JPS6212290B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212290B2
JPS6212290B2 JP10060681A JP10060681A JPS6212290B2 JP S6212290 B2 JPS6212290 B2 JP S6212290B2 JP 10060681 A JP10060681 A JP 10060681A JP 10060681 A JP10060681 A JP 10060681A JP S6212290 B2 JPS6212290 B2 JP S6212290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling water
tank
conveyor
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10060681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583930A (ja
Inventor
Masaru Iwasa
Norio Yasuzawa
Gen Yoshida
Takashi Waseda
Hideo Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10060681A priority Critical patent/JPS583930A/ja
Publication of JPS583930A publication Critical patent/JPS583930A/ja
Publication of JPS6212290B2 publication Critical patent/JPS6212290B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は熱間圧延線材の保有顕熱を有効利用し
て熱間圧延工程で連続的に焼入れする方法に関す
るものである。 従来、熱間圧延線材の顕熱を利用して焼入れす
るいわゆる直接焼入れ方法は、仕上圧延後の線材
を冷却捲取槽中にコイル状にして捲取りながら導
入して直接焼入れする方法が一般的である。しか
しこの方法は、リール直下の捲取槽上部位置で
は、線材が単一状態で冷却されるが、線材は直ち
に槽下部に移り、線材と線材が密に重複してくる
ので、この段階での冷却は十分な効果が得られ
ず、コイル全体として不均一な焼入れになる。こ
のような問題点を解消する方法として、線材の中
心を一定ピツチずらしたルーズコイルにして、焼
入槽に落下させ槽内のコンベアで搬送させる間
に、焼入れを完了させる方法は公知である。 本発明は仕上圧延後の熱間ルーズコイル状線材
を直接焼入れする方法を提供するもので、その特
徴とするところは、仕上圧延直後の線材をリング
状に捲取りながらドライコンベヤ上に載置した
後、下部プレートを有するサイドガイドと搬送コ
ンベヤの進行方向と直角方向に冷却水撹拌ノズル
を配置した冷却槽に落下させると共に、連続焼入
中のノズルからの冷却水噴出速度Vを、V
4.0・L(L:槽の幅方向距離)の条件を満足さ
せながら、60℃以下の水を供給し、槽内を完全混
合しながら槽内冷却水温度を70℃以下に保ち、サ
イドガイドを有する下部プレート上のコンベヤで
搬送させる間に該線材を冷却して、全長にわたり
均一なるマルテンサイト組織にすることを特徴と
する熱間圧延線材の連続焼入れ方法である。 以下に本発明を添付図面に基づいて更にくわし
く説明する。 第1,2図において1は熱間圧延線材2を連続
的にリング状に捲取るためのレーイングヘツド
で、3はレーイングヘツド1を通過した該線材を
受けるドライコンベヤで、コンベヤ全体が水平方
向に移動できるようになつている。5は冷却水4
を貯える冷却槽であつて、その内部下方位置には
前記連続リング状の線材2を載置して搬送するウ
エツトコンベヤ6が、サイドガイド8を支持する
下部プレートの上に配置される。 また冷却槽内への冷却水噴射ノズル7は、下部
プレート9と最底板10で挾まれる部分で、ウエ
ツトコンベア6の進行方向と直角方向に配設さ
れ、ノズル7から給水することで槽内を完全撹拌
混合して、排水口11から排出する。 この時の給水温度は60℃以下であれば何度でも
良く、冷却槽内冷却水温度は圧延速度、線径、鋼
種等の条件で70℃以下になるように熱収支から供
給水量が決められる。また焼入れ処理中には、前
記ノズル7から冷却水をV4.0L(L:槽の幅方
向距離)の速度で噴射させて、冷却槽5の内部の
冷却水と供給冷却水を強制的に撹拌混合して、槽
内冷却水4の温度がほぼ均一に70℃以下であれば
何度でも良いものである。 又冷却水噴射速度Vは、線材ルーズコイル周囲
の冷却水の流動に影響を与えるものでもあり、線
材と冷却水の相対速度を一定の関係に保ち、安定
した冷却速度を得る上からも重要である。冷却水
の排水口11は冷却槽5内で線材2を完全に埋没
させ、冷却水4の深さを一定にするためと冷却水
4が冷却槽からあふれるのを防止するために必要
である。従つて排水口11は供給冷却水がシヨー
トパスを起こさない位置にあればどこでもよい
が、好ましくは冷却槽長手方向端部でオーバーフ
