JP2002501338A - 通信システムにおける改良エコー抑圧のための方法及び装置 - Google Patents

通信システムにおける改良エコー抑圧のための方法及び装置

Info

Publication number
JP2002501338A
JP2002501338A JP2000528070A JP2000528070A JP2002501338A JP 2002501338 A JP2002501338 A JP 2002501338A JP 2000528070 A JP2000528070 A JP 2000528070A JP 2000528070 A JP2000528070 A JP 2000528070A JP 2002501338 A JP2002501338 A JP 2002501338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
signal
suppressor
attenuation
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000528070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463981B2 (ja
Inventor
エリック, ダグラス ロメスバーグ,
ジム, アグネ, イェルケル ラスムッソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ericsson Inc
Original Assignee
Ericsson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ericsson Inc filed Critical Ericsson Inc
Publication of JP2002501338A publication Critical patent/JP2002501338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463981B2 publication Critical patent/JP4463981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エコー抑圧において信号歪みと可聴人工音を減少する。 【解決手段】 ここではAC−センターアッテネータと称するエコーサプレッサを含む通信システムにおけるエコー抑圧を達成する方法及びシステムは、通信信号のある部分を適切なスケールファクタで乗算することにより通信信号のエコー成分を減衰させる。特に、AC−センターアッテネータは、通信信号のスライディング減衰ウインドウ内にある部分をスケーリングする。減衰ウインドウは、AC−センターアッテネータがエコー成分を抑圧し、対象とする他の信号成分(例えば、近端音声及びノイズ)を通過させるように、通信信号を追跡する。減衰ウインドウのスケールファクタ及び減衰ウインドウ自身のサイズは、AC−センターアッテネータが最小の信号歪みと少ない可聴人工音をもたらすように動的に調整される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は通信システムに関するものであり、より具体的には、双方向通信リン
クのエコー抑圧に関するものである。
【0002】 多くの通信システムでは、例えば、地上回線及び無線電話システムでは、音声
信号は双方向通信リンクを介する2つのシステムユーザ間で頻繁に転送される。
このようなシステムでは、近端ユーザの音声は通常、通信リンクの一端での近端
マイクロフォンによって検出され、そして、その通信リンクを介して遠端ユーザ
の再生及び出力用の遠端スピーカへ送信される。逆に、遠端ユーザの音声は遠端
マイクロフォンによって検出され、そして、その通信リンクを介して近端ユーザ
の再生及び出力用の近端スピーカへ送信される。通信リンクのいずれの一端でも
、最も近いマイクロフォンによって検出されるスピーカ出力は通信リンクを介す
る返信を効率的に行えない場合があり、その結果、ユーザ見地からの混信フィー
ドバックあるいはエコーは受け入れがたいものとなる。
【0003】 それゆえ、そのような不要なエコー信号の転送を避けるために、マイクロフォ
ン音声入力は、可能な限りスピーカ出力とは離れているべきである。従来の電話
機は、電話機のマイクロフォンがユーザの口に近いところで用いられ、一方で、
電話機のスピーカは実質的にユーザの耳に覆われているので、上記の離れている
という必要条件は実質的に達成されている。しかしながら、携帯電話の物理的な
サイズは小さくなっており、また、ハンズフリースピーカフォンはより一般的に
なっているので、製品は、スピーカからマイクロフォンの音響経路がユーザの頭
部や体によって覆われない設計に移行している。その結果、より複雑なエコー抑
圧技術の要求は、近年のシステムにおいては重要になってきている。
【0004】 この要求は、特に、高ゲインハンズフリーマイクロフォンに戻されるスピーカ
信号の多重反響が生じ得る閉ざされた車内環境のハンズフリー自動車電話の場合
に言われている。車内でのユーザの移動及び相対方向での変化及びエコー信号の
強度は、例えば、窓が空いている及び閉じている、あるいは運転中に運転手の頭
が動く場合に、車内環境でのエコー抑圧の動作を複雑にする。加えて、より近年
に開発されたデジタル電話は、著しい信号遅延を出力し、非線形信号歪みを生成
する音声符号器を通して音声信号を処理する。このような長い遅延はユーザ見地
からの信号エコーの問題を大きくし、付加された非線形歪みはネットワーク装置
によるエコー抑圧をより難しくする。
【0005】 上述の試みに応じて、電話産業は広範囲に様々なエコー抑圧機構を開発してい
る。例としてエコー抑圧システム100を図1Aに示す。図示されるように、エ
コー抑圧システム100は、マイクロフォン110、スピーカ120及びエコー
サプレッサ130を含んでいる。マイクロフォン110の音声出力115は、エ
コーサプレッサ130の音声入力に接続され、エコーサプレッサ130の音声出
力135は、近端音声入力として電話(不図示)へ供給する。加えて、電話から
の遠端音声出力125は、スピーカ120の音声入力とエコーサプレッサ130
の基準入力へ接続される。
【0006】 動作としては、エコーサプレッサ130は、遠端電話ユーザへ音声出力信号1
35を提供するためにマイクロフォン信号115を処理する。より具体的には、
エコーサプレッサ130は、遠端音声信号125に依存してマイクロフォン信号
115を減衰し、そうすることによって、スピーカ120からマイクロフォン1
10への音響エコーは遠端電話ユーザへは反射しない。
【0007】 典型的には、エコーサプレッサ130は、非線形のクリッピングタイプのサプ
レッサ、あるいは線形のスケーリングタイプのサプレッサのどちらかである。ク
リッピングタイプのサプレッサは、一般的に、特定範囲の値内(即ち、特定クリ
ッピングウインドウ内)に入る信号の部分を除去することによって、マイクロフ
ォン出力信号115を減衰する。一方、スケーリングタイプのサプレッサは、信
号を適切なスケールファクタと乗算することによってマイクロフォン出力信号1
15を減衰する。どのような場合でも、減衰レベルは、通常、遠端音声信号12
5の振幅に従って、直接的にあるいは間接的に調整され、そうすることによって
、マイクフォン出力115は遠端ユーザが話せる程度まで減衰される。
【0008】 センタークリッパとして既に知られている従来のクリッピングタイプのサプレ
ッサは、例えば、名称が「エラー信号を修正するためのエコー推定値を使用する
エコーキャンセリングシステム及び方法」である米国特許番号第5,475,7
31号に記載され、これはRasmusson et al.に1995年12月12日に発行さ
れている。AC−センタークリッパとして知られる別のクリッピングタイプのサ
プレッサは、名称が「通信システムにおけるノイズ及びエコー抑圧に対するAC
−センタークリッパ」である米国特許出願08/775,797号に記載され、
これは1996年12月31日に出願されている。スケーリングタイプのサプレ
ッサは、名称が「エコーキャンセラ処理技術及び処理」である米国特許第5,2
83,784号に記載され、これはGenterに1994年2月1日に発行されてお
り、参照することでその全部を本明細書に組み込む。
【0009】 図1Aのエコーサプレッサ130は、より高性能のエコー抑圧システムを提供
するために、線形エコーキャンセラと組みわせることもできる。図1Bは、図1
Aのマイクロフォン110、スピーカ120及びエコーサプレッサ130と、音
響エコーキャンセラ140を含むシステム101を例示している。図示されるよ
うに、マイクロフォン110の音声出力115は音響エコーキャンセラ140の
音声入力に接続され、音響エコーキャンセラ140の制御出力144及び音声出
力145はそれぞれ、エコーサプレッサ130の制御入力及び音声入力に接続さ
れる。エコーサプレッサ130の音声出力135は、近端音声入力として電話(
不図示)へ供給し、電話からの遠端音声出力125はスピーカ120の音声入力
、音響エコーキャンセラ140及びエコーサプレッサ140の基準入力に接続さ
れる。
【0010】 動作としては、音響エコーキャンセラ140はスピーカ120からマイクロフ
ォン110の音響経路を動的にモデル化し、マイクロフォン出力信号115から
、マイクロフォン110によって拾われるスピーカ音を削除することを試行する
。音響エコー経路をモデル化するために共通して使用されるアルゴリズムには、
よく知られた最小2乗平均(LMS)アルゴリズム及び正規化最小2乗平均(N
LMS)アルゴリズムの変形例が含まれる。最小2乗平均ベースのキャンセラの
例は、Rasmusson et al.として上記で引用した米国特許番号第5,475,73
1号に記載される。加えて、改良正規化最小2乗平均ベースのキャンセラは、名
称が「通信システム用改良エコーキャンセラ」である米国特許出願08/852
,729号に記載され、これは1997年5月7日に出願された。
【0011】 制御出力あるいは制御メトリック144は、例えば、音響エコーキャンセラ1
40によって達成された瞬間的消去を示し、例えば、エコーサプレッサによって
、あらゆる残存するエコー成分を特定の目標レベルまで抑圧するのに必要な更な
る減衰を決定するのに使用される。図1Aのシステム100におけるように、エ
コーサプレッサはクリッピングサプレッサまたはスケーリングサプレッサであっ
て良い。エコーキャンセラ140の後にあるとき、エコーサプレッサ130は、
音声出力135を適切な時間、選択的にミュートする単純なスイッチでもよい(
例えば、近端音声アクティビティ検出器が、マイクロフォン信号115が近端の
音声を全く含んでいないことを示す期間中)。このように制御メトリック144
は上記の特許及び特許出願に記載されたように、使用されているエコーサプレッ
サ130のタイプに基づいて調整される。エコーサプレッサを制御するための一
般的なより進んだ技法は、本願と同日に出願され、参照により全体を本明細書に
組み込む、「通信システムにおけるエコー抑圧を制御する方法及び装置」という
題名の米国特許出願番号09/005,144号に記載されている。
【0012】 図1A及び1Bの代表的システム100及び101の両方において、エコーサ
プレッサ130は音声信号全体を減衰させる。従って、エコーサプレッサはエコ
ーを減衰させるのに加えて、あらゆるバックグランド・ノイズ及び/または存在
するかも知れない近端音声も減衰させる。実際に、エコーサプレッサが動作して
いるとき、遠端ユーザが呼が遮断されたと誤って信じてしまうまでバックグラン
ド・ノイズは抑圧され得る。従って、遠端ユーザに対する通信の品質を改善する
ために、今日のシステムはエコーサプレッサ130が動作しているときに電話の
音声信号135にコンフォート(不快でない)ノイズを加えることがよくある。
