JP4104659B2 - 入力信号の妨害成分を抑圧するための装置 - Google Patents

入力信号の妨害成分を抑圧するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4104659B2
JP4104659B2 JP54192597A JP54192597A JP4104659B2 JP 4104659 B2 JP4104659 B2 JP 4104659B2 JP 54192597 A JP54192597 A JP 54192597A JP 54192597 A JP54192597 A JP 54192597A JP 4104659 B2 JP4104659 B2 JP 4104659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
frequency
frequency spectrum
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54192597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11510673A (ja
Inventor
コルネリス ピーター ヤンセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH11510673A publication Critical patent/JPH11510673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104659B2 publication Critical patent/JP4104659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、妨害成分の推定導き出すための手段および入力信号と妨害成分の推定との差信号を決定する差算手段を備えて入力信号の妨害成分を抑圧する装置に関するものである。
本発明は、拡声電話器に関するものでもある。
上記装置は、米国特許第5,390,250号から知られている。
音響エコー消去器やノイズ消去器のような広範囲の用途を有している。かかる用途においては、妨害成分が含有された入力信号が存在する。
この妨害成分は、例えば、拡声電話系の遠隔端局から受信した信号のことがある。この遠隔端局信号は、拡声器によって再生され、近傍端局信号、例えば、局地拡声器とともに、マイクロホンによって受信される。そこで、入力信号は、マイクロホンの出力信号から導き出した信号となる。伝送路には増幅器が含まれているので、特定周波数に対するループ利得が1より大きく、その結果、発振が起ることがある。音響的帰還が1より小さい場合には、発振は起らないであろうが、ある遅延の後に、送信路の入力端に印加された信号のエコーが遠隔端局エコー路を介して受信路の出力端に現われる。電話では、これは、拡声器が、特定の時間周期だけ遅延した自分の声を聞くことになる。かかる現象は、遅延が長い場合には、極めてうるさく感じられる。
かかる不所望の帰還を防ぐために、音響的エコー消去器においては、不所望成分の写しが、適応性フィルタにより、遠隔端局信号から導き出される。不所望成分信号を消去するためには、かかる写しが入力信号から差引かれる。
ノイズ消去系の場合には、不所望成分は、ノイズ源から到来するノイズ信号、例えば、車内で運転中のエンジンからのノイズである。ノズル信号を消去するには、そのノイズ信号の写しが、適応性フィルタによって基準変換器から受信した基準ノイズ信号から導き出される。再度、その写しが入力信号から差引かれる。
適応性フィルタに伴う問題は、再生すべき伝達関数の急速な変化を追跡する能力が限られていることである。かかる急速な変化は、エコー消去器もしくはノイズ消去器が用いられている室内の人物の動きによって起り得る。その結果、不所望成分の抑圧量が低減する、という今まで満足に解決されなかった問題が生ずることになる。
本発明の目的は、適応性フィルタによって再生されるべき伝達関数の変化に善処する能力が思い切り改善されている、冒頭に述べた種類の装置を提供することにある。
したがって、本発明による装置は、妨害成分の推定導き出すための手段および入力信号と妨害成分の推定との差信号を決定する差算手段を備えて入力信号の妨害成分を抑圧する装置において、妨害成分の周波数スペクトルの推定を決定する手段を備えるとともに、妨害成分の周波数スペクトルによって決まる少なくとも一つの周波数領域に対して低減した伝達関数を有するフィルタを備えたことを特徴とする。
妨害成分の周波数スペクトルを判定し、判定した周波数に対応する周波数領域を選択的に減衰させるフィルタの使用により、妨害成分の付加的抑圧が得られる。驚くほどに、実験は、上述したフィルタの使用が、入力信号の所望成分には知覚されるほどの影響を及ぼさないことを示している。また、かかる実験は、知覚されるほどの影響を何ら及ぼさずに、再生すべき伝達関数の極めて急速な変化が不所望成分の付加的な抑圧によって許されることを明らかにした。
本発明の実施例は、前記差信号から出力信号を導き出すように前記フィルタを構成したことを特徴とする。
フィルタが差信号に応じて出力信号を導き出すように構成されている場合には、不所望成分の写しを導き出すための手段の動作は、濾波動作から十分に解き放されている。これは、不所望成分の写しを導き出す手段の収斂特性が付加的濾波から独立している、という利点を有している。
本発明の他の実施例は、妨害成分の周波数スペクトルの推定を決定する手段を、妨害成分の推定から妨害成分の周波数スペクトルの推定導き出すように構成したことを特徴とする。
妨害成分を消去する手段の出力端では、その妨害成分の良好な推定が現われるのが一般である。この信号を周波数スペクトルの判定に用いれば、その周波数スペクトルの信頼し得る推定がその結果として得られる。
本発明の他の実施例は、入力信号の周波数スペクトルの周波数の振幅と妨害成分の推定の周波数スペクトルの振幅との差によって決まる絶対値を呈する伝達関数を前記フィルタが有することを特徴とする。
