JPS62123170A - 2−ヨ−ドブチロフエノン誘導体およびその製造法 - Google Patents

2−ヨ−ドブチロフエノン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS62123170A
JPS62123170A JP61193485A JP19348586A JPS62123170A JP S62123170 A JPS62123170 A JP S62123170A JP 61193485 A JP61193485 A JP 61193485A JP 19348586 A JP19348586 A JP 19348586A JP S62123170 A JPS62123170 A JP S62123170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive
formula
general formula
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61193485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832681B2 (ja
Inventor
Iwao Nakatsuka
中塚 巌
Masami Okuno
奥野 正美
Fumiaki Shono
庄野 文章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPS62123170A publication Critical patent/JPS62123170A/ja
Publication of JPH0832681B2 publication Critical patent/JPH0832681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(1) 〔式中、Xは放射性または非放射性ヨ ウ素原子を表わし、Rは一般式 で示されるilW IA Iを表わす、ここで、R,+
は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロ
アルキル基または低級アルコキン基を表わし、R2は水
素原子または低級アルキル基を表わし、点線部分は単結
合または二重結合を表わす、〕 で示される新規な放11性または茸成Q4性2−ヨード
ブチロフェノン誘導体(以下、本発明化合物と称す)お
よびその製造方法に関する。
一般式(1)で示されるM 111性の本発明化合物は
文献未記載の新規化合物であり、ドーパミン受容体に対
して高い親和性を有しており、ドーパミン受容体の)亥
医学診断薬として、また放射性医薬品として瓶めて有用
なものである。
近年、悩の病的状態(たとえばパーキンソン病や精神分
裂病等)においてドーパミン受容体のmが正常人に比べ
て変ずけることが見出され、ドーパミン受容体と諸種の
悩の疾愚との関係が医学、薬学の分野において注目され
てきている。
このような状況を背景としてドーパミン受容体を標的と
する核医学診断薬、放射性医薬品の出現が強く望まれて
いる。
本発明者らは、放射性のヨウ素を分子内に持つドーパミ
ン受容体指向性診断薬、放射性医薬品を目標に研究を行
い、前記一般式(I)で示される放射性の本発明化合物
がドーパミン受容体に対して高い親和性を有し、特異的
にそれと結合することを見出した。また、放射性の本発
明化合物は、ll−への移行性が比較的高く、ドーパミ
ン受容体指向性の放射性診断薬、放射性医薬品として優
れた性質を有する。
したがって、放射性の本発明化合物を用いればヒトまた
は動物の悩およびその他の臓器、Mi織のドーパミン受
容体の存在を非侵襲的に検出できるばかりか、受容体の
量の変化を動的に測定することも可能となり、悩の疾Φ
等の核医学診断および治療に凰めて有用である。
また乳癌等の癌とドーパミン受容体との関連性からこの
方面への応用においても有用である。
また、一般式(1)で示される非放射性の本発明化合物
もドーパミン受容体に対して高い親和性を存することか
ら、中)区神経1111制作用、抗アドレナリン作用、
自生神経作用などを示し、精神病治療剤、鎮痛剤、降圧
剤、精神安定剤、トランキライザーとして有用である。
以下に本発明化合物の製造法うこついて説明する。
前記一般式(1)で示される本発明化合物は、放射性ま
たは非放射性ヨウ素化合物の一般的合成法により製造で
きるが、たとえば以下に示す方法Aあるいは方法Bに従
って製造することができる。
〔方法A〕
一般式(II) 〕 で示される2−アミノブチロフェノンm R体を、適当
な溶媒中、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサンまた
はアセトニトリル等の)溶媒中、希硫酸または希塩酸等
の存在下、亜硝酸アルカリ金属塩と反応させ、一般式(
Iff)+ 〔式中、Rは前記と同一の意味を表わし、Y−はハロゲ
ンイオンまたは式H3O,−で示される陰イオンを表わ
す。〕 で示されるジアゾニウム塩を形成させる。次いて一般式
(I[+)で示されるジアゾニウム塩をB1.削性また
は非放射性ヨウ素金属塩と反応させることにより前記一
