JPS62119031A - 容器のためのクロ−ジヤ−中にガスケツトを形成する方法 - Google Patents

容器のためのクロ−ジヤ−中にガスケツトを形成する方法

Info

Publication number
JPS62119031A
JPS62119031A JP61247675A JP24767586A JPS62119031A JP S62119031 A JPS62119031 A JP S62119031A JP 61247675 A JP61247675 A JP 61247675A JP 24767586 A JP24767586 A JP 24767586A JP S62119031 A JPS62119031 A JP S62119031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastisol
closure
plasticizer
gasket
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61247675A
Other languages
English (en)
Inventor
アルフレツド ダブリユ.ケヘ
トーマス テイー.フエツターズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental White Cap Inc
Original Assignee
Continental White Cap Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25149282&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62119031(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Continental White Cap Inc filed Critical Continental White Cap Inc
Publication of JPS62119031A publication Critical patent/JPS62119031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/08Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by stretching tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • B29C70/80Moulding sealing material into closure members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/12Dielectric heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0061Gel or sol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/46Molding using an electrical heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/60Processes of molding plastisols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/65Processes of preheating prior to molding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、容器(container )のためのガス
ケット付クロージヤー(gaeket cl、osur
e )の形成方法に関し、さらに特別には、合成プラス
チック樹脂から形成されたクロージヤー中に塩化ビニル
プラスチゾルガスケットを形成する方法に関する。
商業用として入手できる合成樹脂、すなわち、成形容易
な熱可塑性合成樹脂の出現によって、安価な材料並びに
生産コストのためにこれらから各種の製品の製造が一般
的に行なわれるようになってきた。かような製品の若干
のものには、容器のクロージヤーが含まれる。従来は、
ポリエチレンおよびポリプロピレンのようなポリオレフ
ィン樹脂から成形された容器のクロージヤーには、摩擦
嵌合(fit )のみによって関連する容器と組合され
ているねじ山またはスナップ締のような雄型ロッキング
装置が組込まれていた。これらのプラスチッククロージ
ヤーは包装分野において広い用途があるが、液体および
微粉末を包装するために使用される容器用としては、こ
れらは完全密封性が不足することが見出されている。か
ような用途には、クロージヤーと容器との間に漏れ止め
シールを付与するためにこれらの間にシール用ガスケッ
トまたは予め形成した検合体ライナーを挿入する必要が
ある。ガスケット形成にオレフィンプラスチッククロー
ジヤーが軟化、応力緩和およびそ夛を生ずるような温度
上使用するためガスケット形成の慣用方法には、クロジ
ャーが形成されるポリオレフィン樹脂のような熱可塑性
樹脂は一般に適合性がないため、ガスケットはプラスチ
ッククロージヤーには一般に使用されなかった。例えば
クロージヤー中のガスケットを形成するために広く使用
されている「スピン−ライニア f 法J (Spin