フィルタの伝達関数を導き出す容易な方法は、不所望成分の振幅スペクトルの推定の、入力信号の振幅スペクトルからの引算である。かかる引算処理は、通常、周波数領域で行なわれるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の極めて簡単な実施例は、妨害成分の周波数スペクトルの推定を決定する手段を、その周波数スペクトルにおける少なくとも一つのピークの周波数を決定するように構成するとともに、その少なくとも一つのピークの周波数を含む周波数領域の成分を減衰させるように前記フィルタを構成したことを特徴とする。
周波数のピークもしくはピーク群は、例えば、線形予測パラメータ群の計算によって決定される。フィルタはその予測パラメータによって決まる伝達関数をもつことができる。
本発明は、ここで、図面を参照して説明されよう。
図中:
図1は、エコー消去器に用いた本発明による装置の第1実施例を示す;
図2は、ノイズ消去器に用いた本発明による装置の第2実施例を示す;
図3は、図2による実施例に用いるべきマイクロホンの位置を示す;
図4は、図1もしくは図2による実施例に用いるべき妨害信号の写しを導き出すための手段の実施例を示す;
図5は、妨害成分の周波数スペクトルを推定するための手段とフィルタとの組合わせの第1実施例を示す;
図6は、妨害成分の周波数スペクトルを推定するための手段とフィルタとの組合わせの第2実施例を示す。
図1によるエコー消去器においては、信号x〔k〕が信号処理装置6の第1入力端に接続されている。この装置6では、信号x〔k〕が、増幅器2の入力端および妨害成分の推定導き出すための手段の入力端に印加され、その手段はここでは適応性フィルタ10である。増幅器2の出力端は、拡声器4の入力端に接続してある。
この装置の入力信号z〔k〕を搬送するマイクロホンの出力端は、差算器14の第1入力端に結合している。適応性フィルタ10の出力端は、差算器14の第2入力端と、妨害信号の周波数スペクトルの推定を決定するための、スペクトル決定手段12と呼ばれるべき手段の入力端とに接続してある。差算器14の出力端は、フィルタ16の入力端に結合している。スペクトル決定手段12の出力端は、フィルタ16の制御入力端に接続してある。フィルタ16の出力端では、信号s〔k〕の推定r′〔k〕が利用可能である。
図1によるエコー消去器においては、入力信号z〔k〕中の妨害成分は信号e〔k〕である。この信号e〔k〕は、拡声器4による遠隔端局信号の再生によって生じたエコー信号である。適応性フィルタ10は、信号e〔k〕の写し
Figure 0004104659
導き出すように構成してある。これは、一般に、信号r〔k〕と信号x〔k〕との間の相関を最小にするように適応性フィルタの諸係数を選ぶことによって行なわれる。適応性フィルタの諸係数を調整するには、LMS(最小自乗平均)アルゴリズム、NLMS(正規化最小自乗平均)アルゴリズムおよびRLS(回帰性最小自乗)アルゴリズムのような周知の時間領域アルゴリズムが幾つか存在している。適応性フィルタが周波数領域で動作するようにすることも可能である。
スペクトル決定手段12は、適応性フィルタ10の出力信号の周波数スペクトルを決定する。この周波数スペクトルからは、フィルタ16に対する設定が決定される。フィルタ16は、妨害信号からの強い寄与を有する差算器の出力信号のスペクトル成分を抑圧するように構成されている。信号x〔k〕は入力信号における妨害成分合理的な推定でもあるので、適応性フィルタ10の入力端に、その出力端への替わりに、スペクトル決定手段の入力端を接続することが考えられる。妨害成分の推定が信号s〔k〕の不在中に行なわれるようにすることも可能である。この場合には、言語活動検出器がこの装置に付加されるべきである。フィルタ16の位置に関しては、フィルタ16がマイクロホン8と差算器14との間に存在することも可能であることが観察される。
図2によるノイズ消去器においては、出力信号z〔k〕を搬送するマイクロホン20の出力端は、信号処理装置28の第1入力端に接続されている。信号z〔k〕はこの装置の入力信号である。装置28においては、信号z〔k〕が差算器38の第1入力端に印加される。
出力信号x1〔k〕を搬送するマイクロホン22の出力端は、適応性フィルタ30の入力端に接続されている。適応性フィルタ30の出力端は、加算器36の第1入力端に接続されている。出力信号x2〔k〕を搬送するマイクロホン24の出力端は、適応性フィルタ32の入力端に接続されている。適応性フィルタ32の出力端は、加算器36の第2入力端に接続されている。出力信号x3〔k〕を搬送するマイクロホン26の出力端は、適応性フィルタ34の入力端に接続されている。適応性フィルタ34の出力端は、加算器36の第3入力端に接続されている。
加算器36の出力端は、差算器38の第2入力端およびスペクトル決定手段42の入力端に接続されている。出力信号r〔k〕を搬送する差算器38の出力端は、フィルタ40の入力端に接続されており、スペクトル決定手段42の出力端は、フィルタ40の制御入力端に接続されている。このフィルタの出力端では、妨害成分から実質的に自由な信号r′〔k〕が利用可能である。
図2によるノイズ消去器は、4個のマイクロホン20,22,24および26を備えている。マイクロホン20は、所望の拡声器からの信号を受信する積りの最重要マイクロホンである。マイクロホン22,24および26は、言語を出力端まで通させ得ない拡声器を参加させるのに割当てることができるが、空間の異なる3個所で妨害信号を受信するための参考マイクロホンとすることもできる。本発明が妨害信号を受信するための3マイクロホンの用途に限られるものてはないことは、言うまでもない。妨害信号を受信するためには1個のマイクロホンで十分であるが、より多くのマイクロホンを追加することは、ノイズ消去器の特性を改良することができる。マイクロホン22,24および26は、それぞれ、適応性フィルタ30,32および34が後続している。3個の適応性フィルタ30,32および34からの各出力信号から導き出して結合させた信号y〔k〕は、差算器38によって信号z〔k〕から差引かれる。適応性フィルタ30,32および34は、個々に、差算器38の出力信号と各入力信号との間の相関を最小にするのに適応させられている。図1における適応性フィルタ10におけると同じアルゴリズムを使用することができる。スペクトル決定手段42は、加算器36の出力信号の周波数スペクトルを決定する。決定された周波数スペクトルは、差算器38の出力信号中の妨害成分の付加的抑圧のためにフィルタ40を制御するのに用いられる。
図3は、図2による装置で使用するための4マイクロホン20,22,24および26のあり得る構成配置を示したものである。この構成配置は、複数の拡声器に適している。かかるマイクロホンのそれぞれの指向性により、マイクロホン22,24,26は、信号s自身の替わりに信号sの反射を受信するだけである。これは、すでに、ノイズ消去器の出力信号における妨害成分の抑圧に通じている。適応性フィルタ30,32および34とフィルタ40との使用により、他の各拡声器からの妨害成分は、前述したように有効に抑圧されている。
図4による適応性フィルタの実施においては、信号xi〔k〕が、周波数領域適応性フィルタ50の入力端および時間領域プログラマブルフィルタ54の入力端に印加される。入力信号z〔k〕は、差算器58の第1入力端および差算器56の第1入力端に印加される。時間領域ブログラマブル・フィルタ54の出力端は、差算器58の第2入力端に接続されている。差算器の出力端では、出力信号が利用可能である。
周波数領域適応性フィルタ50の出力端は、差算器56の第2入力端に接続されている。差算器56の出力端は、周波数領域適応性フィルタ50の第2入力端に接続されている。周波数領域適応性フィルタ50の第2出力端は、逆急速フーリエ変換器52の入力端に接続されている。周波数領域適応性フィルタ50の前記出力端は、当該周波数領域適応性フィルタ50の諸パラメータを搬送している。逆急速フーリエ変換器52の出力端は、時間領域プログラマブルフィルタ54の入力端に接続されている。
適応性フィルタ50は、インパルス・レスポンスの必要な長さに対する時間領域適応性フィルタが周波数領域適応性フィルタより極めて大きい複雑さのものであるので、周波数領域で実現される。そのうえに、時間領域適応性フィルタは、エコー通路のインパルス・レスポンスを、強い自己相関を有する信号群に適応させるのは、実施が簡単な非相関に周波数領域適応性フィルタを適応させるのより遙かに長く掛かる、という不利を有している。かかる非相関を時間領域適応性フィルタに導入することは、極めてより大きい複雑さを含むことになる。
周波数領域フィルタ50においては、信号xi〔k〕およびr″〔k〕の標本群のブロックが、pを正規化した周波数とし、mをブロック番号として、信号Xi〔p,m〕およびR″〔p,m〕を得るために、直交変換、例えば、急速フーリエ交換を受ける。周波数領域フィルタ50では、相関尺度Xi *〔p,m〕・R″〔p,m〕が計算される。引続き、フィルタ50の周波数領域係数W〔p,m〕がLMSアルゴリズムに従って更新される。周波数領域係数については、つぎの式(1)が書き表わされる。
W[p;m]=W[p;m-1]+μ[p;m]・Xi*[p;m]・R″[p;m](1)
式(1)において、μは、Xi〔p,m〕の幕によって決まる利得係数である。実際の濾波は、信号Xi〔p,m〕に係数W〔p,m〕を乗算することによって行なわれる。ついで、濾波された信号は、差算器56の第2入力端に印加されるべき時間領域濾波出力信号を得るために、逆急速フーリエ変換を受ける。適応性フィルタ50からの周波数領域係数は、時間領域フィルタ係数に変換される。
かかる時間領域フィルタ係数は、時間領域プログラマブル・フィルタ54に印加され、このフィルタ54が妨害成分の写しを実際に決定する。このフィルタ54は、濾波すべき信号が、ある付加的遅延が不可能の周波数領域適応性フィルタと対照差別して、付加的遅延を受けないので、時間領域で実現される。
妨害成分の周波数スペクトルを推定するための手段12と図5によるフィルタ16との組合わせにおいては、信号y〔k〕が窓処理器60に印加される。窓処理器60の出力端は、急速フーリエ変換器62の入力端に接続されている。窓処理器60と急速フーリエ変換器62との組合わせは、妨害成分の周波数スペクトルの推定を決定するための手段を構成する。急速フーリエ変換器の出力端は、振幅検出器64に接続されており、振幅検出器64の出力端は、計算器78の第1入力端に接続されている。
信号y〔k〕は、窓処理器66の入力端に接続されている。窓処理器66の出力端は、急速フーリエ変換器68の入力端に接続されている。急速フーリエ変換器68の出力端は、振幅検出器74の入力端および計算器78の第2入力端に接続されている。振幅検出器74の出力端は、計算器78の第3入力端に接続されている。
信号z〔K〕は、窓処理器70に接続されている。窓処理器70の出力端は、急速フーリエ変換器72の入力端に接続されている。急速フーリエ変換器72の出力端は、振幅検出器76に接続されている。振幅検出器76の出力端は、計算器78の第4入力端に接続されている。
計算器78の出力端は、逆急速フーリエ変換器80の入力端に接続されている。逆急速フーリエ変換器80の出力端では、出力信号r′〔k〕が利用可能である。
窓処理器66では、信号r〔k〕の128標本群の最近ブロックが、128標本群のうちの一つだけが異なる最近ブロックとともに、256標本群のバッファ・メモリに納められる。バッファ・メモリの内容は、いわゆるハニング窓によって窓処理される。ついで、信号r〔k〕の128標本群の最近ブロックが次の窓操作で使用するために蓄積されるとともに、128標本群のうちの一つだけが異なる最近ブロックが捨てられる。窓処理器60および70の動作は、窓処理器66の動作と同じである。
急速フーリエ変換器62,68および72は、信号Y(ω)、R(ω)およびZ(ω)を得るために、それぞれの入力信号から256点FFTを計算する。振幅検出器64,74および76は、つぎの式(2)、(3)および(4)に従って、周波数スペクトルの振幅を決定する。
Figure 0004104659
式(2),(3)および(4)において、
Figure 0004104659
はxの真部を示し、
Figure 0004104659
はxの虚部を示す。式(2),(3)および(4)による各周波数スペクトルの振幅の近似は、計算を簡単化するために用いられる。
計算器78は、信号Sの周波数スペクトルの振幅の第1推定の計算で起動する。信号Sの振幅スペクトルに対して可能な表現は、つぎの式(5)である。
Figure 0004104659
式(5)において、αおよびβは、普通、0.5と2との間の値を有する定数であり、γは、ほぼ1もしくは1より大きい値を有する定数である。適切な値は1.5である。MAX関数は、振幅スペクトルが負値をとるのを防ぐために式(5)に導入してある。実験は、αおよびβを1に等しく選ぶことによる式(5)の簡単化は、その結果として、聴きとれる音質劣化を何ら起さないことを示している。したがって、式(5)は、つぎの式(6)に変る。
Sa(ω)=Max[0,Za(ω)-γ・Ya(ω)](6)
適応性フィルタ10が妨害成分の十分な抑圧をもたらす場合に、式(6)による濾波作用を低減するために、つぎの式(7)により、式(6)に最低限スペクトルを導入する。
∀ω:Sa(ω)=MAX[Sa(ω),C・Za(ω)](7)
式(7)において、Cは、ほぼ0.003の値を有する定数である。濾波出力信号r′〔k〕の振幅スペクトルR′(ω)S(ω)がH(ω)・R(ω)に等しいので、H(ω)に対しては、H(ω)=Sa(ω)/Ra(ω)と書くことができる。H(ω)の最大値を制限するために、H(ω)は、MIN(1,Sa(ω)/Ra(ω))に等しくする。H(ω)が信号r〔k〕を濾波するのに用いられる前に、H(ω)の円滑化型をつぎの式(8)に従って導き出す。
Hm(ω)=μHm-1(ω)+(1-μ)H(μ)(8)
式(8)において、mはブロック番号であり、μは0.7の値をもった定数である。
信号r′〔k〕の周波数スペクトルは、今度はつぎの式(9)から決定される。
R′(ω)=R(ω)・Hm(ω)(9)
計算式78の出力信号は、256点逆フーリエ変換器80により時間領域に変換される。逆FFT(フーリエ変換器)の最初の128点は、先に計算された逆FFTの最終128点に加算される。現逆FFTの最終128点は、次のI(逆)FFTの計算されるべき最初の128点と組合わせるために蓄積される。
この装置6においては、信号Ya(ω)は、適応性フィルタ10の出力信号y〔k〕から直接に決定される。しかしながら、信号Ya(ω)のよりよい推定を得ることさえ可能である。普通、適応性フィルタのインパルス・レスポンスの長さは制限される。したがって、信号z〔k〕内に存在するエコー信号は、適応性フィルタによっては再生されない尾部を呈する。しかしながら、以下に説明するように、その尾部を信号Ya(ω)の推定に含めることは可能である。
エコー信号の振幅スペクトルYa(ω)については、つぎの式(10)を書くことができる。
Ya(ω)=Yaf(ω)+Ytail(ω)(10)
式(10)では、Yaf(ω)は適応性フィルタの出力信号の振幅スペクトルであり、Ytail(ω)は残留エコーの振幅スペクトルである。エコー通路のインパルス・レスポンスが指数関数的に低減するものと仮定すると、残留エコー信号の振幅スペクトルは、つぎの式(11)に従い、適応性フィルタの出力信号から推定することができる。
Ytail[m](ω)=α・Ytail[m-1](ω)+β・Yaf[m-p](ω)(11)
式(11)では、αおよびβは定数であり、mは引続いて決定される振幅スペクトルYaf(ω)を示す指数であり、pはYaf(ω)の最新周期の回数で表わした適応性フィルタの長さの式(12)によって近似することができる。
Ytail[m](ω)=α・Ytail[m-1](ω)+β・Yaf[m](ω)(12)
1024標本のインパルス・レスポンスを有するフィルタに対しては、Yaf(ω)について128標本の最新周期が用いられた場合に、αおよびβの適値がそれぞれ0.79および0.04となる。
妨害成分の周波数スペクトルを推定するための手段12とフィルタ16との組合わせにおいては、信号y[k]は、線形予測解析器84に印加される。その線形予測解析器は、多数の予測係数a〔i〕を決定する。変換装置86は、δを1より小さい数値としたa′〔i〕=a〔i〕・δiに従い、帯域幅拡大のような予測係数への変換を行なう。変換した予測係数は、妨害成分がかなりの量のエネルギーを有する周波数成分を抑圧するために、フィルタ16を制御するのに用いられる。適切なフィルタは、つぎの式(13)による伝達関数を有することができる。
Figure 0004104659
式(10)において、p,qおよびμは1より小さい定数であり、pはqより小さい。式(10)は、言語符号化に用いたポスト・フィルタの逆伝達関数に基づくものである。かかるポスト・フィルタの目的は、スペクトルの言語成分が存在する部分を強調するとともに、スペクトルの言語成分が存在しない部分におけるノイズ成分を抑圧することにある。逆伝達関数を有するフィルタを用いることにより妨害成分が存在しないスペクトル部分を強調するとともに強い妨害成分が存在するスペクトル部分を減衰させる。

Claims (6)

  1. 妨害成分の推定導き出すための手段および入力信号と妨害成分の推定との差信号を決定する差算手段を備えて入力信号の妨害成分を抑圧する装置において、妨害成分の周波数スペクトルの推定を決定する手段を備えるとともに、
    妨害成分の周波数スペクトルによって決まる少なくとも一つの周波数領域に対して低減した、前記妨害成分を減衰させるような伝達関数を有するフィルタを備えたことを特徴とする妨害成分抑圧装置。
  2. 前記差信号から出力信号を導き出すように前記フィルタを構成したことを特徴とする請求の範囲1記載の妨害成分抑圧装置。
  3. 妨害成分の周波数スペクトルの推定を決定する手段を、妨害成分の推定から妨害成分の周波数スペクトルの推定導き出すように構成したことを特徴とする請求の範囲1または2記載の妨害成分抑圧装置。
  4. 入力信号の周波数スペクトルの周波数の振幅と妨害成分の推定の周波数スペクトルの振幅との差によって決まる絶対値を呈する伝達関数を前記フィルタが有することを特徴とする前記請求の範囲のいずれかに記載の妨害成分抑圧装置。
  5. 妨害成分の周波数スペクトルの推定を決定する手段を、その周波数スペクトルにおける少なくとも一つのピークの周波数を決定するように構成するとともに、その少なくとも一つのピークの周波数を含む周波数領域の成分を減衰させるように前記フィルタを構成したことを特徴とする請求の範囲1,2または3記載の妨害成分抑圧装置。
  6. 請求の範囲1,2,3,4または5記載の装置を備えた拡声電話器。
JP54192597A 1996-05-31 1997-05-16 入力信号の妨害成分を抑圧するための装置 Expired - Lifetime JP4104659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96201516 1996-05-31
EP96201516.0 1996-05-31
PCT/IB1997/000564 WO1997045995A1 (en) 1996-05-31 1997-05-16 Arrangement for suppressing an interfering component of an input signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510673A JPH11510673A (ja) 1999-09-14
JP4104659B2 true JP4104659B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=8224035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54192597A Expired - Lifetime JP4104659B2 (ja) 1996-05-31 1997-05-16 入力信号の妨害成分を抑圧するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6546099B2 (ja)
EP (1) EP0843934B1 (ja)
JP (1) JP4104659B2 (ja)
KR (1) KR100482396B1 (ja)
CN (1) CN1166160C (ja)
BR (1) BR9702254B1 (ja)
DE (1) DE69738288T2 (ja)
WO (1) WO1997045995A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658107B1 (en) * 1998-10-23 2003-12-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for providing echo suppression using frequency domain nonlinear processing
US6510224B1 (en) 1999-05-20 2003-01-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Enhancement of near-end voice signals in an echo suppression system
DE60038432T2 (de) * 1999-06-24 2009-04-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Akustische echo- und rauschkompensation
DE19935808A1 (de) * 1999-07-29 2001-02-08 Ericsson Telefon Ab L M Echounterdrückungseinrichtung zum Unterdrücken von Echos in einer Sender/Empfänger-Einheit
US6580793B1 (en) * 1999-08-31 2003-06-17 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for echo cancellation with self-deactivation
US7310425B1 (en) * 1999-12-28 2007-12-18 Agere Systems Inc. Multi-channel frequency-domain adaptive filter method and apparatus
US6438225B1 (en) * 2000-01-13 2002-08-20 Motorola, Inc. Method and system for detecting and controlling severe echo
DE60120233D1 (de) * 2001-06-11 2006-07-06 Lear Automotive Eeds Spain Verfahren und system zum unterdrücken von echos und geräuschen in umgebungen unter variablen akustischen und stark rückgekoppelten bedingungen
US6751313B2 (en) * 2001-10-31 2004-06-15 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for an improved echo canceller
JP2005513874A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スペクトルエコーのテイル予測器を有するエコーキャンセラ
WO2003058607A2 (en) * 2002-01-09 2003-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio enhancement system having a spectral power ratio dependent processor
US7123788B2 (en) * 2002-05-06 2006-10-17 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Apparatus for monitoring optical frequencies of WDM signals
EP1518393A1 (en) * 2002-06-19 2005-03-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non stationary echo canceller
CN100477705C (zh) * 2002-07-01 2009-04-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 音频增强系统、配有该系统的系统、失真信号增强方法
KR100978015B1 (ko) * 2002-07-01 2010-08-25 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 고정 스펙트럼 전력 의존 오디오 강화 시스템
AU2003244935A1 (en) * 2002-07-16 2004-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Echo canceller with model mismatch compensation
US7043208B2 (en) * 2002-10-15 2006-05-09 Motorola, Inc. Method and apparatus to reduce interference in a communication device
EP1568014A1 (en) * 2002-11-05 2005-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Spectrogram reconstruction by means of a codebook
US7672445B1 (en) * 2002-11-15 2010-03-02 Fortemedia, Inc. Method and system for nonlinear echo suppression
US7003099B1 (en) * 2002-11-15 2006-02-21 Fortmedia, Inc. Small array microphone for acoustic echo cancellation and noise suppression
US7764799B2 (en) * 2004-01-07 2010-07-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio system providing for filter coefficient copying
EP1803288B1 (en) 2004-10-13 2010-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Echo cancellation
ATE459196T1 (de) * 2005-10-21 2010-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Akustischer echolöscher
US7764634B2 (en) * 2005-12-29 2010-07-27 Microsoft Corporation Suppression of acoustic feedback in voice communications
DE602007005228D1 (de) * 2006-01-06 2010-04-22 Koninkl Philips Electronics Nv Akustischer echokompensator
US20110144779A1 (en) * 2006-03-24 2011-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data processing for a wearable apparatus
US8054966B2 (en) * 2006-07-21 2011-11-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Echo cancellation and noise reduction adaptation during ringing signal playback
WO2008122930A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sound enhancement in closed spaces
CN101689371B (zh) * 2007-06-21 2013-02-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 处理音频信号的设备和方法
US8094809B2 (en) * 2008-05-12 2012-01-10 Visteon Global Technologies, Inc. Frame-based level feedback calibration system for sample-based predictive clipping
JP2009290825A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Yamaha Corp 音響エコーキャンセラ
JP5292931B2 (ja) * 2008-06-10 2013-09-18 ヤマハ株式会社 音響エコーキャンセラおよびエコーキャンセル装置
WO2010043998A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Nxp B.V. Microphone system and method of operating the same
JP5538425B2 (ja) 2008-12-23 2014-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ スピーチ取り込み及びスピーチレンダリング
US8634569B2 (en) * 2010-01-08 2014-01-21 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for echo cancellation and echo suppression
US8462193B1 (en) * 2010-01-08 2013-06-11 Polycom, Inc. Method and system for processing audio signals
US8204210B2 (en) 2010-02-09 2012-06-19 Nxp B.V. Method and system for nonlinear acoustic echo cancellation in hands-free telecommunication devices
