JPS62123498A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPS62123498A
JPS62123498A JP61236866A JP23686686A JPS62123498A JP S62123498 A JPS62123498 A JP S62123498A JP 61236866 A JP61236866 A JP 61236866A JP 23686686 A JP23686686 A JP 23686686A JP S62123498 A JPS62123498 A JP S62123498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
waveform memory
musical tone
address
sequentially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61236866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429080B2 (ja
Inventor
洋平 永井
岡本 島司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP61236866A priority Critical patent/JPS62123498A/ja
Publication of JPS62123498A publication Critical patent/JPS62123498A/ja
Publication of JPH0429080B2 publication Critical patent/JPH0429080B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は楽音信号発生装置に係り、特に楽音波形の情
報を記憶した波形メモリを読出すことにより楽音信号を
発生するようにした波形メモリ読出し方式の楽音信号発
生装置の改良に関する。
〔従来技術〕
従来、波形メモリ読出し方式の楽音信号発生装置として
は、例えば米国特許第 3.515,792号明細書に記載されたものがある。
この装置においては、1周期分の楽音波形を記憶した波
形メモリを繰り返し読出すことにより楽音信号を発生す
るようにしているため、発生される楽音信号の波形は常
に同じであり(同一楽音波形の繰返しである)、このた
め楽音信号が非常に単調となり自然楽器音のような音色
が時間とともに変化するtU雑な楽音信号を得ることは
不可能であった。
そこで、この点を改善するために、楽音のアタック部に
おける複数周期分の楽音波形と持続部(サスティン部)
における楽音波形を波形メモリに記憶しておき、楽音発
生開始指令の発生(押鍵)によりアタック部の楽音波形
を順次読出し、続いてサスティン部の楽音波形を楽音発
生終了指令の発生(離鍵)ll!jまで繰り返し読出す
ことにより楽音信号を発生するようにした楽音信号発生
装置が提案されている(米国特許第 3.539.701号明細書)。この改良された楽音信
号発生装置によれば、音色等が時間とともに変化する楽
音信号を発生できる。
〔発明が解消しようとする問題点〕
しかしながら、この改良された装置の場合、楽音発生終
了指令の発生(離鍵)により、波形メモリの読出しが完
全に停止してしまうので、離鍵後の楽音信号か発生され
ず、このため例えばピアノのような自然楽器において重
要な余韻的な減衰発音を表現することができないという
問題がある。
この発明は以上のような点に鑑みなされたもので、楽音
発生開始から終了に至るまで音色等が時間とともに変化
し、かつ自然楽器における余韻的な減衰発音を効果的に
表現し得る高品質の楽音信号を簡単な構成で容易に発生
することができる楽音信号発生装置を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明にかかる楽音信号発生装置によれば楽音のアタッ
ク部分における複数周期分の波形についての情報を各ア
ドレスに順次記憶した第1の波形メモリ部分および楽音
の複数周期分の波形についての情報を各アドレスに順次
記憶した第2の波形メモリ部分からなる波形メモリと、
楽音発生開始指令の発生により第1の波形メモリ部分の
各アドレスを所定の速度で初期アドレスから順次指定し
て各アドレスに記憶された波形情報を順次読出し、該第
1の波形メモリ部分を読出した後は第2の波形メモリ部
分の各アドレスを所定の速度で順次にかつ繰返し指定し
て各アドレスに記憶された波形情報を順次かつ繰返し読
出す処理を実行する波形メモリ読出し手段と、第1の波
形メモリ部分の読出しか終了した後、第2の波形メモリ
部分から読出された波形情報にディケイエンベロープを
付加するディケイエンベロープ付加手段とを備え、波形
メモリから読出された波形情報およびディケイエンベロ
ープ付加手段でディケイエンベロープが付加された波形
情報に基づき楽音信号を発生ずるようにしている。
また、第2の発明にかかる楽音信号発生装置によれば第
1の発明の構成に加えて楽音発生終了指令の発生前は比
較的緩やかに減衰する第1のディケイエンベロープを発
生し、楽音発生終了指令の発生に対応して第1のディケ
イエンベロープより急速に減衰する第2のディケイエン
ベロープを発生するディケイエンベロープ発生手段をさ
、:、+=(iiiiえるようにしている。
また、第3の発明にかかる楽音信号発生装置によれば、
第1の発明の構成に加えてダンプ指令を選択的に発生す
