JPS621196Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621196Y2
JPS621196Y2 JP13997382U JP13997382U JPS621196Y2 JP S621196 Y2 JPS621196 Y2 JP S621196Y2 JP 13997382 U JP13997382 U JP 13997382U JP 13997382 U JP13997382 U JP 13997382U JP S621196 Y2 JPS621196 Y2 JP S621196Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
valve
injection hole
flat jack
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13997382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5943495U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13997382U priority Critical patent/JPS5943495U/ja
Publication of JPS5943495U publication Critical patent/JPS5943495U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621196Y2 publication Critical patent/JPS621196Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、橋梁などの構造物の扛上あるいは
位置調整に用いられる流体圧ジヤツキであるフラ
ツトジヤツキに関し、更に詳しくは、フラツトジ
ヤツキにおける揚程制限装置の改良に関する。
一般に、フラツトジヤツキは、従来の丈高の大
きいピストン型のジヤツキに替わり橋梁における
橋脚と橋桁との間隔の狭い構造物に特に適用され
るものとして開発された小型のジヤツキであつ
て、この要請を満たすため、通常、上面に鍋状
凹部が形成された丈の低い基体と、該基体の鍋
状凹部内に収能され、注入孔が形成された口金を
有する袋状ゴム体と、該袋状ゴム体上に配され
る支圧板とからなる。そして、基体の底部には外
側面に連通する注入孔が形成され、該注入孔と袋
状ゴム体の口金の注入孔とを連通させ、該注入孔
に注入された圧力流体により袋状ゴム体を膨張さ
せ、支圧板を押し上げて構造物を扛上させるもの
である。なお、この他に袋状ゴム体を使用せず、
流体を直接に基体の注入孔より支圧板の下面に充
填し、支圧板を押し上げる態様のものも開発され
ている。
そして、これらはいずれも良好なる扛上機能を
発揮するが、その揚程制限については基体の鍋状
凹部の上端面周縁に支圧板の抜出しを防止する環
状の抜け止めリングを配して、該リングと支圧板
の係止でその揚程を制限する態様となつている。
このため、往々にして抜止めリングが扛上作業時
に注入された圧力流体の圧力により破損し、支圧
板が基体の鍋状凹部より抜け出す危険性がある。
このような問題点を解決するため、本出願人は
先に実願昭56−92383号(以下、先行技術とい
う。)において、フラツトジヤツキの揚程制限弁
構造を提案した。第1図ないし第3図にこの構造
の概要並びに作動態様を示す。すなわち、上面に
鍋状凹部11が形成された基体1と、該基体1の
鍋状凹部11内に配され、該鍋状凹部内に注入さ
れる流体4により上昇せしめられる支圧板2とか
ら構成されるフラツトジヤツキにおいて、基体1
の鍋状凹部11底面には該基体1の外表面と注入
孔12で連なる円孔13が形成されている。
そして、該円孔13内にガイドピン31、コイ
ルばね32、スプール33及びキヤツプ34から
なる揚程制限弁3が配設される。すなわち、円孔
13の底部に植設されたガイドピン31にコイル
ばね32を介して円筒部331とフランジ部33
2とからなるスプール33が嵌装されることによ
り、該スプール33は常時上方に付勢されてい
る。キヤツプ34は基体1の円孔13の上端部に
螺着され、上部の内径部を縮径して円環状の係止
鍔341となし、該係止鍔341の下面に円環状
のパツキング342を配する。そしてスプール3
3の円筒部331の外径をa、フランジ部332
の外径をb、キヤツプ34の係止鍔341の内径
をc、円孔13の内径をdとすれば、a<c<b
<dの寸法関係に保持される。また、第2図のス
プールの最下位置において、キヤツプ34の係止
鍔341の下面とスプール33のフランジ部33
2の上面との距離をlとすると、該lがフラツト
ジヤツキの揚程となる。
このように構成した揚程制限弁3をもつフラツ
トジヤツキはその注入孔12に流体4を注入する
と、該圧力流体は円孔13及びキヤツプ34の係
止鍔341の内径部を経由して鍋状凹部11内に
充填され、支圧板2を押し上げて揚程(ストロー
ク)を出す。この間、コイルばね32により付勢
されたスプール33は支圧板2の上昇に追従して
上方に移動する。そして、第3図に示すように、
スプール33のフランジ部332の上面がキヤツ
プ34の係止鍔341の下面すなわちパツキング
342に当接することにより、流体4の注入は停
止され、この結果、フラツトジヤツキの揚程が制
限されることになる。
上記先行技術はフラツトジヤツキの揚程制限に
優れた作用を奏する反面、次のような不利な面も
指摘することができる。すなわち、スプール3
3を上方に付勢するコイルばね32が、該フラツ
トジヤツキの未使用時においては常時スプール3
3を介して支圧板2によつて圧縮されているた
め、長期使用において弾性が低下し、フラツトジ
ヤツキの使用時にスプール33が支圧板2の上昇
に追従しなくなり、揚程制限弁3としての機能が
損われる難点がある。コイルばね32を少なく
とも揚程量に見合う分だけ圧縮しておく必要があ
るため、その変形量が大きくなり該コイルばね3
2の耐久性いわゆる寿命が短かい。上述の不具
合をなくするため、保守、点検を頻繁に行わなけ
ればならない。
本考案は上記実情に鑑み、上記先行技術の欠点
を解消することを技術的課題とするものである。
本考案のフラツトジヤツキの揚程制限装置は、
上記技術的課題を達成するため、次の構成を採
る。すなわち、上面に鍋状凹部が形成され、その
底部に外側面に連通する注入孔が形成されてなる
基体と、該基体の注入孔を通して注入される流体
により押し上げられる揚程部材とからなるフラツ
トジヤツキにおいて、基体と揚程部材との間
に、基体の注入孔に連通する揚程制限弁室が形成
され、該揚程制限弁室は、大径部とその下面が
弁座を形成する小径部とからなり、該揚程制限
弁室の大径部内には弁棒に弾性体を介して保持さ
れた弁体が上下動可能に収容され、該弁体を保
持する弁棒はその上端を揚程部材の下面に固設さ
れてなる、ことを特徴とする。
ここに揚程部材は支圧板、あるいはゴム体(袋
状ゴム体を含む。)を包含するものであり、要は
注入流体によつて押し上げられる部材の総称であ
る。
また、揚程制限弁室は基体あるいは支圧板に、
更には、ゴム体の口金部に適宜設けられるもので
あり、基体の注入孔に連通しておれば足り、その
設置位置に制限を受けるものではない。
また、弁棒は弁体を取り付ける棒状体の総称で
あり、弁体は弁座(ここでは係止鍔の下面)と当
接あるいは離脱して流体の流れを断続する部材の
総称であり、それらの機能を有するものであれば
個々の実態態様に限定されるものではない。
また、弾性体は弁棒に弾性的に弁体を保持する
ものであり、これらは弾性変形し得るコイルば
ね、皿ばねあるいはバネ弾性体などが適用される
ものである。
叙上の構成を採ることにより、本考案のフラツ
トジヤツキの揚程制限装置は次の作用を奏する。
すなわち、基体の注入孔より注入された流体は揚
程制限弁室に充填され、更に該弁室の小径部を経
由して鍋状凹部内に充填され、揚程部材を押し上
げてゆく。揚程部材の扛上に伴ない、該揚程部材
の下面に固定された弁棒に弾性体を介して保持さ
れた弁体が次第に上方に移動し、該弁体が揚程制
限弁室の小径部の下面(弁座)に当接したとき注
入流体の鍋状凹部内の充填が断たれ、揚程部材は
所期の揚程(ストローク)をもつて停止すること
になる。次いで、揚程制限弁室内の流体を抜くこ
とにより、弁体は弁座より離れ、揚程部材は下方
に移動することになる。
本考案は、次の特有の効果を有する。
弁体は揚程部材に固定した弁棒に保持されて
いるので、該揚程部材の上昇に確実に追従する
ことができる。
弁体を揚程部材に固定した弁棒に弾性体を介
して保持させたことにより、弁体の弁座への当
接時に生じる揚程部材の上方向への慣性を該弾
性体で吸収でき、該弁棒が揚程部材の慣性によ
つて破損するのを防止できる。
弾性体は正常状態(応力、変形を生じない状
態)で保持されるため、弾性力ひいては耐久性
が低下することがない。
構成が簡易となるため、保守、点検が容易と
なる。
以下、本考案の実施例を第4図以下の図面に基
づいて説明する。本実施例は、要部に関する構造
を除き、第1図及び第2図に示す従来のフラツト
ジヤツキと基本的に同様の構造を有し、該従来の
ものと同等の部材については同一の符号が付して
ある。
第4図は本考案の基本的構成の実施例を示し、
第5図及び第6図は揚程制限弁の概要並びに作動
態様を示す。本実施例においては揚程制限弁室5
が基体1の鍋状凹部11の底面に円形状に形成さ
れ、該基体1の底部の注入孔12に連通してい
る。51は内径がdの大径部、52は内径がcの
小径部であつて、該小径部52はキヤツプ34を
もつて構成される。本実施例では、小径部52は
弁室5の上方に形成されているが、この位置に限
定されるものではない。
揚程制限弁6は弁棒61、コイルばねよりなる
弾性体62、外径がaをなす円筒部631と外径
がbをなすフランジ部632とからなるスプール
(弁体)63、及び密封部材64からなる。すな
わち、弁棒61はその上部のねじ部611を支圧
板2のねじ孔に螺合されることにより固定され、
コイルばね62は弁棒61の下端の膨径部612
とスプール63の内径の天井面との間に介装され
る。65はスプール63の底部を閉塞する底蓋で
ある。なお、弁棒61は支圧板2に螺着する態様
に限らず溶接などの適宜手段により固着され得る
ことは勿論である。そして、スプール(弁体)6
3が支圧板2の上昇に伴つて弁棒61によつて上
方に移動せしめられ、フランジ部632の上面が
弁室5の小径部52の下面いわゆる弁座に密封部
材64を押圧するように当接することにより注入
流体4の注入は遮断される。
第7図及び第8図は本考案の他の実施例を示
す。すなわち、第7図に示す実施例は、支圧板2
と鍋状凹部11間に流体4の注入によつて膨張
し、該膨張によつて支圧板2を押し上げる口金7
1を有する袋状ゴム体7を、鍋状凹部11の底面
には嵌合凸部14を設けて、該嵌合凸部14に口
金71を嵌合して介在せしめたフラツトジヤツキ
に揚程制限弁6を配した態様を示すものである。
なお、弁棒61はゴム体8に一体に配した当て金
72に固着せしめるものである。第8図に示す実
施例は揚程制限弁室5が、袋状ゴム体7の口金部
71に形成せしめた態様を示すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術のフラツトジヤツキを示す一
部縦断面図、第2図は揚程制限弁の構造を示す縦
断面図、第3図はその作動状態を示す縦断面図、
第4図は本考案の揚程制限弁を有するフラツトジ
ヤツキの一部縦断面図、第5図は本考案の揚程制
限弁の構造を示す縦断面図、第6図はその作動状
態を示す縦断面図、第7図及び第8図は本考案の
揚程制限弁を有する他の実施例のフラツトジヤツ
キを示す縦断面図である。 1……基体、11……鍋状凹部、12……注入
孔、2……揚程部材(支圧板)、5……揚程制限
弁室、51……大径部、52……小径部、6……
揚程制限弁、61……弁棒、62……弁体、7…
…揚程部材(ゴム体)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上面に鍋状凹部11が形成され、その底部に外
    側面に連通する注入孔12が形成されてなる基体
    1と、該基体1の注入孔12を通して注入される
    流体により押し上げられる揚程部材2,7とから
    なるフラツトジヤツキにおいて、 前記基体1と前記揚程部材2,7との間に、基
    体1の注入孔12に連通する揚程制限弁室5が形
    成され、 前記揚程制限弁室5は、大径部51とその下面
    が弁座を形成する小径部52とからなり、 前記揚程制限弁室5の大径部51内には弁棒6
    1に弾性体62を介して保持された弁体63が上
    下動可能に収容され、 前記弁体63を保持する弁棒61はその上端を
    前記揚程部材2,7の下面に固設されてなる、 ことを特徴とするフラツトジヤツキの揚程制限装
    置。
JP13997382U 1982-09-17 1982-09-17 フラツトジヤツキの揚程制限装置 Granted JPS5943495U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997382U JPS5943495U (ja) 1982-09-17 1982-09-17 フラツトジヤツキの揚程制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997382U JPS5943495U (ja) 1982-09-17 1982-09-17 フラツトジヤツキの揚程制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943495U JPS5943495U (ja) 1984-03-22
JPS621196Y2 true JPS621196Y2 (ja) 1987-01-12

Family

ID=30313550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13997382U Granted JPS5943495U (ja) 1982-09-17 1982-09-17 フラツトジヤツキの揚程制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943495U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5943495U (ja) 1984-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100907167B1 (ko) 증기 벤트 밸브 조립체 및 증기 벤트 제어 방법
US5028037A (en) Automatic lifting apparatus
JPS621196Y2 (ja)
MXPA04010279A (es) Fluxometro tipo piston con cubierta interior.
US4097937A (en) Apparatus for clearing drains
JPS621197Y2 (ja)
JPS6218632Y2 (ja)
JPH0215124Y2 (ja)
US2758444A (en) Master cylinder assembly for hydraulic brakes
US3363511A (en) Lift mechanism with low oil control
JPS6052866B2 (ja) 手動式噴霧器
JPS621194Y2 (ja)
JPH0713816Y2 (ja) 液体等吐出容器
JPH0342243Y2 (ja)
JPS6218631Y2 (ja)
JPS6145116Y2 (ja)
JPS635806Y2 (ja)
CN217559088U (zh) 一种三通连体阀
JPS6335886Y2 (ja)
JPS60220202A (ja) 蓄圧器
JPS595644Y2 (ja) 作動液リザ−バ
JP2513807B2 (ja) 油圧式エレベ―タの油圧ジャッキ
JPS5816782Y2 (ja) ガス消火用の選択弁
JPS5918220Y2 (ja) 水撃防止機構を有する給水弁
JPS6115768Y2 (ja)