JPS62121822A - 車両用エンジンにおける流体供給系の制御装置 - Google Patents

車両用エンジンにおける流体供給系の制御装置

Info

Publication number
JPS62121822A
JPS62121822A JP25868085A JP25868085A JPS62121822A JP S62121822 A JPS62121822 A JP S62121822A JP 25868085 A JP25868085 A JP 25868085A JP 25868085 A JP25868085 A JP 25868085A JP S62121822 A JPS62121822 A JP S62121822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
engine
circuit
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25868085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Hibino
日比野 義貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25868085A priority Critical patent/JPS62121822A/ja
Publication of JPS62121822A publication Critical patent/JPS62121822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/02Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating
    • F01M5/025Conditioning lubricant for aiding engine starting, e.g. heating by prelubricating, e.g. using an accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用エンジンの所要部位に冷却水や潤滑油
等の流体を供給する流体供給系に関するもので、特に、
エンジンによって駆動されるポンプを備えた流体供給系
に関するものである。
(従来の技術) 自動車等の車両には、ウォータポンプ、オイルポンプ、
ツユエルポンプ等のポンプがエンジン補機として搭載さ
れ、それらのポンプによって、それぞれ冷却水、潤滑油
、燃料等がエンジンの所要部位に供給されるようになっ
ている。
このような冷却水や潤滑油等のエンジン用流体は、エン
ジンの作動中は常にその所要部位に供給されるようにし
ておく必要がある。そこで。
その流体を供給するポンプは、通常、エンジンによって
常時駆動されるようになっている。
従来は、例えば実公昭52−35375号、実公昭58
−42403号公報等に示されているように、そのポン
プによって圧送された流体が、そのまま所要部位に供給
され、その部位を冷却あるいは側滑した後、流体タンク
に戻されて、常に循環するようにされていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このようにポンプによって常に流体を所
要部位に圧送するようにしたものでは、その部位におけ
る流動抵抗のために、ポンプには常に大きな負荷がかか
ることになる。したがって、そのポンプを駆動するエン
ジンに、常時それだけの負荷がかかることになり、車両
の走行のためのエンジン出力がそれだけ削減されてしま
う。
一方、車両の走行に要するエンジン出力は、その運転状
態に応じて変動する1例えば車両の加速時には大きな出
力が求められ、減速時には出力は必要としない。車両の
減速時には、むしろエンジンに大きな負荷が加えられた
方が、エンジンブレーキが有効に作用するようになる。
本発明は、このような点に着目してなされたものであっ
て、その目的は、所要部位に常時流体が供給されるよう
にしながら、エンジンに高い出力が求められるときには
ポンプの負荷が軽減されるようにすることである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明では、ポンプから圧
送される流体を所要部位に導く主流路にアキュムレータ
を接続するとともに、そのアキュムレータより上流側に
おいて、ポンプからの吐出流体を流体タンクに戻す戻し
流路を主流路から分岐させ、その戻し流路を電磁切換弁
によって開閉するようにしている。その電磁切換弁は、
車両の運転状態を検知して信号を発生する制御回路によ
って切り換え制御され、少なくとも車両が減速状態にあ
るときには、戻し流路を遮断するようにされている。
(作用) このように構成することにより、車両の減速時等には、
戻し流路が閉じられるので、ポンプから圧送された流体
は、所要部位に供給されるとともに、一部が7キユムレ
ータに導かれ、そのアキュムレータ内に蓄えられる。し
たがって、このときには、そのポンプが高負荷となり、
エンジンに大きな負荷がかかるので、エンジンブレーキ
が有効に作用するようになる。また、加速時等には、戻
し流路が聞かれ、ポンプから吐出された流体はそのまま
タンクに戻される。したがって、そのポンプはほとんど
無負荷状態となり、エンジンに加わる負荷が軽減される
。そして、このときには、アキュムレータに蓄えられて
いた流体が7キユムレータから流出し、所要部位に供給