EP2617199B1 (en) * 2010-09-14 2018-01-24 BlackBerry Limited Methods and devices for data compression with adaptive filtering in the transform domain
US9065895B2 (en) 2012-02-22 2015-06-23 Broadcom Corporation Non-linear echo cancellation
CN103067821B (zh) * 2012-12-12 2015-03-11 歌尔声学股份有限公司 一种基于双麦克的语音混响消减方法和装置
US9998158B2 (en) 2015-05-27 2018-06-12 Finesse Wireless, Inc. Cancellation of spurious intermodulation products produced in nonlinear channels by frequency hopped signals and spurious signals
KR102423744B1 (ko) * 2016-12-30 2022-07-21 하만 베커 오토모티브 시스템즈 게엠베하 음향 반향 제거

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2487144B1 (fr) * 1980-07-21 1986-10-24 Trt Telecom Radio Electr Dispositif d'annulation d'un signal d'echo composite
US4349916A (en) * 1980-08-06 1982-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Adaptive interference tracker for suppression of narrow band interference
US4747132A (en) * 1984-04-09 1988-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Howling canceller
US4609787A (en) * 1984-05-21 1986-09-02 Communications Satellite Corporation Echo canceller with extended frequency range
FR2569322B1 (fr) * 1984-08-17 1986-12-05 Trt Telecom Radio Electr Annuleur d'echo utilisant la modulation delta
US4742510A (en) * 1986-04-04 1988-05-03 Massachusetts Institute Of Technology Near and far echo canceller for data communications
FR2612029B1 (fr) * 1987-03-03 1989-05-12 Connan Jean Louis Dispositif pour la realisation de la fonction " mains-libres " dans un poste telephonique, associant les fonctions de commutation de gain et d'annulation d'echo
NL8701633A (nl) * 1987-07-10 1989-02-01 Philips Nv Digitale echocompensator.
DE3728109C1 (de) * 1987-08-22 1989-03-16 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Verfahren fuer die sprachgesteuerte Daempfungsregelung in Fernsprechuebertragungskreisen
US4847897A (en) * 1987-12-11 1989-07-11 American Telephone And Telegraph Company Adaptive expander for telephones
FR2628918B1 (fr) * 1988-03-15 1990-08-10 France Etat Dispositif annuleur d'echo a filtrage en sous-bandes de frequence
US4947361A (en) * 1988-09-28 1990-08-07 Unisys Corporation Narrowband parameter estimator
DE3840433A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Philips Patentverwaltung Echokompensator
EP0423537B1 (de) * 1989-10-18 1995-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur automatischen Sprachrichtungsumschaltung und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
US5014294A (en) * 1990-02-01 1991-05-07 Motorola Inc. Speakerphone for cellular telephones with howl prevention, detection, elimination and determination
US5157690A (en) * 1990-10-30 1992-10-20 Level One Communications, Inc. Adaptive convergent decision feedback equalizer
NL9002790A (nl) * 1990-12-18 1992-07-16 Philips Nv Echocompensator met verbeterde dubbelspraak detectie.