ローにより排水するのがよい。また排水口の大き
さは、供給水量との関係で決められることはいう
までもないが、大きさは自由に可変できるように
しておくと都合がよい。 ドライコンベヤ3は、捲取温度をコントロール
するためにあるクーリングトラフによる冷却で生
ずる線材断面内温度分布を、均一にするための復
熱ゾーンとして設けたものであり、また線材2を
冷却槽5に落し込む位置を可変できるように設け
たもので、圧延速度、線径、鋼種等の条件とウエ
ツトコンベヤ6との移動速度条件との組合せで、
線材2の引上温度を制御し、冷却水量を減少させ
る等の省エネルギーを達成させて、効果的に焼入
れするためにも必要なものである。 ウエツトコンベヤ6は冷却槽5内の線材2を搬
送するためと、ドライコンベヤ3の位置との関係
で線材2の搬送速度をかえて、冷却槽5の中での
冷却時間をコントロールするのに使われる。サイ
ドガイド8は線材2がウエツトコンベヤ6で安定
搬送されるように、冷却槽5の幅方向中心に線材
2が保持されるように矯正するためのものであ
る。また下部プレート9は線材2のたれによるト
ラブルを防止するためにあるもので、サイドガイ
ド8の下端と接合されている。この下部プレート
9は撹拌効果を増加させる意味で孔をあけておい
てもよいが、線材2の端末の引掛りによるトラブ
ルを引起す原因となることから、孔等はつけない
方が好ましい。同様にサイドガイド8内で、下部
プレート9上には冷却水供給ノズル等はつけない
方が好ましい。 次に図示した装置により実際に熱間圧延線材を
直接焼入れ処理する場合の作用について説明す
る。 冷却槽5に60℃以下の水を満たし、圧延速度、
線径、鋼種等からドライコンベヤ3の位置を決め
て、ドライコンベヤ3およびウエツトコンベヤ6
を、図示していない駆動機構により回転させてお
く。次に前記した条件でノズル7から連続焼入れ
して冷却槽内水温が70℃以下を保持できるように
冷却水量を供給し、排水口11からオーバーフロ
ーさせる。 しかる後、熱間圧延の最終圧延スタンドを通過
した線材2はレーイングヘツド1によつて連続し
たルーズコイルに捲取られ、ドライコンベヤ3を
介して冷却槽5中へ自然落下させ、ウエツトコン
ベヤ6上に載置され冷却されながら移動し、冷却
槽5の外部へ搬送される。この場合、線材2はド
ライコンベヤ3を通過直後の安定オーステナイト
の状態から冷却槽5中へ落下させ、冷却液4中で
冷却させることにより迅速かつ均一にマルテンサ
イト組織に変態する。 実施例 最終圧延スタンドを通過した9.2φ、900℃の熱
間圧延線材2(成分は第1表に示す)を連続的に
冷却槽5で焼入れした場合の冷却速度(冷却水温
度)と引張り強さについて測定した。
【表】 その結果を第3図に示す。本発明の冷却方法で
焼入れすると、線材リングの重なり部と非重なり
部には冷却速度、引張り強さに有意差はなく、い
ずれも均一マルテンサイト組織になつていること
が確認された。 以上説明してきたように本発明に係る連続焼入
れ方法によると、熱間圧延直後のクーリングトラ
フで冷却された線材を、ドライコンベヤ上で線材
の表面まで十分復熱させて、線材断面内温度を均
一にしてルーズコイル状で焼入れすることから、
ドライコンベヤを持たない場合に比べて、(連続
ストランド状で復熱させるにはライン長さが長く
なる)圧延ラインを短かくできるばかりでなく、
ドライコンベヤの位置セツトとウエツトコンベヤ
速度の組み合せで、容易に冷却槽からの線材引揚
げ温度をコントロールでき、冷却水の使用量を少
なくすることも可能となり、熱間圧延速度を高速
にしてもライン長さを短かくでき、十分復熱させ
て均一温度にしてから焼入れすることで材質不良
等の問題は全くない。 また本発明は線材ルーズコイルの重なり部、非
重なり部に対して、冷却槽内冷却水を十分撹拌混
合するためのノズル噴射速度および冷却水温度管
理を行うことで、該線材全体として均一なる焼入
れ処理が可能な線材の連続焼入れ方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置全体の断
面図、第2図は第1図のA―A矢視図、第3図は
線材の冷却速度と該線材の引張り強さの関係を示
す図である。 1…レーイングヘツド、2…線材、3…ドライ
コンベア、4…冷却液、5…冷却槽、6…ウエツ
トコンベア、7…ノズル、8…サイドガイド、9
…下部プレート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 仕上圧延後の線材を、リングの中心を一定ピ
    ツチずらしたルーズコイル状にして、ドライコン
    ベアー上で捲取りながら下部プレートを有するサ
    イドガイドと搬送コンベアーの進行方向と直角方
    向に冷却水撹拌ノズルを取付けた冷却槽に落下さ
    せると共に、ノズルからの冷却水噴出速度VをV
    4.0・L(L:槽の幅方向距離)の条件のもと
    に、60℃以下の水を供給し、槽内冷却水温度を70
    ℃以下に保ち、サイドガイド下部プレート上のコ
    ンベアで搬送させる間に冷却、焼入れすることを
    特徴とする線材の連続焼入方法。
