JPS62122061A - ボタン型電池の製造法 - Google Patents

ボタン型電池の製造法

Info

Publication number
JPS62122061A
JPS62122061A JP26134785A JP26134785A JPS62122061A JP S62122061 A JPS62122061 A JP S62122061A JP 26134785 A JP26134785 A JP 26134785A JP 26134785 A JP26134785 A JP 26134785A JP S62122061 A JPS62122061 A JP S62122061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrolyte
pellet
electrode mixture
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26134785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka To
陶 和孝
Hitoshi Takagishi
高岸 仁
Katsunori Nakatani
勝則 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP26134785A priority Critical patent/JPS62122061A/ja
Publication of JPS62122061A publication Critical patent/JPS62122061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電子機器、腕時計などに用いられるボタン型
電池の製造法に関する。
[従来の技術〕 この種ボタン型電池は特に小型の電子機器、腕時計など
に用いられるため肉厚寸法および外径寸法も小さくなり
、その反面電池のl1i2電容量の向上が望まれている
。ざらにボタン型電池の正極合剤は酸化銀、二酸化マン
ガン、IIi化水湿水銀成二酸化マンガンを用い、鱗状
黒鉛9石炭コークス、カーボンブラックなどの炭素質を
導電剤として正極活物質と混合したのち、結合剤を加え
ずに成形するか、結合剤としてポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)の水分散液を加えて混練たものを乾燥
してプレス機械により4〜10トン/ Cll12の圧
力でペレット状に加圧成形するか、または加圧成形した
のち、ざらに粉砕閤で粉砕し、粒径を分級したものを再
加圧して正極合剤のペレットとして使用している。いず
れにせよ従来法では成形密度を高めるため正極合剤粉末
は乾燥状態とするため、その合剤粉末中には液体の電解
液は全く含まれていない。この従来例としては例えば、
特開昭52−333号公報に電解液を金属ケースに注液
し、乾燥状態で加圧成形された正極合剤のペレットを金
属ケースに充填することが示されている。
[発明が解決しようとする問題点1 従来の製法による乾燥状態で正極合剤を加圧成形すると
ペレット中に空気が残りペレットの成形密度が上がらな
い。これは正極合剤粉末が加圧される時に正極合剤中の
空気抜けが十分おこなわれないためと考えられる。
また正極合剤粉末を加圧成形後電解液の注液をおこなう
ため、ペレット表面が疎密状態となっているため、ペレ
ット中への電解液が十分浸透できない問題点がある。そ
こで本発明では、正極合剤粉末に電解液をあらかじめ加
えることにより、ペレット中の電解液を保持させて電池
の放電特性を向上させることを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、種々検討した結果、本発明にいたったも
ので、前記の目的を達成するため、本発明は、ゲル状電
解液を含む正極合剤粉末を加圧成形してペレットとした
のら、ざらに正極ケース内に充填するボタン型電池の製
造法である。
[作 用1 そして本発明は、上記の構成によって、正極合剤粉末中
に電解液を含ませることによって加圧成形する際に出来
るだけ正極合剤粉末中の空気残量を低減させておき、さ
らにプレスによる加圧成形時には正極合剤中の粉末間に
電解液が存在することによって、この電解液が高低度の
ために空気の排出を補助する潤滑剤となってペレット中
から空気を扱けやすくすることができる。これによって
成形密度が従来法よりも向上できる。すなわち正極合剤
の配合組成を下記の通りとし、その正極合剤加圧圧力(
プレス圧力10トン/cm2)で得たペレットの真密度
、見掛密度ならびに空隙量を測定すると下記の値が得ら
れた。   ・正極活物質・・・酸化銀   95重量
部導  電  剤・・・黒  鉛       5重世
部ペレットの真密度   6.50/CCベレツトの見
掛密度  5.0g/CC空  隙  量      
      23%正極活物質・・・二酸化マンガン 
95重身部導 電 剤・・・黒 鉛      5重量
部ペレットの真密度   9.2J/ccベレツトの見
掛密度  8.Oa/cc窄  隙  量      
       13%このように乾燥状態で加圧成形し
たペレットの空隙量は大きくなり、放電容場の向上には
この空隙量を電解液で置換することによってペレット内
での電池反応が容易となり放電容量が向上するものと考
えられる。しかも電解液は耐アルカリ性のゲル化剤と混
合しているため正極合剤粉末に加えた電解液が工程中で
の貯蔵時間あるいは加工時間によって大きく蒸発が阻止
されること、加圧成形時に電解液単独での流動性はゲル
化剤によってなくなりペレット中に電解液を保持するこ
とができ、これらの作用によって電池放電特性が向上す
る。
さらに乾燥状態の正極合剤粉末を加圧成形したペレット
の見掛密度と真密度との差による空隙量に等しいゲル状
電解液を含むことにより、この吊未満では空隙量を満た
すことができず、またこの量を越えると正極活物質が減
少するため、電池特性上好ましくない。またゲル状電解
液が多いと正極合剤がペースト状となって加圧成形する
ことが不可能である。
[実施例] 以下、本発明の実施例を詳述する。
この実施例では正極活物質である二酸化マンガン、酸化
銀、酸化水銀のうち、酸化銀を選択して正極活物質に用
いた。すなわち酸化銀1900g。
黒鉛100(+を攪拌機を用いて10分間混合する。
この混合の際には低速5分間、高速5分間の交互に攪拌
速度を変えることが好ましい。低速は1分間50回転、
高速は1分間200回転のスピードが均一混合のため好
ましい。つぎにゲル状電解液としてポリアクリル酸ソー
ダ20(+を0.6重1%の水酸化ナトリウム溶液(比
重1.00)27o ccl、:溶解する。この溶解に
あたってはゲル状電解液中に空気の混入を防止するため
減圧構内でおこなうことが好ましい。前記のゲル状電化
液を正極合剤の攪拌機に入れ10分間混練してゲル状電
解液を含む正極合剤粉末とする。得られた正極合剤粉末
は後のペレット化を容易とするため、ボア−サイズQ、
5mmのスクリーンをセットした市販の押出造粒機に正
極合剤粉末を9聞づつ投入して、スクリーンのポアーか
ら押出し円柱状の長さ1〜1Qmm好ましくは2〜41
1mとしだ造粒物とする。
この造粒された正極合剤粉末は乾燥機に入れ60〜70
℃で5〜10分間乾燥させて、正極合剤粉末の表面が乾
燥して充填密度を上げるため好ましくは造粒工程にかけ
て、円球状にすることが好ましい。
次に正極合剤中の水分を調整するため湿潤器に入れ湿度
95%60〜70℃で1時間放置すると正極合剤中の水
分は3.6〜5重量%含んでいる。
上記の調整が終了した正極合剤粉末をプレスにより加圧
成形すると空隙量のないペレットが得られる。
上記の実施例により得られたペレットは次のとおりとな
り空隙ωがなくなる。
(以下余白) 正極合剤 酸化銀    1900 Q 黒  鉛        100 g ポリアクリル酸 ソーダ 20 G 電解液(0,6 電場%NaOH)75g ペレット真密度  5.25(J/CCペレット見掛密
度 5.25g/cc ちなみに本発明との比較のため上記の電解液を加えない
配合ではペレットの真密度は6.25(]/CC,ペレ
ットの見掛密度は5.0g/ccであり、空隙量は20
%をも占める。
上記の本発明のペレットと電解液を加えない従来例と、
ゲル化剤を加えるが電解液は加えない比較例からなるペ
レットを用いてJIS名称5R1120形銀電池を組立
て、150にΩ連続放電をおこない終止電圧1.4Vま
での持続時間から求めた放電容部およびlKH2交流イ
ンピーダンス計により電池内部抵抗を測定した結果下記
の値を(qだ。
本発明   比較例   従来例 放電容串47.!] mAh  45.OmAh  4
5.OmAh内部抵抗 15Ω    20Ω    
20Ω[発明の効果] 以上のように本発明では、正極合剤粉末にゲル状電解液
を含ませてペレットとするため、ペレット中の空隙量が
なくなり、負極側のゲル状負極合剤中の電解液が正極の
ペレットに移行せず負極合剤の反応効率が向上するため
比較例および従来例より電池特性が向上する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゲル状電解液を含む正極合剤粉末を加圧成形して
    ペレットとしたのち、さらに正極ケース内に充填するこ
    とを特徴とするボタン型電池の製造法。
  2. (2)前記の電解液を含む正極合剤粉末は、正極合剤粉
    末に電解液を含まぬ乾燥状態において加圧成形したペレ
    ットの見掛密度と真密度との差による空隙量のゲル状電
    解液を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    によるボタン型電池の製造法。
JP26134785A 1985-11-22 1985-11-22 ボタン型電池の製造法 Pending JPS62122061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26134785A JPS62122061A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ボタン型電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26134785A JPS62122061A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ボタン型電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122061A true JPS62122061A (ja) 1987-06-03