−1ining method )では、高速度で回転
するチャック上で逆になっている金属クロージヤーシェ
ル中に1個またはそれ以上のノズルから未硬化、ペース
ト様状態にある塩化ビニルポリマーをペースとするプラ
スチゾルを小出する。遠心力によってプラスチゾル配合
物は、所望の構造および形状になる。かように付着また
は「流し込みJ (flOWin)した後に、クロージ
ヤーシェル中P中で1600〜2008C程度の温度で
1/2〜5分間ベークすることによってプラスチゾル配
合物を溶融させるか、前記の「流し込み」配合物を、タ
レット(turret)装置中において熱金型パンチど
熱板(platθn〕とを使用してクロージヤーシェル
中で成形し、かつ溶融させることもできる。ポリエチレ
ンおよびポリプロピレンのようなポリオレフィン樹脂は
、それぞれ900Cおよび150℃の軟化点を有するた
めに、プラスチゾル配合物を使用し、160℃でベーク
するスピン−ライニングするだめのクロージヤー用とし
ては良くない候補物質である。
ポリオレフィンクロージヤーに弾性ガスケット物質を付
与するのに考えられた他の方法にはホットメルト適用装
置が含まれる。80°〜120℃のヨウナ一般に低い軟
化温度のため、これらのホットメルト物質は、70°〜
125℃程度の温度を必要とする殺菌および滅菌工程に
おける気密シールを付与するのには実質的に役立たない
従って、例えばスピン−ライニング装置を使用してプラ
スチッククロージヤー中に液体プラスチゾル配合物を高
速、かつ、均一な厚さに付着させ、クロージヤーの寸法
および物理的性質全損傷することなくクロージヤー内で
溶融させることができる方法に対する必要性がプラスチ
ッククロージヤー業界に存在する。得られたクロージヤ
ーは、滅菌および殺菌工程に耐えるものと期待される。
従来技術では、塩化ビニル樹脂上ベースとするプラスチ
ゾルを使用してプラスチッククロージヤー中にシール用
ガスケットを製造することが試みられた。例えば、U、
S、 4.ろO4,744には、クロージヤー中に付着
させた塩化ビニルをペースとするプラスチゾルを溶融さ
せたとき、プラスチッククロージヤーの熱変形の問題全
克服するため当業界で試みられた各種の不成功に終った
試験が開示されている。クロージヤーの熱変形問題を解
決するためのこれらの不成功に終った試験の中には、プ
ラスチゾルの溶融のための代替加熱装置、すなわち誘導
加熱(英国特許第1.327.543号〕およびマイク
ロ波加熱(英国特許第1,327.583号〕の使用が
含まれていた。これらの代替加熱装置の欠点は、U、S
、 4,504.704に詳細に論議されておシ、本明
細書でさらに論議する必要はない。
T:1.8.4,304.703明細書に開示されてい
る発明では、未溶融プラスチゾルを付着させたクロージ
ヤーを慣用方法によってプラスチック物質の融点(例え
ばポリエチレンの融点は約160℃である〕よシ5°〜
65℃低い温度に予熱し、次いで、マイクロ波加熱(例
えば600〜300.0006のような)シ、プラスチ
ゾルを溶融させることによってプラスチッククロージヤ
ーの熱変形問題の解決が試みられている。残念ながら、
予熱工程でもポリエチレンおよびポリプロぎレンなどの
ポリオレフィンのようなプラスチック物質から製造され
たクロージヤーを十分に軟化、変形および寸法変化を起
こさせることが見出された。
予め決められた誘電損率範囲を有する可塑剤を、塩化ビ
ニルポリマーベースのプラスチゾルガスケット組成物中
に配合し、該プラスチゾルガスケット組成物をクロージ
ヤー中に置き、慣用方法によって約55°〜約100°
Cに予熱し、そして、加熱されたクロージヤーを1〜2
00 MHzの範囲内の無線周波数電気エネルギーの場
に曝すことによって溶融させたとき、例えばポリオレフ
ィンのようなプラスチッククロージヤーは軟化、変形オ
たけ寸法変化せず、しかも、すぐれた品質のガスケット
物質がクロージヤー中に形成されることが予想外に判明
した。
本発明によって、塩化−二ルポリマー樹脂および0.1
〜約12の範囲内の誘電損率を有する液体可塑剤を含有
するプラスチゾルを、プラスチッククロージヤー中に導
入し、該クロージヤーを慣用方法によシ約60°〜約1
00℃に予熱し、そして、予熱された該クロージヤーを
、次いで、約1〜約200 MHz程度の無線周波数電
気エネルギーの場に曝すことによって前記の予熱された
クロージヤーを誘電的に加熱、かつ溶融させてガスケッ
トを形成することを特命とする、合成プラスチック樹脂
から形成された容器のクロージヤー中にガスケツ)1−
形成する方法が提供される。
本発明の方法を実施することによって、慣用のスピン−
ライニング装置を使用して合成プラスチック樹脂クロー
ジヤー中にプラスチゾルガスケット物質を均一な厚さに
内張シし、熱変形およびそrt生ずることなく溶融させ
ることができる。
無線周波数での電磁エネルギーの利用は、電流を殆んど
または全く通さない若干の物質を含む多数の物質の加熱
用として当業界で公知である。後者の部類の物質は誘電
体と呼ばれる物質であシ、加熱方法は誘電加熱と云われ
る。誘電加熱のためには、周波数の2sの範囲すなわち
当業界で高周波または無線周波加熱と呼ばれる1〜20
0#MHzの範囲内の周波数および当業界でマイクロ波
加熱と呼ばれる8Q Q MH2以上の周波数である。
本発明の実施は、プラスチゾル配合物の溶融を行なうに
は無線周波数誘電加熱源の使用に限定される。
誘電加熱においては、加熱される物質は2枚の金属板す
なわち電極の間に置かれる。発生機が金属板に1〜’I
 Q [] MHzの高周波電流を印加し、この電流が
物質中および周囲に電場を構成する。物質は式: %式% (式中、p−発生された熱ワラ)/CC(誘電損失〕、
f−周波数MHzXE−場の強さ■/眞、ε′−誘電率
そして、tanδ−誘電正接〕によって与えられる速度
でエネルギーを吸収する。
任意の物質の誘電的に加熱され易さは、その物質の誘電
率および誘電正接によって測定できる。
ε’Xtanδの積を当業界では誘電損率と呼び、この
率は物質の相対的な加熱され易さの便利な指数である。
2.35の誘電率および0.0005の誘電損率を有す
るポリエチレンおよび2.25の誘電率および0.00
035の誘電損率を有するポリプロピレンは、誘電加熱
に対して殆んどまたは全く反応を示さない。0.1〜約
12の誘電損率を有する可塑剤が本発明の実施によって
塩化−二ルポリマーに配合されたときは、ポリオレフィ
ンクロージヤー中において該クロージヤーに熱変形を起
こすことなく得られたプラスチゾルを2分未満で溶融さ
せることができる。0.023の誘電損失率を有するポ
リ塩化ビニルも、誘電加熱に対して若干の、但し、実質
的でない反応を示す。
プラスチゾル組成物の大部分の成分の誘電正接は、一般
に、温度によって変化しうる誘電正接を有することが確
認されている。温度によって変化する誘電正接は、一般
に最小から約55°Cまでである。この温度を超えると
誘電正接は急速に増加し、そのため誘電熱の発生が容易
になる。誘電正接にこの特徴があるために、未溶融のプ
ラスチゾルを内張りしたプラスチッククロージヤーを無
線周波加熱に処する前に、慣用の炉中で55°Cまたは
それ以上に加熱し、それによって無線周波加熱金さらに
効率的にし、かつ、プラスチゾルの溶融を効率的に行う
ことができる。120℃またはそれ以上のような100
℃より実質的に高い温度は、プラスチッククロージヤ一
本体の軟化および変形を起こすがら、予熱工程における
かような温度は避けるべきである。従って、プラスチッ
ククロージヤーの熱変形を回避して無線周波加熱によっ
てプラスチゾルの溶融を促進させるためには、未溶融プ
ラスチゾルが内張されているクロージヤーを空気炉のよ
うな慣用の加熱装置を使用して約55°〜約100°C
1好ましくは約60°〜約80℃の範囲内の温度で約1
0〜約60秒間予熱し、その後に無線周波加熱に処しプ
ラスチゾルを溶融させる。
本発明の実施に基づいて0.1〜約12の範囲内の誘電
損率を有する可塑剤を含有する塩化ビニルプラスチゾル
の無線周波加熱を行うためには、10〜53 MHzの
間の周波数が一般に使用され、そして、20〜4 Q 
MHzの周波数が好ましい。1〜20キロワツトl[)
のような十分な出力を有する任意の出力源が使用でき、
5〜15a!の範囲内が好ましい。かような出力の使用
によって、本発明の実施によって製造されたプラスチゾ
ルの溶融は、30秒〜2分の範囲の時間で行なわれる。
プラスチッククロージヤー中のポリマープラスチゾルの
RF加熱の間、可搬剤の縮合全防止し、クロージヤーの
周囲の温度を均一に維持するためにクロージヤーを取囲
む空気の温度を約50°〜約70°Cに加熱するのが有
利である。
本明細書で使用する「合成プラスチック樹脂」の用語は
、80℃よシ低い温度では軟化しない任意の熱可塑性合
成樹脂の意味で使用シ2、かような用語の意味の中には
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、差
びに中および高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレンープロピレンコホリマー、エチレンープテンコホ
リマー、エチレン−ヘキセンコポリマーのようなエチレ
ンポリマー並びにコポリマーおよびプロピレンポリマー
並びにコポリマーおよびポリブチレンのようなポリオレ
フィンが含まれる。
クロージヤー製造に使用される合成プラスチック樹脂は
、クロージヤー物質の不透明度および物理的性質を改善
するためにタルク、雲母、クレーおよびTiO2のよう
な非導電性充填剤を含有することができる。例えば、ポ
リプロピレンおよび高密度ポリエチレンのようなポリオ
レフィンに約20〜約50重量%の濃度で雲母、および
タルクのような微細に分割された(例えば、200〜3
25メツシユ〕板秋充填剤と配合するとプラスチゾル組
成物の浴融七相尚促進させる。板状充填剤の存在はポリ
オレフィン樹脂の輻射線透明性を減少させるものと考え
られている。さらに板状充填剤は、特にCa SO4ま
たはOaOO3のような非板状充填剤と比較したとき、
プラスチックの硬さ、熱変形および気体遮断性を有意に
増加させる。
本発明の実施において使用される塩化ビニルポリマープ
ラスチゾル組成物は、プラスチゾルの溶融温度よシ低い
温度で可塑剤と共に形成されたペーストである半液体ペ
ーストの塩化ビニルポリマー樹脂であシ、前記のプラス
チゾルは本来が不込明かつペースト状であシ、一連の物
理的の変化を受けたものであり、温度が上昇するとプラ
スチゾルは引張強さが増加し、徐々その不迭明性を失う
プラスチゾルがもろい壊れ易いフィルムを形成する点上
当業界では「デル化点J (gel point )と
呼ぶ。不遡明度の消失した点を、当業界では「透明点溶
融j (clear point fusion )の
温度と呼ぶ。160°〜200℃の温度で、プラスチゾ
ルはその最大の引張強さ、伸びおよび透明度に達する。
本発明の実際においては、プラスチゾル配合物はできる
だけ低いゲル化点および透明点溶融温度を有するのが好
ましい。本発明の実際においては、可塑剤とASTMD
−1243−60方法人で測定して1.80〜2,60
の間の相対粘度または45.000〜75.000の数
平均分子量を有する塩化ビニルポリマーとの混合物であ
)、75°〜85°Cの範囲内のゲル化点および95°
〜150°Gの範囲内の透明点溶融温度を有するものが
好ましい。
本発明の実施において使用される塩化ビニルポリマーに
は、ホそポリマー、すなわちポリ塩化ビニル、並びに少
割合の共重合性エチレン状不飽和モノマーとのコポリマ
ーが含まれる。共重合性モノマーは、一般に、20チま
たはそれ以下、そして好ましくは5%のような10%ま
たはそ□れ以下のlで使用される。共重合性物質の例と
して、酢酸♂ニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル
、トリクロロエチレン、無水マレイン酸およびジブチル
マレエートが使用できる。ポリ塩化ビニルは、本発明の
方法で使用するのに好ましい塩化ビニルポリマーである
0.1〜約12の範囲内の誘電損率を有する可塑剤組成
物が本発明の実施において好ましい。これらの可塑剤組
成物は当業界で公知である。例えば、「ホリマーエンジ
ニアリングアンドサイエンス」(Polymer En
gineering anl 5cience ) j
 967年10月号、295〜309頁に発表された「
ポリ塩化ビニルとの適合性の予測価としての可塑剤の誘
電率J (Dialectric Con5tant 
of P’:1aaticizersas Predi
ctors of Compatibility wi
th Po1yvinylOhlOri(lθ8)の表
題の論文には、ポリ塩化ビニルのための100種以上の
可塑剤、それらの誘電率および誘電損率が示されている
。本発明の実施において特に好適な可塑剤を下記に示す
:ジイソデシルフタレー)         0.11
8プチルフタリルゾチルグリコレート    11.1
[)ブチルペンジルフタレー)        8.4
5ジイソオクチルフタレー)        0.26
2ジブチルフタレート          5.45ア
セチルトリブチルシトレー)         1.9
5本発明の実施において、フタル酸から誘導される可塑
剤が最も好ましい。
本発明の実施によるクロージヤーのためのガスケットと
して好適なプラスチゾル組成物の製造において、各10
0部の塩化ビニルポリマー当ル、40〜100部の可塑
剤が一般に使用され、そして、50〜90部の可塑剤が
好ましいことが判明している。
顔料、潤滑剤および安定剤のような他の物質も、本発明
の実施において使用されるプラスチゾル組成物の製造の
際含有させるととができる。一般に顔料は100部の塩
化ビニルポリマー樹脂当シ(PHR) 1〜3部の濃度
でプラスチゾル組成物に含′まれ、潤滑剤は1〜13 
PHRで配合され、そして安定剤は1〜2 PE(Rで
配合される。
本発明のプラスチゾル組成物の製造において使用できる
顔料には、カーボンブラック、二酸化チタンおよび酸化
亜鉛が含まれる。顔料は不透明性および色のためにプラ
スチゾル組成物中に含ませる。
潤滑剤は通常、増出しのためのラグ(lag )または
ねじ込キャップのような回転しなげればならない型式の
内張クロージヤーに好適なトルク値を付与するためにプ
ラスチゾル組成物中に含ませる。
好適な潤滑剤には、ステアリン酸およびオレイン酸のよ
うな脂肪酸、脂肪酸アミド、ジメチルポリシロキサンお
よびメチル水素ポリシロキサンのようなシリコーン油お
よびパラフィンワックスが含まれる。
安定剤は光、酸素および熱の劣化作用に対するプラスチ
ゾルの耐性を向上させるためにプラスチゾルに含ませる
。好適な安定剤は、溶融の開環化ビニルポリマー樹脂か
ら分離する可能性のある塩化水素と反応またはこれを中
和することができるいわゆる「酸受容体」化合物である
。使用できる安定剤の例には、大豆油、ひまし油のよう
なエポキシ化油、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アル
ミニウム、リシノール酸カルシウム、リシノール酸亜鉛
、ラウリン酸亜鉛、ジブチル錫ジラウレート、およびこ
れらの金属の他の脂肪酸石けんである。
本発明のプラスチゾル組成物は、成分を所望の割合で単
に混合するだけで製造できる。
所望ならば、プラスチゾル組成物中に化学発泡剤を配合
することによって発泡ライナーも本発明の実施において
製造できる。
本発明の実施において使用されるプラスチゾル組成物中
に配合できる化学発泡剤は、ビニルプラスチゾルのゲル
化温度よシ高い分解温度を有しなげればならない。プラ
スチゾルのゲル化温度よシ高く、そして、100°〜1
50’Oの温度範囲の分解温度を有する発泡剤が好まし
い。使用できる典型的な発泡剤には、例えばp 、 p
’−オキシース(ベンゼンスルホニルヒドラジド)およ
ヒN、N’−ジメチルーN、N’−ジニトロソテレフタ
ルアミドのような窒素を発生する薬剤が含まれる。発泡
剤は、塩化−二ルポリマー樹脂100部当!l) [1
,5〜15部の範囲の発泡剤量でプラスチゾル中に配合
される。樹脂100部当!00.5〜6部の量が特に有
用であることが判明している。
次の実施例によって本発明を説明する。
実施例■ 次の組成を有する塩化ビニルポリマーベースのプラスチ
ゾル組成物t−製造した: HR ポリ塩化ビニルエマルション等級樹脂        