般式(+)で示される本発明化合物を得る。本反応は一
5〜30°Cの範囲で実施される。
得られた化合物は、必要に応し薄層クロマトグラフィー
(TLC)または高速、嵌体クロマトグラフィー(HP
 1.、 C)等の一般的方法により精製することもで
きる。
〔方 を去 B 〕
一般式(IV) 〔式中、Zはハロゲン原子を表わし、Rは前記と同一の
音吐を表わす。〕 で示される2−ハロゲノブチロフェノン誘導体を適当な
溶媒中、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド
、エチレングリコール、エチレングリコールのエーテル
5X j3 体、ジエチレングリコールのエーテル誘導
体または水等の溶媒中、50〜180℃の反応温度で放
射性または非放射性ヨウ素金属塩と交(負反応を行う。
得られた化合物は必要に応しTLCまたはHPLC等の
一般的方法により精製することもできる。
本発明において放射性のヨウ素原子としては、例えばl
−123,r−125、I−131、l−132などが
挙げられ、好ましくはl−123である。放射性ヨウ素
金属塩とは上記放射性ヨウ素の金属塩を意味し、その化
学形は放射性!−イオンを与えるものであればよいが、
好ましくは例えばヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、
ヨウ化リチウムのようなアルカリ金属塩である。一般式
(I[I)におけるハロゲンイオンとしては、例えば塩
素、臭素、ヨウ素等の陰イオンが挙げられ、一般式(1
”/)におけるハロゲン原子としては、例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 4′−フルオロ−2′−ヨード−4−(4−ハイドロキ
シ−4−p−クロロフェニルピペリジノ)ブチロフェノ
ン(2−ヨードハロペリドール)の製造 2−アミノハロペリドール(391mg)を2N−塩酸
およびアセトニトリルに懸濁し、水冷下、亜硝酸ナトリ
ウム(95■)の水溶液を滴下した。5℃以下で30分
間撹拌し、生したジアゾニウム塩に水冷下、ヨウ化カリ
ウム(166mg)の水溶液を滴下した。滴下後、同温
度で1.5時間Fr1t牢した。反応後、アルカリ性と
し溶媒(クロロホルム)で抽出し、溶媒を留去して、粗
生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより積製し、2−ヨードハロペリドール(4
01■)を得た。
融点:120〜125°C TR(ヌジョール) cm−’: 1690(C=O) ’HN M R(CD Cj!s)  δ(ppm):
1.50 3.00 (15H,m、メチレン、○旦)
  4.72  (2H,s、  −HN−ニ一旦、N
)6.90−7.80  (7H,m。
ヘンゼン環旦) マススペクトル(70e V) m/e :5Q115
0BCM”)。
実施例2 1− (1−+4− (+)−フルオロ−〇−ヨードフ
ェニル)−4−オキソブチル)ピペリジン−4−イルク
ー2−ベンズイミダゾリノン(2−ヨードベンペリドー
ル)の製造 2−アミノペンペリドール(170w)を2N−塩酸お
よびアセトニトリルに懸濁し、水冷下、亜硝酸ナトリウ
ム(44曙)の水溶液を滴下した。5℃以下で30分間
撹拌し、生じたジアゾニウム塩に水冷下、ヨウ化カリウ
ム(344■)の水ン容ン&をン商下した。滴下後、同
温度で2時間撹拌した。
反応後、アルカリ性とし、溶媒(クロロホルム)にて抽
出した。溶媒を留去して、粗生成物を得た。このものを
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、2
−ヨードヘンペリドール(153■) ヲt% タ。
融点:157〜161℃ T R(CHCN3) cffi−’ :1700(C
=O) ’H−N M R(CD C/3)  δ (ppm)
:1、60−3゜l O(15H,m、メチレン、  
)  4.40  (L H,b s、  Nt(>7
.00−8.10 (7H,m、ベンゼン環旦) マススペクトル(70eV)m/e: 489(M”H2O) HPLC(カラム:リクロソルブ0RP−18,4X2
5i曹):9.83讃■溶媒:水−メタノール−アセト
ニトリル−トリエチルアミン=(820/ 1680/340/l) 保持時間: 9.83分 実施例3 C”51 ) −4’−フルオロ−2′−ヨード−(4
−ハイドロオキシ−4−p−クロロフェニルピペリジノ
)ブチロフェノン(〔125I) −2−ヨードハロペ
リドール)の製造 2−アミノハロペリドール(40μg)を用い2N−硫
酸および亜硝酸ナトリウムを用いて調製したジアゾニウ
ム塩に水冷下、Na ”l  (2mCi)を実施例1
と同様ニ反応させ、得られた粗生成物をHPLC(カラ
ム:リクロソルブ@RP−18)を用いて積製し、(+
zsI)   2−ヨートノ\ロペリドール(1,4m
 Ci )を得た。本島はTLCおよびHP L Cの
Rf値が実施例1で得られた標品と一致した。
実施例4 交換法による(+tS1) −’l−ヨードハロペリド
ールの製造 実施例1の方法で合成した、2−ヨードハロペリドール
(3μg)にジメチルホルム ア  ミ  ド  (l
   OII   N)   、  Na   ”’l