るダンプ指令発生手段と、ダンプ指令が発生されている
時は、楽音発生終了指令発生に対応してディケイエンベ
ロープを急速減衰させるようディケイエンベロープ付加
手段を制御し、ダンプJi’i令が発生されていない時
は、楽音発生終了指令の発生に関係なくディケイエンベ
ロープを付加するようにディケイエンベロープ発生手段
を制御する制御手段とをさらに崗えるよ・うにしている
また、第4の発明にかかる楽音信号発生装置によれば、
第1の発明の構成において、第1のメモリ部分にサステ
ィン部の波形をも記憶し、ディケイエンベロープ付加手
段を楽音発生終了指令の発生して動作させるようにし、
楽音発生開始指令の発生から楽音発生終了指令の発生ま
での間はアタック部分の波形情報に続きサスティン部分
の波形情報を繰り返し出力するようにし、楽音発生終了
指令の発生後はディケイエンベロープの付加されたサス
ティン部分の波形情報を出力するようにし、この出力さ
れる波形情報に基づき接続音の楽音信号を発生可能とし
ている。
〔作 用〕
第1の発明によれば、アタック部分、楽音部分をそれぞ
れ別のメモリ部分から取出し、ディケイエンベロープ付
加手段でディケイエンベロープを(=l加するようにし
ているので、発音発生開始から音色等が自覚と共に変化
し、かつ自然楽器における余韻的な減衰発音を効果的に
なし得る。
第2の発明ではディケイエンベロープの発生を楽音発生
終了の発生により制御するようにしているので、楽音発
生終了指令の発生前後で異なる減衰特性のエンベロープ
が付加された1夏雑な楽音信号を発生できる。
また、第3の発明ではダンプ指令発生手段を設けたこと
により減衰特性の選択が可能となっている。
さらに、第4の発明では比較的音色が少ない叶スティン
部およびせディケイ部分については記憶波形を共用し、
ており少ない波形メモリでの減衰発音が可能になってい
る。
〔実施例〕
以下添付図面に従ってこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明を適用した楽音信号発生装置の第1の
実施例を示すものであり、パーカッシブ系楽音信号を発
生するのに適し、ているが、これに限定されないのはも
ちろんのことである。
この実施例によれば、それぞれアドレッサAD61.A
D62.AD63でアドレスされる3種類の波形メモリ
WM61.WM62.WM63を具えている。第1の波
形メモリWM、はアタック部分の複数周期分の楽音波形
の情報を記憶しており、第2の波形メモリWM6゜は必
要な楽音波形の複数周期分の情報を記憶しており、また
第3の波形メモリWM63はディケイのエンベロープ波
形を記憶している。このため、第1の波形メモリWM6
1を読出した後、引続いて第2の波形メモリWM6□を
繰返し読出しつつ第3の波形メモリWM63によってエ
ンベロープ成形を施せば、簡1jなメモリで少なくとも
アタック部およびディケイ部を有する楽音信号を発生す
ることができる。ここで、第3の波形メモリWM63に
サスティン・エンベロープを持たせるかどうかは任意で
ある。なお、この実施例においては、波形メモリWM6
1に記憶されるアタック部分の複数周期波形にはアタッ
クのエンベロープが付与されているものとする。
次に、この実施例によって楽音信号が発生される過程を
説明しつつ、この例の構成及び動作を明らかにする。
第2図は上記楽音信号発生装置を鍵盤電子楽器に用いた
場合における楽音信号の発生を制御するための各種制御
信号(楽音発生開始指令信号、楽音発生終了指令信号)
を発生する鍵盤装置を示すものであり、第1図の楽音信
号発生装置において利用されるものであるため、先ず、
この鍵盤装置について説明しておく。同図においては、
説明の便宜上1つのキースイッチKSWについての回路
を示しているが、実際上は鍵盤上の全ての鍵又は一部の
鍵について同様の回路を採用してよいのはもちろんのこ
とである。
鍵操作によって、キースイッチKSWが閉じ又は開くと
、電源Eの作用によってキースイッチKSWの一端には
キースイッチKSWの開閉に応じて、第3図(イ)に示
すような、押鍵信号Aが現われる。この装置では、この
信号Aをそのまま使用するほか、インバータI NV4
によってこの押鍵信号Aを反転した反転押鍵信号A(第
3図(ロ))を形成する。
こうして発生した押鍵信号Aは、R1及びコンデンサC
1から成る微分回路によって押鍵時及び離鍵時に対応し
て互いに極性か逆のパルス信号に変換される。このパル
ス信号のうぢ離鍵時に対応するパルス信号をダイオード
D1によってカットし、第3図(ハ)に示すような押鍵
パルスKD(楽音発生開始指令信号)を得る。また、こ
のパルスKDをインバータINV、によって反転して反
転押鍵パルスKD(第3図(ニ))を形成する。
また、前記押鍵信号AをインバータINV2で反転した
反転押鍵信号Aを、コンデンサC2と抵抗R2とから成
る微分回路によって、前述の微分回路(C1゜R1)に
よって得たと同様に押鍵時及び離鍵時に対応したパルス
信号を得、押鍵時に対応するパルス信号をダイオードD
2によってカットし、第3図(ホ)に示ずような離鍵パ
ルスKR(楽音発生終了指令信号)を得る。
押鍵操作によって、第2図で説明した押鍵パルスKDが
発生すると、フリップフロップFF6Iがセットされて
“1”のQ出力を送出し続ける。このため、アンド回路
AND61を介し゛C所定周w1のクロックパルスφが
アドレッサA D 61に送出され、アドレッサA D
 e 1は前述の波形メモリW M 6.をアドレスし
てj亥メモリw hi 6.に1X己憶されtこアタッ
ク部分の波形を順次読出ず。波形メモリw hi 6.