コンフォートノイズを生成し使用する進んだ方法は、例えば、本願と同日に出願
され、参照により全体を本明細書に組み込む、「通信システムにけるコンフォー
トノイズを提供する方法及び装置」という題名の米国特許出願番号09/005
,145号に記載されている。
【0013】 上記のシステムは洗練されたエコー抑圧を提供するが、いくつかの重大な欠点
も有している。例えば、既知のクリッピング及びスケーリングエコー抑圧は、近
端電話信号にやっかいな人工的信号をもたらすことがある。更に、エコー抑圧を
制御する既知の方法(すなわち、適切な制御メトリックを提供するための方法)
は、近端信号の過度の歪み及び/またはある状況での不適切なエコー抑圧と成り
得る。このため、改良されたエコー抑圧及びエコー抑圧制御をもたらす装置及び
方法が求められている。
【0014】 発明の要旨 本発明は、通信信号の部分を適切な倍率あるいはスケールファクターで乗算す
ることによって通信信号のエコー成分を減衰させる、ここではAC−センターア
ッテネータと称する改良したエコーサプレッサを提供することによって、上記の
及び他の要求を満足させる。特に、AC−センターアッテネータは、スライドす
る減衰ウインドウ内にある通信信号の部分をスケーリングする。好適には、AC
−センターアッテネータが対象とする他の信号成分(例えば、近端音声及びノイ
ズ)を通過させる間にエコー成分を抑圧できるように、減衰ウインドウは通信信
号のある値(例えば、振幅の形跡;signed amplitude)を追跡する。減衰ウイン
ドウ内のスケールファクター及び減衰ウインドウ自身のサイズは、動的に調整さ
れ得、これによりAC−センターアッテネータは最小の信号歪みと少ない可聴人
工音をもたらす。
【0015】 AC−センターアッテネータはスケーリング及びクリッピングの両面を持って
いるので、エコーサプレッサのハイブリッド型であると適切に考慮され得る。換
言すれば、AC−センターアッテネータは、減衰ウインドウ内にある通信信号に
関してスケーリングサプレッサのように動作し(すなわち、信号の部分を減衰係
数で乗算する)、減衰ウインドウの外側にある部分に関してクリッピングサプレ
ッサのように動作する(すなわち、信号の部分を通過させる)。結果として、A
C−センターアッテネータは信号の歪みが最小の優れたエコー抑圧を提供する。
【0016】 AC−センターアッテネータに加えて、本発明はエコー抑圧を概して制御する
改良した方法及び装置も提供する。例えば、本発明はあらゆるタイプのエコーサ
プレッサで減衰を適切に調整するのに使用され得る、ループエコーゲインを動的
に測定する技法を提供する。好適には、測定されたループエコーゲインは、エコ
ーで生じる信号が双方向通信システムの様々な面(例えば、ボリューム調整及び
/またはスピーカからマイクロフォンへの音響経路を渡る自然なフェージングに
よって)で減衰される度合を表し、これによりエコーで生じた信号を特定の目標
レベルまで減少させるのに必要な更なるエコー抑圧を表わす。結果として、測定
されたループゲインは、スケーリング、クリッピングまたはハイブリッドサプレ
ッサによってもたらされる減衰の調整に使用され得る。
【0017】 測定されたループエコーゲインは、フロントエンドの線形エコーキャンセラに
よってもたらされるエコー抑圧を含み得るのが好適である。このため、本発明は
線形エコーキャンセラによって達成された抑圧を動的に測定する様々な技法を提
供する。例えば、あらゆるエコーキャンセラの入力及び出力における信号エネル
ギーの比較は、動的エコー消去の適切な表示をもたらす。更に、ブロック更新型
のエコーキャンセラに対して、更新エネルギーとキャンセラーの入力エネルギー
との比較は、適切な動的インジケータを提供するのに使用できる。それぞれの場
合において、本発明は測定値を求めて使用する実際的な技法を提供する。
【0018】 第1の代表的実施形態では、本発明によるエコー抑圧装置は、第2の通信信号
の反射の結果生じるエコー成分を抑圧するために、第1の通信信号を処理するよ
うに構成されたエコーサプレッサを含む。該実施形態によれば、エコーサプレッ
サは第1の通信信号の第1の部分をスケーリングし、第1の通信信号の第2の部
分を通過させてエコー抑圧された出力信号を提供する。第1の通信信号の第1の
部分は、エコーサプレッサの減衰ウインドウを使用して選択され、減衰ウインド
ウの中心は第1の通信信号の値に基づいて調整される。例えば、減衰ウインドウ
の中心は第1の通信信号の振幅の形跡に従って調整される。更に、減衰ウインド
ウの中心は、各瞬間において、エコー抑圧された出力信号の直前の計算値に等し
くなるように中心がセットされるように回帰的に調整されてもよい。
【0019】 エコーサプレッサが第1の通信信号の第1の部分を調整可能な減衰係数を使用
してスケーリングでき、この減衰係数はエコー抑圧装置が自身を含む通信システ
ムにおける他の装置の性能に基づいてエコー減衰をもたらすように調整されるの
が好適である。例えば、減衰係数は通信システムの音声出力のボリュームを調整
するのに使用されるボリューム制御信号に基づいて調整されてもよい。更に、減
衰ウインドウのサイズは第2の通信信号及び/または通信システムにおける他の
装置によってもたらされるエコー減衰に基づいて調整されてもよい。
【0020】 代替的実施形態によれば、本発明によるエコー抑圧装置は、エコー抑圧された
出力信号を提供するために、エコーを含んでいる入力信号とエコーを発声させる
基準信号とを処理するように構成されたエコーサプレッサを含んでいる。エコー
抑圧装置は、エコーサプレッサのエコーゲインを推定するべく構成されたゲイン
コントロール・プロセッサも含んでいる。この推定は、エコー抑圧された出力信
号におけるエネルギーを示す第1の測定値と、エコーを含んでいる入力信号ある
いはエコーを発生させる基準信号におけるエネルギーを示す第2の測定値との比
率に基づいて計算される。
【0021】 例えば、第1の測定値はエコー抑圧された出力信号のサンプルの2乗の和の平
方根として求めることができ、第2の測定値はエコーを含んでいる入力信号また
はエコーを発生させる基準信号いずれかのサンプルの2乗の和の平方根として求
めることができる。代わりに、第1の測定値をエコー抑圧された出力信号のサン
プルの実効値(RMS)として求めることができ、第2の測定値をエコーを含ん
でいる入力信号またはエコーを発生させる基準信号いずれかのサンプルの実効値
として求めることができる。更に、第1の測定値がエコー抑圧された出力信号の
サンプルの2乗の和として求められ、第2の測定値がエコーを含んでいる入力信
号またはエコーを発生させる基準信号いずれかのサンプルの2乗の和として求め
られるとき、推定値を第1及び第2の測定値の比の平方根として計算することが
できる。
【0022】 別の代表的実施形態によれば、本発明によるエコー抑圧装置は、フロントエン
ドのエコーサプレッサ、残存エコーサプレッサ及びゲインコントロール・プロセ
ッサを含んでいる。フロントエンドのエコーサプレッサは、中間信号を提供する
ためにエコーを含んでいる信号及びエコーを発生する基準信号を処理するように
構成されており、残存エコーサプレッサは、エコー抑圧された出力信号を提供す
るために中間信号を選択的に減衰させるように構成されている。ゲインコントロ
ール・プロセッサは、第1及び第2の測定値の比に基づいてフロントエンドのエ
コーサプレッサのエコーゲインを推定するように構成されており、エコーゲイン
の推定値は残存エコーサプレッサによるエコー減衰を調整するのに使用される。
【0023】 本発明による代替的エコー抑圧装置は、エコーが消去された出力信号を提供す
るために、エコーを含んでいる入力信号またはエコーを発生させる基準信号を処
理するように構成された、適応フィルタ係数を1つ以上含んでいる。エコー抑圧
装置は、第1の測定値がある時間間隔におけるエコーキャンセラの少なくとも1
つの適応フィルタ係数の変化を表し、第2の測定値が該時間間隔におけるエコー
を含んでいる入力信号またはエコーを発生させる基準信号のいずれかに基づいて
いるとき、第1及び第2の測定値の比に基づいてエコーキャンセラのエコーゲイ
ンを推定するように構成された、ゲインコントロール・プロセッサも含んでいる
【0024】 例えば、第1の測定値は、時間間隔におけるフィルタ係数の測定した変化のピ
ークとして、あるいは時間間隔におけるフィルタ係数の測定した変化の2乗の和
の平方根として求められる。更に、第2の測定値は、エコーを含んでいる入力信
号またはエコーを発生させる基準信号のいずれかのサンプルの2乗の和の平方根
として、あるいはエコーを含んでいる入力信号またはエコーを発生させる基準信
号のいずれかのサンプルの実効値として求められる。
【0025】 追加の代表的実施形態では、本発明によるエコー抑圧装置は、エコーキャンセ
ラ、残存エコーサプレッサ及びゲインコントロール・プロセッサを含んでいる。
エコーキャンセラは、適応フィルタ係数を1つ以上含んでおり、エコーが消去さ
れた出力信号を提供するために、エコーを含んでいる入力信号またはエコーを発
生させる基準信号を処理するように構成されている。残存エコーサプレッサはエ
コー抑圧された信号を提供するためにエコーが消去された信号を選択的に減衰さ
せるように構成されており、ゲインコントロール・プロセッサは第1及び第2の
想定値の比に基づいてエコーキャンセラのエコーゲインを推定するように構成さ
れている。第1の測定値はある時間間隔におけるエコーキャンセラの少なくとも
1つの適応フィルタ係数の変化を表し、エコーゲインの推定値は残存エコーサプ
レッサによってもたらされるエコー減衰を調整するのに使用される。
【0026】 第1の測定値は、例えば、時間間隔におけるフィルタ係数の測定した変化のピ
ークとして、あるいは時間間隔におけるフィルタ係数の測定した変化の2乗の和
の平方根として求められる。更に、第2の測定値は、例えば、エコーを含んでい
る入力信号またはエコーを発生させる基準信号のいずれかのサンプルの2乗の和
の平方根として、あるいはエコーを含んでいる入力信号またはエコーを発生させ
る基準信号のいずれかのサンプルの実効値として求められる。また、第1の測定
値が時間間隔におけるフィルタ係数の測定した変化の2乗の和として求められ、
第2の測定値がエコーを含んでいる入力信号またはエコーを発生させる基準信号
いずれかのサンプルの2乗の和として求められるとき、比を第1及び第2の測定
値の平方根として計算することができる。
【0027】 本発明の上記及び他の特徴を、添付の図面に示される例示のための例を参照し
て以下で詳細に説明する。当業者は記載された実施形態が例示のためのものであ
り、多くの等価な実施形態が可能であることが理解されよう。
【0028】 発明の詳細な説明 上記本発明の背景に記載したように、米国特許出願番号08/775,797
号明細書には、AC−センタークリッパとして知られる改良したエコーサプレッ
サが開示されている。完全な減衰を行う、またはクリップ入力信号が固定クリッ
ピング・ウインドウ(一般的には0付近を中心とする)内に入る、従来のセンタ
ー・クリッパと比較すると、AC−センタークリッパは、入力信号のエンベロー
プをほぼ追跡する中心を有する様々なクリッピング・ウインドウを提供する。結
果として、AC−センタークリッパは、特に、入力信号のエコー成分が入力信号
の所望する音声またはノイズ成分に重ねられている状況において、従来のセンタ
ー・クリッパと比べて優れた性能を提供する。
【0029】 しかしながら、最近の実験が示しているように、AC−センタークリッパは音
声及び/またはノイズの期間中にエコーがクリップすると、依然としてやっかい
な歪みをもたらすことがある。本発明はそのような歪みがAC−センタークリッ
パによってもたらされる信号ゲインの不連続性から生じるものであることを教示
する。換言すれば、歪みは、AC−センタークリッパの調整可能なウインドウ内
に収まる入力信号が完全にクリップし、調整可能なウインドウの外側にある入力
信号が全く減衰されないという事実から生じる。
【0030】 AC−センタークリッパのこの側面は、特定の時刻のAC−センタークリッパ
