JPS6212333B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212333B2
JPS6212333B2 JP55178626A JP17862680A JPS6212333B2 JP S6212333 B2 JPS6212333 B2 JP S6212333B2 JP 55178626 A JP55178626 A JP 55178626A JP 17862680 A JP17862680 A JP 17862680A JP S6212333 B2 JPS6212333 B2 JP S6212333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fiber
synthetic fibers
irregularities
roughened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55178626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57101036A (en
Inventor
Takao Akagi
Seiji Hirakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP55178626A priority Critical patent/JPS57101036A/ja
Publication of JPS57101036A publication Critical patent/JPS57101036A/ja
Publication of JPS6212333B2 publication Critical patent/JPS6212333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は粗面化合成繊維を含有する染色された
布帛およびその製造方法に関し、殊に、表面に微
細な凹凸を有する合成繊維を含有する布帛に伴う
イラツキ、白粉付着感、筋状の光沢生成などの認
められない布帛およびその製造方法に関する。 ポリエステル、ナイロンなど溶融紡糸できる合
成繊維は、溶融紡糸工程の簡便性、低廉性と種々
のすぐれた繊維物性により合成繊維の主流を占め
るに至つた。たしかにポリエステル、ナイロンな
どの繊維物性は天然繊維には求め難いユニークな
ものであり高く評価すべきものがあるが、繊維表
面があまりにも平滑であり表情に乏しいことは否
定できない。繊維平面の平滑さはとくに手ざわり
に対して大きな効果を持つている。ポリエステル
は特有のぬめりを含んだワクシー感があり、ナイ
ロンにはすべりの大きいワクシー感があつて肌へ
のなじみ難さを感じるのである。このような肌に
対する違和感は、天然繊維に慣れ親しんで来たこ
とによる習慣的なのもと説明されることが多い。
しかし溶融紡糸でない紡糸法で作られた他の人造
繊維、たとえばレーヨン、アクリル、ビニロンで
はこのような肌ざわりを感じられないことから推
定すると、ワクシー感は表面の過度の平滑さが主
要な要因と考えられる。 すべての有機天然繊維は生物体により水溶液か
ら形成される。繊維形成の過程で主として表面か
ら脱水が起り表面から固化する。固化した後の表
面積は縮少しにくいのでひだを生じようとする傾
向が現われる。一方では表面張力によりひだは消
滅しようとする傾向を示す。両方の作用と繊維を
形成しつつある細胞の特性、繊維を収容している
空洞の形成などの影響により、微細な凹凸を表面
に有する繊維が形成される。 湿式紡糸あるいは乾式紡糸される人造繊維も同
様である。内部構造は天然繊維よりも単純である
が、紡糸のごく初期に形成された繊維表層部は凝
固の遅い中心部より変形しにくいため脱溶媒によ
る縮少と紡糸ドラフトによる拡大の二作用により
複雑なひだを形成し、それが複雑な表面形態に転
化する。ところが溶融紡糸では凝固過程での体積
減少は顕著ではない。また中心部の凝固の遅れも
顕著ではない。一方紡糸ドラフトにより繊維はひ
き伸ばされるので表面は常に拡大する方向に加工
される。そのため繊維表面は極めて平滑なものに
なつてしまう。 溶融紡糸された繊維の過度に平滑な表面に由来
する欠点を解決するために従来から多くの試みが
なされて来た。酸化チタンのようなつや消剤が表
面に若干の凹凸を与えることは古くから知られて
いる。つや消し剤はかなり強力な淡色化効果を持
つているので、それを避けるために光の屈折率が
繊維の光の屈折率に近い粉体、たとえばカオリナ
イト、シリカ、硫酸バリウム、炭酸カルシウムな
どを混入する方法が試みられた。これらの粉体は
大量に混入することが困難であり、特に粒度が大
きい場合には微量でも紡糸性を著しく悪化させる
ので凹凸の深さを大きくすることはできない。ま
た微粉よりも大量に混合できる異物として、種々