がら読出された波形は加算器5N16oを介して楽音信
号として出力される。アドレッサA D e tが最後
のビット出力を送出すると、フリップフロップFF。
かリセットされ、これによりアドレッサA D g 1
にクロックパルスφが入力されなくlより、波形メモリ
W M 6、の読出しは終了する。
ここで、アドル’7すAD61は、例えば第4図に示す
ように、カウンタとデコーダをもって構成することがで
き、カウンタの内容は押鍵パルスKDによって、カウン
ト開始前にクリアされる。この明細書で説明する他のア
ドレッサについても同様の構成とすることができる。波
形メモリwM61についてはROMなどによって構成す
ることができ、この明細書で説明する他の波形メモリに
ついても同様の構成とすることができる。
次に、アタック部分の複数周期分の波形を記憶させた第
1の波形メモリWM61の読出しが終了しアドレッサA
 D e tの最終ビット出力“ビが送出されると、こ
の出力はフリップフロップFF61をリセットすると共
に第2及び第3の波形メモリWM62’  WM63を
アドレスするアドレッサA D B2゜ADB3を駆動
するための信号IMFとしても利用される。
この信号IMFによって、オア回路0R61を介してD
型フリップフロップFF62がセットされ、且つアンド
回路AND62の入力条件でフリップフロップFF62
の出力が自己保持される。フリップフロップFF62の
出力″1“によりアンド回路A N D e aの条件
が成立し、このアンド回路AND63を介して所定周期
のクロックパルスφによってアドレッサAD62が駆動
されて、波形メモリW M B 2の内容が読み出され
る。ここで、アンド回路AND6゜の出力が“1”とな
るための人力条件は、反転押鍵信号■が“1”であり、
また第3の波形メモリW Mcaをアドレスするアドレ
ッサA D 63の最終ビット出力DFのインバータI
NV6゜による反転出力DFが“l”であることである
。このため、押鍵後筒3の波形メモリW M e aの
読出しが終了していなければアンド回路A N D G
 2のアンド条件が成立し、フリップフロップFF6□
は自己保持する。
また、フリップフロップF F 82が自己保持したと
同一の信号条件で、アドレッサA−D63を駆動するた
めの信号を与えるD型フリップフロップFF63が、オ
ア回路oR62及びアンド回路AND64の共働て自己
保持される。
ただし、第3の波形メモリW M e 3をアドレスす
るアドレッサA D e aはアンド回路AND65の
入力条件が成立した場合に駆動信号が与えられる。この
アンド回路AND65の入力条件の一方は前述の自己保
持したフリップフロップFF、の出力てあり、他方は次
に述べるようにして形成されるディケイ指令信号DYで
ある。
このディケイ指令信号DYは3種類ある。先ず、鍵が押
鍵状態にあり押鍵信号A(第3図(イ))か発生してい
る場合、クロック周期が比較的長い周期のクロック信号
φI7によってアンド回路AND6Gのアンド条件か成
立する。このため、アドレッサAD  はクロック信号
φLに対応した比較的ゆっくりとした速度で第3の波形
メモリWM63をアドレスし、従って第2の波形メモリ
WM6゜から読み出された波形に対して、乗算器MU6
oで比較的ゆるやかなディケイエンベロープ波形か付加
され、加算器5M6oを介して出力される。
第2に、鍵は押鍵状態になく反転押鍵信号A(第3図(
ロ))が発生していてダンパペダルDPが押されていな
い場合、アンド回路A N D eeのアント条件が成
立して、上記第1の場合と同様のクロック信号φ によ
って波形メモリWM62から読み出された波形に対して
、比較的ゆるやかなディケイ・エンベロープか付加され
る。第3に、ダンパペダルDPが閉じられると、インバ
ータ■N■6□の出力は“1″となり、押鍵状態になく
反転押鍵信号λか発生している場合、アンド回路A N
 D e 7のアント条件か成立し比較的短い周期のク
ロック信号φ がオア回路0R63を介してアトI レッサAD63に転送される。このため、アドレッサA
 D a 3は比較的速い速度で第3の波形メモリW 
M 63をアドレスし、従って第2の波形メモリWM6
゜から読み出された波形に対して、乗算器MU6oで比
較的速い又は急激なディケイ・エンベロープ波形を付加
し、加算器5M6oを介してディケイ部分の楽音信号と
して送出する。第3の波形メモリW M e aからデ
ィケイのエンベロープ波形の読出しが終了すると、アド
レッサA D e aの最終ビット出力信号DFが1″
となるため、この信号DFをインバーターNV6゜で反
転した反転信号DFは“0”となり、アンド回路A N
 D 64のアンド条件が成立しなくなる。この結果、
