JPS6410614B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410614B2
JPS6410614B2 JP8314084A JP8314084A JPS6410614B2 JP S6410614 B2 JPS6410614 B2 JP S6410614B2 JP 8314084 A JP8314084 A JP 8314084A JP 8314084 A JP8314084 A JP 8314084A JP S6410614 B2 JPS6410614 B2 JP S6410614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
lever
seesaw
thread
seesaw lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8314084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60231844A (ja
Inventor
Hiroshi Kanetani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGASHIMA MINOSUKE
Original Assignee
NAGASHIMA MINOSUKE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGASHIMA MINOSUKE filed Critical NAGASHIMA MINOSUKE
Priority to JP8314084A priority Critical patent/JPS60231844A/ja
Publication of JPS60231844A publication Critical patent/JPS60231844A/ja
Publication of JPS6410614B2 publication Critical patent/JPS6410614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は織物、特に帯の製造装置に関するもの
で、耳をかがり縫いして形成する縫い袋帯の織幅
調整装置に係るものである。
「従来の技術」 従来、通常の力織物で帯を織ると、紋織により
形成された図柄部分の耳部が第4図第5図の如く
狭くなる。これは緯糸により経糸が図柄部分に寄
せられるからで、耳部におけるこの縮み量は図柄
にもよるが、緯糸が多色でかつ繊細な文様である
程、耳部における縮み量は大きくなり、その最大
量は鯨尺で2分にも及ぶ。したがつて従来はこの
縮み量を予測して最低八寸一部(鯨尺)の幅とな
るように帯幅を広い目に仕上げていた。しかし、
この仕上り帯の耳部の蛇行は、二枚の帯を裏向き
に縫い、これを表返して形成する縫い袋帯につい
ては耳部が縫いしろとして内部に包まれてしまう
ため問題はないが、最近多用されているところ
の、2枚の帯地の裏同志を重ね合せ(即ち最初か
ら表向きにして)耳部をかがり縫いして形成する
縫い袋帯においては耳部の蛇行による凹部が裏地
と合致せず、甚だ美観を害するものとなる。
このため手機においては織職人が耳部の糸を適
当に摘み、この経糸をフツクにて吊り上げて綜絖
が働かないようにしていたが、力織機ではその都
度織機を停止しなければならず、このような面倒
なことは行えない。
「発明が解決しようとする問題点」 本発明は、上記した耳部の蛇行を防止するもの
で、力織機にて帯を製織する際、図柄のない部分
即ち織幅が収縮しない部分の耳部の糸をその非収
縮量に応じてジヤカードにより押え込んで綜絖の
運動とは無関係となし、緯糸がその部分の経糸に
織り込まれないようにしたものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明は以下に説明する織幅調整機構を力織機
の両端の綜絖より外側に各々1個取りつけ、ジヤ
カードの紋紙を利用して織幅調整機構を作動さ
せ、耳部の経糸を必要量押え込み、綜絖の運動を
打消すようにすることにより、この部分の経糸と
緯糸とを織成させず経糸を遊ばせた状態とし、最
終的にこの遊んでいる経糸を切り取ることにより
耳縁の真つすぐな帯を得るものである。
「実施例」 織幅調整機構Aは第1図、第2図に示す如く、
後部が開口する箱状枠体1の中央に左右に渡した
軸2に、複数のシーソーレバー3の中央を回動可
能に支持し、各シーソーレバーの一端(前端)4
を、箱状枠体の前方壁面に形成された係止肩5を
有するスリツト6に通すと共に他端(後端)7は
枠体の開口から少し外方に突出させて設けられて
いる。また、各シーソーレバーの側面には第3図
に示す如くカラー8を介して板バネ9が設けら
れ、各シーソーレバー3を常にスリツトの係止肩
方向に付勢している。各スリツトの内側の位置に
は、第3図に示す如き鉤状肩10とその奥部下方
が徐々に拡がる傾斜面11に形成された作動杆1
2の該鉤状肩がシーソーレバーの側面に板バネの
付勢方向と対向して上下動するように、作動杆の
上下部を枠体の上下壁に設けられたガイド孔1
3,14より突出させて設けられている。
図中15は箱状枠体の下面後方に取りつけられ
た糸寄せガイドで、下端の外方に張り出した水平
部にレバーの数と同数の糸孔16が形成されてい
る。また、17は枠体上部に設けられた力織機へ
の取付金具で、蝶ネジ18により力織機の横桟1
9に締め付け固定するものである。
本発明においては、上記した織幅調整機構A
を、力織機の両端の綜絖よりやや外側で、経糸と
ジヤカードの間に固定し、各作動杆12の上端に
はジヤカードに連らなる作動用通糸20を設け、
各シーソーレバー3の後端7上方にはジヤカード
に連らなる解除用通糸21を設けると共に下方に
は紐22を垂下させてそれぞれ糸寄せガイドの糸
孔16に通し、これらの下方にそれぞれ織物の耳
部分の経糸以下単に「経糸」と略称する25数本
を通した縦長リング23を連結すると共にこの縦
長リングの下方に引張コイルバネ24を設けて、
シーソーレバーの後端を常に下方に引張つた状態
で使用するものである。
従つて、1つの縦長リング23に4本の経糸が
通されているとすればこの縦長リングが5つあれ
ば合計20本の経糸が規制できることになる。
上記した第1図(左端部を除く)および第2図
の設置状態は帯26の図柄部分27即ち織幅が最
も狭くなる位置での状態で、経糸25が通つてい
る縦長リング23の上端は経糸より一定量(シー
ソーレバーの上下動の量)上方に位置した状態に
あり、かつ、シーソーレバー3は前端4が下方に
下り、スリツトの係止肩5に掛つており、作動杆
12も下方に降下して鉤状肩10がシーソーレバ
ーの上面に接している状態にある。
本発明装置はジヤカードを利用して自動的に織
幅が調整されるものであるが、そのためには紋紙
に経糸規制のための信号をパンチしておく必要が
ある。この信号は図柄の位置や大きさに応じてそ
れぞれの耳の部分の縮み量を考慮し、縮まない部
分の経糸を所定量規制するように紋紙の前端部分
にパンチされる。
「作用」 織物の最少幅即ち第4図第5図に示す図柄27
の中心部は第1図、第2図の状態で製織される。
この状態ではシーソーレバー3の後端7が上昇し
ているため経糸の通つている縦長リング23は上
方に引き上げられており、経糸25はジヤカード
により一点鎖線の如く自由に開口可能なため全経
糸は緯糸28と織成される。図柄27を織り進ん
でいくに従い、図柄に掛る緯糸の量が少なくなる
ため織幅は徐々に広くなるが、ここで紋紙に作動
用のパンチを設けておくとこの信号により作動用
通糸20を介して第1図の左端の作動杆12が図
示の如く引き上げられる。即ち、第2図、第3図
の状態から作動杆12が引き上げられると傾斜面
11によりシーソーレバー3が板バネ9の圧力に
抗して鉤状肩10から遠ざかり、枠体のスリツト
下方の係止肩5から外れ、シーソーレバーの後端
7は縦長リング23と共に下方の引張コイルバネ
24の作用により第2図二点鎖線の如く下り、第
1図左端の縦長リングに通された経糸群は上方へ
の動きを規制される。この状態でしばらく図柄を
織り込み、さらに図柄に掛る緯糸の量が少なくな
るとその量に応じてジヤカードにより端から2番
目、3番目……と順次作動杆12を引き上げて経
糸を規制するとその規制量に応じて緯糸28を経
糸25に織り込む量は少なくなり、第6図の如く
耳部が直線状態に織成される。この操作は細かく
する程耳部の直線性は良くなるが、実際上あまり
細かくしても意味がなく、幅8寸1分の帯の場合
5つの縦長リングを設け、これらの各々に4〜5
本の経糸を通しておけば片側で一分程度の調整は
十分行なえる。
次に上記の経糸の規制を解除する場合は、上記
と逆の順次でジヤカードにより解除用通糸21を
介してシーソーレバーの後端7を引き上げればよ
い。レバー後端を引き上げると縦長リング23は
元の位置に上昇し、経糸の開口を自由に行ない得
る状態にすると同時に、レバーの先端4はスリツ
ト6を下降し係止肩5より下つた位置で板ばね9
の作用により係止肩の下方に押し寄せられ上方へ
の戻りが規制される。この際作動杆12は重力に
よりシーソーレバーと共に下降し、第2図、第3
図の状態にて静止する。
「発明の効果」 本発明は上述の如く、図柄の大きさや位置関係
に応じてその幅方向の縮みしろを考慮し、最大縮
み幅に相当する分の経糸を分割して織幅調整機構
の縦長リングに通し、ジヤカードにより経糸の開
口を順次規制することにより、第6図の如く図柄
のない部分の織幅についても図柄のある部分の最
小織幅に揃えて耳縁を直線状にすることができる
ものである。そして、耳部において遊ばせた経糸
部分を第6図の切断線Aに沿つて切り取ることに
より耳部の直つすぐな帯が得られ、これを2枚重
ねて耳部をかがり縫いすれば耳部の直つすぐな縫
い袋帯が得られるものである。
また、本発明は構造も簡単にして安価に製作で
きるもので作業性は良く、産業利用性の極めて高
いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の装置の一実施例を示すもので、
第1図は正面図、第2図は中央縦断側面図、第3
図はシーソーレバーと作動杆との関係を示す部分
斜視図、第4図は従来の帯の平面図、第5図は従
来の図柄部分の耳部における糸の部分拡大構造
図、第6図は本考案の図柄部分の耳部における糸
の部分拡大構造図である。 1……箱状枠体、2……軸、3……シーソーレ
バー、5……係止肩、6……スリツト、9……板
バネ、10……鉤状肩、11……傾斜面、12…
…作動杆、15……糸寄せガイド、20……作動
用通糸、21……解除用通糸、22……紐、23
……縦長リング、25……耳部の経糸、26……
帯、27……図柄、28……緯糸、A……切断
線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軸2に対し複数のシーソーレバー3を回動可
    能に支持し、該シーソーレバーの前端を、下部に
    係止肩5を有するスリツト6に通すと共に該係止
    肩のやや内側には、鉤状肩10とその奥部下方が
    徐々に拡がる傾斜面11に形成された上下動可能
    な作動杆12の該鉤状肩をシーソーレバーの上面
    に当接させてなる織幅調整機構Aを力織機に固定
    し、各シーソーレバーの後端下方には耳部分の経
    糸を通した縦長リング23を有する紐22を垂下
    すると共にその下端に引張コイルバネ24を設
    け、またシーソーレバーの上方にはジヤカードに
    連らなる解除用通糸21を設ける一方作動杆12
    の上部にはジヤカードに連らなる作動用通糸20
    を設けたことを特徴とする織物の織幅調整装置。
JP8314084A 1984-04-24 1984-04-24 織物の織幅調整装置 Granted JPS60231844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314084A JPS60231844A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 織物の織幅調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8314084A JPS60231844A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 織物の織幅調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231844A JPS60231844A (ja) 1985-11-18
JPS6410614B2 true JPS6410614B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=13793896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8314084A Granted JPS60231844A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 織物の織幅調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231844A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558612U (ja) * 1978-06-28 1980-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60231844A (ja) 1985-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7066212B2 (en) Method for producing a woven and a heddle particularly for use thereby
KR100706572B1 (ko) 스트립 형상 직물 제조용 좁은 직물 니들 직조기 및 그 스트립 형상 직물
GB2036816A (en) Narrow fabric and a method and apparatus for producing thesame
US2918945A (en) Selvage and method and means for making same
GB2136459A (en) Warp tensioning and stop motion means for a circular loom
US5699836A (en) Method and apparatus for manufacturing slotted webbing on a needle loom
JPS6410614B2 (ja)
GB2312440A (en) Jacquard mechanism
CA1048901A (en) Selvage forming device for a weaving loom
US2868231A (en) Pile fabric loom and pile wire therefor
US6953067B2 (en) Method for deflecting a warp thread during weaving and a weaving machine
US6230755B1 (en) Jacquard heddle connecting eye structure
EP0195752B1 (en) A method of forming, on a needle loom, a bridge in ribbons particularly for up-down moving curtains
US4635685A (en) Detachable bifurcated center brace loom harness
US743674A (en) Center-selvage motion.
US2541745A (en) Method of and apparatus for weaving leno fabric
JPH0375652B2 (ja)
JPH07310259A (ja) 変形筬と該変形筬を使用した細幅織物の織成方法
JPS6315341Y2 (ja)
US2084140A (en) Side line eliminator for automatic looms
JPS6211976Y2 (ja)
JPS6321583Y2 (ja)
US803891A (en) Jacquard mechanism for looms.
SU1261983A1 (ru) Устройство дл выработки тканей перевивочного переплетени к ткацкому станку
JPH07300735A (ja) 織りひ口の下方に配置されたジャカード機を有する連続プラスチック織布を製造する継ぎ目織り機