JPS62122649A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS62122649A
JPS62122649A JP60264131A JP26413185A JPS62122649A JP S62122649 A JPS62122649 A JP S62122649A JP 60264131 A JP60264131 A JP 60264131A JP 26413185 A JP26413185 A JP 26413185A JP S62122649 A JPS62122649 A JP S62122649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
gripping
endoscope
support shaft
gripping claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60264131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324217B2 (ja
Inventor
山村 守國
吉田 八洲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP60264131A priority Critical patent/JPS62122649A/ja
Publication of JPS62122649A publication Critical patent/JPS62122649A/ja
Publication of JPH0324217B2 publication Critical patent/JPH0324217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は挿入部先端に把持爪を備えた内視鏡に係り、特
に胆道内結石の如く比較的大形な対象物の摘出、破砕等
に好適な内視鏡に関する。
〔発明の背景〕
従来の内視鏡は胆石等を摘出するのに挿入部先端の鉗子
口を介して挿入部内方から挿入部先端外方にバスケット
、鉗子等の各種処置具を突出させて結石等の摘出や破砕
操作を行なうようにしている。
しかし、内視鏡挿入部先端の径及びこれに開口される鉗
子口の大きさには一定の制限があり、したがって鉗子口
に通す処置具の能力も大きさの面から制約を受ける。
このため、従来の内視鏡では胆道内に生じた比較的大き
い結石等の摘出や破砕が十分に行えない不具合があった
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、体腔
内の大きな対象物等を確実に把持して、その摘出や破砕
等の処置が確実に行なえると共に挿入部先端から前方が
充分観察できる内視鏡を提案することを目的としている
〔発明の概要〕
本発明は、前記目的を達成する為に、挿入部先端に支軸
を介して一対の把持爪を開閉可能に設け、その各把持爪
を挿入部内に挿通した操作ワイヤを介して、開閉動作さ
せるようにしたものである〔実施例〕 以下、添付図面に従って本発明に係る内視鏡の好ましい
実施例を詳説する。
第1図に示すように挿入部2は、湾曲部4とその先端に
取付けた先端金具6を有し、湾曲部4は、複数の節輪8
から構成され、節輪8の外側はゴム或いは合成樹脂製の
チューブ等の被覆材14で被覆されている。
第2図に示すように挿入部2内には一対、あるいは左右
上下の四方向への湾曲ができるようにしたものにあって
は周知のように二対の湾曲操作用ワイヤ16を挿入部2
後端の図示しない操作部で操作することにより、湾曲部
4を湾曲することができる(第9図参照)。
先端金具6は第1図に示すようにその円筒基部18が上
記節輪8の先頭部に接続され被覆材14でその円筒基部
18が被覆され、外側から先締付具20で結束保持され
ている。この先端金具6の先端側に取付けられる把持爪
ユニットは第3図で示すように軸受22と、この軸受2
2に支軸26.26を介して取付けられた一対の把持爪
24.24とから構成されている(第5図、第6図参照
)。なお先端金具6の先端部は段付形状とされ、その段
部に後述するユニットの軸受22が嵌込まれ、接着等に
より固定される。この軸受22の表面に形成した2枚の
突片28.28に把持爪24のボス部24. aが支軸
26を介して回転自在に支持されている。
各支軸26.26は第4図並びに第10図に示すように
、先端金具6の中心から外側に離れた位置に配置され、
把持爪24.24をそれぞれ離間した二点で回動支持す
る。これにより、第10図に示すように、先端金具6の
中心位置に空間を確保することができ、その部分に後述
する鉗子チャンネルを設けることを可能とし、また、第
10図に示すように、内視鏡先端部の外側に把持爪24
.24の回動支点を配置させて、より大きな異物の把持
を可能としている。つまり、把持爪を第10図の仮想線
aで示すように先端部中心の支点すで支持する場合に比
べて、より大きな直径りの異物32を把持することがで
きる(仮想線aの把持爪では爪先端間の距離が小さくな
り、把持できる異物32′の径dは小さいということと
、爪角度が小さくなり異物を把持しやすいことに基づく
)。
把持爪24の形状は使用目的に応じて種々設定できる。
この実施例では比較的幅広い角形で先端側が対向方向に
折曲した形状としているが、先端側がスプーン状に湾曲
する形状にしたり、先細テーバ付、その他の形状にして
もよい。なお、把持爪24の基端側は第8図に示すよう
に、軸受22と反対側の部分に切開部34を有する形状
となっている。これにより、切開部34が窓状に開き、
後述するように観察の視野が広げられる。
各把持爪24.24は、挿入部2内に挿通した操作ワイ
ヤの押引により開閉動作するようになっている。即ち、
第1図、第4図に示すように把持爪24の基端部には、
支軸26よりも挿入部中心側にこれと平行に操作用のピ
ン38が挿着されている。このピン38にレバー40が
連結され、レバー40は、挿入部に挿通した爪開閉操作
用ワイヤ42先端の円柱状ワイヤ止め44にピン46を
介して連結されている。レバー40は先端金具6にあけ
たガイド孔48内に挿通されている。
しかして、操作者が挿入部2後端の図示しない周知の鉗
子湾曲操作ノブの如(構成された操作ノブを操作すれば
、ワイヤ42を介して伝達される押引力によりレバー4
0がガイド孔48内で進退し、それにより把持爪24が
開閉する。なお、ワイヤ42引張時に把持爪24が閉じ
るので、異物の把持は確実なものとなる。
ところで把持爪24、支軸26及び軸受22は、先端金
具6に対してユニットとじて組込まれている。即ち、先
端金具6、軸受22、把持爪24、レバー40等は全て
挿入部2の軸方向に沿って組立てられ、支軸26及び各
ピン38.46は挿入部2の軸心と直交する方向から所
定の支持孔にそれぞれ挿入後、接着されている。その組
込みは、第11図、第12図に示すようにまず予め把持
爪24と軸受22、レバー40等の組立て及びワイヤ4
2の接合を行なう。一方、把持爪24の作動調整及び先
端金具6への光学系のレンズ組み込み、焦点調整等を行
なっておく。そして、ワイヤ42の引込み及び軸受22
の先端金具6への嵌込み、接着等を行なう。ユニットの
嵌込み、接着は、軸受22に突設された3本のピン10
0.100、iooを金具6に穿設された孔102.1
02.102に嵌入して行う。
このようなユニット構造およびピン接合構造によれば、
レンズ組込みや把持爪24の作動調整終了後にユニット
部分を先端金具6に組立てることができ、しかも支軸2
2およびピン38.46は接着によるものであるから、
ハンダ付けやカシメ等と異なり熱や衝撃を与えることが
なく、レンズの焦点や把持爪24の動作に悪影響を与え
ない。
したがって、後の再調整等も要しない確実な組立が、容
易かつ迅速に行なえる。
また第2図、第4図および第8図等に示すように、対物
レンズ50は、先端金具6に接着固定される軸受22の
嵌合部と異なる側、つまり先端段部の後部側に設けられ
ている。この対物レンズ50の位置は、各把持爪24の
支軸22の軸心e1、e2 (第4図)の間の中心位置
で、かつ先端金具6の外周側に変位した部分に配置され
ている。
この対物レンズ50の後方には対物レンズ50に基づく
観察像を前記操作部に設けた接眼部に伝送するイメージ
ガイド用ファイバ束52の入射端部が保持パイプ54を
介して連結されている。そのファイバ束52は挿入部2
後端側へと導かれ、図示しない操作部の接眼へ像電送を
する。対物レンズ50をこのような配置構成としたこと
により、観察範囲は把持爪24の内外に亘って広く設定
することができる。第5図〜第7図に観察範囲を示す。
即ち、対物レンズ50は支軸26の軸心e1.82間の
中心位置にあるから、第5図に示すように、把持爪24
を閉じた状態では把持爪24の各内側を平均的に観察で
きる(なお対物レンズ50による視野は図示のθ。の如
く例えば110゜とする)。また、把持爪24を開いた
状態では第6図に示すように把持爪24の先端部間を介
して外方(前方)が開き角度θだけ観察できるとともに
、110°以内の範囲θ′で把持爪24の内側を観察で
きる。一方、爪の幅方向においては、把持爪24を閉じ
た状態では、第7図に示すように、対物レンズ50が偏
位した側の外部一定範囲θ1を観察できるほか、先端部
軸線に沿って爪内側一定範囲θ2で爪内側観察が可能で
あり、対物レンズ50と反対の側では一定範囲θ3で爪
内外の観察が行なえる。
なお、把持爪24の基端側に切開部34を設けたことに
より、把持爪24を閉じた場合の観察範囲の狭少化が防
止される。即ち、各把持爪24の支点を個別として離間
させた構成においては、把持爪24を開いた場合に各支
点を中心にそれぞれ基端側か逆に閉じ状態となって視野
を狭める可能性がある。この点、切開部34が対物レン
ズ50側に設けであるこの実施例では切開部34により
常に一定範囲の開口量が確保され、爪閉塞時に設定した
観察範囲が爪開放時にも失われない。
なお、第4図に示すように、照明窓56は先端金具6の
先端面に、対物レンズ50に近接して配設され、把持爪
24の内外に投光するようになっている。
そして、把持爪24の内面側には光の反射防止用コーテ
ィングが施されている。即ち前記の如く、イメージガイ
ド50から把持爪24の内側が観察されるから、把持爪
24を例えば光沢のある金属製としたような場合、把持
爪24の内側面で反射したライトガイド56からの光が
散乱して観察の妨げになる可能性がある。そこで、金属
製把持爪24の場合は例えば黒色酸化処理や黒色つや消
し塗装等を施して、光を吸収するようにしたものである
。なお、把持爪24の材質に応じて他の手段を施しても
よいことは勿論である。
なお、先端金具6の中心部には鉗子口60が開設され、
その後方に鉗子ガイドチューブ62を接続されている。
これにより、挿入部先端中央に各種の鉗子(図示せず)
を突出させることができる。例えば、把持爪24によっ
て大形な胆道内結石等を把持した状態で、鉗子口60か
ら釘付鉗子を突出させて、その結石を破砕する。破砕後
は、標準形、ワニロ形又ははさみ形等の鉗子によって結
石回収が行なえる。後に洗浄等を行なうこともできる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る内視鏡によれば、挿入部先
端の前方に把持爪を開閉操作可能に設けたので、従来の
ものでは回収、破砕できなかった大きな患部、例えば胆
道内の結石等の異物でも、これを把持し、回収又は破砕
することができ、内視鏡による処置範囲を拡大すること
が可能となる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る内視鏡の一実施例を示すもので、第
1図は一部断面にした正面図、第2図は一部断面にした
底面図、第3図は外形全体を示す底面図、第4図は第2
図のIV−IV線断面図、第5図は把持爪の閉状態にお
ける作用説明図、第6図は開状態における作用説明図、
第7図は閉状態における作用説明図で第5図の底面図、
第8図は第6図の左側面図、第9図は屈曲作用説明図、
第10図は把持作用の説明図、第11図並びに第12図