フリップフロップFF63がリセットされてそのQ出力
が“0″となることにより、アドレッサAD63にクロ
ックパルスφ 又はφ11が入力されなくなってI。
波形メモリWM63の読出しが終了し、楽音信号の発生
が停止される。
なお、上記反転信号DFをアンド回路AND6□にも入
力し、波形メモリWM63の読出し終了(すなわち楽音
信号発生終了)によりフリップフロップFF62もリセ
ットするようにしている。これにより、波形メモリWM
62の読出しも停止される。
また、アンド回路AND   AND64に反転押鍵6
2″ パルスKDを入力しているのは、押鍵時(楽音信号発生
開始時)にフリップフロップFF62゜F F c3を
リセットするためである。この場合、離鍵状態において
波形メモリW M e aが読み出されている途中に(
信号DFか発生される前に)、再び押鍵操作が行なわれ
ると、反転押鍵パルスK Rが“0゛になることにより
フリップフロップFF62゜FF63かリセットされる
。これにより、再押鍵に伴う楽音信号の発生に支障かな
いようになっている。
なお、」二記実施例では、1つの鍵に対応する回路のみ
を示しているが、電子楽器の全鍵について、または一部
の鍵について同種の構成を採用してよいのはもちろんの
ことである。
以」二から分かるように、この第1の実施例によれば、
押鍵直後に第1の波形メモリWM61によってアタック
部分の複数周期波形が読み出され、これに引き続き、第
2の波形メモリW M e 2から繰り返し読み出され
る複数周期波形に対して(イ)ダンパペダルDPの操作
がなければ押鍵離鍵の区別によらす、ゆるやかなディケ
イ・エンベロープが付加され、(ロ)ダンパペダルDP
が操作されると離鍵直後に急速なディケイ・エンベロー
プを付加することができる。
従って、この実施例によれば、波形メモリW M e 
0. W M6□にそれぞれ複数周期分の波形(当然の
ことながら各周期の波形は異ならせることができる)を
記憶し5たことにより、楽音発生開始から終了に至る間
音色等が時間とともに変化する楽音信号を発生できる。
また、ダンパペダルDPを適宜操作することにより、デ
ィケイ部分においてピアノのダンパ効果と同様の効果が
付与された楽音信号かiLPられる。
第5図はこの発明による楽音信号発生装置の第2の実施
例を示すものであり、ダンパペダルによらずに楽音信号
を減衰させるものである。
この実施例によれば、それぞれアドレッサA D 71
.  A D 72.  A D 73でアドレスされ
る3種類の波形メモリWM71.WM7...WM73
を具えており、第1の波形メモリWM71はアタックの
エンベロープか付与されたアタック部分の複数周期分の
楽音波形の情報を記憶しており、第2の波形メモリWM
7゜は必要な楽音波形の+j2数周期分の情報を記憶し
ており、また第3の波形メモリWM73はアタックに続
くザステインあるいはディケイのエンベロープ波形を記
憶している。このため、第1の波形メモリW M 7t
を読出した後、引続いて第2の波形メモリW M 72
を繰返し読出し、離鍵に対応して第3の波形メモリWM
73から読出したエンベロープ波形を乗算器M U 7
oにおいて第2の波形メモリWM□2の出力にイ・j加
するようにし、IJI]算器5M7oから楽音信号を送
出する。
次に、この実施例によって楽音信号が発生される過程を
説明しつつ、この例の構成及び動作を明らかにする。
フリップフロップF F 71−アンド回路AND71
゜及びアドレッサA D 7iの構成によって、押鍵パ
ルスKDの到来で第1の波形メモリWM7□から楽音の
アタック部分の複数周期波形を読出し、しがもアドレッ
サAD7.の最終ビット出力信号をフリップフロップF
F7.のリセット信号とし、また第2の波形メモリW 
M 72をアドレスするアドレッサAD72の起動信号
IMFとする点については、第1の実施例におけるとの
同様であり説明を省略する。
また、第2の波形メモリW M 7゜の読出しを行なう
に際し、前記信号1.MFによって、オア回路0R71
を介してD型フリップフロップF F 72がセットさ
れ、且つアンド回路AND72の人力条件でフリップフ
ロップFF72の出力が自己保持され、アンド回路AN
D73を介して所定周期のクロックパルスφによってア
ドレッサA D 72が駆動され、第2の波形メモリW
 M 72の内容が続出される。ここで、アンド回路A
 N D 72の人力条件は、第1の実施例のアンド回
路A N D 132におけると同様に、反転押鍵パル
スKD及び第3のアドレッサA D 73の最終ビット
出力信号DFのインバータI N V 70による反転
信号5下によって形成される。
第3の波形メモルWM73の読出しは、離鍵パルスKR
によって、オア回路0R72を介してD型フリップフロ