JP10060681A 1981-06-30 1981-06-30 線材の連続焼入方法 Granted JPS583930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060681A JPS583930A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 線材の連続焼入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060681A JPS583930A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 線材の連続焼入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583930A JPS583930A (ja) 1983-01-10
JPS6212290B2 true JPS6212290B2 (ja) 1987-03-18

Family

ID=14278514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10060681A Granted JPS583930A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 線材の連続焼入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583930A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6096726A (ja) * 1983-10-28 1985-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 鋼線材の直接熱処理方法
JPS60248824A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 中、高炭素鋼線材の直接熱処理方法及び装置
JP2008221104A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガス吸収処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583930A (ja) 1983-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3390871A (en) Apparatus for the controlled cooling of rods
KR20010032852A (ko) 페라이트계 압연 강 스트립 제조방법 및 장치
US5146759A (en) Method for rapid direct cooling of a hot-rolled wire rod
US3837790A (en) Method and apparatus for heating metallic strip
JPS6212290B2 (ja)
US5125987A (en) Method for direct patenting of a hot-rolled wire rod
JP4709666B2 (ja) ルーズコイルのインライン熱処理設備及びインライン熱処理方法
JP2007056300A (ja) 熱間圧延線材の直接熱処理方法および装置
JP2004027286A (ja) 熱間圧延線材の直接熱処理方法
US4504042A (en) Apparatus for heat treating steel
US4871146A (en) Apparatus for heat treatment of steel rods
JPS6214611B2 (ja)
DE3034528C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Abkühlen von warmgewalztem Draht
EP0033194B1 (en) Steel rod rolling process, and apparatus
US2459674A (en) Continuous tinplate brightening apparatus
JP3152509B2 (ja) 線材の熱処理方法
JPS60165324A (ja) 線材の均一熱処理装置
US4534198A (en) Cooling hot-rolled steel strip
JPS63186831A (ja) 鋼管の内面焼入方法
JPH0366371B2 (ja)
DE2363222A1 (de) Verfahren zum tauchbeschichten eines eisenmetallstranges
EP0086408A2 (en) Method and apparatus for heat treating steel
US3573118A (en) Methods and apparatus for handling wire rod
US3273572A (en) Continuous cooling of metal slabs and the like in a water bath
JP2774838B2 (ja) 鉱滓製造装置