の熱可塑性樹脂、たとえばポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリエチレングリコール等を1重量%な
いし15重量%程度混入する方法が提案されている
が、この方法もアイロンで硬化したり、しみ出し
たりして、そのままでは実用化できない。この欠
点を改良するために薬剤によつて減量する方法や
抽出除去する方法を組み合わせることが提案され
ている。 異物の混入よりも大きな凹凸を得る方法とし
て、非円形断面糸にすることが広く行なわれてい
る。最大8列の畝を表面に有する繊維が工業的に
作られており25列程度まではそれ程困難なしに作
ることができる。また特公昭36−21817号に示さ
れるような方法で繊維軸に直交する方向に凹凸を
形成する方法が知られている。 これらの方法の欠点は繊維表面の畝が比較的規
則正しいこと、および畝が太いため手ざわりを改
変する効果が不十分である。このような不十分な
粗面化であるために布帛の仕上加工条件を従来の
合成繊維と同様に行つた場合特に異常な現象を検
知することはなかつた。 ところが種々の極微細な粒子、例えば100ミリ
ミクロン(mμ)以下の粒径の炭酸カルシユー
ム、シリカ、アルミナ等をある量混入した合成繊
維を薬剤処理することにより繊維軸方向に伸びた
クラツクを有する表面凹凸化した繊維が得られる
が、その表面凹凸の短径が0.03ないし3ミクロン
(μ)の微細凹凸が形成させたもの、特に望まし
くは光波長オーダーの0.7〜0.2ミクロンの凹凸が
主体として表面を形成させたものは、染色により
極めて良好な発色になり、濃色に染色すると色の
深味が増し、光沢的にはギラギラした光沢は消
え、手ざわりはさらつとした良好な風合いに改変
することができるのであるが、この範囲の微細な
凹凸を持つ粗面を形成させたものは、布帛の染色
仕上加工等の後処理を行なうと染色物の色相が部
分的に変化したり、微少な大きさのイラツキを生
ずること、極端な場合には白チヤケたり、筋状に
光沢が大きく見える部分を生ずることがあること
を見い出した。 本発明者等はこのような点につき検討しこのよ
うな欠点を生じた布帛には特にその表層突出部繊
維の表面にのみ、第1図に示すような粗面の変形
が生じていることがわかつた。すなわち、微細な
凹凸を持つ粗面化繊維からなる布帛を後処理する
際に、その微細な凹凸が変形してつぶれたり、く
ずされたり、けずりとられたりして、その部分の
光学的性質が損なわれ、それによつて前記のよう
な欠点が生ずることをつきとめた。 このような欠点は常に布の全面に生じるのでは
なく、特に局部的に激しく変形を生じた所が、全
く変形がないかまたは変形が微少な所との差異に
よつて、濃色染色物の特に無地染において、ある
光源と限定された反射角度の時に視覚として斑を
感知することがわかつた。この欠点は布の湿式加
工の後で認められ、この解決のため鋭意研究した
結果本発明に到つたものである。 すなわち本発明は、繊維表面に短径0.03〜3μ
の微細かつ複雑な凹凸を形成している合成繊維を
25重量%以上含有している織物あるいは編物ある
いはその他の二次元形態物となつた布帛を、布帛
同志が接触しあう程度の、すなわち布帛表層突出
部における繊維表面の微細凹凸部分が部分的に消
滅するかあるいは変形するように、凹凸を形成せ
しめた布帛をあらかじめ染色前にあるいは染色工
程中もしくは染色後に布帛表層突出部の全体にわ
たり均一に凹凸の損傷平滑部を付与するものであ
る。布帛の表面の最も突出した部位とは、布帛同
志が接触し合うときに触れる繊維束表層の複数個
所を指す。布を構成する糸は、織物や編物の中を
屈曲して存在し、布の表面に浮き出る部分がある
が、その中に特に表層に突出した部分が接触しあ
い、時には被接触物の凹部に、はまり込みによる
深い谷の接触も可能であろうが、ほとんどが表層
突出部に限られる。その表層突出糸を構成する繊
維の最表層に在る繊維数本から10本前後の表面
を、湿潤下で例えばスチーム中、温水中、熱水中
等の中で布同志の衝突、振動、摩擦を与えて微細
凹凸部分に積極的に損傷を与えてあらかじめ布全
体に均一に表層突出部位の繊維表面に変形を与え
ておくものである。この湿潤下での処理によつて
与えられる変形もしくは損傷を受けた部分は、布
全体の繊維の表面からすると布表層突出部表面に
限られているので割合は少なく、微細凹凸が保有
する風合や色調その他特性を失うことはない。 このように、本発明においては、あらかじめ布
帛表層突出部繊維の表面を均一に変形を与えてお
くため、その後の布帛の染加工中や使用時に粗面
の変形を受けたとしても全体としてその部分が異
常に感ずる斑がなくなり、均質性の極めて良好な
布帛に変化しておりしかもその布帛は粗面化繊維
の特性を保有しているのである。 摩耗などによつて表面が変形した部分とそので
ない部分を顕微鏡下もしくは顕微鏡写真によつて
判別する作業は、普通の合成繊維の場合必らずし
も容易ではない。エツチングや特別な角度からの
金属蒸着によつてようやく判別できる場合も少な
くない。 しかし粗面化した繊維では表面の変形の有無の
判定は容易であり微細凹凸がつぶれて繊維軸方向
に帯状につらなり、他の部分と写真で明らかに判
別できる場合を指すもので第1図がその例であ
り、第2図が正常な微細凹凸の場所を例示するも
ので約1000倍以上6000倍以下の顕微鏡写真で区別
できる。顕微鏡用試片の作成は光学顕微鏡の場合
も電子顕微鏡の場合も通常の方法によつて行うこ
とができるが後者の方がより便利である。 表面の変形率W/Dの計則は次の手順による。
まず顕微鏡下で布帛の突出部をさがしその中で表
面の変形が最も顕著な部分をさがす。次に各繊維
の損傷部の巾を測定する。測定は視野中で最も損
傷の巾の広い3本について実施し、その平均をW
とする。別にその倍率下で平均の繊維直径を実測
もしくは計算によつて求めておきそれをDとす
る。非円形断面の場合には平均直径を計算で求め
Dとする。表面変形率はW/Dで定義する。 サンプリングは布帛表層の突出部位を10ケ所以
上の布帛各部位よりランダムに取り出し、W/D
を計測する。そのW/Dの標準偏差が0.3を越え
る部位が存在するときは、布帛表面突出部の微細
凹凸損傷が全体にわたり均一化されていないの
で、前述の欠点を回避できない。また布帛の表層
突出部において表面変形率W/Dが0.01以下であ
るような部位が表面最突出部位に存在することも
同様の点で問題となり、均一化不十分なケースに
含まれている。損傷が半周を越える場合は繊維表
面の損傷が大きく、布帛表層の最突出部のみでな
く糸交差点や屈折点での粗面の変形が過大となつ
て、布全体の粗面化効果が消えるので好ましくな
い。 布帛表層突出部の繊維表面粗面化部分の一部を
全体にわたり均一に変形させる方法として、布同
志の衝突、振動、摩擦を布表面全体に均一に作用
させるのが良く、湿潤下で作用させる方が好まし
い。布同志の衝突、振動、摩擦がなくとも別の被
摺動体を連続的に作用させても良いが、簡便な方
法としては布帛を湿潤下で撹乱、衝突させる、例
えば、ワツシヤー、ロータリー染色機、パドル染
色機あるいはタンブル型の処理機の如き設備に入
れ所定時間処理することにより達成される。連続
的に行うためにはブラツシングあるいはカレンダ
ーロール等の摺動体摩擦法や圧縮法も考えられる
が、これに限定されるものではない。例えばワツ
シヤーによる熱水処理は化合繊の強撚糸織物のシ
ボ立てに広く用いられ、糊抜き、精練と同時に撚
糸トルクや歪の発現により織物表面にシボを発生
させる装置として欠かせない装置であるが、これ
が本発明において極めて好都合に使用出来る。す
なわち、ワツシヤーでシボを立てた織物をヒート
セツトして通常のアルカリ減量加工を行い、風合
を良好にせしめる。このアルカリ減量加工時、繊
維成分よりアルカリに浸蝕溶解をうけやすい微細
粒子、例えばシリカや炭酸カルシウーム等が混入
されていてアルカリ加工により該微細粒子が溶出
され微細な凹凸が存在する粗面化が形成される
(特開昭55−107512)。この場合アルカリ加工後の
布帛を前述の如きワツシヤー等の設備に入れ布帛
に衝突、振動、摩擦を行なわせればよいのである
が、布帛全体にわたり均一化レベルに達成させる
には、処理時間や温度、被処理量や布帛の種類等
によつて異なるが、適度な処理を与える目安とし
ては表面変形率W/Dの計測によつて条件が設定
される。要すればW/Dが0.01以下のときでは処
理が不十分であり、損傷が半周を越えるまで存在
する場合は、処理が強すぎることを意味する。ま
たW/Dの標準偏差が0.3を越える場合は全体均
一処理と言えず、標準偏差を0.3以下、好ましく
は0.2以下になるよう処理時の液量や回転数を制
御してやる必要がある。かくして処理した布帛は
浸染、捺染、各種タイプの染色、仕上後全く通常
の織物の同じ程度の取扱い性を有し、均質、安定
な布帛となり、しかも粗面化の特性を保有する織
物となるのである。 尚本発明において、粗面化合成繊維の混合割合
が25重量%より少なくなると粗面化合成繊維が具
備する特性が布帛に具備させることが出来なくな
るので、該混合割合は25重量%以上が必要であ
り、50重量%以上が好ましい。 次に本発明を実施例によつて説明する。 実施例 1 アルカリ減量により表面に巾径(短径)0.2〜
0.7ミクロンの帯状キレツが主体として存在し、
0.03〜3ミクロンのキレツを含む微細な凹凸を形
成させたポリエステル繊維の縮緬ジヨーゼツトの
染色を行つた。経糸、緯糸共に150デニール72フ
イラメント、撚S、Z二越交互2100T/Mが付与
された平織物である。生機を常法にしたがいワツ
シヤーにて最高温度110℃60分のシボ出しを行
い、ついでプレセツト190℃30秒行つた後、アル
カリ減量を30g/苛性ソーダ溶液にて約60分処
理し、減量率27%の前述の如き微細凹凸を含む粗
面化繊維の縮緬ジヨーゼツトを得た。この布地の
染色を通常の液流染色機にて染色する前に布地を
ワツシヤー処理時間10分、20分、30分、40分、60