ップFF73かセットされ、且つアンド回路A N D
 74の入力条件でフリップフロップFF73の出力が
自己保持され、アンド回路AND75を介して、アドレ
ッサA D 73をクロック信号CKで駆動することに
より行なわれる。すなわち、鍵が離されて離鍵パルスK
 Rが発生すると、このパルスKRはオア回路0R72
を介してフリップフロップFF73をセットし、アンド
回路A N D 74の入力条件は第2の波形メモリW
 M 72に関するアンド回路A N D 72におけ
ると同様であるため、フリップフロップFF73の出力
は自己保持される。こうして、アンド回路A N D 
7sの一方に入力があるため、アンド回路A N D 
7sの入力条件は成立しクロック信号CKで定められた
周期によってアドレッサA D 73がアドレスを実行
し、波形メモリWM73の内容を読出す。以上から分か
るように、クロック信号CKはディケイ速反を決定する
ものであり任意に設定変更できるものとしてよい。また
、アドレッサAD73か最終ビット出力信号DFを送出
するとディケイは終了し、この最終ビット出力信号DF
はインバータI N V 7oで反転されてディケイ終
了を示す反転信号DFとされる。
この信号DFはアンド回路AND72.AND74の人
力の1つを“O“とするためアント回路A N D 7
2. A N D 74はアンド条件が崩れ、第2及び
第3のアドレッサAD72.AD73の入力はなくなる
ため、第2及び第3の波形メモリWM72.WM73の
読出しは終了する。
以1−要するに、この第2の実施例によれば、押鍵部後
に第1の波形メモリWM71からアタック部分の複数周
期波形か読出されて加算器5M7oを介してアタック部
の楽音信号として出力され、これに引続いてエンベロー
プ成形のない複数周期波形を記憶させた第2の波形メモ
リW M 72の内容を繰り返し読出して楽音信号のサ
スティン(持続)部分を形成する。離鍵操作がなければ
第2の波形メモリWM  の出力は乗算器M U 7o
−及び加算器5M7oを介して出力され続け、離鍵操作
によって離鍵パルスKRか発生すると、乗算器MU7o
において第2の波形メモリW M 72から読出される
波形に、第3の波形メモリWM73の記憶内容であるデ
ィケイ・エンベロープが付加され、楽音信号の発生を減
衰消滅へと導く。
このように、この第2の実施例によれば、第1の波形メ
モリWM71で楽音信号のアタック部を、第2の波形メ
モリW M 7゜で楽音信号のサスティン部を、第2及
び第3の波形メモリWM72. WM73の組み合わせ
で楽音信号のディケイ部を形成する。
従って、この第2の実施例においても、波形メモリW 
M 71 、 W M 72にそれぞれ複数周期波形を
記憶したことにより、第1の実施例と同様に音色等が時
間とともに変化する楽音信号が発生できる。
しかも、この第2の実施例によれば比較的音色が少ない
楽音のサスティン部およびディケイ部については、波形
メモリW M 72の記憶波形を共用するようにしたの
で、アタック部、サスティン部およびディケイ部を有す
る持続音系の楽音信号を小数の波形メモリによって発生
することができる。また、波形メモリW M 72とW
M73の組み合わせにより、自然楽器の離鍵後の減衰発
音を効果的に表現し得る楽音信号が発生できる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、楽音発生開始から終了
に至るまで音色等が時間とともに変化し、かつ自然楽器
における余韻的な減衰発音を効果的に表現し得る高品質
の楽音信号を簡単な構成で容易に発生することができる
楽音信号発生装置を提供することが可能となる。
また、特に第2の発明によればディケイエンベロープを
楽音発生終了に応じて制御することによりディケイ部分
において楽音発生終了指令の発生の前後で異なる減衰特
性のエンベロープが付与された複雑な楽音信号を発生で
き、ピアノのダンパ効果と同様の効果を表現できる。
また、第3の発明によれば、選択的に操作されるタンプ
指令発生手段により第2の発明による複雑な減衰特性と
通常の減衰特性の両方が容易に得られる。
さらに、第4の発明によれば比較的音色が少ない楽音の
サスティン部およびディケイ部については、波形メモリ
の記憶波形を共用するようにしたので、アタック部、サ
スティン部およびディケイ部を有する持続音系の楽音信
号を小粒の波形メモリによって発生することができる。
また、2つの波形メモリの組み合わせにより、自然楽器
の離鍵後の減衰発音を効果的に表現し得る楽音信号が発
生できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による楽音信号発生装置の第1の実施