される。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図は、本発明による流体供給系の制御装置の一実施例を
示すもので、第1図はその制御装置を適用した11力滑
油供給系の油圧回路図であり、第2図はその油圧回路に
設けられる電磁切換弁の制御信号を発生する制御回路の
電気回路図である。また、第3図はその制御回路の入力
信号を取り出す位置を示す電気回路図である。
第1図から明らかなように、流体タンク内の流体、すな
わち、この実施例ではオイルパン1内の潤滑油は、エン
ジン2によって駆動されるオイルポンプ3により、スト
レーナ4を通して吸い上げられるようになっている。オ
イルポンプ3の吐出流路5には電磁切換弁6が設けられ
ている。この電磁切換弁6は、入口側が1ポート、出口
側が2ボートとされた2位置切換弁で、その入口側ボー
トにオイルポンプ3の吐出流路5が接続され、出口側の
2ポートに第1及び第2主流路7a 、7bがそれぞれ
接続されるようになっている。また、この電磁切換弁6
は、制御回路8からの信号によってそのソレノイド6a
が励磁あるいは消磁されるようになっており、ソレノイ
ド6aが励磁されていないときには、スプリング6bに
よって、図示されているように右位置に保持され、ソレ
ノイド6aが励磁されたときには、左位置に切り換えら
れるようにされている。そして、電磁切換弁6が右位置
にあるときには、オイルポンプ3の吐出流路5が第2主
流路7bに連通ずるとともに第1主流路7aが遮断され
、電磁切換弁6が左位置にあるときには、オイルポンプ
3の吐出流路5が第1主流路7aに連通ずるとともに第
2主流路7bが遮断されるように構成されている。
第1及び第2主流路7a、7bにはそれぞれチェック弁
9a、9bが設けられている。そして、これら第1及び
第2主流路7a、7bが合流して合流主流路7Cとなり
、その合流主流路7Cの端部が軸受メタル等の潤滑所要
部位10に接続されるようになっている。したがって、
これら第1及び第2主流路7a、7bと合流主流路7C
とによって、オイルポンプ3から圧送される潤滑油を所
要部位10に導く主流路7が構成されている。潤滑所要
部位10では、その主流路7に絞りが設けられているの
と同等の流動抵抗が生じるようになっている。
合流主流路7Cには、アキュムレータ11が接続されて
いる。このアキュムレータ11は、合流主流路7C内の
油圧がそのアキュムレータll内の圧力より高いときに
は、合流主流路7c内の潤滑油の一部を蓄え、合流主流
路7C内の油圧が低下したときには、蓄えた潤滑油を徐
々に合流主流路7Cに供給するものである。
また、合流主流路7Cには、圧力スイッチ12が接続さ
れている。この圧力スイッチ12は常閉型のもので、合
流主流路7C内の油圧が、スプリング12aによって設
定された設定圧力1例えば0.4kg/cゴ以上となっ
たとき、オフとなるようにされている。
アキュムレータ11が接続されている合流主流路7Cよ
り上流側の第1主流路7aからは、オイルパンlに連通
する戻し流路13が分岐している。この戻し流路13に
は、合流主流路7Cから導かれるパイロット油圧によっ
て切り換えられるアンロード弁14が設けられている。
このアンロード弁14は、合流主流路7C内の油圧が、
スプリング14aによって設定された設定圧力、例えば
0.5kg/am’より低いときには、戻し流路13を
遮断し、それ以上となったときには、戻し流路13を導
通させるものである。
第2図に示されているように、電磁切換弁6を切り換え
制御する制御回路8には、減速信号、水温信号、圧力信
号、発電信号、及びエンジン回転数信号が入力されるよ
うになっている。減速信号は、例えばエンジン2のブー
スト負圧を検知して、エンジン2が減速され車両が減速
状態にあると判断されるときに発生される信号で、車両
の減速時にはその信号が高レベルとなり、その高レベル
信号がオア回路15に導かれるようになっている。水温
信号は、水温スイッチによりエンジン2の冷却水温に応
じて発生される信号で、その水温が例えば70℃以下の
とき高レベル信号となり、オア回路15に入力されるよ
うになっている。
また、圧力信号は、潤滑油圧に応じて発生される信号で
、第1図の圧力スイッチ12がオフとされたとき、すな
わち潤滑油圧が0.4kg/cm″以上となったとき、
高レベル信号となり、その信号が、反転回路16を通し
てアンド回路17の一方の入力部に入力されるようにな
っている0発電信号は、AC発電機が発電状態にあると
き高レベルとなる信号で、その信号がアンド回路17の
他方の入力部に入力されるようになっている。これら圧
力信号及び発電信号は、第3図に示されているような警
報ランプ回路から取り出すことができる。すなわち、車
両には、イグニッションスイッチ18がオンとされたと
き、潤滑油圧が上昇するまでの間、あるいは潤滑油供・
給糸の故障のために潤滑油圧が低下したような場合に、
圧力スイッチ12がオンとされ、オイルプレッシャラン
プ19を点灯させる潤滑系警報回路20と、AC発電機
が発電を開始するまでの間、あるいは発電回路の故障の
ために発電されないような場合に、発電機スインチ21
がオンとされ、チャージランプ22を点灯させる発電系
警報回路23とが設けられている。したがって、それら
潤滑系警報回路20及び発電系警報回路23からそれぞ
れ信号を取り出すようにすれば、その信号は、それぞれ
潤滑油圧が所定値より高いとき及び発電状態にあるとき
に高レベルとなり、各スイッチ12.21がオンとされ
たときには低レベルとなる。
圧力信号の反転信号と発電信号とが入力されるアンド回
路17の出力信号は、ディレー回路24及びホールド回
路25を介してオア回路15に入力されるようになって