の出力がAC−センタークリッパの出力の関数として示されている、図2を参照
すると最も良く理解されるであろう。米国特許出願番号08/775,797号
明細書に記載されているように、AC−センタークリッパは、調整可能なクリッ
ピング閾値Δによって定義される調整可能なクリッピング・ウインドウと、AC
−センタークリッパの最も直近の出力に基づいて設定される調整可能なウインド
ウの中心とを有している。そして、図2に示されるように、そのときのクリッピ
ング・ウインドウに関して、ウインドウ内にある入力信号のあらゆる部分がクリ
ップしており、ウインドウの外側にあるあらゆる部分が減衰されずに通過させら
れる。
【0031】 この問題に対処すべく、本発明はここではAC−センターアッテネータと称す
る代替的な改良したエコーサプレッサを提供する。AC−センタークリッパと同
様に、AC−センターアッテネータは、調整可能な閾値Δによって定義され、入
力信号のエンベロープをほぼ追跡するように移動するスライドするウインドウを
含んでいる。しかしながら、AC−センタークリッパとは異なり、AC−センタ
ーアッテネータは、スライドするウインドウ内に入る入力信号の部分を完全には
除去しない。というよりむしろ、AC−センターアッテネータは、適切な減衰係
数αを使用して入力信号の部分をスケーリングする。
【0032】 結果として、減衰ウインドウの境界での信号ゲインの不連続性がより目立たな
くなり、AC−センターアッテネータはAC−センタークリッパと比べて可聴人
工音が少なくなるように調整され得る。更に、AC−センターアッテネータは、
信号歪みの減少に関してAC−センタークリッパの利点を保持する。換言すると
、AC−センターアッテネータの減衰ウインドウは入力信号のエンベロープをほ
ぼ追跡するように移動するので、AC−センターアッテネータは対象とする他の
信号成分を通過させる間にエコーを抑圧できる。以下に詳細に記載するように、
AC−センターアッテネータの減衰係数α及びウインドウのサイズΔは、AC−
センターアッテネータが最大のエコー抑圧と最小の信号歪みとの間で適切なバラ
ンスを常に保つように、動的に調整され得る。
【0033】 AC−センターアッテネータの上記の動作を、特定の時刻のAC−センターア
ッテネータの出力をAC−センターアッテネータの入力の関数として表わす、図
3に示す。図2から3において、AC−センタークリッパが実際はAC−センタ
ーアッテネータの特別な場合であることに注意されたい。換言すると、AC−セ
ンタークリッパは実際は、減衰係数αが0に設定されているときのAC−センタ
ーアッテネータである。また、図3において、減衰係数αを1に設定し、及び/
またはウインドウ・サイズΔを0に設定することにより、AC−センターアッテ
ネータを通過モード(すなわち、出力が常に入力と等しいモード)とすることが
できることにも注意されたい。
【0034】 AC−センターアッテネータは、例えば、以下の擬似コードを使用することに
よって実現される。
【0035】
【数1】
【0036】 図3及び上記の擬似コードにおいて、AC−センターアッテネータのウインド
ウの中心は、減衰ウインドウの中心を動的にシフトさせてAC−センターアッテ
ネータの出力に絶えず合わせることによって、入力信号のエンベロープをぴった
りと追跡させられる。しかしながら、AC−センターアッテネータのウインドウ
が、入力信号のエンベロープをより粗く追跡させるようにすることもできる。例
えば、入力信号がそのときのウインドウの外側にあり孤立しているとき、ウイン
ドウの中心をAC−センターアッテネータの出力に合わせるようにシフトさせて
もよく、そうでなければ0に向けて減少させる。代替的に、ウインドウの境界が
決して入力信号のフルスケール範囲を越えないように、ウインドウの中心を制限
してもよい(例えば、ウインドウのサイズが入力信号のフルスケール範囲に広が
るとき、ウインドウの中心を強制的に0にする)。これらのいずれかまたは両方
を行うことによって、入力信号が主としてエコーからなる(かつ他の信号成分を
通過させるのに入力のエンベロープを追跡する必要がない)ときに、(減衰ウイ
ンドウの連続的シフトにより)AC−センターアッテネータが不要な信号歪みを
導入することが防止される。
【0037】 好適には、AC−センターアッテネータは、上記で図1Aに関して記載したよ
うな、システム内のスタンドアロンのエコーサプレッサとして使用され得る。こ
のため、図4は図1Aのエコーサプレッサ130をAC−センターアッテネータ
とした代表的システム400を示している。図示されたように代表的システム4
00は、マイクロフォン110、スピーカ120及びAC−センターアッテネー
タ130、並びにゲインコントロール・プロセッサ410、乗算器420、エン
ベロープ検出器430及びボリュームゲイン・ブロック440を含んでいる。
【0038】 図4において、マイクロフォン出力115は、ゲインコントロール・プロセッ
サ410の第1の基準入力及びAC−センターアッテネータ130の音声入力に
接続されている。AC−センターアッテネータ130の音声出力135は電話(
不図示)への音声入力として働き、電話からの音声出力445はボリュームゲイ
ン・ブロック440の音声入力に接続されている。ボリュームゲイン・ブロック
440の音声出力125はスピーカ120への音声入力として働き、エンベロー
プ検出器430及びゲインコントロール・プロセッサ410の第2の基準入力に
接続されている。
【0039】 ボリュームコントロール信号444は、ボリュームゲイン・ブロック440の
制御入力及びゲインコントロール・プロセッサ410の第3の基準入力に接続さ
れている。ゲインコントロール・プロセッサ410の第1の制御出力414aは
AC−センターアッテネータ130の第1の制御入力に接続され、ゲインコント
ロール・プロセッサ410の第2の制御出力414bは乗算器420の第1の入
力に接続されている。エンベロープ検出器430の基準出力435は乗算器42
0の第2の入力に接続され、乗算器420の出力はAC−センターアッテネータ
130の第2の制御入力に接続されている。
【0040】 概して図4のシステム400の動作は、図1Aのシステム100の動作と類似
している。別の言い方をすると、AC−センターアッテネータ130は、スピー
カ120からマイクロフォン110への音響エコーを遠端電話ユーザに戻さない
ように、スピーカ信号125に従ってマイクロフォン信号115を処理する。し
かしながら図4のシステム400では、ゲインコントロール・プロセッサ410
が制御信号414a及び414bを介してAC−センターアッテネータ130に
よってもたらされる減衰を調整する。
【0041】 ボリュームゲイン・ブロック440は、ゲインコントロール・プロセッサ41
0の動作をより解りやすくするために図4のシステム400に含めている。概し
て、ボリュームゲイン・ブロック440は、電話の音声信号445をボリューム
コントロール信号444に応じて減衰し、減衰した音声信号をスピーカ120に
渡す。ボリュームコントロール信号444は、例えば、近端ユーザによって調整
され得る。
【0042】 ゲインコントロール・プロセッサ410は、ボリュームコントロール信号44
4、マイクロフォン信号115及び/またはスピーカ信号125を利用して、A
C−センターアッテネータ130によってもたらされる減衰を調整する。より詳
細には、ゲインコントロール・プロセッサ410は、基準信号115、444、
125を利用して、制御信号414a、414bを計算するのに使用するループ
または周回エコーゲインを動的に推定する。推定されたループゲインは、電話の
音声信号445の遠端音声がボリュームコントロール・ブロック440を通過し
、スピーカ120からマイクロフォン110への音響経路を渡る際に減衰される
度合を示している。このように推定されたループゲインは、AC−センターアッ
テネータ130がもたらすべき追加の減衰を計算するのに使用され得る。
【0043】 例えば、AC−センターアッテネータ130のウインドウのサイズΔが、入力
音声信号115の推定されたエコー成分を捕らえるのにちょうど良い大きさに設
定され(だがウインドウのサイズを大きくすると信号の歪みが増えるので、必要
以上には大きくない)、AC−センターアッテネータの減衰係数αが、出力音声
信号135内のあらゆる残存エコー成分が特定の目標レベルに減衰されるように
設定され得る。推定したループゲインに基づいてウインドウサイズおよび減衰係
数αを設定する進歩した方法は、例えば上記の「通信システムにおけるエコー抑
圧を制御する方法及び装置」という題名の本願と同日に出願した係属中の特許出
願番号09/005,144に記載されている。特定の代表的技法も擬似コード
によって以下で示す。
【0044】 全体のループゲインを推定するために、コントロール・プロセッサ410はボ
リュームゲイン・ブロック440及びスピーカ120からマイクロフォン110
への音響経路によってもたらされるエコーの減衰を計算する。ボリュームゲイン
・ブロック440によってもたらされる減衰は、ボリュームコントロール信号4
44に固有のものである。しかしながら、音響経路によってもたらされる減衰(
チャネルゲインとも称する)は、マイクロフォン及びスピーカの信号115、1
25に基づいて推定される。チャネルゲインを推定する進歩した方法は、擬似コ
ードによって以下で示す。ただし、動作中にチャネルゲインを動的に推定する代
わりに、システム400が動作を意図する環境に基づいて固定の最悪な場合のチ
ャネルゲインを演繹的に設定することもできる。
【0045】 図4に示されているように、ゲインコントロール・プロセッサ410は、第1
の制御信号414aによってAC−センターアッテネータ130に直接渡される
適切な減衰係数αを計算する。ゲインコントロール・プロセッサ410は、第2
の制御信号414bによって伝えられる適切なウインドウサイズ(例えば、音声
信号115の推定されたエコー成分を捕らえるのに十分な大きさのウインドウサ
イズ)も計算する。しかしながら、第2の制御信号414bはAC−センターア
ッテネータ130のウインドウサイズとして直接使用されない。というよりは、
第2の制御信号414bはエンベロープ検出器430の出力435で乗算され、
乗算器の出力425がAC−センターアッテネータ130に対するウインドウサ
イズΔとして使用される。推定したウインドウサイズを検出器の出力435で乗
算することにより、AC−センターアッテネータ130が必要なときにだけ動作
することが保証される。
【0046】 例えば、遠端ユーザが黙っているとき、スピーカ信号125の振幅及びエンベ
ロープ検出器430の出力435はほぼ0になる。従って、乗算器420の出力
425は0であり、AC−センターアッテネータ130は近端信号115に何ら
作用せずに通過させるように働く。代わりに、遠端ユーザが話しているとき、ス
ピーカ信号125及びエンベロープ検出器430の出力435は0ではない。従
って、乗算器420の出力425は0ではなく、AC−センターアッテネータ1
30は上記のように動作する。
【0047】 AC−センターアッテネータ130は遠端ユーザが話しているときだけ動作す
るので、近端が単独で話している状況では近端の声及びノイズを歪ませない。し
かしながら、遠端が単独であるいは互いに話している間の状況では、AC−セン
ターアッテネータは動作し、エコーを抑圧するのに加えて近端の声及び/または
ノイズを歪ませる。それにもかかわらず、AC−センターアッテネータ130に
よってもたらされる歪みは従来のサプレッサによってもたらされる歪みと比べて
わずかであるので、AC−センターアッテネータ130は互いに話している期間
中においても動作を停止させる必要はない。結果として、AC−センターアッテ
ネータ130は、フロントエンドのエコーキャンセラがなくても、有効な専用の
エコーサプレッサとして動作し得る。
【0048】 図4のエンベロープ検出器430は、例えば、指数型減衰ピーク検出器(expo