US5153875A (en) * 1991-03-25 1992-10-06 Level One Communications, Inc. Adaptive balancing network
US5319636A (en) * 1991-11-14 1994-06-07 Codex Corporation Device and method for linear listener echo cancellation
US5307405A (en) * 1992-09-25 1994-04-26 Qualcomm Incorporated Network echo canceller
US5475731A (en) * 1994-01-07 1995-12-12 Ericsson Inc. Echo-canceling system and method using echo estimate to modify error signal
US5526426A (en) * 1994-11-08 1996-06-11 Signalworks System and method for an efficiently constrained frequency-domain adaptive filter
FR2729804B1 (fr) * 1995-01-24 1997-04-04 Matra Communication Annuleur d'echo acoustique a filtre adaptatif et passage dans le domaine frequentiel
JPH08204619A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Nec Corp エコーサプレッサ
US5745564A (en) * 1995-01-26 1998-04-28 Northern Telecom Limited Echo cancelling arrangement
JP3484801B2 (ja) * 1995-02-17 2004-01-06 ソニー株式会社 音声信号の雑音低減方法及び装置
US5587998A (en) * 1995-03-03 1996-12-24 At&T Method and apparatus for reducing residual far-end echo in voice communication networks
US5592548A (en) * 1995-05-31 1997-01-07 Qualcomm Incorporated System and method for avoiding false convergence in the presence of tones in a time-domain echo cancellation process
US5663955A (en) * 1995-08-25 1997-09-02 Lucent Technologies Inc. Echo canceller system with shared coefficient memory
US5668794A (en) * 1995-09-29 1997-09-16 Crystal Semiconductor Variable gain echo suppressor
US5937060A (en) * 1996-02-09 1999-08-10 Texas Instruments Incorporated Residual echo suppression

Also Published As

Publication number Publication date
DE69738288D1 (de) 2007-12-27
CN1198283A (zh) 1998-11-04
BR9702254A (pt) 1999-02-17
DE69738288T2 (de) 2008-09-25
JPH11510673A (ja) 1999-09-14
US6546099B2 (en) 2003-04-08
KR100482396B1 (ko) 2005-08-04
US20020159585A1 (en) 2002-10-31
USRE41445E1 (en) 2010-07-20
KR19990035995A (ko) 1999-05-25
EP0843934B1 (en) 2007-11-14
CN1166160C (zh) 2004-09-08
EP0843934A1 (en) 1998-05-27
WO1997045995A1 (en) 1997-12-04
BR9702254B1 (pt) 2009-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104659B2 (ja) 入力信号の妨害成分を抑圧するための装置
JP4257113B2 (ja) 音響エコーの相殺および抑制を実行する利得制御方法
JP5347794B2 (ja) エコー抑圧方法およびその装置
JP2936101B2 (ja) デジタルエコーキャンセラ
US7783032B2 (en) Method and system for processing subband signals using adaptive filters
US5278900A (en) Digital echo canceller comprising a double-talk detector
US9992572B2 (en) Dereverberation system for use in a signal processing apparatus
EP0895397A2 (en) Acoustic echo canceller
US5848151A (en) Acoustical echo canceller having an adaptive filter with passage into the frequency domain
JP2002501338A (ja) 通信システムにおける改良エコー抑圧のための方法及び装置
Martin et al. Coupled adaptive filters for acoustic echo control and noise reduction
JPH09139696A (ja) 適応識別とそれに関する適応エコーキャンセラのための方法と装置
US10129410B2 (en) Echo canceller device and echo cancel method
JP3787088B2 (ja) 音響エコー消去方法、装置及び音響エコー消去プログラム
US10938992B1 (en) Advanced audio feedback reduction utilizing adaptive filters and nonlinear processing
JP3756839B2 (ja) 反響低減方法、反響低減装置、反響低減プログラム
JP2005533427A (ja) モデルミスマッチ補償をもつエコーキャンセラ
JP2005513874A (ja) スペクトルエコーのテイル予測器を有するエコーキャンセラ
JP2003250193A (ja) 反響消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体
JP4396449B2 (ja) 残響除去方法及びその装置
KR19990080327A (ko) 계층적 구조의 적응반향 제거장치
JP6356087B2 (ja) エコー消去装置、その方法及びプログラム
Nakagawa Control of feedback for assistive listening devices
JP2024008271A (ja) エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム
Nwe et al. Acoustic Echo Cancellation Using Adaptive Least Mean Square Algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term