JPS6211976Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211976Y2
JPS6211976Y2 JP1978140443U JP14044378U JPS6211976Y2 JP S6211976 Y2 JPS6211976 Y2 JP S6211976Y2 JP 1978140443 U JP1978140443 U JP 1978140443U JP 14044378 U JP14044378 U JP 14044378U JP S6211976 Y2 JPS6211976 Y2 JP S6211976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
boto
thread
rod
dobby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978140443U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5567182U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978140443U priority Critical patent/JPS6211976Y2/ja
Publication of JPS5567182U publication Critical patent/JPS5567182U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6211976Y2 publication Critical patent/JPS6211976Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 把釣によつて同じ運動をする通糸を棒刀で個々
に支持する時、紋組織が複雑になると棒刀にかゝ
る荷重も大きくなつて紋織機の高速運転に支障を
来たすようになる。また、従来の棒刀仕掛けによ
ると紋様で沈むべき経糸が棒刀のために引き上げ
られ、それが紋様の組織を乱す事故につながつた
し、規模の小さいすなわちたて針本数の少ないジ
ヤカード機では棒刀仕掛けを使つても複雑の紋組
織が得らないため、紋織機の斯る不都合の改善策
が望まれていた。
本考案は棒刀を具えた従来の紋織機が斯る不都
合を有する点に鑑み、棒刀にかゝる負担を軽減し
て紋織機の高速化を図り、あわせて針本数の少な
い紋織機で複雑な紋織物が織成できるようにする
と共にジヤカード機、棒刀仕掛けおよびドビー機
による開口運動を夫々適宜組合わせて変化のある
織物を製織できるようにすること及び必要に応じ
棒刀をドビー機から切り離し、ジヤカード機のみ
により開口運動を行なえるようにすることを目的
とする紋織機に係わるもので、以下に本考案の1
実施例を図面に基いて説明する。
第1図は本考案の概要を示した全体説明図で、
1はジヤカード機の横針、2はたて針、3はナイ
フ、4は地板、5は首糸、6は通糸、7は目板、
8は馬糸、9は上馬糸の輪奈10に挿通した棒
刀、11は上馬糸と下馬糸の間に介在した目ガラ
スで、棒刀9を除くその他の部分は従来のジヤカ
ード機のそれと変らないが、本考案は上記棒刀9
の両端及び昇降ロツド13,13の上端のそれぞ
れに設けた掛合部材によつて棒刀9と昇降ロツド
とを掛外し自在に固定している。
昇降ロツド13,13は織機のサイドフレーム
に垂直に固定したガイド(図示せず)に沿つて垂
直に昇降自在に支持されたもので、その上端部に
は承金14が一体に固定されていて、この承金1
4,14の上方から棒刀9の両端部を嵌め込むこ
とができるようになつており、そのために棒刀9
の端部には第4図または第5図で明かのようにU
字形の下向き開口15が形成されている。16は
開口15の底部に前後面方向よりリベツト止め1
7した角形の小片で、それが小凸起となつて上記
承金14の上面に形成した角形凹部18と掛合
し、棒刀9の左右方向への移動を阻止している。
また、棒刀9の両端部にはその上下方向の幅より
かなりゆとりをもつた幅の角形リング19を嵌め
込むと共に、当該リング19が該端部から脱落す
るのを防止するためのコの字形の押えばね20を
固定し、更に角形リング19の内面上部にはセツ
トボルト21を螺着するためのクランプナツト2
2とクランプガイド23を固定し、セツトボルト
21を締めつけることにより、角形リング19を
介して棒刀9と承金14を上下方向から押え、上
記小凸起16が凹部18から上方に向けて不用意
に脱出するのを防止している。
24は織物組織に基いて起動する数本ないし10
数本のドビー機12の揺動アーム(図示せず)と
連けいして上下方向に擺動するレバーで、同レバ
ー24の自由端部と上記昇降ロツド13の下方に
支点25を有するレバー26の自由端部とをコネ
クチングロツド27を介して連結する。28はレ
バー26の支点25を支点としてそれと一体に擺
動する下向きレバーで、同支点25と対称位置に
支点29を有するベルクランクレバー30の上向
き腕と上記下向きレバー28とをコネクチングロ
ツド31で連結し、また既述した昇降ロツド1
3,13の下端部をレバー26の中間位置とベル
クランクレバー30の水平腕とに夫々リンク3
2,33を介在させて連結して、ドビー機の作用
によりコネクチングロツド27が上昇すると、上
記レバー26,28,30、ロツド31等を介し
て昇降ロツド13,13が垂直に上昇するように
なつている。
なお、第1図に示すドビー機は消極ドビーであ
るため、上昇した昇降ロツド13,13を原位置
まで下降させるための引張りスプリング(図示せ
ず)を上記レバー26,30に結着する。
次に上記実施例に基いて本考案の作用を説明す
る。
馬糸8の目ガラス11への経糸の挿通および馬
糸8の輪奈10への棒刀9の挿通は従来の紋織機
と同じに行なう。ジヤカード機を起動すると紋紙
によつて選針された横針1がたて針2を操作し、
たて針2がナイフ3に掛つて上昇すると通糸6を
介して馬糸8が引き上げられて経糸に所定の開口
が与えられ、特定の通糸6だけが上記棒刀9を操
作することは従来の紋織機と同じである。
しかし本考案では上記棒刀9の両端部を下記の
ようにして昇降ロツド13,13上に水平に取り
付け、下記のようにジヤカード機からの指令だけ
でなくドビー機からも指令を受けて経糸の開口運
動にたづさわる。
即ち、棒刀9はその両端部に螺着したセツトボ
ルト21,21を予め緩めておき当該両端部を昇
降ロツド13,13の承金14,14上に載せ
て、両端部の下向き開口15,15内に形成した
小凸起16を承金14の凹部18と掛合させ、
つゞいてセツトボルト21,21を締めることに
より角形リング19,19を上昇させて、同リン
グの内下面とセツトボルト21の両者が棒刀9の
両端部を承金14,14に上下方向から挟着する
ことにより、昇降ロツド13,13上に水平に支
持する。
一方、ドビー機12にはジヤカード機に掛ける
紋紙の棒刀操作部位に合わせた穿孔パターンの紋
紙を仕掛け、たて針2が上昇せられた時に棒刀9
を上昇させるパターンとたて針2が上昇しない時
に棒刀9を上昇させるパターンとたて針2が上昇
しない時に棒刀9を上昇させないパターンの組合
わせで棒刀9を操作する。従つて、ドビー機12
の作用でレバー24が上方に向つて擺動し、それ
に伴つて上昇するコネクチングロツド27がレバ
ー26およびレバー28、コネクチングロツド3
1、ベルクランクレバー30を介してリンク3
2,33を上昇させ、同リンクが昇降ロツド1
3,13を持ち上げその上端部に支持した棒刀9
を開口量に見合う高さまで上昇させた時、期を同
じくして上昇したたて針2によつて馬糸8が上昇
すると、棒刀9にかゝる負担はたて針2、通糸6
には一切かからず、ジヤカード機とドビー機の両
者によつて作用される棒刀9が経糸に所定の開口
を与える。
また、たて針2が下降状態にある時にドビー機
12がコネクチングロツド27を上昇させると、
上記のように棒刀9は上昇してジヤカード機とは
切り離された状態で所望の開口運動が行なわれ、
この時、上記たて針2に連なる通糸6は弛む。更
に、ドビー機12によらずジヤカード機だけで通
常の開口を与えることができる。
このようにして一部または全部の棒刀9をドビ
ー機によつて積極的に操作するようにし、ジヤカ
ード機による従来から棒刀操作をこれに組合わせ
て経糸を開口させることにより、従来のジヤカー
ド機では針本数を多くしなければできなかつた棒
刀仕掛けによる複雑な組織の織成が容易できる。
なお、第6〜7図は棒刀の別の取付け方を示し
たものであるが、この例によると、承金14′は
昇降ロツド13′に対してピン34とねじ35に
よつて着脱自在であり、また、承金14′の上面
にはピン16′を植え、棒刀9′の開口15′底部
には下向きの凹部18′を形成して、下向き凹部
18′をピン16′に掛合させることにより両者
9′,14′を結合し、前例と同様な角形リング1
9′とセツトボルト21′によつて緊締してある。
以上本考案を実施例に基いて説明したが、本考
案は棒刀を具えた紋織機に於いて、一部または全
部の棒刀9の両端部をジヤカード機の目板7の下
方両サイドに対称的に設けた昇降ロツド13,1
3に着脱自在に水平に支持し、更に該昇降ロツド
13の運動源としてドビー機(積極ドビー機また
は消極ドビー機)をジヤカード機に併設し、織物
組織に基いて起動する数本ないし10数本のドビー
機の揺動アームに、ロツドやレバー等に介して上
記昇降ロツド13,13を連結したものであるか
ら、棒刀にかゝる荷重はドビー機によつて昇降す
る昇降ロツド13,13によつて吸収することが
できることになるから、棒刀仕掛けを有する紋織
機を高速運転しても組織を乱すことがなく、ジヤ
カード機、棒刀仕掛け、ドビー機による開口運動
を組合わせることにより、従来の紋織機では得ら
れなかつた変化組織が得られる。しかも1枚の紋
紙でたて針2を上げたままドビー機12のみを動
かして独立した開口運動を行ない、少ない針数あ
るいは少ない紋紙で変つた組織も複雑な組織も得
られるという効果があり、通糸の前に綜絖を仕掛
ける前機仕掛けの代りもなし得るという効果もあ
わせて発揮するものである。
更に本考案装置にあつては、ドビー機と連結し
た昇降ロツドと棒刀との結合を任意に外すことが
できるために、ドビー機を全く使用しないときに
は昇降ロツドと棒刀の掛合部材を外すことによ
り、ジヤカード機のみによつても経糸の開口運動
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の1実施例を示すもので、第1図
は概要を示す全体説明図、第2図は棒刀の取り付
け状態を示す正面図、第3図は棒刀取付部の一部
切断正面図、第4図は第3図−線切断側面
図、第5図はセツトボルトをゆるめた時の同部の
切断側面図、第6図は棒刀の別の取り付け方を示
す正面図、第7図は第6図−線切断端面図、
第8図aはジヤカー機の通糸が上昇または降下時
における棒刀の最上昇状態、第8図bはジヤカー
ド機の通糸が上昇し、棒刀が最下降した時の状態
を夫々示す説明図である。 図面中、2……たて針、6……通糸、7……目
板、8……馬糸、9……棒刀、12……ドビー
機、13……昇降ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ジヤカード機のたて針に、首糸、通糸等を介し
    てつらなる馬糸の上輪奈に通して目板の下位に設
    けた棒刀の両側に、ドビー機の揺動アームとロツ
    ドやレバー等を介して連続した昇降レバーを設
    け、棒刀の両端部と前記昇降ロツドの上部とに、
    棒刀と昇降ロツドとを掛合する掛合部材を設ける
    と共に、両者の脱落を防止する緊締具を設け、棒
    刀を昇降ロツドに対して随時脱着できるようにし
    たことを特徴とする紋織機。
JP1978140443U 1978-10-13 1978-10-13 Expired JPS6211976Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978140443U JPS6211976Y2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978140443U JPS6211976Y2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5567182U JPS5567182U (ja) 1980-05-09
JPS6211976Y2 true JPS6211976Y2 (ja) 1987-03-24

Family

ID=29115384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978140443U Expired JPS6211976Y2 (ja) 1978-10-13 1978-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211976Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175162A (en) * 1974-12-23 1976-06-29 Taikei Sangyo Kk Monorimonono seishokuhoho
JPS5246169A (en) * 1975-10-08 1977-04-12 Murata Machinery Ltd Weaving device
JPS5314865A (en) * 1976-07-21 1978-02-09 Staeubli Ag Loom

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175162A (en) * 1974-12-23 1976-06-29 Taikei Sangyo Kk Monorimonono seishokuhoho
JPS5246169A (en) * 1975-10-08 1977-04-12 Murata Machinery Ltd Weaving device
JPS5314865A (en) * 1976-07-21 1978-02-09 Staeubli Ag Loom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5567182U (ja) 1980-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014008804A1 (zh) 新型电子提花机
CS262415B2 (en) Device for folded edge forming on terry fabric
JPS6211976Y2 (ja)
US3480044A (en) Double-lift jacquards operating with reverse selection
JPH03185148A (ja) 織布側縁部のからみ織り装置
CN211284747U (zh) 一种绒布织机起绒平稳控制装置
US4007762A (en) Selvage forming device for a weaving loom
US4481979A (en) Heald frame driving method in negative dobby machines or cam machines
JPS6030767B2 (ja) 消極ドビ−機・消極カム機における綜絖枠駆動装置
KR100924677B1 (ko) 벨벳직기의 파일용 종광 구동장치
US4392516A (en) Drive for loom easer bar
CN214168261U (zh) 一种防霉面料用提花机支撑装置
JPH031492Y2 (ja)
US293798A (en) Mechanism foe looms
CN2202758Y (zh) 织机起综装置
KR20040088150A (ko) 레노조직을 제직하기 위한 쟈카드직기용 종광 및 그 장치
US2856966A (en) Pattern mechanism for dobby looms
Baitab et al. Textile Structures for Jacquard Weaving
JPS6239106Y2 (ja)
JPH0740540Y2 (ja) ジャカード織機
KR20030056484A (ko) 자카드 및 도비장치를 동시에 보유한 겸용직기
US2148088A (en) Jacquard loom mechanism
JPS6122050B2 (ja)
JPS6410614B2 (ja)
RU2177057C1 (ru) Зевообразующее устройство ткацкого станка с волнообразно подвижным зевом