JPS62123146A - α−クロルカルボン酸の製造方法 - Google Patents

α−クロルカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS62123146A
JPS62123146A JP60261403A JP26140385A JPS62123146A JP S62123146 A JPS62123146 A JP S62123146A JP 60261403 A JP60261403 A JP 60261403A JP 26140385 A JP26140385 A JP 26140385A JP S62123146 A JPS62123146 A JP S62123146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alpha
chlorine gas
chlorocarboxylic
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60261403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072674B2 (ja
Inventor
Shuichi Yamagiwa
秀一 山際
Hiroshi Takahashi
宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP60261403A priority Critical patent/JPH072674B2/ja
Publication of JPS62123146A publication Critical patent/JPS62123146A/ja
Publication of JPH072674B2 publication Critical patent/JPH072674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、医薬品の中間原料として有用なα−クロルイ
ソ酪酸等のα−クロルカルボン酸の製造方法に関する。
(従来技術) イソ酪酸を塩素ガスにて塩素化し、α−クロルイソ酪酸
を製造する方法において、触媒として、イオウを用いる
方法(米国特許第2043670号、英国特許第453
353号)や、イソ酪酸クロライドを用いる方法(同英
国特許第453353号)、三塩化リンを用いる方法(
米国特許第2010685号)等が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、イソ酪酸を塩素ガスにて塩素化し、α−
クロルイソ酪酸を製造するために、前記の触媒について
検討した。その結果、以下に示すように種々の問題点が
あることが明らかになった。
即ち、イオウを用いた場合には、医薬品を製造するにあ
たっての次工程、例えば、α−クロルイソ酪酸エチルを
蒸留精製する際に、蒸留塔内に固体として析出し、塔が
詰まるという問題点が生じた。
また、三塩化リンや、イソ酪酸クロライドを用いた場合
には、α−選択性が悪く、α−クロルイソ酪酸の収率お
よび品質が低下するという問題が生じた。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、工業的に不利な上記の方法に替わる、次
工程での固体析出などのトラブルがなく、α−選択性が
よく、しかも効率のよいα−クロルイソ酪酸の製造方法
を確立すべく、鋭意検討した結果、触媒としてオキシ塩
化リンを用いると、上記の問題点を改善できることを見
い出した。
また、同時にこの方法は、α−クロルイソ酪酸の製法に
限るものでなく、α−クロルカルボン酸の製法に適用で
きることを見い出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、 キル基またはアリール基を表わし、同一の基であっても
よい。)を有するカルボン酸(以下これを単にカルボン
酸と呼ぶ。)を塩素ガスにて塩素化し、α−クロルカル
ボン酸を製造する方法において、触媒として、オキシ塩
化リンを用いることを特徴とする、α−クロルカルボン
酸の製造方法である。
本発明のカルボン酸とは、イソ酪酸、α−メチル酪酸、
2−メチル吉草酸、α−フェニルプロピオン酸、等であ
る。
本反応は、気泡塔式や撹拌羽による強制撹拌式等の反応
器に入れたカルボン酸の中に、塩素ガスを吹き込むこと
によって、実施される。
本発明において、触媒として用いるオキシ塩化リンの量
は、カルボン酸に対して4〜6モル%が好ましい。これ
以上に触媒1を多くした場合で乙、目的物の収率には、
あまり向上はみられない。
3モル%以下では副生成物、特にβ−クロルカルボン酸
の生成が増加する。また、反応温度はI25〜150℃
が好ましく、これよりも低ずぎる場合には、β−クロル
カルボン酸およびジクロルカルボン酸等の、副生成物が
多く生成するようになる。また、高すぎろ場合には、タ
ール分が多く析出し、好ましい状態とはいえない。
塩素ガスの吹き込み時間、吹き込み速度、および塩素ガ
ス/カルボン酸のモル比は、反応装置の形状や、規模な
どに応じて適宜選択される。
(発明の効果) 本発明の方法により、 l)次工程での固体析出などのトラブルがなく、また、 2)α−選択性が高く、 3)高品質のα−クロルカルボン酸を高収率で効率的に
得ることができる。
以下本発明を実施例および比較例によって詳細に説明す
る。
実施例1 半径5 cm、高さ100cmの基型反応器に、イソ酪
酸10100O純度99.5%)とオキシ塩化リン(P
 OCえ。)86.6g(イソ酪酸に対して5.0モル
%)を仕込み、加熱した。
原料温度80℃の時点で、塩素ガスを、吹き込み始め、
反応温度を137〜143℃に保った。
吹き込み速度1000n乏/minで塩素ガスを277
゛分間吹き込んだ。このとき塩素/イソ酪酸のモル比は
、l、02であった。反応終了後冷却したのち、反応液
を抜き取り、ジアゾメタン処理してガスクロ分析した。
分析結果を表1に示す。
実施例2 実施例1と同様の反応器に、イソ酪酸10100O純度
99.5%)とオキシ塩化リン(P OCI3)86.
6g(イソ酪酸に対して5.0モル%)を仕込み、実施
例1と同様の条件で塩素ガスを285分間吹き込み、反
応温度を140〜146℃に保った。
反応終了後、実施例1と同様に処理して、ガスクロ分析
した。
分析結果を表1に示す。
実施例3 実施例1と同様の反応器に、イソ酪酸650g(純度9
9.5%)とオキシ塩化リン(P OCえ、)34.0
g(イソ酪酸に対して3.0モル%)を仕込み、実施例
1と同様に塩素ガスを吹き込み始め、反応温度を130
〜133℃に保った。吹き込み速度500m夕/min
で塩素ガスを350分間吹き込んだ。このとき塩素/イ
ソ酪酸のモル比は、0.97であった。反応終了後、実
施例1と同様に処理して、ガスクロ分′折した。分析結
果を表1に示す。
比較例1 実施例Iと同様の反応器に、イソ酪酸650g(純度9
9.5%)と三塩化リン30.2g(イソ酪酸に対して
3.0モル%)を仕込み、実施例3と同様の条件で塩素
ガスを350分間吹き込み、反応温度を127〜131
 ℃に保った。
反応終了後、実施例1と同様に処理してガスクロ分析し
た。
分析結果を表1に示す。
比較例2 実施例Iと同様の反応器に、イソ酪酸10100O純度
99.3%)とイソ酪酸クロライド48.1g(イソ酪
酸に対して4.0モル%)を仕込み、実施例Iと同様に
塩素ガスを吹き込み始め、反応温度を140〜143℃
に保った。吹き込み速度1000m乏/minで、塩素
ガスを263分間吹き込んだ。このときの塩素/イソ酪
酸のモル比は0.97であった。反応終了後実施例Iと
同様に処理して、ガスクロ分析した。分析結果を表1に
示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式▲数式、化学式、表等があります▼(R_1およ
    びR_2はアル キル基またはアリール基を表わし、同一の基であっても
    よい。)を有するカルボン酸を、塩素ガスにて塩素化し
    、α−クロルカルボン酸を製造する方法において、触媒
    として、オキシ塩化リンを用いることを特徴とする、α
    −クロルカルボン酸の製造方法。
JP60261403A 1985-11-22 1985-11-22 α−クロルカルボン酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH072674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261403A JPH072674B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 α−クロルカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60261403A JPH072674B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 α−クロルカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123146A true JPS62123146A (ja) 1987-06-04
JPH072674B2 JPH072674B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=17361382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60261403A Expired - Lifetime JPH072674B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 α−クロルカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072674B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072674B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3836524A (en) Preparation of esters of thiocarbamic acids
EP0092117B1 (en) Process for producing chloronicotinic acid compounds
JPS61249964A (ja) 3,4,5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンに富む混合物の調製方法
JPS62123146A (ja) α−クロルカルボン酸の製造方法
US5872291A (en) Process for producing benzoyl chlorides
EP0408654B1 (en) Process for the preparation of 2,4,6-triiodo-5-amino-n-alkylisophthalamic acid
US3884785A (en) Method of making dichloroacetyl chloride
JPH0142956B2 (ja)
JPS611662A (ja) (トリフルオロメチル)ピリジンの製造法
JP2788474B2 (ja) 無水マレイン酸の精製方法
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
US2826610A (en) Manufacture of monochloroacetic acid
US2048768A (en) Aroyl chloride of the benzene series
US3205267A (en) Production of z,z,j,j-tetrachlorosuccin- ic dialdehyde monohydrate and an adduct thereof
SU1004365A1 (ru) Способ получени нафталинтиолов
US4388251A (en) Method for preparing 2-chlorobenzoyl chloride
US2415632A (en) Process for the treatment of nicotinic acid derivatives
US2832768A (en) Preparation of alpha-bromo-epsilon-cap-
JP2826576B2 (ja) 2―クロルテレフタロイルクロライドの製法
JPH01121268A (ja) 3,5−ジクロロピリジンの製造法
JPS59227844A (ja) アミノマロンアミドの製造法
JPS6316371B2 (ja)
JPS62181234A (ja) イソフタル酸ジクロリドの製造方法
US1930753A (en) Chlorination of cresidine
CA2024796C (en) Process for producing chlorosulfonyl isocyanate