nential-decay peak detector)として構成され得る。そのような場合、検出器 の出力435の減衰レートがスピーカ120とマイクロフォン110との間の音
響経路に関する減衰レートよりも早くならないように検出器430の時定数が設
定される。換言すれば、検出器の出力435のピーク(スピーカ信号125のピ
ークによって引き起こされる)は、マイクロフォン110によって拾われた(残
響を含む)対応するエコー信号よりも早く低下すべきではない。しかしながら、
検出器430の減衰レートは、近端の転送がかなり歪むほど遅くすべきでない。
スピーカ信号125中にある可能性のある、またはスピーカ信号125のアナロ
グ−デジタル変換中に入る可能性のあるあらゆるDCオフセットは、AC−セン
ターアッテネータ130のウインドウサイズΔが人為的かつ不必要に大きくなら
ないように、エンベロープ検出器430の入力からは除去すべきである(例えば
、ACカップリングまたはハイパスフィルタによって)。
【0049】 好適には、本発明のAC−センターアッテネータを図1Bに関して説明したよ
うに、フロントエンドのエコーキャンセラと組合わせることもできる。このため
、図5は図1Bのエコーサプレッサ130をAC−センターアッテネータとして
実現した代表的システム500を示している。図示されたように、代表的システ
ム500は、マイクロフォン110、スピーカ120、AC−センターアッテネ
ータ130、エコーキャンセラ140、乗算器420、エンベロープ検出器43
0及びボリュームゲイン・ブロック440を含んでいる。
【0050】 図5において、マイクロフォン出力115はエコーキャンセラ140の音声入
力に接続されており、エコーキャンセラ140の音声出力145はAC−センタ
ーアッテネータ130の音声入力に接続されている。AC−センターアッテネー
タ130の音声出力は電話(不図示)への音声入力として働き、電話からの音声
出力445はボリュームゲイン・ブロック440の音声入力に接続されている。
ボリュームゲイン・ブロック440の音声出力125はスピーカ120の音声入
力、エンベロープ検出器430の基準入力及びエコーキャンセラ140の第1の
基準入力に接続されている。
【0051】 ボリュームコントロール信号444は、ボリュームゲイン・ブロック440の
制御入力及びエコーキャンセラ140の第2の基準入力に接続されている。エコ
ーキャンセラ140の第1の制御出力144aはAC−センターアッテネータ1
30の第1の制御入力に接続されており、エコーキャンセラ140の第2の制御
出力144bは乗算器420の第1の入力に接続されている。エンベロープ検出
器430の基準出力435は乗算器420の第2の入力に接続されており、乗算
器420の出力はAC−センターアッテネータ130の第2の制御入力に接続さ
れている。
【0052】 図5のシステム500の動作は概して図1のシステム101の動作と類似して
いる。換言すれば、音響エコーキャンセラ140はスピーカ120からマイクロ
フォン110への音響経路を動的にモデル化し、マイクロフォン110によって
拾われたあらゆるスピーカの音をキャンセルしようとする。そしてAC−センタ
ーアッテネータ130は必要に応じて付加的エコー減衰を提供し、AC−センタ
ーアッテネータ130によって減衰された近端ノイズを補償するため出力信号13
5にコンフォートノイズが適宜加えられる。しかしながら、図5のシステム50 0では、エコーキャンセラ140は、図4のゲインコントロール・プロセッサ4
10によってもたらされるのと同様なゲインコントロール処理を含んでいる。
【0053】 特に、図5のエコーキャンセラ140は、ボリュームゲイン・ブロック440
を通過し、スピーカ120からマイクロフォン110への音響経路を渡りエコー
キャンセラ140自身を通る、遠端入力445からのループエコーゲインを推定
する。ループエコーゲインは、マイクロフォン、スピーカ及びキャンセラの出力
信号115、125、145に基づいて推定され、ループエコーゲインはAC−
センターアッテネータ130に対する第1及び第2の制御信号144a、144
bを計算するのに使用される。図4の第1の制御信号414aと同様に、図5の
第1の制御信号144aはAC−センターアッテネータ130に対する減衰係数
αとして直接使用され、図4の第2の制御信号414bと同様に、図5の第2の
制御信号144bはエンベロープ検出器430の出力で乗算されてAC−センタ
ーアッテネータ130に対してウインドウサイズΔを提供する。
【0054】 ループエコーゲインを推定するために、図5のエコーキャンセラ140は、ボ
リュームゲイン・ブロック440、音響経路およびエコーキャンセラ140自身
によってもたらされる減衰を計算する。図4のシステム400と同様に、ボリュ
ームゲイン・ブロック440によってもたらされる減衰はボリュームコントロー
ル信号444に固有のものであり、音響経路によってもたらされる減衰はマイク
ロフォン及びスピーカの信号115、125に基づいて動的に計算されるかある
いは最悪の場合の固定値に設定される。好適には、エコーキャンセラ140によ
ってもたらされる減衰は、本発明によって提供される多重技法の1つによって計
算され得る。
【0055】 第1の代表的実施形態では、エコーキャンセラ140は、マイクロフォン信号
115及びキャンセラ出力信号145に基づいて提供される瞬間的エコー減衰を
推定する。より詳細には、エコーキャンセラ140は、第1及び第2の値がキャ
ンセラの出力及び入力信号145、115それぞれのエネルギーを表していると
き、減衰の推定値を第1及び第2の値の比として推定する。
【0056】 例えば、第1の値(すなわち、比の分子)が、各振幅の2乗がキャンセラ出力
信号145のサンプルに対応しているとき、振幅の2乗の累積値の平方根として
計算してもよい。そのような場合、第2の値(すなわち、比の分母)は、キャン
セラ入力信号115のサンプルの2乗の累積値の平方根として同様に計算される
。代わりに、比の分子および分母をキャンセラ出力及び入力信号115それぞれ
の実効値(RMS)として計算してもよい。
【0057】 好適には、そのような比は、遠端が単独で話している期間におけるエコーキャ
ンセラ140によって達成されているキャンセルの正確な表示を提供する。換言
すれば、遠端ユーザだけが話しているとき、マイクロフォンのエネルギー及びキ
ャンセラの出力信号115、145は主としてエコーによるものからなり(だが
バックグランドノイズも同様に寄与する)、相対エネルギーに基づく比はエコー
キャンセラ140によってどれだけエコーが除去されたのかの直接的表示を提供
する。
【0058】 遠端が単独で話している期間を検出する方法(すなわち、エネルギーの比を適
切なときにだけ計算するようにする)が周知であることは、当業者には理解され
よう。更に、遠端が単独で話している期間を検出する進歩した方法を、以下で代
表的擬似コードによって記載する。しかしながら、遠端が単独で話している期間
の検出の詳細事項は本発明を理解するために重要ではないので、そのような詳細
についてはここでは省略する。
【0059】 好適には、比の分母も(上記のように)マイクロフォン信号115の代わりに
スピーカ信号125に基づいて計算することができる。このような場合、比はス
ピーカ120の入力から、スピーカ120からマイクロフォン110への音響経
路を渡りエコーキャンセラを通る、瞬間的エコー減衰の表示(すなわち、比はチ
ャネルゲインとキャンセラゲインの両方を含む)を提供する。
【0060】 あらゆる場合において、マイクロフォン、スピーカ及び/またはキャンセラ出
力信号115、125、140内のノイズの推定値は、得られる比の精度を改善
するために計算が実行される前に取り去られてもよい。音声信号のノイズレベル
を推定する方法が周知であることは、当業者には理解されよう。更に、ノイズレ
ベルの推定値を求める進歩した方法を以下に代表的擬似コードによって示す。し
かしながら、ノイズレベル推定の詳細事項もまた本発明を理解するのに重要では
ないので、そのような詳細についてはここでは省略する。
【0061】 上記の比はどのようなタイプのエコーキャンセラが使用されているかに関係な
く、エコーのキャンセルの価値ある表示をもたらすことに注意されたい。換言す
れば、入力と出力エネルギーの比は、エコーキャンセラ140がエコーを抑圧す
るために音声信号を処理する正確な方法に関係なく、(遠端が単独で反している
間の)エコーのキャンセルの程度を反映する。このように、エコーキャンセラに
よってもたらされるエコー減衰を推定する上記の技法は、まさしくあらゆるタイ
プのエコーキャンセラに適用できる。実際に、この技法は、上記のクリッピング
、スケーリングおよびハイブリッドサプレッサを含む、あらゆるタイプの線形お
よび非線形のエコー抑圧に一般的に適用できる。
【0062】 好適には、本発明は特定のタイプのエコーキャンセラによってもたらされるエ
コー抑圧を推定する特別な技法も提供する。例えば、本発明はブロック更新型エ
コーキャンセラ(すなわち、適応フィルタの係数がブロック状の形式で更新され
るエコーキャンセラ)によってもたらされるエコー抑圧を推定する技法を提供す
る。代表的ブロック更新型エコーキャンセラは、参照によりその全体を本明細書
に組み込む、「適応フィルタの収束ゲージング」という題名の係属中の米国特許
出願番号08/578,944号に記載されている。更に、進歩したブロック更
新型エコーキャンセラは米国特許出願番号08/852,729号に記載されて
いる。
【0063】 本発明の技法を明らかにするために、米国特許出願番号08/852,729
号のブロック更新型エコーキャンセラの修正バージョンを図6に示す。図示され
たように、図6の代表的キャンセラ140は、係数レジスタ610、更新レジス
タ620、サンプルレジスタ630、ゲインコントロール・プロセッサ640、
最大2乗ブロック650、最大ブロック652、第1から第4の加算装置660
、662、664、666、第1から第4の乗算器670、672、674、6
76、及び第1から第6の2乗和累算器680、682、684、686、68
8、690を含んでいる。
【0064】 図6では、マイクロフォン出力115は、第1の2乗和累算器680の入力及
び第1の加算装置660の加算入力に接続されている。第1の加算装置660の
出力は、エコーキャンセラ140の音声出力として働き、第2の2乗和累算器6
82の入力及び第1の乗算器670のスカラ入力に接続されている。第1、第2
及び第3の2乗和累算器680、682、684の出力681、683、685
はそれぞれ、ゲインコントロール・プロセッサ640の第1、第2及び第3の基
準入力に接続されている。ゲインコントロール・プロセッサ640の第1の制御
出力645は第4の乗算器676のスカラ入力に接続されており、ゲインコント
ロール・プロセッサ640の第2及び第3の制御出力144a、144bはエコ
ーキャンセラ140の第1及び第2の制御出力として働く。
【0065】 ボリュームゲイン・ブロック440からの音声出力はサンプルレジスタ630
のキュー入力及びスピーカ120の音声入力に接続されており、ボリュームコン
トロール信号444はゲインコントロール・プロセッサ640の第4の基準入力
に接続されている。サンプルレジスタ630のベクトル出力635は、第1及び
第2の乗算器670、672のベクトル入力に接続されている。サンプルレジス
タ出力635の第1及び第2のタップ637、639はそれぞれ、第4及び第5
の2乗和累算器686、688の入力に接続されている。第4及び第5の2乗和
累算器686、688の出力687、689はそれぞれマックスブロック652
の第1及び第2の入力に接続されており、最大ブロック652の出力653はゲ
インコントロール・プロセッサの第5の基準入力に接続されている。
【0066】 第1の乗算器670のベクトル出力671は第3の加算装置664の第1のベ
クトル入力に接続されており、第1の加算装置664のベクトル出力665は更