例を示すブロック図、第2図は一ト記楽音信号発生装置
を電子楽器に用いた場合における楽音信号の発生を制御
するための鍵盤装置の一例を示す回路図、第3図は第2
図の装置の出力信号を示す波形図、第4図は第1図の装
置におけるアドレッサの具体例を示すブロック図、第5
図はこの発明による楽音信号発生装置の第2の実施例を
示すブロック図である。 WM6.、 WM62. WM63. WM71. W
M72゜WM73・・・波形メモリ、A D et、A
 D e2.A D ea。 A D 71’ A D 72. A D 7s”’ア
ドレッサ、M U e o 。 M U ’7o”’乗算器、S M ao、S M 7
o”’加算器、DP・・・ダンパペダル。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第2図 第4図 手続補正書 昭和61年10月31日 14訂庁長官 黒田明雄殿 1 事件の表示 Ill和61年 特許願 第236866号2 発明の
名称 楽音信号発生装置 3 補正をする者 事1′1との関係  特訂出願人 < 407 ) E1本楽器製造株式会社4  代  
1!11   人 7 補正の対象  ′  □1 明細11の「発明の詳細な説明」の欄 8 補正の内容 (1)   明I11円第1ゴ頁第3行〜第4行「第1
のメモリ部分」を1第2の波形メ七り部分」と訂正−り
る。 (2)   同、第11頁第4行、「リスティン部の波
形をb」を[−櫂ナスデイン部分の複数周期分の波形情
報を」と訂正する。 (3)   同、第11頁第5(j〜第6行、「発生し
て」を「発生に対応して」と訂正づる。 (4)   同、第11頁第12行、「接続n」を「1
、“j続合」と補正する。 (5)   同、第11頁第15行〜第20行の記載を
次のように補正ブる。 「第1の発明によれば、第1の波形メモリからアタック
部分における複数周期分の波形を−通り読出すことによ
り楽音信号のアタック部分を発生し、続いて第2の波形
メモリ部分から複数周期分の波形を繰返し読出すととも
にこの波形にディライエンベローブイー」加手段でディ
ケイ1ンベローブを付加することにより楽音信号のディ
ケイ部分を発生するようにしているので、発生される楽
畠信号は楽音発生開始から音色等が時間と共に変化し、
かつ自然楽器にa3Iプる余韻的な減衰発音を効果的に
表現し得るものとなる。」 (6)   同、第12頁第1行、「発生」を「減衰特
性」と訂正づ゛る。 (7)   同、第12頁第2行、「楽音発生終了」を
「楽音発生終了指令」と訂1[する。 (8)   同、第12頁第9行〜第12行の記載を次
のように補正づる。 「さらに、第4の発明では、比較的音色変化が少ないサ
スティン部分およびディクイ部分については記憶波形を
共用して楽音信舅を発生するようにしているので、少な
い波形メモリで減衰発音が可能な持続系の楽14信号を
発生できるようになっている。」 (9)   同、第16頁第9行、+−AD81Jを「
△D61」と補正する。 (10)同、第19頁第14行[△ND66JをrAN
D68Jと11]正7る。 (11)同、第24頁第1 =11+、「にお(」ると
の1を「と」とへ丁正づる。 (12)同、第28頁第4行、18色」を1a屯変化」
と訂正づる。 (13)同、第29頁第1行、[に応じて]を1指令の
発生に応じて」と訂正づる。 (14)同、第29頁第10行、「へ色」を11)色変
化」と訂正する。 (15)同、第29頁第14行、「小粒」を1小容聞」
と訂1丁する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、楽音のアタック部分における複数周期分の波形につ
    いての情報を各アドレスに順次記憶した第1の波形メモ
    リ部分および楽音の複数周期分の波形についての情報を
    各アドレスに順次記憶した第2の波形メモリ部分からな
    る波形メモリと、楽音発生開始指令の発生により前記第
    1の波形メモリ部分の各アドレスを所定の速度で初期ア
    ドレスから順次指定して各アドレスに記憶された前記波
    形情報を順次読出し、該第1の波形メモリ部分を読出し
    た後は前記第2の波形メモリ部分の各アドレスを所定の
    速度で順次にかつ繰返し指定して各アドレスに記憶され
    た前記波形情報を順次かつ繰返し読出す処理を実行する
    波形メモリ読出し手段と、 前記第1の波形メモリ部分の読出しが終了した後、前記
    第2の波形メモリ部分から読出された波形情報にディケ
    イエンベロープを付加するディケイエンベロープ付加手
    段とを備え、 前記波形メモリから読出された波形情報および前記ディ
    ケイエンベロープ付加手段でディケイエンベロープが付
