発明によれば、rヒ成皮膜
に有害な薄膜の形成が防止されるので、クロメート処理
、フォスフエイト処理等の化成処理性の良好な亜鉛系メ
ッキ皮膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概要を示す図、第2図は従来法の概要
を示す図、第3図は従来法における問題点を示す説明図
である。 1・・・電解槽、1′・・・最終電解槽、2・・・ジン
クロール、3・・・メッキ液、3a・・・メッキ液面、
4・・・通板材、5・・・通電ロール、6・・・押付ロ
ール、7・・・ダウン・パス陽極、8・・・アップ・パ
ス陽極、9・・・水洗槽、10・・・デフレクタロール
。 第2図 第3図 ネ 手続補正書(0発) 昭和60年4月15日 /lノ −  I ど ″パ ・? 昭和60年3月26日提出の特許願 (3)4 発明の
名称   化成処理性に優nた亜鉛系電気メッキ方法3
、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 +l:  ni   (211)住友金属工業株式会社
氏  名(名称) 4、代 理 人〒136 6 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 r200A/drr?J とする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解液が収容されている複数の竪型電解槽内に、
    帯状金属板を順次送り込み、陰極電解処理を施すことに
    より、上記金属板表面にZn皮膜またはZn系合金皮膜
    を電着形成せしめる亜鉛系電気メッキ方法において、最
    終電解槽のアップパス側を無通電とすることを特徴とす
    る、化成処理性に優れた亜鉛系電気メッキ方法。
JP6119885A 1985-03-26 1985-03-26 化成処理性に優れた亜鉛系電気メツキ方法 Granted JPS61221397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119885A JPS61221397A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 化成処理性に優れた亜鉛系電気メツキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119885A JPS61221397A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 化成処理性に優れた亜鉛系電気メツキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61221397A true JPS61221397A (ja) 1986-10-01
JPH0427318B2 JPH0427318B2 (ja) 1992-05-11

Family

ID=13164236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119885A Granted JPS61221397A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 化成処理性に優れた亜鉛系電気メツキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221397A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427318B2 (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568431A (en) Process for producing electroplated and/or treated metal foil
KR100407732B1 (ko) 결절상구리/니켈합금피막을포함하는복합호일,이를포함하는인쇄회로기판및결절상구리/니켈합금피막의전착방법
US4549950A (en) Systems for producing electroplated and/or treated metal foil
US3676322A (en) Apparatus and method for continuous production of electrolytically treated wires
JPH08120499A (ja) 液中集電法によるプリント回路用銅箔表面処理方法
US20040108211A1 (en) Surface treatment for a wrought copper foil for use on a flexible printed circuit board (FPCB)
US3970537A (en) Electrolytic treating apparatus
US4155816A (en) Method of electroplating and treating electroplated ferrous based wire
CN214991962U (zh) 一种用于柔性薄膜基材表面电镀加工的水电镀设备
US4532014A (en) Laser alignment system
US4552627A (en) Preparation for improving the adhesion properties of metal foils
US4518474A (en) Device for the electrolytic treatment of metal strip
KR910007161B1 (ko) 전기도금된 금속 박막 제조 시스템
JPS61221397A (ja) 化成処理性に優れた亜鉛系電気メツキ方法
US4128459A (en) Continuous electroplating of alloy onto metallic strip
US4236977A (en) Method for preplating steel surfaces
JPS58210194A (ja) 電気Zn或はZn系合金めっき鋼板の製造方法
US4822457A (en) Method of eliminating a fern-like pattern during electroplating of metal strip
CN213652697U (zh) 一种水平全浸没式电镀设备
JPS6023200B2 (ja) 鉄−亜鉛合金電気メツキ鋼板の製造装置
JP2980990B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の冷却方法および冷却設備
JPS59116391A (ja) 片面電気メツキ鋼板の製造方法
JPH02258984A (ja) 溶接性に優れた電気亜鉛系メッキ鋼板の製造設備
KR950004237B1 (ko) 표면특성이 우수한 연속전기도금강판의 제조방법
JPS62124291A (ja) 金属ストリツプの連続電気メツキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees