JPS62120381A - 液晶化合物および液晶化合物の製造方法 - Google Patents

液晶化合物および液晶化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS62120381A
JPS62120381A JP26093585A JP26093585A JPS62120381A JP S62120381 A JPS62120381 A JP S62120381A JP 26093585 A JP26093585 A JP 26093585A JP 26093585 A JP26093585 A JP 26093585A JP S62120381 A JPS62120381 A JP S62120381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
liquid crystal
formulas
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26093585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041745B2 (ja
Inventor
Hajime Satonaka
里中 初
Toyoaki Sawada
澤田 豊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAGAWA PREF GOV
KAWASAKI KAGAKU KOGYO KK
Kanagawa Prefecture
Original Assignee
KANAGAWA PREF GOV
KAWASAKI KAGAKU KOGYO KK
Kanagawa Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAGAWA PREF GOV, KAWASAKI KAGAKU KOGYO KK, Kanagawa Prefecture filed Critical KANAGAWA PREF GOV
Priority to JP26093585A priority Critical patent/JPS62120381A/ja
Publication of JPS62120381A publication Critical patent/JPS62120381A/ja
Publication of JPH041745B2 publication Critical patent/JPH041745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術分野] 本発明は電気的表示材料として用いられる温度範囲の広
い新規な液晶化合物、この化合物を含む液晶組成物およ
びこの液晶化合物の製造方法に関する。
[発明の技術的背國とその問題点] 基を示す。)で表わされる化合物と 液晶は電場や磁場の影響を受けて配向を変えて、光散乱
、複屈折等の光学的性質を顕著に変える性質があり、広
く電気的表示装置に利用されている。
このような表示装置に用いられる液晶には、液晶温度範
囲が広く、低粘性であること、誘電異方i生が高く、化
学的に安定であること等の性質が要求される。
従来から液晶化合物として3つのベンピン環を結合した
ものは知られている。しかしながら、従来の3つのベン
ゼン環を結合した液晶物質は、液晶相から結晶に変る温
度が高いため、液晶組成物に加えた場合、結晶化温度を
大きく上昇ざU、このため組成物の結晶化温度をO’C
以下に保つためにはわずか数%しか配合できないという
欠点があった。
[発明の目的] 本発明者等は、各種の液晶化合物のうち、エステル型の
ものは転移温度は比較的高くなるが、水分や光学的には
安定である点に着目してエステル型の化合物で未GGW
として極性の大きいシアン基またはハロゲン原子を用い
、使方に硫黄を含む環を結合させることにより、分子の
長袖方向に、より大きい誘電異方性を与えて無色で広い
液晶温度範囲の化合物を種々研究した結果、チオフェン
環を含む一連の新規化合物が広い温度範囲で液晶性を示
すことを見出した。
すなわち、本発明は広い液晶温度範囲を有する新規なチ
オフェン系液晶化合物、この化合物を含む液晶組成物お
よび前記の液晶化合物の製造方法を提供することを目的
とする。
[発明の構成] すなわち本発明の液晶化合物は、 一般式 (式中Rは炭素原子数2〜14の直鎖アルキル基、Xは
シアノ基、またはフッ素、塩素もしくは臭素原子を示す
。)で表わされることを特徴としている。
この液晶化合物の製造方法は (1)一般式 (式中R炭素原子数2〜14の直鎖アルキル基を示す。
)で表わされる化合物と、 一般式 (式中Xはシアノ基、またはフッ素、塩素もしくは臭素
原子を示す。)で表わされる化合物とを脱水剤の存在下
で反応さけて 一般式 (式中RおよびXは前記と同じ意味を示す。)で表わさ
れる化合物を得る方法と、 (2)一般式 (式中Rは炭素原子数2〜14の直鎖アルキル基を示す
−0〉で表わされる化合物を塩素化剤と反応さけて 一般式 (式中Rは前記と同じ意味を示す)で表わされる酸塩化
物とし、次いで 一般式 (式中Xはシアノ基、またはフッ素、塩素もしくは臭素
原子を示す。)で表わされる化合物を不活性溶媒中で反
応させて 一般式 (式中R5よびXは前記と同じ意味を示づ−0)で表わ
される化合物を得る方法と、 (3)一般式 (式中Rは炭素原子数2〜14の直鎖アルキル基を示す
。)で表わされる化合物と 一般式 (式中Xはシアン基、またはフッ素、塩素もしくは臭素
原子を示す。)で表わされる化合物とを脱水剤の存在下
で反応させて 一般式 (式中RJ5よびXは前記と同じ意味を示す。)で表わ
される化合物をjqる方法とがある。
次に上述した本発明の製造方法(1)、(2)について
詳細に説明する。
製造方法(1) この方法においては、脱水剤としてN−ハイドロギシフ
タルイミド、N、N’ −ジサクシニイミジルカルボネ
イト、N、N’ −ジシクロへキシルカルボジイミド等
が挙げられるが、特にN、N’−ジシクロヘキシカルガ
ルボジイミドを用いる[N、PraVdiCらの方法(
J 、 Chem、 Soc、 、 4633.196
4 )1が好ましい。またN、N’ −ジシクロへキシ
ルカルボジイミドは化合物(II)の5−n−アルキル
−2−チオフェンカルボン酸に対して等モル量を用い、
ピリジンのrjH下でジクロロメタン、ジクロロエタン
、四塩化炭素等の溶媒中で脱水反応させ、1段階で目的
とする化合物を17ることかできる。
製造方法(2) この方法において用いられる塩素化剤としては塩化チオ
ニル、三塩化リン、五塩化リン等が挙げられるが、特に
反応後の処理の容易さから塩化チオニルが好ましい。
塩化チオニルを用いた場合には、式(n)の5−口−ア
ルキル− して過剰モル量を用いて還流さけ、反応後、塩化チオニ
ルを減圧下で溜去すればよい。式(IV)の5−n−ア
ルキル− ロライドと式(V)の4−ハイドロキシ安息II4−置
換フェニルとの反応はエチルエーテル、ベンゼン、酢酸
エチル等の不活性溶媒中で行なうが、特に溶解性の面か
ら酢酸エチルが好ましい。また反応中に生ずる塩化水素
を系外に除くために、ピリジン、トリエチルアミン等の
塩基性物質を加えることか好ましい。反応後の生成物は
有機溶媒抽出、水洗、結晶化等の処理により目的とする
化合物を得ることができる。
本発明で原料としで用いる式(n)の5−n−アルキル
−2−チオフェンカルボン酸は次の工程によって製造す
ることかできる。
(以下余白) (式中Rは炭素原子数2〜14の直鎖アルキル基、R1
はRよりも炭素原子数か1だけ少ない直鎖アルキル基を
示す。) なお式(d>の5−n−アルキル−2−チオフェンアル
デヒドまでの製造工程は本発明者等が先に特許出願した
方法(特願昭59−267133号、特願昭59−26
7134号、特願昭60−55433号〉により行なう
ことができる。第4段階の5−n−アルキル−2−チオ
フェンアルデヒドから5−n−アルキル−2−チオフェ
ンカルホン酸の製造は、酸化銀または次亜塩素酸ナトリ
ウム、次亜塩素酸カリウム、次亜臭素酸ナトリウム、次
亜臭素酸カリウムなどによる酸化によっても行なうこと
ができる。
また本発明のもう一方の原料となる4−ハイドロキシ安
息香酸4−置換フェニルは、特開昭58−13560号
の方法を改良した以下の方法で製造することができる。
(以下余白) (式中Xはシアン基、またはフッ素、塩素もしくは臭素
原子を示す。) 第1段階では4−ハイドロキシ安息香酸に塩化70チル
を反応させて式(e)の4−アセトキシ安息香酸が製造
される。
第2段階では4−アセトキシ安息香酸に4−置換フェノ
ール(4−シアンフェノール、4−フルオロフェノール
、4−りIコロフェノールおよび4−ブロモフェノール
)を脱水剤の存在下で反応さけて式(「)の4−アセト
キシ安息香酸4−置換フェニルか製)聞される。
第3段階では4−7セトキシ安息香酸4−置換フェニル
をアルコール溶媒中で塩酸で分解して式(I[I)の4
−ハイドロキシ安息香酸4−置換フェニルを製造するこ
とかできる。
式■の化合物に混合して使用することのできる他の液晶
化合物および非液晶化合物としては次のような化合物が
例示される。