    加された波形情報に基づき楽音信号を発生するようにし
    た楽音信号発生装置。 2、楽音のアタック部分における複数周期分の波形につ
    いての情報を各アドレスに順次記憶した第1の波形メモ
    リ部分および楽音の複数周期分の波形についての情報を
    各アドレスに順次記憶した第2の波形メモリ部分からな
    る波形メモリと、楽音発生開始指令の発生により前記第
    1の波形メモリ部分の各アドレスを所定の速度で初期ア
    ドレスから順次指定して各アドレスに記憶された前記波
    形情報を順次読出し、該第1の波形メモリ部分を読出し
    た後は前記第2の波形メモリ部分の各アドレスを所定の
    速度で順次にかつ繰返し指定して各アドレスに記憶され
    た前記波形情報を順次かつ繰返し読出す処理を実行する
    波形メモリ読出し手段と、 楽音発生終了指令の発生前は比較的緩やかに減衰する第
    1のディケイエンベロープを発生し、楽音発生終了指令
    の発生に対応して前記第1のディケイエンベロープより
    急速に減衰する第2のディケイエンベロープを発生する
    ディケイエンベロープ発生手段と、 前記波形メモリ読出し手段により読出された前記波形情
    報に前記ディケイエンベロープ発生手段から発生された
    前記第1のディケイエンベロープ又は前記第2のディケ
    イエンベロープを付加するディケイエンベロープ付加手
    段とを備え、 前記波形メモリから読出された波形情報および前記ディ
    ケイエンベロープ付加手段でディケイエンベロープが付
    加された波形情報に基づき楽音信号を発生するようにし
    た楽音信号発生装置。 3、楽音のアタック部分における複数周期分の波形につ
    いての情報を各アドレスに順次記憶した第1の波形メモ
    リ部分および楽音の複数周期分の波形についての情報を
    各アドレスに順次記憶した第2の波形メモリ部分からな
    る波形メモリと、楽音発生開始指令の発生により前記第
    1の波形メモリ部分の各アドレスを所定の速度で初期ア
    ドレスから順次指定して各アドレスに記憶された前記波
    形情報を順次読出し、該第1の波形メモリ部分を読出し
    た後は前記第2の波形メモリ部分の各アドレスを所定の
    速度で順次にかつ繰返し指定して各アドレスに記憶され
    た前記波形情報を順次かつ繰返し読出す処理を実行する
    波形メモリ読出し手段と、 前記波形メモリ読出し手段により読出された波形情報に
    ディケイエンベロープを付加するディケイエンベロープ
    付加手段と、 ダンプ指令を選択的に発生するダンプ指令発生手段と、 前記ダンプ指令が発生されている時は、楽音発生終了指
    令の発生に対応して前記ディケイエンベロープを急速減
    衰させるよう前記ディケイエンベロープ付加手段を制御
    し、前記ダンプ指令が発生されていない時は、楽音発生
    終了指令の発生に関係なく前記ディケイエンベロープを
    付加するように前記ディケイエンベロープ付加手段を制
    御する制御手段とを備え、 前記波形メモリから読出された波形情報および前記ディ
    ケイエンベロープ付加手段でディケイエンベロープが付
    加された波形の情報に基づき楽音を発音するようにした
    楽音信号発生装置。 4、楽音のアタック部分における複数周期分の波形につ
    いての情報を各アドレスに順次記憶した第1の波形メモ
    リ部分および楽音のサステイン部分における複数周期分
    の波形についての情報を各アドレスに順次記憶した第2
    の波形メモリ部分からなる波形メモリと、 楽音発生開始指令の発生により前記第1の波形メモリ部
    分の各アドレスを所定の速度で初期アドレスから順次指
    定して各アドレスに記憶された前記波形の情報を順次読
    出し、該第1の波形メモリ部分を読出した後は前記第2
    の波形メモリ部分の各アドレスを所定の速度で順次にか
    つ繰返し指定して各アドレスに記憶された前記波形情報
    を順次かつ繰返し読出す処理を実行する波形メモリ読出
    し手段と、 楽音発生終了指令の発生に対応して前記第2の波形メモ
    リ部分から読出された波形情報にディケイエンベロープ
    を付加するディケイエンベロープ付加手段とを備え、 前記楽音発生開始指令の発生から前記楽音発生終了指令
    の発生までの間は前記アタック部分の波形情報に続き前
    記サステイン部分の波形情報を繰返し出力するようにし
    、前記楽音発生終了指令の発生後はディケイエンベロー
    プの付加された前記サステイン部分の波形情報を出力す