Family

ID=17360571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26134785A Pending JPS62122061A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 ボタン型電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1040903A (ja) アルカリ一次電池およびその製造方法
JP2005056714A (ja) 正極合剤およびそれを用いたアルカリ乾電池
JP3341693B2 (ja) 酸化銀電池の電極用活物質粉体と電極材料およびそれらの製造方法
US8313052B2 (en) Powder mixture for manufacture of a battery electrode, a respective battery electrode and a method for manufacturing same
CN107331878A (zh) 锂‑二氧化锰电池正极用造孔剂、采用其制备的多孔正极
JPS62122061A (ja) ボタン型電池の製造法
JP3192105B2 (ja) アルカリ電池用正極合剤
JP3022758B2 (ja) アルカリマンガン電池
US6358447B1 (en) Process for the production of a positive electrode for an alkaline primary element
CA1186373A (en) Electrochemical cell with compacted cathode containing polyolefin powder additive
JP2000344507A (ja) 粉末活性炭、活性炭シート及び電気二重層キャパシタ
EP2426760B1 (en) A powder mixture for manufacture of a battery electrode, a respective battery elec-trode and a method for manufacturing same
JPH0542779B2 (ja)
JP2925589B2 (ja) アルカリ・マンガン電池
JP4517313B2 (ja) アルカリ電池用正極合剤
JP2818602B2 (ja) マンガン乾電池における正極合剤の製造方法
JPS614159A (ja) アルカリ電池
JP2003197206A (ja) 密閉形アルカリ亜鉛一次電池
JP3714734B2 (ja) アルカリマンガン電池用正極合剤の製造方法
JP2878294B2 (ja) リチウム電池
JP3931588B2 (ja) アルカリ電池用正極合剤およびその製造方法ならびにアルカリ電池
JPH0413819B2 (ja)
JPS6324304B2 (ja)
JPS5932868B2 (ja) アルカリ電池の製造法
JPH0452596B2 (ja)