[式中RおよびR′は、それぞれ n−c!n H2I!l +!−1n−C,H2m +
l−0−1n−C,H2Ill++−C−0−1−CN
、  −802のいずれかを表わす(但しmは1〜10
の整数)][式中RおよびR′は、それぞれ n−C,H2* +l−1n−CvlH2m +1−o
−1+1 n−ctlIH2rn ++−C−0−1−CN、−N
02のいずれかを表わす(但し…は1〜10の整数)1
[式中RおよびR′は、それぞれ n−C,H2m +1−1n−Ctn H2v +1−
o−1n−CI、lH2@ +1−C−0−1−CN、
−N02のいずれかを表ねり(但しmは1〜10の整数
月[式中Rはそれぞれ n−Cl+IIt 2 B ++−−n−C,H2m 
++−0−−n−C,H2B B−C−0−1−CN、
  −NO2のいずれかを表わす(但しmは1〜10の
整数)][式中Rは n−C,)’ 2 m ++−Nを表わし、R′はn−
C,、lH2v+ ++−0−C,H2m u−0−1
n−C,H2@ +4−C−0−1−CN、  −NO
2のいずれかを表わす(faunは1〜10の整数)1
[式中Rはn−C,lイ2.。ビ、を表わし、R′はn
−CTnH2m +1−1n−C,tl 2 H++−
0−1n−C,H2y B−0−C−0−1−CN1−
NO2のいずれかを表わす(但しmは1〜10の整数)
][式中Rはn−C,l(2m ++−、を表わし、R
′はn−C,t! 2.1IB−1n−C,H2、+1
−o−1n−C,H2@ +4−O−C−0−1−CN
、  −NO2のいずれかを表わV(但しmは1〜10
の整数)]]R−◎−◎−◎−R F式中RおよびR′はそれぞれn−C,H2m ++−
1n−C,H2m +1−o−1n−CTRH2、+1
−c−1−CN、  −NO2 のいずれかを表わす(但しmは1〜10の整数)][式
中Rはn−C,H2、B −、ヲ表ワシ、R′はn−C
,112,141−1n−C,H2m +1−0−1の
いずれかを表わす(但しmは1〜10の整数)コ[式中
RはローCm H2m+じ、を表わし、R′はn−Cv
AH2B +4−1n−c、 H2Ill ++−0−
1n−C,lIH2HB−0−C−0−1−CN1−N
O2のいずれかを表わす(但しmは1〜10の整数)]
[式中Rはri−C,H2m ++−を表わし、XはF
、CI、13rのいずれかを表わす(倶しmは1〜10
の整数)] [式中Rはn−C,+12 III +1−を表わし、
XはF、0℃、3rのいずれかを表わす(但しmは1〜
10の整数)] [式中Rはn−C,82m ++−を表わし、XはF、
0℃、3rのいずれかを表わす(但しmは1〜10の整
数)] [式中Rは、n−C,li 2 m +1−を表わし、
XはF、0℃、3rのいずれかを表わす(但しmは1〜
10の整数) 「式中RおよびR′はn−C,、lH2、Il匂−、ロ
ーCm H2va +rO−のいずれかを表わし、Xは
一〇Nまたは−B「のいずれかを表ねり(但し、mは1
〜10の整数)1 本発明の主な液晶化合物の物理的特性を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 [表中の、転移′IA度關における( )内の、Cは結
晶相、Nはネマチック液晶相、Sはスメクチック液晶相
、■は等方性液体相、矢印は相転移を示す。1 [発明の実施例] 次に本発明を原料製造例、実施例および配合例をもって
具体的に説明lる。
原料製造例1 5−エチル−2−チオフェンアルデヒド7.0(](0
0,05モルをエタノール40m、f2に溶かし、これ
に硝酸銀18.6qを水40m、eに溶かした溶液を加
えた。この混合物に水酸化ナトリウム10gを水300
m flに溶かした溶液を滴下した。滴下終了後ざらに
1時間1′52拌を続行した後生じた酸化j:Rを濾過
した。濾液を約100m℃に濃縮し、6N硫酸で酸性に
した。生じた沈澱を50%含水エタノールから再結晶し
て下記の化合物7,3qを得た。収率93.6%、融点
70〜71°CO NMR(δ、CPCfx) 2.90(Q 、 2H,−CH2−)6.83(d 
、 IH,Hb) 7.73(d 、 IH,Ha) 9.15(S 、 IH,−COOII)て第2表に示
す化合物を(qた。
第2人 原料製造例10 p−ヒドロキシ安息香酸27.6Q (0,2fル)を
ピリジン30m℃を含むアセトン200m℃に溶解し冷
却した。この溶液を撹拌しながら塩化アセチル15.6
m、e (0,22モル)を滴下後室温にて一夜静置し
た。過剰の塩化アセチルを除くためエタノール10m 
!Qを加えて2時間撹拌後、塩酸を含む氷水2λ中に滴