新レジスタ620のベクトル入力に接続されている。更新レジスタ620のベク
トル出力625は、第3の加算装置664の第2のベクトル入力、第4の乗算器
676のベクトル入力、第6の2乗和累算器690、最大2乗ブロック650に
接続されている。第6の2乗和累算器690及び最大2乗ブロック650の出力
691、651はそれぞれ、ゲインコントロール・プロセッサ640の第6及び
第7の基準入力に接続されている。
【0067】 第4の乗算器676のベクトル出力677は第4の加算装置666のベクトル
入力に接続されており、第4の加算装置666のベクトル出力667は係数レジ
スタ610のベクトル入力に接続されている。係数レジスタ610のベクトル出
力615は、第4の加算装置666のベクトル入力及び第3の乗算器674のベ
クトル入力に接続されている。プロファイルベクトルが第3の乗算器674の第
2のベクトル入力に接続されており、第3の乗算器674のベクトル出力675
は第2の乗算器672のベクトル入力に接続されている。第2の乗算器672の
ベクトル出力673は第2の加算装置662のベクトル入力に接続されており、
第2の加算装置662のスカラ出力663は第1の加算装置660の減算入力及
び第3の2乗和累算器684の入力に接続されている。
【0068】 エコーキャンセラ140の動作の詳細は米国特許出願番号08/852,72
9号に記載されている。概略を述べると、エコーキャンセラ140は、キャンセ
ラ出力信号145あるいはエラー出力が、最小2乗平均(LMS)または正規化
LMS(NLMS)アルゴリズムに従って最小化されル適応フィルタとして動作
し、従って適応フィルタの伝達関数(係数レジスタ610内のフィルタ係数の組
で定義される)はスピーカ120とマイクロフォン110との間のエコー経路の
伝達関数に向かって収束する。図示されたように、サンプルレジスタ630及び
係数レジスタ610の中身はマイクロフォン信号115のエコー成分の推定値6
63を求めるために畳み込まれ、エコーの推定値663はマイクロフォン信号1
15から減算されてキャンセラ出力信号145がもたらされる。更新係数(更新
レジスタ620に格納されている)は、キャンセラ出力信号145およびサンプ
ルレジスタ630の中身に応じてサンプル単位を基本に更新され、更新係数は係
数レジスタ610の係数をブロック毎に適応させる(例えば、TDMAのアプリ
ケーションでは160の音声サンプル毎に1回)のに使用される。ゲインコント
ロール・プロセッサ640は、様々な更新ゲインの計算及び係数レジスタ610
内の係数が適応されるレートを制御するのに、基準信号444、651、653
、681、683、685、691を利用する。
【0069】 好適には、本発明は更新係数(すなわち、更新レジスタ620の中身)を、エ
コーキャンセラ140によってもたらされている瞬間的エコー抑圧の表示を提供
するのに使用できることを教示する。これを理解するために、特許出願番号08
/852,729号に記載されているように、ブロックの最後での更新係数の値
がどれだけよくエコーキャンセラが動作しているのかを大まかに表示することを
最初に理解されたい。例えば、エコーキャンセラが収束するとき(すなわち、例
えばパワーアップや音響経路の急激な変化に続いて、適応フィルタの伝達関数が
音響経路の伝達関数に近づく)、各ブロックの最後で更新係数の値が小さくなる
。換言すれば、エコーキャンセラ140の適応フィルタが実際の音響エコー経路
に合うようになるにつれて、係数レジスタ610内のフィルタ係数は安定する。
【0070】 このように、本発明の実施形態によれば、エコーキャンセラ140によっても
たらされる瞬間的エコー減衰またはゲインの測定値は、各ブロックの終わりで1
つ以上の更新係数を正規化することによって求められる。より詳細には、減衰の
推定値は、第1の値が1つ以上の更新係数に基づいており、第2の値がキャンセ
ラ入力信号115のエネルギーの表示を提供するとき、各ブロックの終わりで第
1及び第2の値の比として計算される。
【0071】 例えば、第1の値(すなわち、比の分子)は、各ブロックの終わりでの更新係
数の2乗の累積の平方根(例えば、1乗和累算器691の出力の平方根として)
として計算できる。代わりに、比の分子を各ブロックの終わりでの更新係数のピ
ークに等しく設定する(例えば、最大2乗装置651の出力の平方根に等しく設
定する)こともできる。いずれの場合にも、比の分母は上記のように、キャンセ
ラ入力信号115のサンプルの2乗の累積値の平方根として計算できる。
【0072】 好適には、そのような比はエコーキャンセラ140によってもたらされるエコ
ー減衰の測定値を提供し、上記のようにシステムのループゲインを計算するのに
使用され得る。代わりに、音響経路とエコーキャンセラ140の組合わせ(すな
わち、チャネルゲインとキャンセラゲインの組合わせ)によってもたらされるエ
コー減衰の表示を求めるために、比の分母をスピーカ信号125に基づいて計算
してもよい。本発明の本実施形態は、特許出願番号08/852,729号に記
載された特定のブロック更新型エコーキャンセラに関して説明したが、本実施形
態は更新係数が保持されるあらゆるエコーキャンセラに適用できる。
【0073】 例示のため、本発明の1態様を以下に擬似コードの形態でより詳細に記載する
。この擬似コードは、32ビットのデジタルシグナルプロセッサを用いて実現さ
れる代表的エコー抑圧システムをシミュレートするために書かれたものである。
このようなコードは単に代表的なものであり、様々な種類のハードウェア構成を
用いて等価のものを実現できることは当業者には理解されよう。代表的エコー抑
圧システムは、特許出願番号08/852,729号に記載された改良エコーキ
ャンセラを修正したものと上記のAC−センターアッテネータとの組合わせを含
んでいる。
【0074】
【数2】
【0075】
【数3】
【0076】
【数4】
【0077】
【数5】
【0078】
【数6】
【0079】
【数7】
【0080】
【数8】
【0081】
【数9】
【0082】
【数10】
【0083】
【数11】
【0084】
【数12】
【0085】
【数13】
【0086】
【数14】
【0087】
【数15】
【0088】
【数16】
【0089】
【数17】
【0090】
【数18】
【0091】
【数19】
【0092】
【数20】
【0093】
【数21】
【0094】
【数22】
【0095】
【数23】
【0096】
【数24】
【0097】
【数25】
【0098】
【数26】
【0099】
【数27】
【0100】
【数28】
【0101】 図7及び8は上記の擬似コードによって生成されたサンプル音声信号を示して
おり、本発明のAC−センターアッテネータの動作を明らかにするためのもので
ある。特に、図7はAC−センターアッテネータ130への音声入力の例(例え
ば、図5の信号145)と、AC−センターアッテネータの対応する音声出力の
例(例えば、図5の信号135)とを示している。図7において、代表的AC−
センターアッテネータ入力信号を実線145で示し、AC−センターアッテネー
タの対応する出力信号を破線135で示している。そして図8は図7の音声信号
両方を実線で示し、アッテネータ出力信号135を破線で示すことによって図7
で見えにくい部分が解るようにした。図示されたように、代表的音声入力信号1
45は、比較的高い周波数と、比較的低い周波数に重ねられた振幅の小さいエコ
ー成分と、振幅の大きいノイズ成分とを含んでいる。このような信号は実際頻繁
に見かけ(例えば、近端がうるさく遠端で単独で話している間)、乗ライのエコ
ーサプレッサを用いて処理するのが困難である。しかしながら、図示されたよう
に、AC−センターアッテネータは、ノイズ成分を所望により残しつつエコー成
分が大幅に抑圧された音声出力135をもたらす。
【0102】 本発明が説明のために本明細書で説明される特定の実施形態に限定されないこ
とは当業者には明らかであろう。例えば、開示の実施形態の様々な処理ブロック
は全くの概念である。そのようなブロックの機能の実際の実現は、様々な技術を
使用して達成できる。また、各システム例は、例えば、並列標準デジタル信号処
理チップ、単一の特定用途向け集積回路、あるいは最適構成化コンピュータを使
用して実現できる。
【0103】 また、実施形態では音響エコーキャンセルのコンテキストで説明されるが、本
発明の技術が同様にしてネットワークエコーキャンセリング(例えば、近端ユー
ザが地上回線ユーザであり、かつ遠端ユーザが移動体ユーザである場合)のコン
テキストに適用可能であることに注意されたい。また、本発明の構成は、通常、
通信システムに適用可能であり、エコー抑圧システムに限定されない。つまり、
本発明の範囲は、上述の説明よりもむしろ添付の請求項によって定義され、本発
明に含まれるように意図される請求項の意味と一致するすべての等価表現によっ
て定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 本発明の教示を実現する代表的エコー抑圧システムを示す図である。
【図1B】 本発明の教示を実現する代替的な代表的エコー抑圧システムを示す図である。
【図2】 本発明によるAC−センタークリッパとここで称する、改良したエコーサプレ
ッサの動作を示す図である。
【図3】 本発明によるAC−センターアッテネータとここで称する、代替的な改良した
エコーサプレッサの動作を示す図である。
【図4】 図3のAC−センターアッテネータを含む代表的エコー抑圧システムを示す図
である。
【図5】 図3のAC−センターアッテネータを含む代替的な代表的エコー抑圧システム
を示す図である。
【図6】 図5のエコー抑圧システムを実現するのに使用される代表的エコーキャンセラ
を示す図である。
【図7】 図5のエコー抑圧システムの動作を説明する代表的音声信号を示す図である。
【図8】 図7の代表的音声信号を代替的に表現した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 7001 Development Driv e, P.O. Box 13969, Re serach Triangle Par k, NC 27709 U.S.A. (72)発明者 ラスムッソン, ジム, アグネ, イェ ルケル スウェーデン国 ブロサルプ エス−277 57, シラロド スコラ (番地なし) Fターム(参考) 5K027 AA16 BB03 CC08 DD10 HH03 5K038 AA07 5K046 HH13 HH61 HH78 HH79

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を受信するように構成された入力ノードと、 前記入力ノードに接続され前記入力信号を処理して出力信号を提供するように
    構成された信号プロセッサとを備え、 前記信号プロセッサが前記入力信号の第1の部分をスケーリングし、前記入力
    信号の第2の部分を通過させて前記出力信号を提供し、 前記入力信号の前記第1の部分は、前記信号プロセッサの減衰ウインドウを用
    いて選択され、 前記減衰ウインドウの中心は、前記入力信号の値に従って調整されることを特
    徴とする信号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記減衰ウインドウの前記中心は、前記入力信号の振幅の形
    跡に従って調整されることを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記減衰ウインドウの前記中心は、各瞬間において、前記中
    心が前記出力信号の直前に計算された値と等しくなるように、回帰的に調整され
    ることを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記減衰ウインドウの前記中心は、前記入力信号が前記減衰
    ウインドウ内にあるとき、0に向けて減少させられることを特徴とする請求項1
    に記載の信号処理装置。