いる。このディレー回路z4は、信号の出力を1秒間遅
延させるものとされている。
更ニ、エンジン回転数信号は、エンジン回転数センサに
よりその回転数に応じて発生される信号で、その回転数
が所定値以上、例えば2500TP11以上となったと
き、高レベルの信号がオア回路15に入力されるように
なっている。
オア回路15の出力信号は、反転回路26を通してアン
ド回路27の一方の入力部に入力されるようになってい
る。また、その反転回路26の出力信号はディレー回路
28にも導かれ、更に反転回路29を通して、アンド回
路27の他方の入力部に入力されるようになっている。
このディレー回路28は、信号の出力を30秒間遅延さ
せるものとされている。
アンド回路27の出力信号は、出力トランジスタ30の
ベースに導かれるようになっている。このトランジスタ
30は、そのベースに高レベル信号が加えられたとき導
通するもので。
その導通によって電磁切換弁6のソレノイド6aが励磁
されるようになっている。
次に、このように構成された潤滑油供給系の制御装置の
作用について説明する。
エンジン2を始動させると、オイルポンプ3が駆動され
、オイルパン1内の潤滑油が吸い上げられる。
ところで、エンジン2の始動直後には、通常、エンジン
冷却水温は70℃以下であるので、制御回路8のオア回
路15には高レベルの水温信号が導かれており、オア回
路15は高レベルの信号を出力している。したがって、
アンド回路27には、そのオア回路15の出力信号が反
転回路26によって反転された低レベルの信号が入力さ
れることになり、アンド回路27の出力信号は低レベル
となっている。こうして、このときには、出力トランジ
スタ30は遮断されており、電磁切換弁6のソレノイド
6aは消磁されている。すなわち、電磁切換弁6は、第
1図に示されているように右位置に保持されている。
その結果、エンジン2の暖機が完了するまでは、オイル
ポンプ3によって吸い上げられた潤滑油は、第2主流路
7b及び合流主流路7Cを通して軸受メタル等の潤滑所
要部位10に導かれ、その部位10を潤滑することにな
る。このとき、その潤滑油の一部はアキュムレータ11
にも導かれ、その内部の圧力を上昇させながら蓄えられ
る。こうして、潤滑油の粘性が高い暖機運転中は、潤滑
油が所要部位10に高圧で供給される。
エンジン2が始動すると、通常は潤滑油圧は0.4kg
/crn’以上となり、発電も開始される。
したがって、圧力信号は高レベルとなり、反転回路16
によって反転された低レベル゛の信号がアンド回路17
に入力されることになる。そのために、アンド回路17
は(銹かない。しかしながら、エンジン2の始動後も、
何らかの原因で潤滑油圧が上昇しないときには、アンド
回路17の入力信号がともに高レベルとなるので、その
アンド回路17が高レベルの出力信号を発生する。そし
て、その状態が1秒間以上続いたときには、ディレー回
路24によってそれが判別され、それ以後はホールド回
路25によって高レベルの信号がオア回路15に入力さ
れる。
こうして、電磁切換弁6は右位置に保持され、潤滑油の
供給確保が図られる0発電信号は、エンジン2が始動し
ているか否かを判別するために入力されるものである。
暖機運転完了後、車両の急加速のためにアクセルペダル
が強く踏み込まれ、エンジン回転数が250Orpm以
上となると、高レベルのエンジン回転数信号がオア回路
15に入力される。したがって、このときにも電磁切換
弁6は右位置に保持され、高圧の潤滑油が主油路7に導
かれる。こうして、エンジン2の高負荷時には、潤滑所
要部位IOへの十分な潤滑油の供給が図られ、焼き付き
等が生じることのないようにされる。
車両の加速が緩やかな場合、あるいはクルーズ状態やア
イドル状態に入ったときには、通常は、オア回路15の
入力信号はすべて低レベルとなる。したがって、そのオ
ア回路15の出力信号は低レベルとなり、反転回路26
によって反転された高レベル信号がアンド回路27の一
方の入力部に加えられる。このとき、そのアンド回路2
7の他方の入力部には、ディレー回路28から出力され
る30秒前の低レベルの信号が1反転回路29により反
転されて高レベルの信号として加えられている。そのた
めに、アンド回路27の出力信号は高レベルとなり、制
御回路8の出力トランジスタ30が導通して、電磁切換
弁6のソレノイド6aが励磁される。
その結果、電磁切換弁6は左位置に切り換えられ、オイ
ルポンプ3から圧送される潤滑油は第1主流路7aへと
導かれる。そして、このときには、潤滑所要部位10に
おいて主流路7が絞られていること、及びアキュムレー
タ11から圧力が加えられていることにより、合流主流
路7C内の油圧は0.5kg/crn”以上となってい
るので、アンロード弁14が戻し流路13を導通させる
位置に保持されている。したがって、第1主流路7aに
導かれた潤滑油は、より流動抵抗の小さい戻し流路13
を流れ、オイルパンlに戻される。こうして、オイルポ
ンプ3はほとんど無負荷状態となり、エンジン2の負荷
が軽減される。モして、潤滑所要部位10には。
アキュムレータll内に蓄えられていた潤滑油が合流主
流路7Cを通して供給される。
アキュムレータ11内の圧力が0.5kg/cm″以下
となると、アンロード弁14が、そのスプリング14a
によって戻し流路13を遮断する位置に切り換えられる
。したがって、オイルポンプ3から吐出された潤滑油は
、第1主流路7aから合流主流路7Cを通して潤滑所要
部位10に導かれる。ことのとき、合流主流路7C内の
油圧が0.5kg/crrI′以上となると、アンロー
ド弁14が開いて潤滑油がオイルパン1に戻されるので