下して結晶化した。結晶を濾別し、50%メタノールか
ら再結晶してp−アセトキシ安息香酸32.8(Jを1
qた。収率91.1%。
原料製造例11 原料製造例10で得られたp−アセキトシ安息香酸12
.6g(0,07モル)、p−シアンフェノール8.3
g(0,07モル)をピリジン10m J2を含むジク
ロロメタン200m flに溶解した後、N、N’−ジ
シクロヘキシカルボジイミド18.2g(0,07モル
)を加えて撹拌し、−夜静置した。生成した尿素体を濾
別し、濾液を濃縮して四塩化炭素に溶解し、冷却し再び
濾別した。濾液の溶媒を減圧下で溜去し、メタノールを
加えて再び加熱溶解し、冷1.1して牛する結晶を濾別
して4′−シアノフェニル−4−アご1〜キシベンゾエ
ート16.3gを17だ。
次に4′−シアノフェニル−4−アセトキシベンゾエー
ト15g(0,053モル)に300m flのメタノ
ールと」n酸0.5mffを加えて、4.5時間還流し
た後、溶媒を減圧下で溜去し、50%メタノールから再
結晶して4′−シアノフェニル−4−ヒドロキシベンゾ
エート10.1gを得た。
収率60.3%でおった。
原則装)前例12 原料製造例10て得られた4−アヒトキシ支息香酸5.
4g(0,03モル)とp−フルオロフェノール3.4
g(0,03モル)とをピリジン5mfを含むジクロロ
メタン80m、eに溶解し、N、N’ −シシクロヘキ
シルカルボジイミト6.2g (0,03モル)を加え
て撹拌し、−夜静置した。生成した尿素体を濾別し、濾
液を減圧下で溜去した。四塩化炭素を7JOえて加熱溶
解して、冷却し、再び)慮過した。濾液を減圧下で溜去
し、メタノールから結晶化して4′ −フルオロフェニ
ル−4−アセトキシベンゾエート6.9gを得た。4′
−フルオロフェニル−4−7セトキシベンゾ上−ト6.
9gにメタノール150mflと塩酸0.25 mf!
、とを加えて4.5時間還流後、メタノールを減圧下で
溜去して50%メタノールから結晶化して4′ −−ノ
ルオロフ工二ルー4−ヒドロキシベンゾニー1〜4,4
gを得た。収率63.2%。
原料′yA造例13 原料製造例12におけるp−フルオロフェノ−110,
03モルに代えてp−クロロワコニノー110.03モ
ルを用いる以外は原料製)前例12と同様にして4′−
クロロフェニル−4−ヒドロキシベンゾエート4,9g
を得た。収率65.7%。
原料製造例14 原料製造例12におけるp−フルオロフェノール0.0
3モルに代えてp−ブロモフェノール0.03モルを用
いる以外は原料製)昏倒12と同様にして4′−プロ七
フTニルー4−ヒドロキシベンゾエート6.10を11
だ。収率69.4%。
次に実施例について記載する。
実施例1 5−エチル−2−チオフェンカルホン10.78CI 
(0,005モル)と4′−シアノフェニル−4−ヒド
ロキシベンゾエート1゜20 C7(0,005モル)
とをピリジン5m℃を含むジクロロエタン60m℃に溶
解した。次にN、N’ −ジシクロへキシルカルボジイ
ミド1.04 Cff (0,005モル)を加えて撹
拌して、−皮装置した。生成した尿素体を濾別し、濾液
の溶媒を溜去した。エタノールを7Jlえて結晶化して
冑た結晶をエタノールから再結晶して下記の化合物1,
420を得た。収率15,3%。
NMR(δ、CDCβ3) 1.38 (t、 3H,−CHa )2.94 (q
、 2H,−CH2−)6.90 (d、 1M、 H
b) 7.38 (d、 zt+、 HcまたはHe)7.3
9 (tl、 2H,tieまたはHC)7.74 (
d、 2H,1lf) 7.85 (屯111. Ha) 8.24 (d、 2H,Hd) 実施例2〜5 実施例1における5−−Lチル−2−チオフェンカルホ
ンl O,005モルに代えて下記の化合物03OO5
モルを用いた以外は実施例1と同様にして第2表に18
げる化合物を得た。
第3表 実施例8 5−ブチル−2−チオフェンカルボン酸0.92g(0
,005モル)に塩化チオニル3m℃を加えて30分間
還流した。その後、過剰の塩化チオニルを減圧下で溜去
した。次に得られた反応生成物を冷却してエチルエーテ
ル30m1を加えた。この溶液を4′−シアノフェニル
−4−ヒドロキシベンゾエート1.2Q (0,005
モル)を含むピリジン10m2と酢酸エチル50mλと
の混合液に滴下後、室温で一夜放置した。この反応液を
希塩間、水、希苛性ソーダ、水を用いてこの順に処理し
た。酢酸エチルを溜去後、エタノールから再結晶して下
記の化合物1,7gを17だ。収率81.1%。
NMR(δ、CDCJh ) 0.96 (t、 3H,−CH3> 1.17〜1.89 (m、 4H,−CH2−)2.