    るようにし、この出力される波形情報に基づき持続音の
    楽音信号を発生可能とした楽音信号発生装置。
JP61236866A 1986-10-04 1986-10-04 楽音信号発生装置 Granted JPS62123498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236866A JPS62123498A (ja) 1986-10-04 1986-10-04 楽音信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61236866A JPS62123498A (ja) 1986-10-04 1986-10-04 楽音信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123498A true JPS62123498A (ja) 1987-06-04
JPH0429080B2 JPH0429080B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=17006957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61236866A Granted JPS62123498A (ja) 1986-10-04 1986-10-04 楽音信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123498A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539701A (en) * 1967-07-07 1970-11-10 Ursula A Milde Electrical musical instrument
JPS51111326A (en) * 1975-03-26 1976-10-01 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd An apparatus for adding envelope in electronic musical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539701A (en) * 1967-07-07 1970-11-10 Ursula A Milde Electrical musical instrument
JPS51111326A (en) * 1975-03-26 1976-10-01 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd An apparatus for adding envelope in electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429080B2 (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211358B2 (ja)
US4138915A (en) Electronic musical instrument producing tones by variably mixing different waveshapes
JPS604994B2 (ja) 電子楽器
JPS604995B2 (ja) 電子楽器
JPS6199193A (ja) 楽音信号発生装置
JPS58211485A (ja) 楽譜デ−タの補正方法
JPS62123498A (ja) 楽音信号発生装置
JPS6364799B2 (ja)
JPS6057392A (ja) 電子楽器
US4628790A (en) Circuit for an electronic musical instrument
JPS58142396A (ja) 楽音発生装置
JP2670306B2 (ja) 楽音合成装置及び楽音合成方法
JPS6340318B2 (ja)
JPS6335038B2 (ja)
JPS6253837B2 (ja)
US4498364A (en) Electronic musical instrument
JPS62223796A (ja) 波形記憶再生装置
JPH0121515B2 (ja)
JPS62123497A (ja) 楽音信号発生装置
JPS62139586A (ja) サンプリング楽器におけるポルタメント発生装置
JPH0443917Y2 (ja)
JP3745063B2 (ja) 楽音生成装置
JP2611531B2 (ja) 楽音合成装置
JPS5882298A (ja) 電子楽器用エンベロ−プ制御回路
JP3044712B2 (ja) 電子楽器