  5. 【請求項5】 前記減衰ウインドウの前記中心は、減衰ウインドウが前記入
    力信号のフルスケール範囲を越えないように制限されることを特徴とする請求項
    1に記載の信号処理装置。
  6. 【請求項6】 前記信号プロセッサが、調整可能な減衰係数を用いて前記入
    力信号の前記第1の部分をスケーリングすることを特徴とする請求項1に記載の
    信号処理装置。
  7. 【請求項7】 前記減衰ウインドウのサイズが調整可能であることを特徴と
    する請求項1に記載の信号処理装置。
  8. 【請求項8】 第2の通信信号の反射により生じるエコー成分を抑圧するた
    めに第1の通信信号を処理するように構成されたエコーサプレッサを備え、 前記エコーサプレッサが前記第1の通信信号の第1の部分をスケーリングし、
    前記第1の通信信号の第2の部分を通過させてエコー抑圧された出力信号を提供
    し、 前記第1の通信信号の前記第1の部分は、前記エコーサプレッサの減衰ウイン
    ドウを用いて選択され、 前記減衰ウインドウの中心は、前記第1の通信信号の値に従って調整されるこ
    とを特徴とするエコー抑圧装置。
  9. 【請求項9】 前記減衰ウインドウの前記中心は、前記第1の通信信号の振
    幅の形跡に従って調整されることを特徴とする請求項8に記載のエコー抑圧装置
  10. 【請求項10】 前記減衰ウインドウの前記中心は、各瞬間において、前記
    中心が前記エコー抑圧された出力信号の直前に計算された値と等しくなるように
    、回帰的に調整されることを特徴とする請求項8に記載のエコー抑圧装置。
  11. 【請求項11】 前記減衰ウインドウの前記中心は、前記第1の通信信号が
    前記減衰ウインドウ内にあるとき、0に向けて減少させられることを特徴とする
    請求項8に記載のエコー抑圧装置。
  12. 【請求項12】 前記減衰ウインドウの前記中心は、減衰ウインドウが前記
    第1の通信信号のフルスケール範囲を越えないように制限されることを特徴とす
    る請求項8に記載のエコー抑圧装置。
  13. 【請求項13】 前記信号プロセッサが、調整可能な減衰係数を用いて前記
    第1の通信信号の前記第1の部分をスケーリングすることを特徴とする請求項8
    に記載のエコー抑圧装置。
  14. 【請求項14】 前記エコー抑圧装置が使用される通信システム内の他の装
    置によってもたらされるエコー抑圧に基づいたエコー減衰を該エコー抑圧装置が
    提供するように、前記減衰係数が調整されることを特徴とする請求項13に記載
    のエコー抑圧装置。
  15. 【請求項15】 前記減衰係数が、前記通信システムの音声出力のボリュー
    ムを調整するのに使用されるボリュームコントロール信号に基づいて調整される
    ことを特徴とする請求項14に記載のエコー抑圧装置。
  16. 【請求項16】 前記減衰ウインドウのサイズが調整可能であることを特徴
    とする請求項8に記載のエコー抑圧装置。
  17. 【請求項17】 前記減衰ウインドウのサイズが前記第2の通信信号に基づ
    いて調整されることを特徴とする請求項16に記載のエコー抑圧装置。
  18. 【請求項18】 前記減衰ウインドウのサイズが、前記エコー抑圧装置が使
    用される通信システム内の他の装置によってもたらされるエコー抑圧に基づいて
    調整されることを特徴とする請求項16に記載のエコー抑圧装置。
  19. 【請求項19】 前記減衰ウインドウのサイズが、前記通信システムの音声
    出力のボリュームを調整するのに使用されるボリュームコントロール信号に基づ
    いて調整されることを特徴とする請求項18に記載のエコー抑圧装置。
  20. 【請求項20】 エコー抑圧された出力信号を提供するために、エコーを含
    む入力信号とエコーを生じさせる基準信号とを処理するように構成されたエコー
    サプレッサと、 前記エコーサプレッサのエコーゲインを推定するゲインコントロール・プロセ
    ッサとを備え、 前記推定が第1及び第2の測定値の比に基づいて計算され、 前記第1の測定値がエコー抑圧された出力信号のエネルギーを表しており、 前記第2の測定値が前記エコーを含む入力信号及び前記エコーを生じさせる基
    準信号の一方のエネルギーを表わしていることを特徴とするエコー抑圧装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の測定値が、前記エコー抑圧された出力信号のサ
    ンプルの2乗の和の平方根として求められることを特徴とする請求項20に記載
    のエコー抑圧装置。
  22. 【請求項22】 前記第1の測定値が、前記エコー抑圧された出力信号のサ
    ンプルの実効値として求められることを特徴とする請求項20に記載のエコー抑
    圧装置。
  23. 【請求項23】 前記第2の測定値が、前記エコーを含む入力信号及び前記
    エコーを生じさせる基準信号の一方のサンプルの2乗の和の平方根として求めら
    れることを特徴とする請求項20に記載のエコー抑圧装置。
  24. 【請求項24】 前記第2の測定値が、前記エコーを含む入力信号及び前記
    エコーを生じさせる基準信号の一方のサンプルの実効値として求められることを
    特徴とする請求項20に記載のエコー抑圧装置。
  25. 【請求項25】 前記第1の測定値が前記エコー抑圧された出力信号のサン
    プルの2乗の和として求められ、前記第2の測定値が前記エコーを含む入力信号
    及び前記エコーを生じさせる基準信号の一方のサンプルの2乗の和として求めら
    れ、前記推定が前記第1及び第2の測定値の比の平方根として計算されることを
    特徴とする請求項20に記載のエコー抑圧装置。
  26. 【請求項26】 前記エコーサプレッサが適応エコーキャンセラであること
    を特徴とする請求項20に記載のエコー抑圧装置。
  27. 【請求項27】 前記エコー抑圧装置が残存エコーサプレッサを含み、前記
    適応エコーキャンセラのエコーゲインの前記推定が前記残存エコーサプレッサに
    よってもたらされるエコー減衰の調整に使用されることを特徴とする請求項26
    に記載のエコー抑圧装置。
  28. 【請求項28】 前記エコー抑圧装置が残存エコーサプレッサを含み、前記
    適応エコーキャンセラのエコーゲインの前記推定が前記残存エコーサプレッサの
    減衰ウインドウのサイズの調整に使用されることを特徴とする請求項26に記載
    のエコー抑圧装置。
  29. 【請求項29】 中間信号を提供するために、エコーを含む信号とエコーを
    生じさせる信号とを処理するように構成されたフロントエンド・エコーサプレッ
    サと、 前記中間信号を選択的に減衰してエコー抑圧された出力信号を提供するように
    構成された残存エコーサプレッサと、 前記フロントエンド・エコーサプレッサのエコーゲインを推定するように構成
    されたゲインコントロール・プロセッサとを備え、前記推定は第1及び第2の測
    定値の比に基づいて計算され、前記推定は前記残存エコーサプレッサによっても
    たらされるエコー減衰の調整に使用されることを特徴とするエコー抑圧装置。
  30. 【請求項30】 前記第1の測定値が、前記中間信号のサンプルの2乗の和
    の平方根として求められることを特徴とする請求項29に記載のエコー抑圧装置
  31. 【請求項31】 前記第1の測定値が、前記中間信号のサンプルの実効値と
    して求められることを特徴とする請求項29に記載のエコー抑圧装置。
  32. 【請求項32】 前記第2の測定値が、前記エコーを含む信号及び前記エコ
    ーを生じさせる信号の一方のサンプルの2乗の和の平方根として求められること
    を特徴とする請求項29に記載のエコー抑圧装置。
  33. 【請求項33】 前記第2の測定値が、前記エコーを含む信号及び前記エコ
    ーを生じさせる信号の一方のサンプルの実効値として求められることを特徴とす
    る請求項29に記載のエコー抑圧装置。
  34. 【請求項34】 前記第1の測定値が前記中間信号のサンプルの2乗の和と
    して求められ、前記第2の測定値が前記エコーを含む信号及び前記エコーを生じ
    させる信号の一方のサンプルの2乗の和として求められ、前記推定が前記第1及
    び第2の測定値の比の平方根として計算されることを特徴とする請求項29に記
    載のエコー抑圧装置。
  35. 【請求項35】 エコーがキャンセルされた出力信号を提供するために、エ
    コーを含む入力信号とエコーを生じさせる基準信号とを処理するように構成され
    、1つ以上の適応フィルタ係数を含むエコーキャンセラと、 前記エコーキャンセラのエコーゲインを推定するゲインコントロール・プロセ
    ッサとを備え、 前記推定が第1及び第2の測定値の比に基づいて計算され、 前記第1の測定値がある時間間隔における前記適応フィルタ係数の少なくとも
    1つの変化を表しており、 前記第2の測定値が前記時間間隔における前記エコーを含む入力信号及び前記
    エコーを生じさせる基準信号の一方に基づいていることを特徴とするエコー抑圧
    装置。
  36. 【請求項36】 前記第1の測定値が、前記時間間隔における前記フィルタ
    係数の測定された変化のピークとして求められることを特徴とする請求項35に
    記載のエコー抑圧装置。
  37. 【請求項37】 前記第1の測定値が、前記時間間隔における前記フィルタ
    係数の測定された変化の2乗の和の平方根として求められることを特徴とする請
    求項35に記載のエコー抑圧装置。
  38. 【請求項38】 前記第2の測定値が、前記エコーを含む入力信号及び前記
    エコーを生じさせる基準信号の一方のサンプルの2乗の和の平方根として求めら
    れることを特徴とする請求項35に記載のエコー抑圧装置。
  39. 【請求項39】 前記第2の測定値が、前記エコーを含む入力信号及び前記
    エコーを生じさせる基準信号の一方のサンプルの実効値として求められることを
    特徴とする請求項35に記載のエコー抑圧装置。
  40. 【請求項40】 前記エコー抑圧装置が残存エコーサプレッサを含み、前記
    適応エコーキャンセラの前記エコーゲインの推定は前記残存エコーサプレッサに
    よってもたらされるエコー減衰の調整に使用されることを特徴とする請求項35
    に記載のエコー抑圧装置。
  41. 【請求項41】 前記エコー抑圧装置が残存エコーサプレッサを含み、前記
    適応エコーキャンセラの前記エコーゲインの推定は前記残存エコーサプレッサの
    減衰ウインドウのサイズの調整に使用されることを特徴とする請求項35に記載
    のエコー抑圧装置。
  42. 【請求項42】 エコーがキャンセルされた出力信号を提供するために、エ
    コーを含む入力信号とエコーを生じさせる基準信号とを処理するように構成され
    、1つ以上の適応フィルタ係数を含むエコーキャンセラと、 前記エコーがキャンセルされた信号を選択的に減衰してエコー抑圧された信号
    を提供するように構成された残存エコーサプレッサと、 前記エコーキャンセラのエコーゲインを推定するゲインコントロール・プロセ
    ッサとを備え、前記推定が第1及び第2の測定値の比に基づいて計算され、前記
    第1の測定値がある時間間隔における前記適応フィルタ係数の少なくとも1つの
    変化を表しており、前記推定が前器残存エコーサプレッサによってもたらされる
    エコー減衰の調製に使用されることを特徴とするエコー抑圧装置。
  43. 【請求項43】 前記第1の測定値が、前記時間間隔における前記フィルタ
    係数の測定された変化のピークとして求められることを特徴とする請求項42に
    記載のエコー抑圧装置。
  44. 【請求項44】 前記第1の測定値が、前記時間間隔における前記フィルタ