90 (t、 2H,−CH2−)6.89 (d、 
IH,Hb) 7.38 (d、 211. HcまたはHe)7.3
9 (d、 2H,HeまたはHC)7.74 (d、
 21+、 Hf) 7.84 (d、 1H,Ha) 8.24 (d、 2H,Hd) 実施例9〜11 実施例8における4′−シアノフェニル−4−ヒドロキ
シベンゾエート0.005モルの代りに、下記の化合物
0.005モルを用いる以外は、実施例8と同様にして
第4表に掲げる化合物を得た。
]10◎乙−0@− r 実施例12 5−ヘプチル−2−チオフェンカルボン酸1.14、0
 (0,005モル)に塩化チオニル3m℃を加えて3
0分間還流した。その後過剰の塩化チオニルを減圧下で
溜去した。次に1qられた反応生成物を冷却してエチル
エーテル30mJQを加えた。この溶液を4′−シアノ
フェニル−4−ヒドロキシベンゾエート1.2Q (0
,005モル)を含むピリジン10m℃と酢酸エチル5
0m℃との混合液に滴下後、室温で一夜静置した。この
反応液を希塩酸、水、希苛性ソーダ、水を用いてこの順
に処理した。酢酸エチルを溜人後、エタノールから再結
晶して下記の化合物1.45 Clを得た。収率65.
9%。
NMR(δ、CDCJh) 0.89 (t、 3H,−Cth )1.32 (S
、 8H,−CH2−)1.73 (m、 2tl、 
 −C’H2−)2.89 (t、 2H,−CH2−
)6.88  (d、  111.Hb)7.38 (
d、 2H,HCまたはHe)7.39 (d、 2t
l、 HeまたはHc)7.72 (d、 2H,Hf
) 7.83 (d、 18. Ha) 8.23 (d、 2H,Hd) 実施例13〜15 実施例12における4′−シアノフェニル−4−ヒドロ
キシベンゾエートo、oosモルに代えて下記の化合物
0.005モルを用いる以外は、実施例12と同様にし
て第5表に掲げる化合物を11=3だ。
1100旧0◎ r 第5表 示し、活量化温度(N→C)は0℃以下である。
n−C5H,、−@−@−CN         43
% (重りn−C5H,−0−4羽@−CN    1
7%(重量)n−05N、、−0()−(ンCN   
 13%(重量)n−CB  II+q−0−o−o−
CN         17%  (重w >n−C5
11,、−@−@−@−CN    10%(重■)こ
の組成物(A)95%(@量)に本発明で17られた下
記の化合物5%(重量)を加えた場合、第6表に示す結
果が得られた。
(表中のNはネマチック液晶相、■は等方[1液体相、
Cは結晶相を示す。)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは炭素原子数2〜14の直鎖アルキル基、Xは
    シアノ基、またはフッ素、塩素もしくは臭基原子を示す
    。)で表わされることを特徴とする液晶化合物。
  2. (2)Xが、シアノ基である特許請求の範囲第1項記載
    の液晶化合物。
  3. (3)Xが、フッ素原子である特許請求の範囲第1項記
    載の液晶化合物。
  4. (4)Xが、塩素原子である特許請求の範囲第1項記載
    の液晶化合物。
  5. (5)Xが、臭素原子である特許請求の範囲第1項記載
    の液晶化合物。
  6. (6)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは炭素原子数2〜14の直鎖アルキル基、Xは
    シアノ基、またはフッ素、塩素もしくは臭素原子を示す
    。)で表わされる化合物を1種以上含むことを特徴とす
    る液晶組成物。
  7. (7)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは炭素原子数2〜14の直鎖アルキル基を示す
    。)で表わされる化合物と 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xはシアノ基、またはフッ素、塩素もしくは臭素
    原子を示す。)で表わされる化合物とを脱水剤の存在下
    で反応させて 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中RおよびXは前記と同じ意味を示す。)で表わさ
    れる化合物を得ることを特徴とする液晶化合物の製造方
    法。
  8. (8)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは炭素原子数2〜14の直鎖アルキル基を示す
    。)で表わされる化合物を塩素化剤と反応させて 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは前記と同じ意味を示す。)で表わされる酸塩
    化物とし、次いで 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xはシアノ基、またはフッ素、塩素もしくは臭素
    原子を示す。)で表わされる化合物と反応させて 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中RおよびXは前記と同じ意味を示す。)で表わさ
    れる化合物を得ることを特徴とする液晶化合物の製造方
    法。
  9. (9)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは炭素原子数2〜14の直鎖アルキル基を示す
    。)で表わされる化合物と 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xはシアノ基、またはフッ素、塩素もしくは臭素
    原子を示す。)で表わされる化合物とを脱水剤の存在下
    で反応させて 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中RおよびXは前記と同じ意味を示す。)で表わさ
    れる化合物を得ることを特徴とする液晶化合物の製造方
    法。
JP26093585A 1985-11-20 1985-11-20 液晶化合物および液晶化合物の製造方法 Granted JPS62120381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26093585A JPS62120381A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 液晶化合物および液晶化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26093585A JPS62120381A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 液晶化合物および液晶化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120381A true JPS62120381A (ja) 1987-06-01
JPH041745B2 JPH041745B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=17354814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26093585A Granted JPS62120381A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 液晶化合物および液晶化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62120381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395551A (en) * 1990-05-28 1995-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395551A (en) * 1990-05-28 1995-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041745B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU184629B (en) Process for producing liquide-crystalline substituted 1,3-dioxanes
JPS6232193B2 (ja)
JPH06199773A (ja) 3つの置換基を有する安息香酸中間体
JPS63107961A (ja) 2−(アルキルオキシカルボニルオキシフエニル)−5−アルキルピリジン及び組成物
JPS62120381A (ja) 液晶化合物および液晶化合物の製造方法
JPS5848532B2 (ja) 準安定状態を有する安息香酸誘導体
JPH04501426A (ja) フルオロフェニルピリミジン化合物
JPH0415232B2 (ja)
JPH0415231B2 (ja)
JPH0414675B2 (ja)
JPS6360981A (ja) フラン系液晶化合物、液晶中間体、液晶組成物およびそれらの製造方法
KR930006952B1 (ko) 광학 활성 지방족 α-할로겐 치환 카르복실산 4'-(4-알콕시벤질옥시)비페닐 티오에스테르계 화합물 및 그의 제조방법
JPH0522695B2 (ja)
JP2513222B2 (ja) 新規ピリミジン誘導体
JPS6222778A (ja) ネマチツク液晶化合物、液晶組成物およびネマチツク液晶化合物の製造方法
SU675800A1 (ru) 5-Алкил-2-(4-цианофенил)-пиридины в качестве жидких кристаллов
JP2632694B2 (ja) 2,5−ジ置換ピラジン誘導体及び該化合物を含有する液晶組成物
JPH0362195B2 (ja)
KR930003757B1 (ko) 치환된 β-페닐아크릴산의 제조방법
JP3837463B2 (ja) 二次非線形光学材料
JPS6154781B2 (ja)
JPS63303969A (ja) フェニルピリジン誘導体
JPS61215387A (ja) チオフェン系液晶化合物およびその製造方法
JPH01238581A (ja) チオフェン環を有するフェニルシクロヘキサン系液晶化合物及びその製造方法並びにその液晶組成物
JPS6216238B2 (ja)