JPS62117693A - し尿の脱色方法 - Google Patents

し尿の脱色方法

Info

Publication number
JPS62117693A
JPS62117693A JP61270377A JP27037786A JPS62117693A JP S62117693 A JPS62117693 A JP S62117693A JP 61270377 A JP61270377 A JP 61270377A JP 27037786 A JP27037786 A JP 27037786A JP S62117693 A JPS62117693 A JP S62117693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
chamber
treatment
activated carbon
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61270377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442076B2 (ja
Inventor
Hikoyoshi Kanayama
彦喜 金山
Akira Sakazaki
坂崎 章
Yuzaburo Kumagai
熊谷 祐三郎
Hiroshi Makita
槇田 博
Koichi Karakawa
唐川 公一
Hitoshi Yano
仁 矢野
Masaaki Iwamoto
岩本 公明
Takashi Shimamoto
島本 孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP61270377A priority Critical patent/JPS62117693A/ja
Publication of JPS62117693A publication Critical patent/JPS62117693A/ja
Publication of JPH0442076B2 publication Critical patent/JPH0442076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はし原廃水の高度処理法に関し、詳しくは低コス
トでし尿を脱色する方法に関する。
[発明の背景] 近年、し尿の高度処理法の研究が進み、有機物に関して
は略々完全に近い程度に除去できるまでに至った。しか
し、し尿の特有の色については、処理技術が完全でなく
、BODやCODが除去された処理水も色がついていれ
ば放流出来ないのが実情であり、そのためし尿の脱色を
可能にするプロセスの開発が望まれている。
従来、し尿処理の脱色プロセスとしては、生物処理設備
(固液分離手段として遠心分離を3    採用) 凝集沈殿処理設備 阜 砂濾過処理設備土砂の逆洗設備 活性炭後着処理設備+活性炭逆洗設備 からなるプロセス(例えばアタカ工業社のTZプロセス
)が知られている。
このプロセスの特徴は、凝集沈殿処理設備によってし尿
の色度を粗取りし、活性炭吸着処理砂濾過処理設備によ
って色度の最終処理を行うものである。砂癌過処理設備
を設けているのは活性炭吸着処理の目詰まりを防止する
ためでこのプロセスでは必須の設備である。また砂柱過
処理設備には砂の逆洗設備が必須であり、さらに活性炭
逆洗設備も必須である。
このプロセスにおいて遠心分離後のし尿の色度は、通常
2400〜2500度と高いが、凝集沈殿処理によって
150〜250度に低下し色度の粗取りが行われ、次い
で活性炭によって処理される。活性炭処理すると一時的
には色度が30度以下になるが活性炭がすぐに飽和に達
し、長期的に色度を低下させることはできず、また活性
炭の取り換えが早期に必°受となる欠点がある。
このため活性炭処理設備の前でオゾン酸化処理を行う方
法が好ましい方法として採用されている。このオゾン酸
化処理を行えば色度が60〜70度程度に程度するので
、活性炭の負荷が低下し、前記のプロセスよりは長期間
にわたって30以下の色度を得ることができる効果があ
る。
しかしオゾン酸化処理と活性炭処理の組合せによって長
期的に30以下の色度を得ようとすると。
活性炭の目詰まりの問題があるので、砂濾過処理設備が
必要となる。この砂濾過処理設備は逆洗段@等の付帯設
備を多く必要とし、設備コストをアップさせるだけでな
く、メンテナンスが煩雑となる欠点があり、また新たに
発生した逆洗排水を凝集沈殿処理設備に戻して処理する
こととすると凝集沈殿処理設備の負荷を増加させる欠点
があり、ざらに逆洗時にし尿の連続処理を可能にするに
は砂11!過器の予備器を設ける必要があり設備コスト
をアップさせる欠点がある。
また砂濾過処理設備を設けたとしてもssが完全に除去
される訳ではないので、活性炭の目詰まりが生じること
は避けられないことである。そのため活性炭の逆洗設備
を必要とし、コスト高となること及び洗浄排水の処理の
要すること等前記砂癌過設備の逆洗と同様にコスト高の
問題がある。
[発明の目的J そこで、本発明の目的は、低設備コストで、かつ煩雑な
メンテナンスを必要とせずに脱色を完全に行うことがで
きるし尿の脱色方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、上記目的を解決するために鋭意検討の結果
、次の知見を得た。
即ち、生物処理後の固液分m手段としては、種々の方法
があるが、生物処理における汚泥管理の容易性、ssの
流出の制限等を考慮すると限外濾過膜による方法が特に
潰れていることを見いだした。しかしこの限外濾過膜を
用いた場合には膜透過水の色度が500〜600度と高
く、従来の凝集沈殿処理後の色度150〜200度より
もかえって高いことが判った。
そこで本発明者は従来の方法に従い活性炭の前処理とし
てオゾン酸化処理を行ったが、色度が500〜600度
のし尿を60度程度に低下するには大型のあるいは数基
のオゾン酸化処理設備等を設ける必要があるため、従来
のプロセスに対し格別コストダウンにもならなす、また
設備のメンテナンスも複雑になるなどの欠点があること
が判った。
本発明者はこれらの欠点を解消し、低コストでかつメン
テナンスも容易な方法について更に研究を進めた結果、
限外濾過膜の透過水をオゾン酸化処理せずにそのまま活
性炭吸着処理したところ驚くべさことに従来より高い5
00〜600度の色度の透過水であっても全く無色にな
るということを見出し、本発明に至ったものである。
即ち本発明に係るし尿の脱色方法は、し尿を生物反応槽
で処理し、次いで限外濾過膜(以下、 UF膜という)
によって固液分離し1次いで膜透過水を活性炭吸着処理
することを特徴とする。
なお本明細書において、色度とはJIS KO102−
1985に基き測定した値であり、約30程度以下であ
れば透明の液であることを示している。
[作用J 本発明によれば、生物処理後の固液分離手段としてUF
II!を採用し、このUF膜と活性炭の組合せだけで、
長期間に渡って脱色を可能にすることができる。即ち、
 UF膜により固液分離するとし尿の色度は500〜6
00度となり、従来の凝集沈殿処理水の色度(150〜
200度)より高くなってしまうにも拘らず、オゾン酸
化処理を必要とすることなく、長期間に渡って脱色を可
能にすることができる。
この理由は定かでないが1色の成分の内比較的分子量の
高いもの(膜性能である所定の分画分子層以上のもの)
は、 I12を透過せず低分子量の成分のみが透過し、
そのため活性炭では低分子量に均一化された成分のみを
吸着処理すればよいので、活性炭の飽和吸着容量を従来
より高く採ることができ、従って色度の低い透明な処理
水を得ることができるものと思われる。
また固液分層手段としてIF膜を採用しているので、S
Sの流出かないため、活性炭の目詰まりがない、そのた
めに活性炭の逆洗設備を必要としない。また前処理設備
として砂濾過処理設備を設ける必要がなく、更に砂の逆
洗設備を設ける必要がない、故に設備コストを低下させ
ることができ、かつ焔雑なメンテナンスを要しない。
[A体的構成] 以下、本発明について詳説する。
本発明の処理対象とするし尿は、例えば、汲み取りし尿
(BOD 13,500mg/文程度ン、し尿浄化槽汚
泥(8007,000−g/見程度)、シ尿消化槽脱離
液(BOD2.400mg/文程度)′:gが挙げられ
る。
本発明における生物反応処理は、任意であり、例えば一
般的な一段または多段の好気性及び/又は嫌気性による