    係数の測定された変化の2乗の和の平方根として求められることを特徴とする請
    求項42に記載のエコー抑圧装置。
  45. 【請求項45】 前記第2の測定値が、前記エコーを含む入力信号及び前記
    エコーを生じさせる基準信号の一方のサンプルの2乗の和の平方根として求めら
    れることを特徴とする請求項42に記載のエコー抑圧装置。
  46. 【請求項46】 前記第2の測定値が、前記エコーを含む入力信号及び前記
    エコーを生じさせる基準信号の一方のサンプルの実効値として求められることを
    特徴とする請求項42に記載のエコー抑圧装置。
  47. 【請求項47】 前記第1の測定値が前記時間間隔における前記フィルタ係
    数の測定された変化の2乗の和として求められ、前記第2の測定値が前記エコー
    を含む信号及び前記エコーを生じさせる信号の一方のサンプルの2乗の和として
    求められ、前記比が前記第1及び第2の測定値の平方根として計算されることを
    特徴とする請求項42に記載のエコー抑圧装置。
JP2000528070A 1998-01-09 1998-12-30 信号処理装置及びエコー抑圧装置 Expired - Fee Related JP4463981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/005,149 1998-01-09
US09/005,149 US6160886A (en) 1996-12-31 1998-01-09 Methods and apparatus for improved echo suppression in communications systems
PCT/US1998/027533 WO1999035814A2 (en) 1998-01-09 1998-12-30 Methods and apparatus for improved echo suppression in communications systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501338A true JP2002501338A (ja) 2002-01-15
JP4463981B2 JP4463981B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=21714436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528070A Expired - Fee Related JP4463981B2 (ja) 1998-01-09 1998-12-30 信号処理装置及びエコー抑圧装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6160886A (ja)
EP (1) EP1046272B1 (ja)
JP (1) JP4463981B2 (ja)
KR (1) KR100519002B1 (ja)
CN (1) CN1286863A (ja)
AU (1) AU754246B2 (ja)
BR (1) BR9813788A (ja)
EE (1) EE200000397A (ja)
MY (1) MY133057A (ja)
WO (1) WO1999035814A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301357B1 (en) * 1996-12-31 2001-10-09 Ericsson Inc. AC-center clipper for noise and echo suppression in a communications system
US6259680B1 (en) * 1997-10-01 2001-07-10 Adtran, Inc. Method and apparatus for echo cancellation
FI981091A (fi) * 1998-05-15 1999-11-16 Nokia Networks Oy Menetelmä ja laitteisto kaiun poistamiseksi digitaalisessa matkaviestinjärjestelmässä
US6351731B1 (en) 1998-08-21 2002-02-26 Polycom, Inc. Adaptive filter featuring spectral gain smoothing and variable noise multiplier for noise reduction, and method therefor
US6453285B1 (en) * 1998-08-21 2002-09-17 Polycom, Inc. Speech activity detector for use in noise reduction system, and methods therefor
US6658107B1 (en) * 1998-10-23 2003-12-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for providing echo suppression using frequency domain nonlinear processing
JP3385221B2 (ja) * 1998-11-16 2003-03-10 沖電気工業株式会社 エコーキャンセラ
US6263078B1 (en) 1999-01-07 2001-07-17 Signalworks, Inc. Acoustic echo canceller with fast volume control compensation
US6678254B1 (en) * 1999-05-03 2004-01-13 Nortel Networks Limited Method and communication device for optimizing echo cancellation
US6708024B1 (en) * 1999-09-22 2004-03-16 Legerity, Inc. Method and apparatus for generating comfort noise
WO2001033814A1 (en) * 1999-11-03 2001-05-10 Tellabs Operations, Inc. Integrated voice processing system for packet networks
US6683859B1 (en) * 1999-11-12 2004-01-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for echo cancellation updates in a multicarrier transceiver system
US6606382B2 (en) * 2000-01-27 2003-08-12 Qualcomm Incorporated System and method for implementation of an echo canceller
AU2005242180B2 (en) * 2000-01-27 2007-08-09 Qualcomm Incorporated Improved system and method for implementation of an echo canceller
US6760435B1 (en) * 2000-02-08 2004-07-06 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for network speech enhancement
US7050575B1 (en) 2000-06-16 2006-05-23 Ericsson Inc. Echo canceler coefficient update apparatus and method
US6622030B1 (en) * 2000-06-29 2003-09-16 Ericsson Inc. Echo suppression using adaptive gain based on residual echo energy
US6650912B2 (en) * 2000-09-18 2003-11-18 Qualcomm, Incorporated Selecting paging channel mode
WO2002049218A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Sony Corporation Encoder and decoder
KR20020058116A (ko) * 2000-12-29 2002-07-12 조미화 음성 제어 텔레비젼 수상기 및 음성 제어 방법
US7154867B1 (en) * 2001-12-06 2006-12-26 At&T Corporation Echo reduction
US7251213B2 (en) * 2002-09-17 2007-07-31 At&T Corp. Method for remote measurement of echo path delay
US7027591B2 (en) * 2002-10-16 2006-04-11 Ericsson Inc. Integrated noise cancellation and residual echo suppression
US7003099B1 (en) * 2002-11-15 2006-02-21 Fortmedia, Inc. Small array microphone for acoustic echo cancellation and noise suppression
US7054437B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-30 Nokia Corporation Statistical adaptive-filter controller
US7065207B2 (en) * 2003-09-11 2006-06-20 Freescale Semiconductor, Inc. Controlling attenuation during echo suppression
US8457614B2 (en) 2005-04-07 2013-06-04 Clearone Communications, Inc. Wireless multi-unit conference phone
US7844453B2 (en) 2006-05-12 2010-11-30 Qnx Software Systems Co. Robust noise estimation
US8949120B1 (en) * 2006-05-25 2015-02-03 Audience, Inc. Adaptive noise cancelation
JP4727542B2 (ja) * 2006-09-26 2011-07-20 富士通株式会社 電子機器、そのエコーキャンセル方法、そのエコーキャンセルプログラム、記録媒体及び回路基板
US8335685B2 (en) 2006-12-22 2012-12-18 Qnx Software Systems Limited Ambient noise compensation system robust to high excitation noise
CN101286763B (zh) * 2006-12-26 2012-12-12 高扬 一种有效的回波抑制器
US7809129B2 (en) * 2007-08-31 2010-10-05 Motorola, Inc. Acoustic echo cancellation based on noise environment