75ポリ塩化Vニルサスペンション等級樹脂     
  25ジイソデシルフタレート          
     40ブチルベンジルフタレート15 ステアリン酸亜鉛               2パ
ラフインワツクス             1p、p
’−オキシ♂スベンゼンスルホニルヒトラジト1.5シ
リコーン油                  0.
5ディベンディングタンパ−バンド(iependin
gtamper’bana )を有する直径301Bの
真空保持用クロージヤーをポリプロピレンから射出成形
し、そして、[1,75gの脱気プラスチゾル組成物を
、クロージヤーシェルの内部に1.524mの厚さにス
ピン−ライニングした。
スピン−ライニングしたクロージヤーをコンベヤーベル
ト上に載せ、ガス加熱炉中に通し、ここでクロージヤー
を60℃に15秒間熱した。次いで加熱されたクロージ
ヤーを直ちにRF加熱装置の電極上に通してプラスチゾ
ル配合物を加熱、そして溶融させた。
RF加熱装置は、輻射線遮蔽炉中に密閉されているR1
1′印加電極の電圧グリッドの片側に電気的に接続され
ている1 5KWの無線周波数(RIP)発生機から成
っていた。炉にはft50〜60°Cの温度に維持する
ヒーターを備えていた。クロージヤーは電極を通過する
ベルトによって運ばれた。
発生機は27.12 MH2および電極電圧10KWで
作動した。
スピン−ライニングしたクロージヤーは、RF加熱装置
に入シ、ここで回転しているクロージヤーは全曝露時間
90秒でRF加熱され、溶融したガスケットを生成した
クロージヤー中のプラスチゾルの溶融後、集成体を冷却
させる。
得られた溶融ガスケット物質は2.54 mの厚さを有
した。
かように形成したクロージヤーを、タンパ−バンドを備
えたプラスチッククロージヤーで密封スるのに適した型
式の頚仕上げを有する0、473ノの瓶にはめ込んだ。
クロージヤーを適用する真前に、瓶に予め決められた水
準まで熱水(88°〜96°C)t−入れた。密封した
瓶中で水が冷却するに伴い、瓶の上部空間に真空が現わ
れる。商業的に受入れられているクロージヤーを用い同
様に密封したとき、0.482 kg/a”の程度の内
部真空が瓶中に生ずることは適格な蜜月が行なわれたこ
とを証明している。少なくとも2週間貯蔵後、プラスチ
ゾル内張の金属クロージヤーを取外すのに要する開封ト
ルクは、5.75〜23kC7−exの範囲内であった
。上記の範囲の開封トルクは消費者の受入基準では不適
格と考えられている。
実施例1によって製造したクロージヤーで密封した瓶を
2週間貯蔵し、次いで、商業用オU用性を評価した。試
験は密封した瓶の上部空間の真空度、密封を破り、クロ
ージヤーのタンパーバンドヲ瓶仕上上に備えたビーズに
かげるに要するトルク(トルク1)およびビーズ上のバ
ンドを破るのに要するトルク(トルク2)を測定するこ
とから成る。
これらの試験の結果を下記に示す: 試験変数         平均 値 トルク1      19.59〜24.19kl?−
31トルク2     11.52〜21.89kg−
1内部真空       0.482kg/傷2チロ個
のクロージヤーの平均値 比較のために、無線周波加熱によってプラスチゾル内張
融させる前にクロージヤーを130°OK加熱したのを
除いて実施例rの方法全繰返した。
プラスチゾル内張のポリプロピレンクロージヤーは、ね
じ山およびタンパ−バンド部分でねじれかつ寸法的に変
化したために実施例!のように0.47 ′5ノの瓶を
密封することができなかった。
比較のために、無線周波加熱によってプラスチゾルを溶
融させる前に、クロージヤーを加熱しなかったのを除い
て実施例Iを繰返した。プラスチゾル内張したクロージ
ヤーは、プラスチゾルが完全には溶融しなかったため0
.473ノの瓶を密封することができなかった。
実施例■ ポリプロピレン樹脂に40重量%のタルクを配合し、こ
の樹脂を使用してクロージヤーを射出成形したのff、
餘いて実施例Iの方法を繰返した。予熱されたクロージ
ヤー中にスピン−ライニングしたプラスチゾルIRF加
熱に30秒間曝し、溶融ガスケット物質が得られた。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)80℃より高い軟化点を有する合成熱可塑性樹脂
    から形成されたクロージャー中に塩化ビニルポリマーお
    よび可塑剤から成るプラスチゾル配合物を導入し、該プ
    ラスチゾルを所望の形状のガスケットに形成し; 前記のプラスチゾルを含有する前記のクロージャーを約
    55°〜約100℃の温度に加熱し;前記のクロージャ
    ー中の前記のプラスチゾルを、無線周波電気エネルギー
    源に曝すことによつて誘電的に加熱して溶融させ;次い
    で、 前記の溶融プラスチゾルを冷却させ、そして、ガスケッ
    トに形成する 諸工程から成ることを特徴とするクロージャーシェル中
    にガスケットを形成する方法。
  2. (2)前記の可塑剤が、0.1〜約12の誘電損率を有
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)前記の塩化ビニルポリマーが、ポリ塩化ビニルで
    ある特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4)前記の可塑剤が、ジイソデシルフタレートである
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5)前記の可塑剤が、ブチルベンジルフタレートであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. (6)前記の合成熱可塑性樹脂が、ポリプロピレンであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  7. (7)前記のプラスチゾルが、100部の塩化ビニルポ
    リマーおよび50〜90部の可塑剤から成る特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。
  8. (8)前記の無線周波エネルギー源が、約1〜200M
    Hzの範囲内である特許請求の範囲第1項に記載の方法
  9. (9)前記の合成熱可塑性樹脂中に、約20〜約50重
    量%の板状充填剤を配合する特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。
  10. (10)前記の板状充填剤が、タルクである特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。
JP61247675A 1985-10-21 1986-10-20 容器のためのクロ−ジヤ−中にガスケツトを形成する方法 Pending JPS62119031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/789,978 US4675139A (en) 1985-10-21 1985-10-21 Method of forming plastisol gaskets in container closures fabricated from synthetic plastic resins
US789978 1985-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62119031A true JPS62119031A (ja) 1987-05-30

Family

ID=25149282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247675A Pending JPS62119031A (ja) 1985-10-21 1986-10-20 容器のためのクロ−ジヤ−中にガスケツトを形成する方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4675139A (ja)
EP (1) EP0220908A3 (ja)
JP (1) JPS62119031A (ja)
KR (1) KR870003863A (ja)
CN (1) CN86107036A (ja)
AU (1) AU583673B2 (ja)
BR (1) BR8605123A (ja)
CA (1) CA1259463A (ja)
DK (1) DK312887A (ja)
FI (1) FI872699A0 (ja)
GB (1) GB2196949B (ja)
IL (1) IL80192A (ja)
PH (1) PH22204A (ja)
WO (1) WO1987002305A1 (ja)
ZA (1) ZA867979B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122722A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Asahi Glass Co Ltd ガスケツト付窓ガラスの製造法
JPH0232145A (ja) * 1988-06-10 1990-02-01 Owens Illinois Closure Inc 低温溶融性で硬化性のプラスチゾルにおいてエポキシ化天然油を用いたクロージヤーアセンブリ及びその製造方法
JP2005334542A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Piolax Medical Device:Kk 医療用チューブ及びその接合方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116551A (en) * 1987-05-07 1992-05-26 Davidson Roderick I Method and apparatus for producing an article by microwave heating
FR2627721B1 (fr) * 1988-02-29 1991-01-25 Peugeot Procede et dispositif de realisation d'un joint solidaire de la partie peripherique d'un vitrage et vitrage obtenu
US4981627A (en) * 1989-08-04 1991-01-01 Raytheon Company Method for closure heating
FR2655589B1 (fr) * 1989-12-07 1992-12-11 Anver Sa Procede et appareil de moulage de matiere plastique, moule pour la mise en óoeuvre du procede et produits ainsi obtenus.
FR2657308B1 (fr) * 1990-01-04 1994-08-05 Peugeot Procede et dispositif de realisation d'un joint renfermant un insert, a la peripherie d'un vitrage et vitrage obtenu.
US5049323A (en) * 1990-03-26 1991-09-17 General Electric Company Method for thermostamping thermoplastic composites
GB2252267A (en) * 1991-01-31 1992-08-05 Grace W R & Co Curing of plastisol liner material in thermoplastic closure
BR9103896A (pt) * 1991-09-10 1992-03-17 Rojek Metalgrafica Processo para a formacao de um furo de alivio com lacre obturador destacavel,para facil abertura,em tampas metalicas,de fechamento a vacuo,de copos e outros recipientes de vidro,que se prestam de embalagem para produtos alimenticios
IT1271303B (it) * 1994-12-20 1997-05-27 Ilpea Ind Spa Materiale polimerico per la fabbricazione di guarnizioni specie per frigoriferi,e guarnizioni con esso ottenute
US6157546A (en) 1999-03-26 2000-12-05 Ericsson Inc. Shielding apparatus for electronic devices
US6419798B1 (en) 2000-12-15 2002-07-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of making disposable products having materials having shape-memory
US6533987B2 (en) 2000-12-15 2003-03-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of making materials having shape-memory
US7074484B2 (en) 2000-12-15 2006-07-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Materials having shape-memory
US6627673B2 (en) 2001-07-24 2003-09-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of making humidity activated materials having shape-memory
US6933421B2 (en) * 2001-07-24 2005-08-23 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Methods of making disposable products having humidity activated materials with shape-memory
US6664436B2 (en) 2001-07-24 2003-12-16 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable products having humidity activated materials with shape-memory
US20050167356A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Wright Allen B. RF receptive filter adhesive
JP2014512906A (ja) * 2011-04-07 2014-05-29 インターフェイス オースト ピーティワイ リミテッド カーペットプラスチゾルのマイクロ波硬化
CN105881890A (zh) * 2015-10-22 2016-08-24 杭州富利登塑胶制品有限公司 一种使硅胶与热塑性树脂融合的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB818418A (en) * 1955-04-12 1959-08-19 Union Carbide Corp Improvements relating to methods and apparatus for curing vinyl resin foam
US2966469A (en) * 1955-04-12 1960-12-27 Union Carbide Corporated Method of curing plasticized polyvinylchloride using radio frequency electrical energy
US3639190A (en) * 1965-11-30 1972-02-01 Dunlop Rubber Co Manufacture of sheet material
DE2115824A1 (de) * 1970-04-02 1971-10-21 Grace W R & Co Verfahren zur Herstellung von Dichtungen in Behälterverschlüssen
US3726698A (en) * 1971-01-21 1973-04-10 Corning Glass Works Optical glass with controlled ultraviolet transmission
US3804663A (en) * 1971-05-26 1974-04-16 Dow Chemical Co Method of internally coating rigid or semi-rigid plastic containers
US3791906A (en) * 1971-12-09 1974-02-12 R Farkas Method of using a compressible die member to form patterns on a plastic sheet including the use of a liquid plastisol and dielectric heating
JPS5833815B2 (ja) * 1975-07-15 1983-07-22 松下電器産業株式会社 熱硬化性樹脂の成型方法
JPS5833816B2 (ja) * 1975-07-15 1983-07-22 松下電器産業株式会社 熱硬化性樹脂の成型方法
GR66059B (ja) * 1977-01-28 1981-01-14 Continental Group
GB1592383A (en) * 1978-05-24 1981-07-08 Metal Box Co Ltd Container closures
US4296053A (en) * 1979-05-24 1981-10-20 Brown Group, Inc. Method of making foamed plastisol insoles for shoes
GB2051660B (en) * 1979-06-11 1983-04-27 Grace W R & Co Method of forming sealing gaskets in container closures
US4304744A (en) * 1979-06-11 1981-12-08 W. R. Grace & Co. Method of forming sealing gaskets in container closures
NL8400428A (nl) * 1984-02-09 1985-09-02 Kornelis Kunsthars Prod Ind Bv Werkwijze ter vervaardiging van een van een afdichtpakking voorziene sluitdop uit een polypropeenmateriaal voor een houder; van een afdichtpakking voorziene sluitdop uit een alkeenpolymeer, alsmede werkwijze voor het sluiten en verzegelen van een houder met een sluitdop vervaardigd uit polypropeenmateriaal.
US4597922A (en) * 1984-05-29 1986-07-01 Shell Oil Company Molding RF moldable thermoplastic compositions
US4554347A (en) * 1984-07-20 1985-11-19 W. R. Grace & Co. Microwave curing of latex-based compositions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122722A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Asahi Glass Co Ltd ガスケツト付窓ガラスの製造法
JPH0232145A (ja) * 1988-06-10 1990-02-01 Owens Illinois Closure Inc 低温溶融性で硬化性のプラスチゾルにおいてエポキシ化天然油を用いたクロージヤーアセンブリ及びその製造方法
JP2005334542A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Piolax Medical Device:Kk 医療用チューブ及びその接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8605123A (pt) 1987-07-21
WO1987002305A1 (en) 1987-04-23
GB8625744D0 (en) 1986-12-03
EP0220908A2 (en) 1987-05-06
US4675139A (en) 1987-06-23
FI872699A (fi) 1987-06-17
CA1259463A (en) 1989-09-19
KR870003863A (ko) 1987-05-04
GB2196949B (en) 1990-10-31
FI872699A0 (fi) 1987-06-17
GB2196949A (en) 1988-05-11
AU6429686A (en) 1987-04-30
PH22204A (en) 1988-06-28
IL80192A (en) 1991-05-12
ZA867979B (en) 1987-10-28
CN86107036A (zh) 1987-06-17
US4675139B1 (ja) 1988-07-05
DK312887D0 (da) 1987-06-19
IL80192A0 (en) 1986-12-31
EP0220908A3 (en) 1988-11-09
DK312887A (da) 1987-06-19
AU583673B2 (en) 1989-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62119031A (ja) 容器のためのクロ−ジヤ−中にガスケツトを形成する方法
CA1155615A (en) Method of forming sealing gaskets in container closures
CA1076735A (en) Plastisol composition and container closure gasket made therefrom
US3997494A (en) Compounded thermoplastic polymeric materials and fillers
JPS6226288B2 (ja)
CA1100254A (en) Enhancing solvent barrier property of pigmented polymeric bodies
KR910003718B1 (ko) 열형성된 폴리아릴렌술피드 용기
GB2051660A (en) Method of forming sealing gaskets in container closures
US4554347A (en) Microwave curing of latex-based compositions
US2919473A (en) Molding of polyethylene irradiated with high energy electrons
US4722816A (en) Method for the preparation of shaped articles of a vinyl chloride-based resin having improved surface properties
US3299186A (en) Melt blending of polyolefins
EP0155021A1 (en) A closure cap provided with a gasket and a sealing ring from an olefin polymer
US4510297A (en) Melt curing arylene sulfide polymers with oxygen
US3607362A (en) Plastisol gasket composition
JPH04202329A (ja) テトラフルオロエチレン共重合体粉末の製造法
EP0497501A1 (en) Curing of plastisol material
EP0346173A2 (en) Closure assembly and method of making same using epoxidized natural oil in a low fusing, curable plastisol
US4949859A (en) Closure assembly and method of making same using epoxidized natural oil in a low fusing, foam plastisol
JPS62197452A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂架橋組成物の製造方法
US3164486A (en) Method of producing gaskets for container closures
JPH041686B2 (ja)
GB2191728A (en) Moulding container closure sealing gaskets
JPH11279221A (ja) 塩素化ポリオレフィン
JPS63110163A (ja) プラスチツクキヤツプ及びプラスチツクキヤツプにガスケツトを形成する方法