、アンロード弁14が開閉を繰り返すことにより、合流
主流路7C内の油圧が0.5kg/crn’に保持され
る。
そして、電磁切換弁6が左位置に切り換えられた後、3
0秒経過すると、ディレー回路28の出力信号が高レベ
ルとなり、アンド回路27には、その信号が反転された
低レベルの信号が加えられるようになる。その結果、ア
ンド回路27の出力信号は低レベルとなり、出力トラン
ジスタ30が遮断されて、電磁切換弁6が右位置に切り
換えられる。こうして、潤滑所要部位10には通常どお
りオイルポンプ3から高圧の潤滑油が供給されるように
なり、0.5kg/cm″の潤滑油圧での長時間の運転
による耐久性の低下が防止される。また、これによって
アキュムレータ11内に潤滑油が蓄えられる。
クルーズ状態あるいは加速状態での短時間の走行後、車
両が減速状態に入ると、制御回路8のオア回路15には
、高レベルの減速信号が入力される。したがって、その
す子回路15の出力信号は高レベルとなり、アンド回路
27には低レベル信号が入力されることになる。その結
果、電磁切換弁6のソレノイド6aは消磁され、電磁切
換弁6は右位置に切り換えられる。
それによって、オイルポンプ3から吐出される潤滑油は
、所要部位10に圧送されるとともに、アキュムレータ
ll内に導かれる。このときには、オイルポンプ3の吐
出圧が高くなり、オイルポンプ3には高負荷がかかるの
で、エンジン2の負荷も大きくなる。したがって、エン
ジンブレーキが有効に作用するようになる。
このようにして、減速時にはオイルポンプ3から高圧の
潤滑油が吐出されてアキュムレータll内に蓄えられ、
加速時等にはその蓄えられた潤滑油によって潤滑が行わ
れるようになるので、減速時のエンジン負荷が増大して
エンジンブレーキ性能が向上するとともに、エンジン出
力が求められる加速時には、オイルポンプ3のフリクシ
ョンによるエンジン2の負荷が軽減されて、走行のため
のエンジン出力が高められるようになる。したがって、
特に市街地走行時のような加減速が頻繁に繰り返される
ときの走行性能が向上し、燃費が向上する。
また、電磁切換弁6のソレノイド6aが励磁されないと
きに、オイルポンプ3から吐出される潤滑油が所要部位
10に導かれるようにしているので、電気回路の故障等
によってソレノイド6aに通電することができなくなっ
た場合にも、潤滑所要部位10への潤滑油の供給は確実
に保障することができる。
なお、上記実施例においては、電磁切換弁6のほかにア
ンロード弁14を設け、そのアンロード弁14によって
戻し流路13を開閉するようにしているが、そのアンロ
ード弁14を電磁切換弁として、電磁切換弁によって直
接戻し流路13を開閉するようにすることもできる。
また、上記実施例は潤滑油供給系としているが、冷却水
供給系、燃料供給系等をも同様に構成するようにするこ
ともできる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ポン
プから所要部位に至る主流路に7キユムレータを接続す
るとともに、その主流路から流体タンクに連通ずる戻し
流路を分岐させ、その戻し流路を電磁切換弁によって開
閉するようにしているので、エンジンに走行のための出
力が要求されない車両の減速時に、ポンプから流体を高
圧吐出させてアキュムレータ内に蓄えるとともに、エン
ジンに高い出力が求められる加速時等に、そのアキュム
レータ内に蓄えられた流体を所要部位に供給するように
することにより、常時流体が所要部位に供給されるよう
にしながら、エンジン出力の有効利用を図ることができ
る。したがって、車両の加速性能やエンジンブレーキ性
能等の走行性能が向上するとともに、燃費も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による制御装置を適用した潤滑油供給
系の一実施例を示す油圧回路 図、 第2図は、その制御装置に用いられる制御回路の電気回
路図、 第3図は、その制御回路の入力信号の取り出し位置を示
す電気回路図である。 l・・・オイルパン(流体タンク) 2・・・エンジン 3・・・オイルポンプ(ポンプ) 6・・・電磁切換弁     7・・・主流路8・・・
制御回路     10・・・流体所要部位11・・・
アキュムレータ  13・・・戻し流路14・・・アン
ロード弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両のエンジン2によって駆動されるポンプ3から圧送
    される流体を所要部位10に導く主流路7と、 その主流路7に接続され、前記ポンプ3から圧送された
    流体を蓄え得るとともに、その蓄えられた流体を前記所
    要部位10に供給し得るアキュムレータ11と、 そのアキュムレータ11より上流側において前記主流路
    7から分岐し、前記ポンプ3からの吐出流体を流体タン
    ク1に戻し得る戻し流路13と、 車両の運転状態を検知して信号を発生する制御回路8に
    より切り換え制御され、少なくとも車両が減速状態にあ
    るときには前記戻し流路13を遮断する電磁切換弁6と
    、 を備えてなる、車両用エンジンにおける流体供給系の制
    御装置。
JP25868085A 1985-11-20 1985-11-20 車両用エンジンにおける流体供給系の制御装置 Pending JPS62121822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25868085A JPS62121822A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 車両用エンジンにおける流体供給系の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25868085A JPS62121822A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 車両用エンジンにおける流体供給系の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121822A true JPS62121822A (ja) 1987-06-03

Family

ID=17323607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25868085A Pending JPS62121822A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 車両用エンジンにおける流体供給系の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717175A3 (de) * 1994-12-13 1997-05-28 Jenbacher Energiesysteme Ag Anordnung zum Fördern und Kühlen des Schmieröls von Verbrennungsmotoren
JP2001328772A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制動装置
CN107882609A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 福特环球技术公司 供油单元和机动车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0717175A3 (de) * 1994-12-13 1997-05-28 Jenbacher Energiesysteme Ag Anordnung zum Fördern und Kühlen des Schmieröls von Verbrennungsmotoren
JP2001328772A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制動装置
CN107882609A (zh) * 2016-09-29 2018-04-06 福特环球技术公司 供油单元和机动车辆
CN107882609B (zh) * 2016-09-29 2022-01-28 福特环球技术公司 供油单元和机动车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101566728B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
US7779958B2 (en) Hydraulic pressurizer system
US8512008B2 (en) Oil supply system of automatic transmission
US9528600B2 (en) Hydraulic control device and vehicle control device
KR101490915B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
KR101566729B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
JPH11132321A (ja) エンジン自動停止車両の油圧制御装置
EP3810961B1 (en) Multi-purpose hydraulic system
EP0826910B1 (en) Continuously variable transmission with at least two pumps connected in series/parallel
KR20140032033A (ko) 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
CN204344265U (zh) 增压器润滑系统和发动机
JPS61207229A (ja) 車両用油圧式変速機のクラツチ装置
CN112969869A (zh) 工作流体供给装置
JPS62121822A (ja) 車両用エンジンにおける流体供給系の制御装置
KR101601105B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
CN110871677B (zh) 车辆用驱动装置的液压回路
KR20140075127A (ko) 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
CN114641616B (zh) 工作流体供给系统
JP2004360905A (ja) 車両トランスミッション用油圧装置
JPH0432244B2 (ja)
CN220909795U (zh) 用于工程机械的发动机的后处理再生负载系统和工程机械
CN113280011B (zh) 车辆的静压驱动系统及其控制方法
CN113280010B (zh) 用于改善车辆加速减速性能的静压驱动系统及方法
JP2018066461A (ja) オイル供給システム
KR101394040B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압공급시스템