    (2,2mC1)を加え、さらに倣■の0.I
N硫酸を加え、加熱した。反応後、粗生成物をHPLC
にて精製し、(”’[)−2−ヨートノ\ロペリドール
(0,9m Ci )を得た。本島はTLC,HPLC
のRf値は実施例1で得られた標品と一致した。
実施例5 (”’ I )   1   (1(4(p−フルオロ
−〇−ヨードフェニル)−4−、t−キソブチル)ピペ
リジン−4−イル〕−2−へ、ンズイミダゾリノン((
1251)   2−ヨードベンベリドール)の製造 2−アミノベンベリドール(50μg)を用い、2 N
  6FL haおよび亜硝酸ナトリウムを用いてm!
!!したジアゾニウム塩に水冷下、Na ””1  (
2mCi)を実施例2と同様に反応させ、得られた粗生
成物をHPLC(カラム:リクロソルブ@RP−18)
を用い精製し、(”I)−2−ヨードベンペリドール(
1,35m Ct )を得た。本島のTLCにおけるR
f値およびHPLCにおける保持時間は実施例2で得ら
れた標品と一致した。
実施例6 交換法による〔1251’)−2−ヨードベンベリドー
ルの製造 実施例2の方法で合成した2−ヨードヘンペリドール(
5μg)にジメチルホルムア  ミ  ド  (10p
   12  )   、  N   a   ”’ 
 r    (2,0m  Cりをカロえ、微量の0.
1 N 6jii酸をカロえた後、加熱した。反応後、
粗生成物をHPLCにて精製し、(”’I)−2−ヨー
ドベンペリドール(1,2mC1)を得た。本島はTL
C,HPLCにおいて実施例2で得られた標品と一致し
た。
手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和61年 特許願第193485号 2、発明の名称 2−ヨードブチロフェノン誘導体およびその製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市東区北浜5丁目15番地 (209)住友化学工業株式会社 代表者 森  英 雄 4、代理人 大阪市東区北浜5丁目15番地 連絡先 T E L (06) 220−34045、
補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 6、補正の内容 +11  特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。
(2)明細書第11頁下より第4行目に「実施例」とあ
るを「実3fF、例および参考例」と訂正する。
(3)  同第14頁下より第5行目にR9,83m1
」とあるをR9,83m1nJと訂正する。
(4)同第15頁第3行目に「ハイドロオキシ」とある
を「ハイドロキシ」と訂正する。
(5)同第16頁第7行目にrRf値は」とあるをrR
f値が」と訂正する。
(6)  同第17頁最下行の後に下記を追加する。
「参考例1 4′−フルオロ−2′−ブロモ−4−(4−ハイドロキ
シ−4−p−クロロフェニルヒヘリジノ)ブチロフェノ
ン(2−ブロモハロペリドール)の製造 2−アミノハロペリドール(390nw)をアセトニト
リル−水混合液に懸濁し、1−ナフタレンスルホンa(
1130■)を加え、水冷下、亜硝酸ナトリウム(95
■)の水溶液を滴下した。5℃以下で1時間撹拌し、生
したジアゾニウム塩の結晶を濾取した。結晶をアセトニ
トリル−臭化水素水混合液にに溶解後、銅粉(5■)を
加えて3時間撹拌した。反応後、?各課(クロロホルム
)で抽出し、酸およびアルカリで洗浄後、溶媒を留去し
て、粗生成物を得た。
このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより
精製し、2−ブロモハロペリドール(205■)を得た
融点:93.5〜95.5℃ I RCCHClx ) am−’ :1690  (
C=O) ’H−NMR(CDCf、)  δ (ppm11.6
0−3.10 (15H,m、メチレン、  OH) 
、  6.90−7.60  (7H。
m、ヘンゼン環基) マススペクトル(70eV)m/e+ 453.455,457 CM” )J特許請求の範囲 (1)  一般式(1) 〔式中、Xは放射性または非放射性ヨ ウ素原子を表わし、Rは一船式 で示される置換基を表わす。ここで、 R1は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級
ハロアルキル基または 低級アルコキシ基を表わし、R2は水素原子または低級
アルキル基を表わし、 点線部分は単結合または二重結合を表 わす。〕 で示される故lI;1性2−ヨードブチロフェノン誘導
体。
(2)  上記一般式(1)において、置換基Xがl−
123,l−125,l−127、I−131またはl
−132である特許請求の範囲第1項に記載の2−ヨー
ドブチロフェノン誘導体。
(3)  一般式 (Uン を表わす。ここで、R+は水素原子、ハロゲン原子、低
級アルキル基、低級ハ ロアルキル基または低級アルコキソ基 を表わし、R2は水素原子または低級アルキル基を表わ
し、点線部分は単結合 または二重結合を表わす。〕 で示される2−アミノブチロフェノン誘導体をジアゾ化
して得られる一般式(II+)+ 〔式中、Rは前記と同一の意味を表わ し、Y゛はハロゲンイオンまたは弐H5O,−で示され
る陰イオンを表わす。〕 で示されるジアヅ化合物に放射性または非放射性金属ヨ
ウ化物を反応させることを特攻とする一般式(+) 入 〔式中、Xは放射性または非放射性ヨ ウ素原子を表わし、Rは前記と同一の 意味を表わす、〕 で示される2−ヨードブチロフェノン誘導体の製造方法
(4)  一般式(IV) c式中、Zはハロゲン原子を表わし、 表わす。ここで、R1は 、7、 、ハロ表わし、R2
は水素原子または低級アルキル基を表わし、点線部分は
単結合ま たは二重結合を表わす。〕 テ示される2−ハロゲノブチロフェノン誘導体に放射性
または非放射性金属ヨウ化物を反応させることを特徴と
する一般式([) 〔式中、Xは放射性または非放射性ヨ ウ素原子を表わし、Rはn7J記と同一の意味を表わす
。〕 で示される2−ヨードブチロフェノン誘導体の製造方法

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Xは放射性または非放射性 ヨウ素原子を表わし、Rは一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ で示される置換基を表わす。ここで、 R_1は水素原子、ハロゲン原子、低級ア ルキル基、低級ハロアルキル基または 低級アルコキシ基を表わし、R_2は水素 原子または低級アルキル基を表わし、 点線部分は単結合または二重結合を表 わす。〕 で示される2−ヨードブチロフェノン誘 導体。
  2. (2)上記一般式( I )において、置換基XがI−1
    23、I−125、I−127、 I−131またはI−132である特許 請求の範囲第1項に記載の2−ヨードブ チロフェノン誘導体。
  3. (3)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Rは一般式▲数式、化学式、表等があります▼
    また は▲数式、化学式、表等があります▼で示される置換基 を表わす。ここで、R_1は水素原子、ハ ロゲン原子、低級アルキル基、低級ハ ロアルキル基または低級アルコキシ基 を表わし、R_2は水素原子または低級ア ルキル基を表わし、点線部分は単結合 または二重結合を表わす。〕 で示される2−アミノブチロフェノン誘 導体をジアゾ化して得られる一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、Rは前記と同一の意味を表わ し、Y^−はハロゲンイオンまたは式HSO_4^−で
    示される陰イオンを表わす。〕 で示されるジアゾ化合物に放射性または 非放射性金属ヨウ化物を反応させること を特徴とす一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Xは放射性または非放射性ヨ ウ素原子を表わし、Rは前記と同一の 意味を表わす。〕 で示される2−ヨードブチロフェノン誘 導体の製造方法。
  4. (4)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式中、Zはハロゲン原子を表わし、 Rは一般式▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼で示される置換基を 表わす。ここで、R_1はを表わし、R_2は水素原子
    または低級アルキル基を表わ し、点線部分は単結合または二重結合 を表わす。〕 で示される2−ハロゲノブチロフェノン 誘導体に放射性または非放射性金属ヨウ 化物を反応させることを特徴とする一般 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Xは放射性または非放射性ヨ ウ素原子を表わし、Rは前記と同一の 意味を表わす。〕 で示される2−ヨードブチロフェノン誘 導体の製造方法。
JP61193485A 1985-08-22 1986-08-19 2−ヨ−ドブチロフエノン誘導体およびその製造法 Expired - Fee Related JPH0832681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-184533 1985-08-22
JP18453385 1985-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123170A true JPS62123170A (ja) 1987-06-04
JPH0832681B2 JPH0832681B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16154862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193485A Expired - Fee Related JPH0832681B2 (ja) 1985-08-22 1986-08-19 2−ヨ−ドブチロフエノン誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513088A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト アリールアルカン、アリールアルケン及びアリール−アザアルカン、これら化合物を含有する製薬組成物及びその調製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799932A (en) * 1970-03-20 1974-03-26 Sumitomo Chemical Co Gamma-piperidinobutyrophenones
US3907812A (en) * 1969-07-16 1975-09-23 Sumitomo Chemical Co Butyrophenone derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907812A (en) * 1969-07-16 1975-09-23 Sumitomo Chemical Co Butyrophenone derivatives
US3799932A (en) * 1970-03-20 1974-03-26 Sumitomo Chemical Co Gamma-piperidinobutyrophenones

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513088A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト アリールアルカン、アリールアルケン及びアリール−アザアルカン、これら化合物を含有する製薬組成物及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832681B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212795A (ja) 新規なプソラレン誘導体
EP0831941B1 (en) Iodinated neuroprobes for mapping monoamine reuptake sites
JPS62123170A (ja) 2−ヨ−ドブチロフエノン誘導体およびその製造法
US3910884A (en) S-Substituted-2-thioadenosines and process for producing the same
CN113307758B (zh) 一种医用放射性同位素标记的p2x7受体靶向探针前体
WO1987006138A1 (en) Dihydrorhodamines and halogenated derivatives thereof
EP0187162B1 (en) Novel radioactive iodospiroperidol and process for its preparation
DE3149011C2 (ja)
CA1284505C (en) Radioactive and non-radioactive iodobutyrophenone derivative and processes for the preparation thereof
EP0540975B1 (de) Diethylentriamin-Derivate und deren Verwendung zu diagnostischen und therapeutischen Zwecken
JPH0532394B2 (ja)
US8173102B2 (en) Tame based chelators and uses thereof
JPH0780858B2 (ja) 放射性ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法
KR900007399B1 (ko) 방사성 요오드 스피로페리돌의 제조방법
CN114315715B (zh) 一类urat1抑制剂及其制备方法与应用
US4883649A (en) Iodinated clonidine derivatives as radioactive imaging tracers
JPS63277678A (ja) 放射性2−ブロモブチロフェノン誘導体およびその製造法
CA1266662A (en) Radioactive iodospiroperidol and a process for the preparation thereof
JPH01207276A (ja) 新規なプロパン誘導体
EP0275666B1 (en) Radioactive propyl 2-iodospiroperidol and processes for the preparation thereof
JPS58134094A (ja) 3―ホルミル―ピラゾロ〔1,5―b〕ピリダジン類
JPS61229859A (ja) 5−アセチル−2−アルキルベンゼンスルホン酸−n,n−ジアルキルアニリン塩およびその製造法
JPS6379874A (ja) イソインド−ル誘導体
JP2005509686A (ja) テクネチウム及びレニウム錯体類、それらを含んで成る放射性医薬製品
JPS635400B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees