JPS62122342A - エコ−キヤンセラ - Google Patents

エコ−キヤンセラ

Info

Publication number
JPS62122342A
JPS62122342A JP26284385A JP26284385A JPS62122342A JP S62122342 A JPS62122342 A JP S62122342A JP 26284385 A JP26284385 A JP 26284385A JP 26284385 A JP26284385 A JP 26284385A JP S62122342 A JPS62122342 A JP S62122342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
loss
output
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26284385A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Arazeki
卓 荒関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26284385A priority Critical patent/JPS62122342A/ja
Publication of JPS62122342A publication Critical patent/JPS62122342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2線4線変換における反射信号や音響的なカ
ップリングによる反響信号を消去するエコーキャンセラ
の改良に関する。
(従来の技術) エコーキャンセラは長距離回線におけるエコーや、テレ
コンファレンスなどのようにマイクロホンとスピーカと
の間のカップリングにより生ずる音響的な回り込み信号
などを除去するために用いられている。エコーキャンセ
ラは、不要な反射の発生する箇所に挿入される。つまり
、反射の生ずる系の入力と出力とを測定し、その系の特
性を推定し、それに基づいて反射信号を作り出し、実際
の反射信号から差し引くという処理を行なうことにより
、不要な信号を除去するものである。エコーキャンセラ
の従来例としては、特願昭56−101938号明細書
に記述されているようにトランスバーサルフィルターが
用いられていた。
第3図は、従来のエコーキャンセラの実施例である。第
3図においては反射は反響路5にて生ずる。
反射は、長距離電話回線では2線4線変換回路において
、テレコンファレンスにおいてはスピーカからマイクへ
の回り込みによって生ずる。ここでは、電話回線につい
て中心に説明を続ける。
遠端から送られて来た信号(受信側信号)XはAD変換
器11によってディジタル信号x(n)に変換される。
信号x(n)はXメモリ20に蓄えられる。反響路5の
特性を表わすインパルス応答の推定値h(i)はHメモ
リ30に蓄えられている。積和回路40はHメモリ30
とXメモリ20の内容から次式に従って疑似反響信号z
(n)を計算する。
z(n)=Σx(n −1)*h(i)ここで、Nはタ
ップ数である。
近端からの信号(送信側信号)、つまり反響路5を通っ
てきた信号yはAD変換器13によってディジタル信号
y(n)に変換される。このy(n)から、上で求めた
疑似反響信号を引くと残差信号e(n)が得られる。
この残差信号e(n)には反射信号は含まれてはおらず
、DA変換器14によってアナログ信号に変換したのち
に遠端に送り出す。修正回路60は、グラディエンド法
にもとづいて、残差信号e(n)と受信側信号x(n−
i)とを用いてHメモリ3oの内容を次式に従って計算
する。
h(i)=h(i)+g −x(n −1)e(n)こ
こで、gは修正ゲインであり、iは0がらN−1までの
値である。上式の=は、左辺を右辺で置き換えるという
ことを意味しており、修正回路6oとHメモリ30で置
換が行なわれる。
(発明が解決しようとする問題点) 以上が従来のエコーキャンセラの動作の概要であるが、
上で述べた修正アルゴリズムを安定に動作させようとす
ると、タップ数Nが増すにっれNに反比例して修正速度
が遅くなるため、大きなNのときに修正速度が遅くなる
、つまり反響路の変化への追従性が悪くなるという問題
点を有していた。
そのため、修正アルゴリズムとしてカルマンフィルタの
ような高速アルゴリズムを用いることなどが提案されて
いるが、これはタップ数が増すとそれに応じて演算量も
大幅に増大してしまうという欠点を持っている。また、
前述の文献1のように帯域を分割しそのあと時間軸上で
処理する方法もあるが、修正速度の改良には限界があっ
た。さらにまた、ある周波数においてだけ利得が大きい
ような場合には、追従性の悪さなどのために生ずるエコ
ーキャンセラのちょっとしたずれなどにより、ある周波
数だけ、エコーが大きく残ってしまうという現象もあっ
た。このとき、回線の一巡利得がOdBを越すと発信が
生ずる。
本発明の目的は、タップ数が大きい場合でも修正速度が
低下せず、つまり反響路の変化への追従性が高く、いか
なる場合にもエコーの戻りが少なく、かつ装置規模の小
さいエコーキャンセラの提供にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によると、遠端からの信号に対して直交変換を行
なう第1の変換回路と、近端からの信号に対して直交変
換を行なう第2の変換回路と、前記第1の変換回路の出
力に重みを乗じる重み回路と、前記第2の変換回路の出
力から前記重み回路の出力を引く減算回路と、前記減算
回路の出力信号が小さくなるように適応的に前記重みを
修正する適応回路と、前記減算回路の出力を逆直交変換
する回路とを有するエコーキャンセラであって、前記第
1の変換回路の出力された要素と前記第2の変換回路の
出力の要素とを対応させながら各要素毎に利得を監視し
て前記減算回路の入力あるいは前記逆直交変換回路の入
力において損失を挿入するようにしたエコーキャセラが
得られる。
(作用) 本発明においては、信号を直交変換し、その結果を用い
てエコーキャンセルをおこなう。さらに、その直交変換
結果がち各要素における利得を監視しその周波数の成分
を効果的に抑圧するものである。
直交変換された信号はお互いに独立あるいはそれに近い
状態になるため、直交化した結果を独立に処理しやすく
なる、という特徴がある。直交変換として様々な変換が
あるが、ここではフーリエ変換による方法について説明
する。遠端からの信号x(n)と近端からの信号である
反響信号y(n)とをフーリエ変換すると、次式に従っ
て、それぞれ周波数領域の信号X(i、n)、Y(i、
n)が得られる。
X(i、n) =Σx(n −N + 1 + k)*
WHkY(i、n)=Σy(n −N + 1 + k
)本Wikここで、iはi番目の周波数、nはサンプリ
ング時刻、Wik= exp(−j2nik/N)であ
る。このようにして求めた周波数領域の信号における積
によって時間軸上のコンボリューションを行なうことが
できる。
つまり、インパルス応答h(i)をフーリエ変換したH
(i、n)をX(i、n)に乗することにより、疑似反
響信号z(n)をフーリエ変換したものに対応するZ(
i、n)が得られる。
Z(i、n)= X(i、n)・H(i、n)ただし、
ここでの積は複素乗算になっており、この複素乗算は各
i(0≦i≦N−1)について行なわれる。このように
して求まった結果を周波数領域のままで実際の反響信号
から差し引いても反響成分が消去できる。この残差を逆
フーリエ変換することにより時間軸上の信号e(n)が
得られる。つまり、この点では従来の時間軸上のエコー
キャンセラと同じ動作となる。
反響路の特性を推定するために、H(i、n)を修正し
ていかねばならない。そのアルゴリズムの一例を下に示
す。
H(i、n + 1) = H(i、n) −g−X、
(i、n)・E(i、n)ここで、0≦i≦N−1、g
は修正ゲイン、X(、(i、n)はX(i、n)の共役
複素数をしめす。なお、収束速度を上げるために、gに
工夫を施している例もある。
また、反響路が信号を増大させないとするならば、X(
i、n)はとのiに対してもY(i、n)よりも常に大
きな振幅を持つはずである。また、反響路に利得がある
場合でも、その利得以上にはならないはずである。した
がって、ある周波数で反射信号の方がある程度以上大き
くなったとしたら、そのときは反響路になんらかの信号
が入ったものと判断することができる。この状態は、普
通、双方向通話と呼ばれる状態であり、反響路の特性の
推定はうまくいかなくなる。したがって、このときには
上式による修正を停止しなければならない。なお、従来
の実施例においては、送信側信号と受信側信号の電力の
比で双方向通話を検出している。
第4図は本発明における直交変換の原理を示す図である
。第5図は第4図における各部の波形を示す図である。
ただし、本図においては入出力の信号はすべてディジタ
ル信号である。つまり、本図の外部にAD変換器および
DA変換器があるものとする。
遠端からの信号x(n)はDFT回路110によってフ
ーリエ変換されX(i、n)が得られる。この様子は第
5図(a)に示すとうりである。ただし、図にはX(i
、n)の絶対値(振幅)が表わされている。また、iに
ついては半分の領域しか示していないが、それは、信号
x(n)が実数であるため、X(i、n)が共役対称に
なっているからである。X(i、n)は重み回路210
と、双方向通話検出器300に入力される。重み回路2
10においては、信号X(i、n)に重みH(i、n)
を乗じて疑似反響信号のフーリエ変換Z(i、n)を作
る(第5図(d))。近端からの信号である反射信号を
含む3F(n)はDFT回路120でフーリエ変換され
Y(i、n)となる(第5図(b))。減算回路400
はY(i、n)からZ(i、n)を引いて残差信号E(
i、n)を作る(第5図(e))。修正回路220は重
みH(i、n)の修正を行なう。残差信号E(i、n)
はIDFT回路130で時間領域の信号e(n)に変換
される(第5図(0)。以上の処理は、既に述べた式に
従って行なわれる。なお、通常のDFTにおいては、N
個のデータ(サンプル)が入ったところでN個の結果が
得られ、それがまた、N個のデータに戻る、というよう
にNデータ毎に処理が行なわれる。しかし、本発明にお
いては適応処理が1データ毎に行なわれているため、1
データ入る毎にN次元のDFTを行なう必要がある。し
かし、これでは無駄な演算が行なわれることになる。こ
のような演算を効率よく行なうには、藤井氏らによる[
周波数サンプリングフィルタを用いた伝送路適応・等信
器]と題した文献2(電子通信学会論文誌、Vol。
J65−B、 No、 p、1982)に示されている
、周波数サンプリングフィルタを用いればよい。文献2
の方法は装置実現上からも有利である。一方、IDFT
を行なう際には1点のみ、つまりe(n)だけ求めれば
よい。
また、修正速度を上げるため、文献2に記述されている
ような方法、つまり前述の修正式のgのよりよい値を推
定する方法もある。
双方向通話検出回路300は、X(i、n)とY(i、
n)のそれぞれの振幅(絶対値)を比較しくそれらの相
対値の例を、第5図(c)にGで示しである)、送信側
にある反射信号Y(i、n)の方が大きくなっている点
を数えて、それがある値以上になっている場合に双方向
通話であると判断して制御信号Cを出力する。修正回路
220は、制御信号Cに従って、修正動作をするかしな
いかという制御をおこなう。
しかしながら、ある周波数における利得がOdB以上の
ときに修正を停止してしまうとその周波数で発信の起こ
る可能性がある。そのため、本発明では周波数毎に送信
側の利得を制御することによって、そのような発信の可
能性をなくしている。利得の制御の詳細についてはつぎ
に、本発明の実施例として図面を用いて説明する。
(実施例) 第1図は本発明による実施例を示すブロック図である。
また、第2図は本発明による実施例における動作領域を
示す図である。第1図において第4図と同一の番号の回
路は同じ機能を有する回路であることを示している。第
1図で第4図と異なる点は、制御回路310と減衰器5
00の近傍だけである。ここでは、そのあたりを中心に
説明を行なう。制御回路310はDFT回路120と1
10の出力Y(i、n)とX(i、n)との比に基づい
て双方向通話を検出し修正回路220を制御するととも
に、両者の比に基づいて減衰器500をも制御する。減
衰器500は制j卸回路310がらの指令によって次式
に示すように、信号をOdBからあらかじめ定められた
値まで減衰するように働く。
E(i、n)   F(i、n) ここで、F(i、n)はある周波数iにおける損失量を
示す。制御回路310の動作について第2図を用いて詳
細に説明する。第2図において、横軸は遠端からの信号
(受信側信号)のDFT結果X(i、n)の振幅つまり
ある周波数iの成分であり、縦軸はそれと近端側からの
信号(送信側信号)のDFT結果Y(i、n)の振幅の
比つまりある周波数iでの利得Giを表わす。受信側信
号のある周波数iの成分が一定値Thm(−40dBm
)よりも大きく、利得Giがある値Th1(−5dB)
よりも小さい場合には、減衰器500で損失を挿入する
必要はない。したがって、この状態がある時間継続した
ときには、損失ありの状態にあった場合は損失なしの状
態に戻す。損失なしの状態の場合にはそのままの状態に
しておく。利得Giカシある値Th1(−5dB)より
も大きくかつTh2(10dB)よりも小さい場合には
、エコーキャンセラの動作が不完全になったときのこと
を考慮して、減衰器500において損失(15dB)を
挿入すべく指令を出す。つまり、損失なしの状態にあっ
た場合は損失ありの状態に移す。損失ありの状態の場合
はそのままにしておく。受信側信号の成分および利得G
iがこれ以外の状態に。
あったときには状態遷移は行なわない。減衰器500は
制御回路310からの指令によって信号に損失を与える
。そのとき、損失は徐々に加えるかあるいは減するよう
にして、損失量の制御に伴う音質の変化を抑える。
第2図に示した動作領域は反響路の損失や信号のレベル
その他の要因によって変化するため、動作領域の決め方
や制御方法については上述の方法以外の方法も考えられ
る。また、損失の挿入を上記の条件を満足した周波数i
についてのみ行なうだけでなく、その周波数iの近傍の
周波数でもなめらかに損失を与えてもよい。
さらにまた、本実施例においては残差信号に対して損失
を与えたのに対して、減算器400の前に減衰器500
を挿入してもよい。このようにすると、重み回路210
におけるダイナミックレンジを狭くすることができるが
、そのかわり見掛は上の反響路特性が変化するため重み
回路210の係数が時間的に変動することになる。した
がって、これらのいずれを使うべきかについては制御方
法および使用環境によって決定すべきである。
なお、本発明は周波数分割したエコーキャンセラなど様
々なエコーキャンセラに対して有効に適用することがで
きる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明においては、反響路を表わす
特性が直交変換された領域で表現されているため追従性
がよくなるとともに、直交変換された領域で各要素に損
失を個々に与えているため反射の多い成分を制御するこ
とができ、ハウリングやエコーの少ないエコーキャンセ
ラを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるエコーキャンセラの実施例をし
めすブロック図、第2図は本発明による動作領域を示す
図、第3図は従来のエコーキャンセラの実施例を示す図
、第4図は直交変換を用いたエコーキャンセラを示す図
、第5図(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(
f)はその各部の波形を示す図である。 図において、1,2,3.4は端子、5は反響路、11
゜13はAD変換器、12.14はDA変換器、20は
Xメモリ、30はHメモリ、40は積和回路、50は減
算回路、60は修正回路、110,120はDFT回路
、130はIDFT回路、210は重み回路、220は
修正回路、300は双方向通話検出器、310は制御回
路、400は減算器、500は減衰器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 遠端からの信号に対して直交変換を行なう第1の変換回
    路と、近端からの信号に対して直交変換を行なう第2の
    変換回路と、前記第1の変換回路の出力に重みを乗じる
    重み回路と、前記第2の変換回路の出力から前記重み回
    路の出力を引く減算回路と、前記減算回路の出力信号が
    小さくなるように適応的に前記重みを修正する適応回路
    と、前記減算回路の出力を逆直交変換する回路とを有す
    るエコーキャンセラであって、前記第1の変換回路の出
    力された要素と前記第2の変換回路の出力の要素とを対
    応させながら各要素毎に利得を監視して前記減算回路の
    入力あるいは前記逆直交変換回路の入力において損失を
    挿入するようにしたエコーキャセラ。
JP26284385A 1985-11-21 1985-11-21 エコ−キヤンセラ Pending JPS62122342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26284385A JPS62122342A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 エコ−キヤンセラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26284385A JPS62122342A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 エコ−キヤンセラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122342A true JPS62122342A (ja) 1987-06-03

Family

ID=17381387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26284385A Pending JPS62122342A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 エコ−キヤンセラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122342A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278900A (en) Digital echo canceller comprising a double-talk detector
US7856097B2 (en) Echo canceling apparatus, telephone set using the same, and echo canceling method
US7684559B2 (en) Acoustic echo suppressor for hands-free speech communication
CA2162570C (en) Echo canceler and echo path estimating method
JP4104659B2 (ja) 入力信号の妨害成分を抑圧するための装置
US5598468A (en) Method and apparatus for echo removal in a communication system
JP2538176B2 (ja) エコ―制御装置
JP3576430B2 (ja) 自動利得制御器
JPH03218150A (ja) ダブルトーク検出回路
JP2000502229A (ja) 残留信号内の電力見積を使用するエコーキャンセルのための方法および装置
JP2002528995A (ja) 周波数ドメインの非線形プロセッシングを使用したエコー・サプレッションを提供するための方法および装置
JPH09139696A (ja) 適応識別とそれに関する適応エコーキャンセラのための方法と装置
KR100307662B1 (ko) 가변적인수행속도를지원하는에코제거장치및방법
US6834108B1 (en) Method for improving acoustic noise attenuation in hand-free devices
US6185299B1 (en) Adaptive echo cancellation device in a voice communication system
US6215880B1 (en) Two-wire conference apparatus with echo canceler without training
US5875246A (en) Distributed audio signal processing in a network experiencing transmission delay
US6539091B1 (en) Apparatus for sidetone damping
US6580794B1 (en) Acoustic echo canceler with a peak impulse response detector
KR100272131B1 (ko) 계층적 구조의 적응반향 제거장치
JP2002503910A (ja) 雑音環境におけるフィルタ適応化の制御方法および装置
JPS62122342A (ja) エコ−キヤンセラ
JP3631668B2 (ja) システム同定方法および装置
JP3094634B2 (ja) エコー除去方法及びエコー除去装置
JPH0575500A (ja) ハウリング防止装置