は、ユニット構造の組立状態を示す説明図である。 2・・・挿入部、 6・・・先端金具、 24・・・把
持爪、 26・・・支軸、 42・・・操作ワイヤ、 
50・・・対物レンズ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挿入部先端に設けた支軸を介して挿入部先端より
    前方の位置で互いに開閉可能な一対の把持爪を設け、そ
    の各把持爪は挿入部内に挿通した操作ワイヤの押引によ
    り開閉動作するようにしたことを特徴とする内視鏡。
  2. (2)支軸は挿入部の中心軸から所定間隔離れて一対設
    けられ、各把持爪はその各支軸にそれぞれ個別に支持さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の内視鏡。
  3. (3)各把持爪は挿入部先端に嵌込む軸受に支軸を介し
    て枢着され、この把持爪、支軸及び軸受がユニットとし
    て挿入部先端に組込まれている特許請求の範囲第1項記
    載の内視鏡。
  4. (4)各把持爪の内面側には光の反射防止用コーティン
    グが施されている特許請求の範囲第1項記載の内視鏡。
JP60264131A 1985-11-25 1985-11-25 内視鏡 Granted JPS62122649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264131A JPS62122649A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264131A JPS62122649A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62122649A true JPS62122649A (ja) 1987-06-03
JPH0324217B2 JPH0324217B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=17398890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60264131A Granted JPS62122649A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114100A (ja) * 1992-10-04 1994-04-26 Shigenobu Takane 排便器
JPH07351A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Terumo Corp 体腔鏡下外科手術器具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505877A (ja) * 1973-05-18 1975-01-22
JPS59184801U (ja) * 1983-05-28 1984-12-08 富士写真光機株式会社 内視鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505877A (ja) * 1973-05-18 1975-01-22
JPS59184801U (ja) * 1983-05-28 1984-12-08 富士写真光機株式会社 内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114100A (ja) * 1992-10-04 1994-04-26 Shigenobu Takane 排便器
JPH07351A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Terumo Corp 体腔鏡下外科手術器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324217B2 (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419679B1 (en) Endoscopic stone extraction device with rotatable basket
US6123678A (en) Endoscopic bioptome with a hard stop to control biting force
CA2094529C (en) Flexible biopsy forceps
US8545395B2 (en) Endoscopically inserting surgical tool
JP3466196B2 (ja) 研削した末端のコイル部分を有する顕微外科手術用器具
US5649957A (en) Articulated dissector
JPH11502744A (ja) 高度のバイト作用を有する内視鏡複数サンプル生検器具
CA2516531A1 (en) Surgical device with malleable shaft
EP1442716B1 (en) Basket forceps
JP3713294B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3159953B2 (ja) 内視鏡用処置具
JPS62122649A (ja) 内視鏡
US5690673A (en) Surgical instrument
JP3980926B2 (ja) 手術用具
JPS62122650A (ja) 内視鏡
JP4059739B2 (ja) 拡開式把持鉗子
JPS6126380B2 (ja)
JP3367376B2 (ja) 細胞採取装置
JP2508278Y2 (ja) 内視鏡用把持鉗子
JP4598787B2 (ja) 手術用具
JP3542172B2 (ja) 内視鏡用把持鉗子
JPH0420409Y2 (ja)
JP2006314519A (ja) 鉗子
JPH0440650Y2 (ja)
JP3590455B2 (ja) 内視鏡用処置具