公知の生物反応が行われ、有機物、窒宋成分等が酪化父
は畝元により分解除去される。
本発明においては生物反応処理後の固液分層手段として
υF膜が採用されており、このOF膜により固液分離す
ると、し尿の色度は500〜600度となり、従来の凝
集沈殿処理水の色度(150〜200度)よりは高い結
果となる。
この高い色度を有するLIF膜透過透過脱色を効果的に
行う活性炭吸着処理は、従来公知の処理設備を用いて行
うことなうことができる0例えば固定床式、流動床式、
メリーゴーランド式等の吸着塔に粒状等の活性炭を充填
して、この吸着塔に下方または上方からUF膜透透過を
通水して無色に脱色することができる。
[実施例] 本発明の方法の一実施例を第1図に基づき説明する。
まず、第1 [fflで、バキューム車等によって収集
されたし尿(以下、原液という)は受入槽4に受は入れ
られ、受入槽4で原液に含まれている比較的大きな砂、
石等の挟雑物が沈降によって除去される。受入槽4内の
原液は図示しないポンプによって粗めスクリーンlOに
供給され、し尿中の繊ML状物質、ゴム製品、その他の
浮遊性夾雑物等の固形物質が除去される0分離された固
形物質は従来の方法によって処分すれば良く、例えば脱
水機等を用いて脱水後焼却処分することもできる。
次いで粗めスクリーン10の通過液は目開きの小さな所
謂微細目スクリーン 12に供給され、原液中の不活性
固形物(し渣)が除去される。
この目開きの小さなスクリーンは比較的微細な固形物ま
で除去するために目開き0.1腸會乃至0.5mm(7
)a細目スクリーンを用いることが好ましい0本実施例
では微細目スクリーン12には目開き 0.2mmのス
クリーンが用いられている。
上記のように目開きの大きなスクリーンと目開きの小さ
なスクリーンとを組み合わせて用いることにより、活性
汚泥への負荷の軽減と限外症過膜の保護をはかることが
できる。
微細目スクリー/12で分離された固形物は。
例えば従来公知のスクリュウプレス等の脱水機を用いて
脱水後焼却処分すればよい。
上記スクリーンを通過した原液は貯留槽8に貯留される
。貯留槽8において原液の濃度の均一化が図られる。貯
留槽8内の原液は、供給り段3を構成する原液送入ポン
プ14を介して生物反応槽16に供給される。
原液はそのまま(実質的に希釈されることなく)、ポン
プ14によって生物反応槽1Gに送られる。
生物痩応槽IBは、7つの室(16A  、 16B 
16G 、 1fiD 、 !8E 、 16F 、 
16G )に区画されている。
この生物反応槽16は、原液が流入される第1室16A
から第4室+11[1までの前段処理槽18と、第5室
16Eから処理液を流出する第7室18Gまでの後段処
理槽20とに区分されている。
各室は鉛直方向の仕切り壁によって仕切られ。
各室の処理液は第1室IGAから第7室teGに向って
従来公知の方法によって順次送液される。処理液の送蔽
方式はオーバーフロ一方式によってもよいし、第2図に
示すように、オーバーフローと底流式の組合せによって
もよい、17Aはオーバーフロー用の仕切り壁であり、
 17Bは底流用の仕切り壁である。第2図のようにす
ると1例えば空気を第1室16A、553室iecおよ
び第5室18Eに供給することによって、好気性に設定
された第1室16Aから嫌気性に設定された第2室18
Bへ処理液?オーバーフローによって移動させると共に
嫌気性に設定された@2室18Bおよび第4室180か
ら好気性に設定された第3室16Cおよび第5室18E
へ処理液を底部から移動させることができる。
また生物反応槽16には、第3図に示すように消泡スプ
レー50が設けられていてもよい、この場合、更に各室
の仕切り板51の溢流部付近に邪魔板52を設け、邪魔
板と邪魔板との間に消泡スプレー50が併設されていて
もよい、この構成によって隣室への泡の流入が防止され
る。
第1図に戻って前段処理槽18において、第1室IBA
 と、第4室180 とは、循環ポンプ22を介して循
環パイプ24によって接続されている。
一方、貯留槽8は循環ポンプ22の吸込み側で循環パイ
プ24に接続されている。従って貯留槽8からの原液は
循環されている処理液に混合されながら生物反応槽16
に流@Qで送入される。
第1室16Aにおいて′@環パイプ24の先端には。
原液と循環液の混合液を挿入する際に空気を導入するた
めの曝気インジェクター(商品名:三井−バイニルイン
ジェクタ一式散気装置)2Bが設けられている。この曝
気インジェクター26によって曝気空気の細分化と室内
の攪拌の効率化が図られる。また、この循環ポンプ22
によって最大120Qの処理液が循環されている0本実
施例では約400で循環されている。
活性汚泥槽lBに挿入された原液は循環液とともに第1
室18Aから順次オーバーフローしながら各室を通過し
、第7室に達する。第2室18B、第3室18G、第4
室160 、第6室11iF及び第7室18Gには夫々
空気を供給するために通常用いられている曝気装置30
 、31 、32 、38 、38が設置されている。
これらの曝気JA”11に供給される空気縫は各ヤ独立
して調節可能に構成されている。第1室18A、第5室
18Eが嫌気性雰囲気に保持され、第2室16B、第3
室18G 、第4室111iD 、第6室18Fそして
第7室18Gは好気性雰囲気に保持されている。
供給工程において原液は、前段処理槽に供給される5、
1つの室に供給されることに限らない。
例えば第2図のように室が3つ以上に区画されている場
合、第1室及び第3室に同時に供給してもよい、後段処
理槽20の各室は、前段処理槽と同様に、複数であれば
いくつの室に区画されていてもよく相対的に好気性また
は嫌気性の雰囲気に任意に独立して設定可能であること
が好ましい、しかも1本実施例の如く後段処理槽内の処
理液を限外経過装δへ供給するための最後の室及び岐後
から2番目の室は好気性に設定されることが好ましい、
この場合、粘着性を有する妹気性菌が、限外濾過膜の1
a前で増殖されないから、限外臨過股にこれらの閑が付
石することによって生じる鉱過性能の低下を防止し、膜
の洗浄回数を減することができる。生物反応槽1Bにお
いて前段槽18及び後段槽20には、嫌気性雰囲気及び
好気性雰囲気の組み合わせによって効果的にし尿が活性
汚泥処理される。
第7室はパイプ39及び循環ポンプ40を介して限外鑓
過装、fi 42に接続されている。限外濾過装置42
に用いられるUF膜は、分画分子i 1,000乃至3
00万の範囲のものが用いられる0本実施例では、ポリ
アクリロニトリル製分画分子i15,000乃至20,
000のUFI!’2 (ローヌブーラン社製アイリス
■)が用いられている。処理液はOF膜に対してクロス
フロ一方式で流され、膜透過水と濃縮液とに分岐される
限外濾過装置42からはその濃縮液を前段槽16の第4
室+11iD及び後段槽18の第7室18Gに返送する
ための返送パイプ46が配設されている。返送パイプ4
6からは濃縮液の残部を余剰汚泥として系外に排出する
ための余剰汚泥パイプ4日が分岐されている。
後段処理槽(第7室)の処理液を限外症過J装置42に
供給し、ここで処理液は′CC液液1.て高度に濃縮さ
れ、くり返し2前段及び後段処理槽に返送されるので処
理液中の難分解性有機物質も高濃度(MLSS[100
0〜25000ppm)活性汚泥によって繰り返しある
いは長時間に亘って分解される9限外飽過装こ42は膜
透過水バイブ43を介して活性炭吸着設備44に接続さ
れている。膜透過水バイブからは膜透過水の一部を第7
室1戻すための膜透過水返送バイブ45が分岐されてい
る。
本実施例において活性炭吸着設備44には1粒状活性炭
を充填した固定床式の吸若塔が用いられる。
活性炭の通水速度(SV)は、従来公知の範囲でよいが
活性炭の前に設けられたUFI12で完全にSSが除去
されるため通常の活性炭処理によるSVよりも高く採る
ことも可能である。
活性炭吸着設備44において膜透過水中の色度を低−ド
さぜ、且つBODやCOD等の有機性溶解物質を除去し
た後、処理水として放置される。なお処理杖には膜処理
との相乗効果【こよって大腸菌等の1細菌群はほとんど
存在しないが、系外からり込1−2た大腸菌等の細菌を
殺菌するために塩素等にJ、り消毒してもよいや [実験例] 実験例 1 第11)4に示す装置を用い″L以下の実験を行った。
貯留槽8に生し尿を受は入れ、$、福釈下でC度調整を
行いこれを原液とした。この原液の供給盪を3009.
/ Fl (Q)と17、生物反応槽に供給して処理し
、 IF膜により固液分離した結果、膜透過水の組成は
下記のようになった。
(膜透過水の組成〕 8011               20  層g
/fLCO0250mg/文 s  s            trace色度  
    550  度 上記膜透過水を活性炭で処理した結果、最終処理水の組
成は下記のようになった。
(活性炭処理水の組成) 800       10 mg/I C0D        27 mg/交s s    
   trace 色度        9 度 比較実験例 1 ¥験例1において、下記のフローのように生物反応後置
液分離手段として遠心分凄機を用い、次いで分謙液を凝
集沈殿処理し、次いで砂濾過処理した後、活性炭処理を
1カ月続けた。その結果初期には下記の表に示す結果が
得られたが、1週間後には砂諸過が目詰まりし運転の継
続が不可能になった。そのため砂の逆洗を行い処理を!
を続させたが、1力月後には活性炭も[]詰まりし、処
理の継続が不可能になった。
BOD(mgzl)    30    20    
20    10Con  (mg/文)    25
0   180    150    31ss(−8
1文)500    50     5     5色
度(度)   2500   +80  180   
30[発明の効果] 本発明によれば、生物処理後の固液分離手段としてII
F膜を採用し5 このUF膜ど活性炭の組合せだけで、
長期間に波って脱色をij7能にすることができる。即
ち、IJF収により固液分離すると(、尿の色度は50
0〜GOO度となり、従来の凝集沈殿処理水の色度(1
50〜2ooIH)より高くなってしまうにも拘らず、
オソン酸化処理を必要とすることなく。
長期間に渡って脱色を可1歳にすることがで、きa a
また固液分離手段としてLIF膜を採用しているので、
SSの流出がないため、活性炭の11詰まりがない、そ
のために活性炭の逆洗設備を必要としない、また前処理
設備として砂濾過処理設備を設ける必要がなく、更に砂
の逆洗設備を設ける必要がない、故に設備コストを低下
させることができ、かつ煩雑なメンテナンスを要しない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の一実施例を示す概略説明図、第
2図及び第3図は処理槽の他の例を示す概略断面図であ
る。 4:受入槽 8:貯留槽 lO:粗目スクリーン 12:微細目スクリーン 1B=生物反応槽 42:限外症過装置 44:活性炭吸着設備 第  2  図 第  3  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. し尿を生物反応槽で処理し、次いで限外濾過膜によって
    固液分離し、次いで膜透過水を活性炭吸着処理すること
    を特徴とするし尿の脱色方法。
JP61270377A 1986-11-12 1986-11-12 し尿の脱色方法 Granted JPS62117693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270377A JPS62117693A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 し尿の脱色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61270377A JPS62117693A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 し尿の脱色方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267725A Division JPH0630791B2 (ja) 1984-12-19 1984-12-19 し尿処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62117693A true JPS62117693A (ja) 1987-05-29
JPH0442076B2 JPH0442076B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=17485406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61270377A Granted JPS62117693A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 し尿の脱色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62117693A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0470931A2 (de) * 1990-08-08 1992-02-12 Ciba-Geigy Ag Grund- und Abwasserreinigung
KR100429610B1 (ko) * 2001-07-04 2004-05-04 (주)에코 멤브레인 활성탄 여과탑을 이용한 폐수처리시스템
KR100882802B1 (ko) 2008-10-28 2009-02-10 한성크린텍주식회사 하폐수 고도처리를 위한 생물학적 처리 및 여과 장치 및 이를 이용한 하폐수의 재활용 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061051A (ja) * 1973-10-01 1975-05-26
JPS5394444A (en) * 1977-01-29 1978-08-18 Sanki Eng Co Ltd Method of treating waste water containing highly concentrated ammonia nitrogen
JPS5660691A (en) * 1979-10-23 1981-05-25 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of waste water containing organic substance
JPS5684697A (en) * 1979-12-08 1981-07-10 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of high concentration organic waste water
JPS5710393A (en) * 1980-06-23 1982-01-19 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of high concentration organic waste water
JPS59109293A (ja) * 1982-12-16 1984-06-23 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的脱窒法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061051A (ja) * 1973-10-01 1975-05-26
JPS5394444A (en) * 1977-01-29 1978-08-18 Sanki Eng Co Ltd Method of treating waste water containing highly concentrated ammonia nitrogen
JPS5660691A (en) * 1979-10-23 1981-05-25 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of waste water containing organic substance
JPS5684697A (en) * 1979-12-08 1981-07-10 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of high concentration organic waste water
JPS5710393A (en) * 1980-06-23 1982-01-19 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of high concentration organic waste water
JPS59109293A (ja) * 1982-12-16 1984-06-23 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的脱窒法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0470931A2 (de) * 1990-08-08 1992-02-12 Ciba-Geigy Ag Grund- und Abwasserreinigung
KR100429610B1 (ko) * 2001-07-04 2004-05-04 (주)에코 멤브레인 활성탄 여과탑을 이용한 폐수처리시스템
KR100882802B1 (ko) 2008-10-28 2009-02-10 한성크린텍주식회사 하폐수 고도처리를 위한 생물학적 처리 및 여과 장치 및 이를 이용한 하폐수의 재활용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442076B2 (ja) 1992-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101087257B1 (ko) 높은 비표면적을 갖는 무기분말 시약의 재순환 단계를포함하는 수처리 방법
US3713543A (en) Activated sewage plant
US6426005B1 (en) Sequential descending bed filters with reject/washwater containing impurities being fed to a separate unit for elimination of impurities
US6743362B1 (en) Sewage treatment process
US2360812A (en) Purification of liquids
JP3963497B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
US4721570A (en) RBC with solids contact zone
JP2006082024A (ja) 生物処理装置
KR20090100962A (ko) 축산폐수 처리장치
US5573670A (en) Method for treatment of waste water by activated sludge process
KR0126883Y1 (ko) 대규모 오수 처리 시설
JPS62117693A (ja) し尿の脱色方法
JP3384029B2 (ja) 浄水処理装置及び浄水処理方法
JPH11244891A (ja) 廃水の脱窒素処理方法と処理システム
JPH06237B2 (ja) 廃水処理方法及びその装置
JPS62197197A (ja) 有機性排水処理方法
JPS61185400A (ja) し尿系汚水の処理装置
JP2861045B2 (ja) 有機物含有水の処理方法
JP2007185660A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JPS61146397A (ja) し尿処理方法及びその装置
JP3345732B2 (ja) 浄水装置
JP2863739B2 (ja) 有機性排水処理方法
JP2525124Y2 (ja) 汚水浄化槽
NL2029624B1 (en) Removal of micropollutants from water and installation for use therein
JPH04334593A (ja) 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term