分、100分、120分と処理時間を変えてボイル・オ
フ・ワツシヤー処理を行つた。対照としてワツシ
ヤー処理なしの布地も入れて通常の液流染色機に
て黒色に染色し、乾燥、仕上セツトは常法にした
がつて処理し被染物を検反した。一方染色品の
各々をサンプリングして電子顕微鏡にて布帛表層
突出部における繊維表面の変形率W/Dを測定
し、その標準偏差を求めた。
【表】 ワツシヤー処理を与えていないものは染色時の
粗面の変形が全体レベルとしては低いが、W/D
の標準偏差が大きく、検反によつても斑を感じ
た。この布地の場合ワツシヤー10分では斑付き感
があまり減少せず、20分以上60分ぐらい処理する
と生地全体の斑がなく、かつ黒さも良好な濃色効
果があり、かつ生地品位のすばらしい均質性に富
む黒染品が得られた。100分、120分処理では均質
化は進むが黒さのレベルが若干低下した。 実施例 2 ポリエステル重合時にエチレングリコール中に
平均粒子径80ミリミクロンの微細粒子炭酸カルシ
ユームを分散させてポリマー中の炭酸カルシユー
ム濃度が3重量%となるポリマーを得た。上記ポ
リマーを紡糸延伸して75デニール36フイラメント
の延伸糸を作りトリコツトを作成した。 トリコツトを精練乾燥後ヒートセツトを行い、
炭酸カルシユームとポリエステルの共通溶媒であ
る水酸化ナトリウム水溶液40g/、97℃にて15
%のアルカリ減量を行つて短径0.03ないし3μの
凹凸を有する粗面化ポリエステル繊維のトリコツ
ト地とした。ついで液流染色機により次の条件で
染色を行つた。染料としてKayalon Poly−Black
G−SFを12%owf、分散剤としてToho salt
TD0.5g/、PH調整剤にUltra MT−N2 0.7
g/加えて、浴比1:15とした。135℃まで昇
温し30分間染色を行つて降温後ハイドロサルフア
イト1g/、NaOH1g/、ノニオン活性剤
1g/にて80℃10分の還元洗浄を行つた。次に
ロータリー染色機にトリコツト地を入れ温水を95
℃まで昇温しながら30分間ロータリーバスケツト
中で布の衝突や振動、摩擦を伴いながら布帛表面
突出部繊維表面の損傷を均一に行つた。ついで脱
水、乾燥、仕上セツトを常法にしたがつて行つ
た。出来上つた黒染のトリコツト地は、全体に斑
がなく、良好な黒さとドライタツチの風合とな
り、生地品位のすぐれた染仕上品が得られた。表
面変形率W/Dは0.1〜07、W/Dの標準偏差は
0.1であつた。一方比較例としてローターリー染
色機で処理することなく乾燥、仕上した染仕上品
を作成した。色の深味は良好であつたが斑付き感
が避け得ず生地品位が低下した。
【図面の簡単な説明】
第1図は粗面化合成繊維からなる布帛の表層突
出部における該繊維表面突出部における繊維表面
の変形例を示し、第2図は変形のない本来の粗面
化繊維の、すなわち表層部に突出していない粗面
化繊維の繊維表面の粗面化状態を例示する電子顕
微鏡写真である。倍率はいずれも2400倍。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 短径0.03ないし3ミクロンの凹凸を有する粗
    面化合成繊維を25重量%以上含有する布帛におい
    て、該粗面化合成繊維は、該凹凸部と該凹凸がつ
    ぶされた損傷平滑部よりなり、該粗面化合成繊維
    の直径をDとし布帛を顕微鏡で測定したときの繊
    維軸に直交する方向での損傷平滑部の幅をWとす
    るとき布帛の表面の最も突出した部位での表面変
    形率W/Dが0.01〜1であり、かつその標準偏差
    が0.3以下であることを特徴とする染色された粗
    面化合成繊維を含有する布帛。 2 短径0.03ないし3ミクロンの凹凸を有する粗
    面化合成繊維を25重量%以上含有する布帛を、該
    粗面化合成繊維の凹凸をつぶし損傷平滑部を形成
    させる方法において、該粗面化合成繊維の直径を
    Dとし布帛を顕微鏡で測定したときの繊維軸に直
    交する方向での損傷平滑部の幅をWとするとき布
    帛の表面の最も突出した部位で表面変形率W/D
    が0.01〜1となり、かつその標準偏差が0.3以下
    となるように湿潤下で衝突、振動あるいは摩擦せ
    しめることを特徴とする染色された粗面化合成繊
    維を含有する布帛の製造方法。
JP55178626A 1980-12-16 1980-12-16 Fabric containing rough surfaced synthetic fiber and production thereof Granted JPS57101036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55178626A JPS57101036A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Fabric containing rough surfaced synthetic fiber and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55178626A JPS57101036A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Fabric containing rough surfaced synthetic fiber and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57101036A JPS57101036A (en) 1982-06-23
JPS6212333B2 true JPS6212333B2 (ja) 1987-03-18

Family

ID=16051735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55178626A Granted JPS57101036A (en) 1980-12-16 1980-12-16 Fabric containing rough surfaced synthetic fiber and production thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57101036A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517277B2 (ja) * 2003-12-02 2010-08-04 東洋紡績株式会社 染色に適するスライドファスナー用部品およびスライドファスナー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107512A (en) * 1979-02-05 1980-08-18 Kuraray Co Ltd Polyester synthetic fibers and their production

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107512A (en) * 1979-02-05 1980-08-18 Kuraray Co Ltd Polyester synthetic fibers and their production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57101036A (en) 1982-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505060A (ja) 細長素材の製造方法
JP7229802B2 (ja) セルロース系編地及びその製造方法
JPS6212333B2 (ja)
JP2002138372A (ja) 織・編物およびその製造方法
KR100500746B1 (ko) 오염물 제거용 직물 및 그의 제조방법
JP4627342B2 (ja) 異型断面再生セルロース繊維
JP2000054257A (ja) 中空加工紡績糸の製造方法及び編織物の製造方法
JP3593218B2 (ja) 着古し調の外観を有する繊維構造物およびその製造方法
JPS6323313B2 (ja)
EP1167595A1 (en) Multifilament for mohair-like pile fabric and pile fabric comprising the same and method for manufacturing the fabric
JPH08100366A (ja) 濃染性特殊加工糸
JPH04202805A (ja) 発色性が良好な合成繊維
JPH0790738A (ja) 複合混繊糸およびその製造方法
JP2963830B2 (ja) 潜在微捲縮性ポリエステル太細斑糸
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JPH03113012A (ja) アクリルフィラメント
JPS58104287A (ja) ポリエステル系繊維製品の染色方法
JPS61160477A (ja) 織物の製造方法
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP3391613B2 (ja) クレープ織物及びその製法
JPH08291470A (ja) セルロース繊維またはそれからなる布帛のスレ防止方法
JP2001159077A (ja) 人造セルロース系繊維の改質加工方法
JPH02264067A (ja) 立毛織編物及びその製造方法
JPH04281027A (ja) ドレープ性、ドライタッチに優れた芯鞘型構造加工糸およびその製造法
JP2003020562A (ja) 伸縮性を有するポリエステル抜食布帛の製造方法