US8199927B1 (en) 2007-10-31 2012-06-12 ClearOnce Communications, Inc. Conferencing system implementing echo cancellation and push-to-talk microphone detection using two-stage frequency filter
US8050398B1 (en) 2007-10-31 2011-11-01 Clearone Communications, Inc. Adaptive conferencing pod sidetone compensator connecting to a telephonic device having intermittent sidetone
US9225842B2 (en) 2008-12-22 2015-12-29 Koninklijke Philips N.V. Determining an acoustic coupling between a far-end talker signal and a combined signal
JP5923705B2 (ja) * 2012-03-09 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 通話信号処理装置
US9203527B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-01 2236008 Ontario Inc. Sharing a designated audio signal
JP6295722B2 (ja) * 2014-02-28 2018-03-20 沖電気工業株式会社 エコー抑圧装置、プログラム及び方法
GB2547063B (en) 2014-10-30 2018-01-31 Imagination Tech Ltd Noise estimator
GB2532041B (en) 2014-11-06 2019-05-29 Imagination Tech Ltd Comfort noise generation
US9672821B2 (en) * 2015-06-05 2017-06-06 Apple Inc. Robust speech recognition in the presence of echo and noise using multiple signals for discrimination
US11303758B2 (en) * 2019-05-29 2022-04-12 Knowles Electronics, Llc System and method for generating an improved reference signal for acoustic echo cancellation
JP7183119B2 (ja) * 2019-06-13 2022-12-05 株式会社デンソーテン 音声信号処理装置
CN111583087B (zh) * 2020-05-06 2023-09-05 杭州小影创新科技股份有限公司 一种图像去水印方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3364531D1 (en) * 1982-10-15 1986-08-21 British Telecomm Noise control circuit
US5157653A (en) * 1990-08-03 1992-10-20 Coherent Communications Systems Corp. Residual echo elimination with proportionate noise injection
US5274705A (en) * 1991-09-24 1993-12-28 Tellabs Inc. Nonlinear processor for an echo canceller and method
US5307405A (en) * 1992-09-25 1994-04-26 Qualcomm Incorporated Network echo canceller
JP2626437B2 (ja) * 1992-12-28 1997-07-02 日本電気株式会社 残留エコー制御装置
JPH06232957A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Toshiba Corp 音声通信装置
JPH06338829A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 American Teleph & Telegr Co <Att> 通信システム内の反響除去方法と装置
US5475731A (en) * 1994-01-07 1995-12-12 Ericsson Inc. Echo-canceling system and method using echo estimate to modify error signal
DE4430189A1 (de) * 1994-08-25 1996-02-29 Sel Alcatel Ag Verfahren zur adaptiven Echokompensation
US5587998A (en) * 1995-03-03 1996-12-24 At&T Method and apparatus for reducing residual far-end echo in voice communication networks
JP2928130B2 (ja) * 1995-04-19 1999-08-03 埼玉日本電気株式会社 ハンズフリー通信装置
US5606550A (en) * 1995-05-22 1997-02-25 Hughes Electronics Echo canceller and method for a voice network using low rate coding and digital speech interpolation transmission
US5561668A (en) * 1995-07-06 1996-10-01 Coherent Communications Systems Corp. Echo canceler with subband attenuation and noise injection control
US5812537A (en) * 1995-09-29 1998-09-22 Paradyne Corporation Echo canceling method and apparatus for data over cellular
US5825753A (en) * 1995-09-29 1998-10-20 Paradyne Corporation Echo canceler gain tracker for cellular modems
SE505692C2 (sv) * 1995-12-18 1997-09-29 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för ekosläckning genom skattning av effekt hos residualsignal
DE19611548A1 (de) * 1996-03-23 1997-09-25 Sel Alcatel Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Verbesserung der Übertragungseigenschaften einer echobehafteten Übertragungsstrecke in einem Telekommunikationsnetz

Also Published As

Publication number Publication date
US6160886A (en) 2000-12-12
EP1046272A2 (en) 2000-10-25
JP4463981B2 (ja) 2010-05-19
EE200000397A (et) 2002-02-15
WO1999035814A2 (en) 1999-07-15
KR100519002B1 (ko) 2005-10-06
EP1046272B1 (en) 2003-10-08
KR20010033993A (ko) 2001-04-25
AU754246B2 (en) 2002-11-07
AU1946899A (en) 1999-07-26
WO1999035814A3 (en) 1999-09-10
MY133057A (en) 2007-10-31
CN1286863A (zh) 2001-03-07
BR9813788A (pt) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463981B2 (ja) 信号処理装置及びエコー抑圧装置
KR100524341B1 (ko) 음향 에코 제거기
US7035398B2 (en) Echo cancellation processing system
EP1046273B1 (en) Methods and apparatus for providing comfort noise in communications systems
JP4161628B2 (ja) エコー抑圧方法及び装置
US6717991B1 (en) System and method for dual microphone signal noise reduction using spectral subtraction
US7778408B2 (en) Method and apparatus for acoustic echo cancellation utilizing dual filters
EP1183848B1 (en) System and method for near-end talker detection by spectrum analysis
USRE41445E1 (en) Arrangement for suppressing an interfering component of an input signal
JP4424851B2 (ja) デジタル適応フィルタと同フィルタを用いたアコスティックエコーキャンセラ
JP6243536B2 (ja) エコー打ち消し
US8160239B2 (en) Echo canceller and speech processing apparatus
US20050286714A1 (en) Echo canceling apparatus, telephone set using the same, and echo canceling method
KR100423472B1 (ko) 적응성필터의수렴도측정
JPH11345000A (ja) 雑音消去方法及び雑音消去装置
JPH09139696A (ja) 適応識別とそれに関する適応エコーキャンセラのための方法と装置
JP2003500936A (ja) エコー抑止システムにおけるニアエンド音声信号の改善
JP4345208B2 (ja) 反響及び雑音除去装置
JP2005533427A (ja) モデルミスマッチ補償をもつエコーキャンセラ
WO2003058607A2 (en) Audio enhancement system having a spectral power ratio dependent processor
US6850783B1 (en) Methods and apparatus for mitigating the effects of microphone overload in echo cancelation systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees